東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央線と京王線どちらがオススメですか?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-02 10:50:10
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その2を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/

[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル京王八王子
リーフィアレジデンス八王子北野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央線と京王線どちらがオススメですか?その2

  1. 301 匿名さん

    >294
    >それはあなたの主観。京王ストアは聖蹟の1店で企業の売り上げの半分を稼ぎ出す化け物。
    ちょっと意味が分からない。。。

    古いけど多摩地区の2002年売上高上位はこんな感じだったみたい
    多摩地区主要店舗売上
    日経流通新聞から。(2002年度直営部分のみ)

    小田急町田店・・・479億円(店舗面積25,929平米・前年度比+0.0%)
    伊勢丹立川店・・・376億円(店舗面積40,060平米・前年度比+2.6%)
    高島屋立川店・・・316億円(店舗面積28,221平米・前年度比-3.2%)
    東急吉祥寺店・・・315億円(店舗面積31,731平米・前年度比+0.0%)
    そごう八王子店・・・296億円(店舗面積32,297平米・前年度比-4.6%)
    伊勢丹府中店・・・247億円(店舗面積34,102平米・前年度比-1.2%)
    丸井国分寺店・・・232億円(店舗面積27,038平米・前年度比-4.3%)
    東急町田店・・・222億円(店舗面積24,355平米・前年度比-12.9%)
    丸井町田店・・・207億円(店舗面積21,265平米・前年度比-7.3%)
    イトーヨーカドー武蔵境店・・・201億円(店舗面積18,429平米・前年度比+3.6%)
    伊勢丹吉祥寺店・・・192億円(店舗面積20,758平米・前年度比-5.9%)
    京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店・・・151億円(店舗面積16,498平米・前年度比-3.5%)
    エスパ昭島店・・・131億円(店舗面積13,220平米・前年度比-3.0%)
    イトーヨーカドー東久留米店・・・120億円 (店舗面積11,895平米・前年度比-0.8%)
    丸井吉祥寺店・・・116億円(店舗面積13,824平米・前年度比-1.9%)
    丸井八王子店・・・84億円(店舗面積11,797平米・前年度比-5.9%)
    Jマート三鷹店・・・58億円(店舗面積7,233平米・前年度比-2.2%)
    丸井立川店・・・55億円(店舗面積5,292平米・前年度比+1.3%)

  2. 302 匿名さん

    >301
    昨年度の京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店の年間売上高は108.1億円(前年比-7.6%)だったみたい。
    京王ストアの全店売上高は378億円みたいだけど、京王百貨店よりも多い190億円も売り上げたか疑問。http://www.keio.co.jp/company/stockholder/montly_report/pdf/2010nendo/...
    多摩地区でスーパー売上高上位の化け物は武蔵境のヨーカドーだと思ってた。

  3. 303 匿名さん

    >299
    あのー、スーモが扱ってるのは中央線だけじゃないよね
    業界メディアが人気の吉祥寺を持ち上げるメリットはあるの?
    吉祥寺の物件なんて本当に少ないよ
    府中の物件は多いけど

  4. 304 匿名さん

    そもそも、沿線、という概念自体が不動産販売業者に煽られていると思いませんか?
    他沿線で例をとると、小田急の下北や成城、東急の二子玉やたまプラ、その住民に沿線意識はないと思います。
    (成城に住んでいる、という意識はあっても、小田急に住んでいる、という意識はないと思います)

    同じく、中央線沿線、というのはあまりにも漠然としています。
    各駅ごとに評価をつけないと、騙されかねません。

  5. 305 匿名さん

    加えて、中央線沿線で怪しいと思うのは、駅近じゃないマンションに高い価格をつけて売りつけようとしているのではないかと感じるメディア戦略です。

    吉祥寺はいい街だ、そうでしょう。
    中央線はいい沿線だ、そうかもしれません。
    しかし、だからといって中央線沿線の駅近でもないマンションに、高い価値が本当にあるでしょうか?
    明らかに煽られていると思うのですが。

  6. 306 ビギナーさん

    >>301
    10年前のデータワロッタw

  7. 307 匿名さん

    >304
    むしろ各駅ごとの評価が高いのが中央線の特徴だと思います。
    中央線のイメージは高級とかじゃなくて、路線そのものがとにかく便利という感じですから。
    中央線の駅から離れていても評価が高いのは武蔵野市のような富裕自治体とか一部じゃないですか?

  8. 308 匿名さん

    >>300
    いやー、中央線というだけで値段が上乗せされてるということだったので、それはどこのろせんでもあり得るんじゃないかと思っただけです。
    それぞれの路線に人気によって価格が上乗せされてるのは仕方ないんじゃないですか?
    それが嫌だったら不人気路線を買えば良いだけ。

  9. 309 匿名さん

    >路線そのものがとにかく便利

    路線が便利、ってどういう意味だろう?
    自分の会社の最寄り駅につながっている、という以上に便利な路線ってあるんでしょうかね?

  10. 310 匿名さん

    良い街、の定義は何でしょうか?
    A:不動産価格が高くてもよいので、住みやすい街。
    B:不動産価格が低い割に、住みやすい街。

    一昔前までは、吉祥寺や中央線沿線は、Bだったと思います。区内より地価が低い都下でありながら、住みやすい。

    今はAになってしまったように思いま
    す。更に言えばバブル的というか、価格に比して割高というか。

  11. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町プロジェクト
    メイツ府中中河原
  12. 311 匿名さん

    住みやすいだけが町のポイントじゃないですよ。
    地震、水害などに強いってことはかなり重要ですよ。

  13. 312 匿名さん

    >310
    昔から吉祥寺は人気でしたよ。
    一昔前が50年前なら別ですけど。

  14. 313 匿名さん

    >309
    >路線が便利、ってどういう意味だろう?
    >自分の会社の最寄り駅につながっている、という以上に便利な路線ってあるんでしょうかね?
    自分の勤め先の最寄駅が転勤で変わる可能性がある。
    奥さんの勤務先や子供の通学先もそう。
    出張、旅行のときの利便性、始発・終電の時間、その他諸々。
    それでいて普段の生活は自然が残り、教育環境が整っているみたいな。

  15. 314 匿名さん

    旅行・出張なんてごくわずかじゃない?
    転勤も同じく。東京支社がいくつもあるならともかく。

    学校が変わる、だけは同意できるけど。
    中央線って学校多かったでしたっけ?
    それこそ価格の低い他線の方が、駅近や都心よりに買えるから便利じゃないのかな。

  16. 315 匿名さん

    >旅行・出張なんてごくわずかじゃない?
    >転勤も同じく。東京支社がいくつもあるならともかく。

    中小企業の方?

  17. 316 匿名さん

    >314
    >それこそ価格の低い他線の方が、駅近や都心よりに買えるから便利じゃないのかな
    京王線で府中が一番人気なのが謎。
    朝の通勤は都心はもちろん、新宿までも時間がかかり過ぎ。
    付近というか市内の高校もレベル低すぎ。

  18. 317 匿名さん

    中央線沿線の大学一覧(41校)
    http://all-tokyo.main.jp/rail_jr_chuo.htm
    [新宿]
    ・工学院大学        ・文化女子大学
    [市ヶ谷]
    ・大妻女子大学
    [御茶ノ水]
    ・順天堂大学        ・東京電機大学         ・日本大学
    ・明治大学         ・東京医科歯科大学
    [四ツ谷]
    ・上智大学
    [吉祥寺]
    ・成蹊大学         ・東京女子大学         ・武蔵野大学
    [西荻窪]
    ・東京女子大学
    [三鷹]
    ・杏林大学         ・東京神学大学         ・武蔵野大学
    [武蔵境]
    ・亜細亜大学        ・国際基督教大学        ・東京神学大学
    ・日本獣医畜産大学   ・日本赤十字看護大学     ・武蔵野大学
    [武蔵小金井]
    ・文化女子大学      ・東京学芸大学         ・東京農工大学
    [東小金井]
    ・法政大学         ・東京農工大学
    [国分寺]
    ・東京経済大学      ・東京農工大学
    [国立]
    ・一橋大学
    [日野]
    ・実践女子大学
    [豊田]
    ・東京薬科大学      ・首都大学東京
    [八王子]
    ・杏林大           ・工学院大学          ・創価大学
    ・多摩美術大学      ・東京純心女子大学      ・首都大学東京
    [西八王子]
    ・法政大学
    [高尾]
    ・拓殖大学

    京王線沿線の大学一覧(23校)
    http://all-tokyo.main.jp/rail_shitetsu_all.htm
    [新宿]
       工学院大学        文化女子大学
    [明大前]
       明治大学
    [下高井戸]
       日本大学
    [桜上水]
       日本大学
    [千歳烏山]
       日本女子体育大学
    [仙川]
       白百合女子大学      桐朋学園大学
    [国領]
       東京慈恵会医科大学
    [調布]
       電気通信大学
    [飛田給]
       東京外国語大学
    [稲城]
       駒沢女子大学
    [多摩動物公園]
       中央大学         明星大学
    [聖蹟桜ヶ丘]
       帝京大学
    [京王八王子]
       杏林大学         工学院大学         創価大学
       東京純心女子大学
    [めじろ台]
       東京家政学院大学     法政大学
    [高尾]
       拓殖大学
    [京王片倉]
       日本文化大学

  19. 318 匿名さん

    >315
    どうかな? たぶん違うと思うけど。
    年収は1千を少し越えてますが。
    都内転勤なんて、そんなにあるんですか?

    >316
    同意。
    府中はプチバブルだね。
    業者や媒体に煽られてる。中央線沿線と同じ傾向だね。

    >317
    新宿以東は、京王線でもさして変わらないんじゃないの?
    乗り換えがない分中央線が便利なのは確かだけどそんなに違うかな。
    むしろ同じ予算なら他沿線の方が都心に近い分便利だと思うけどね。

  20. 319 匿名さん

    中央線の利便性というのは、駅周辺の商業施設の充実度と路線自体の利便性があると思うが。
    商業施設の充実度については、京王線の特急停車駅レベルの駅が、中央線ではほとんどを占めるくらいだから。

  21. 320 匿名さん

    立川、吉祥寺は、ほぼ全ての物が揃う。新宿に出る必要なし。
    八王子、中野、荻窪、国分寺なんかも大きい。

    【繁華街小売売上高】
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

    東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
    ------------------------------1兆--------------------------------------
    東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
    ------------------------------5000億--------------------------------------
    渋谷駅周辺4301億
    ------------------------------3000億--------------------------------------
    川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
    ------------------------------2000億--------------------------------------
    立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
    原宿・表参道1651億 大宮1610億
    ------------------------------1500億--------------------------------------
    柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
    藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
    -------------------------------1000億-------------------------------------
    船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
    中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
    --------------------------------700億------------------------------------
    津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
    ---------------------------------600億-----------------------------------
    大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
    新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
    国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億

  22. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツ府中中河原
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル立川ステーションウィズ
リーフィアレジデンス八王子北野
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リーフィアレジデンス八王子北野
スポンサードリンク
デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

[PR] 周辺の物件

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸