- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その2を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/
[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20
その2を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170219/
[スレ作成日時]2012-03-19 09:33:20
では。続きも。
緑が多い 小田急>京王>>中央
駅・駅周辺の商業施設 中央>>小田急>京王
家族で暮らしやすい 小田急≧京王>中央
子供が暮らしやすい 小田急>京王>中央
下町情緒 京王≧中央>小田急
富裕層が多い 小田急>>京王>中央
近未来的 京王=中央≧小田急
今後期待できる 京王>小田急>中央
おしまい。
沿線イメージ調査(日本経済社調査)
●買い物など日常生活が便利な
1JR山手線
2東京メトロ銀座線
3JR中央線
京王線ランク外
●スポーツ・文化施設が充実している
1JR山手線
2JR中央線
3東京メトロ丸ノ内線
10京王線
●都心への交通の便がよい
1JR山手線
2JR中央線
3東京メトロ丸ノ内線
京王線ランク外
●自然・公園・緑が多い
1JR青梅線・五日市線
2小田急江ノ島線
3京王井の頭線
9JR中央線
京王線ランク外
●田園的な
1JR青梅線・五日市線
2JR武蔵野線
3JR宇都宮線
中央線、京王線ランク外
●風景画・景色の美しい
1江ノ島電鉄
2小田急江ノ島線
3JR東海道線
中央線、京王線ランク外
●リゾート感のある
1江ノ島電鉄
2小田急江ノ島線
3金沢シーサイドライン
中央線、京王線ランク外
●高級感のある
1東急田園都市線
2東京メトロ銀座線
3東急東横線
9JR中央線
京王線ランク外
●由緒ある
1江ノ島電鉄
2都営浅草線
3東京メトロ銀座線
7JR中央線
京王線ランク外
●文化的な
1都営浅草線
2江ノ島電鉄
3京王井の頭線
9JR中央線
京王線ランク外
沿線イメージ(日本経済社調査)
●おしゃれな
1東急東横線
2東急田園都市線
3東京メトロ銀座線
中央線、京王線ランク外
●センスのよい
1東急東横線
2東急田園都市線
3東京メトロ銀座線
中央線、京王線ランク外
●都会的な
1JR山手線
2東京メトロ銀座線
3東京メトロ日比谷線
中央線、京王線ランク外
●治安のよい・安全な
1東急田園都市線
2東急東横線
3東急大井町線
4JR中央線
京王線ランク外
●教育水準の高い
1東急田園都市線
2東急東横線
3JR中央線
6京王線
●地域コミュニティが発達している
1JR中央線
2東急田園都市線
3都営浅草線
6京王線
●沿線に魅力的な街が多い
1JR山手線
2東急東横線
3JR中央線
京王線ランク外
●手頃な物価水準である
1JR常磐線
2JR高崎線
3JR武蔵野線
5京王線
中央線ランク外
●活気のある
1JR山手線
2JR中央線
3東急東横線
京王線ランク外
●成長力・将来性がある
1つくばエクスプレス
2JR山手線
3JR埼京線
9JR中央線
京王線ランク外
居住者からみる、首都圏主要鉄道沿線路線のイメージ(京王エージェンシー 首都圏沿線居住者調査)
http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
■居住者からみる居住周辺エリアイメージについて、14の鉄道路線沿線エリアでみると
・「好き」「活気がある」のトップは都心JR中央線エリア
・「治安がよい」のトップは都心都心大江戸線エリア
・よいイメージが全体的に高いのは都心JR中央線エリアと都心東急電鉄エリア。
・都心京王井の頭線エリアは「落ち着いている」イメージはトップで、よいイメージもトップクラスに入っている。
・「今後発展しそう」かつ「他人に居住を勧めたい」花形エリアは、都心JR中央線、都心都営大江戸線、都心東急電鉄、都心有楽町線、都心小田急線、郊外京王電鉄沿線。
■居住周辺エリアで充実していないと感じているのは、
・全体的に商業施設。「快適に暮らすための設備やサービスが充実していない」と感じる人より多い。
・比較的充実度が高いと感じられている鉄道路線沿線エリア別のトップは都心JR中央線。郊外京王電鉄、都心都営新宿線、都心西武鉄道沿線エリアが続いている。
■居住者のマインドは丸ノ内線とJR山手線、京王井の頭線エリアは比較的似通った傾向にある。
◆居住周辺エリアイメージについて、回答裏の高い鉄道路線沿線エリアのベスト5
【好き】
1都心JR中央線
2都心東急電鉄
3都心都営大江戸線
4郊外東急電鉄
5都心丸ノ内線
【活気がある】
1都心JR中央線
2都心JR山手線
3郊外JR中央線
4都心東急電鉄
5都心小田急電鉄
【治安がよい】
1都心都営大江戸線
2都心京王井の頭線
3都心東急電鉄
4都心丸ノ内線
5都心JR中央線
【落ち着いている】
1東急京王井の頭線
2郊外東急電鉄
3郊外京王電鉄
4都心都営大江戸線
5都心西武鉄道
都心丸ノ内線
※都心JR中央線〜東京駅〜武蔵小金井駅
郊外JR中央線〜国分寺駅〜高尾駅
都心京王電鉄〜京王線(新宿駅〜東府中駅)・京王相模原線(調布駅〜稲城駅)
郊外京王電鉄〜京王線(府中駅〜京王八王子駅)・京王相模原線(若葉台駅〜橋本駅)・高尾線・動物園線・競馬場線
首都圏沿線・街のイメージ(株式会社マクロミル調査)
http://data.macromill.com/pdf/201004_ensen.pdf
●住みたいと思う沿線
1JR山手線(25.0%)
2東急東横線(22.7%)
3JR中央線(22.2%)
4東急田園都市線(19.2%)
5小田急線(18.0%)
6JR京浜東北線・根岸線(13.9%)
7京王線(11.7%)
8京王井の頭線(11.0%)
9JR総武線(9.6%)
10東京メトロ丸ノ内線(7.8%)
●現実的に住むことを検討できうる沿線
1JR中央線(13.6%)
2東急東横線(12.0%)
3JR山手線(11.8%)
4小田急線(10.9%)
5東急田園都市線(10.1%)
6JR京浜東北線・根岸線(9.2%)
7京王線(7.0%)
8JR総武線(6.4%)
9京王井の頭線(4.9%)
10京急本線(4.1%)
沿線のイメージ※回答者の重視点との比較(複数回答可)
JR中央線 京王線
交通の便がよい 58.4% 35.8%
通勤・通学の利便性が高い 32.7% 17.7%
教育環境が良い 9.5% 6.6%
自然環境が良い 10.8% 15.2%
治安が良い 3.0% 4.3%
飲食店が充実している 12.2% 5.8%
医療や福祉施設が充実している 6.5% 3.3%
文化公共施設が充実している 8.9% 4.9%
街並みがきれい 3.3% 5.7%
商店街が充実している 11.3% 8.8%
地域に根ざした
お祭りやイベントが多い 4.1% 4.1%
高級感がある 2.9% 3.7%
緑が多い 8.2% 14.2%
駅・駅周辺の
商業施設が充実している 20.1% 10.5%
家族で暮らしやすい 9.1% 13.7%
子供が暮らしやすい 4.4% 6.0%
下町情緒がある 4.5% 4.6%
富裕層が多い 2.4% 2.9%
近未来的な 1.5% 1.5%
今後期待ができる 7.3% 11.1%
京王線、駅遠(調布駅徒歩20分)、建坪33坪の戸建てですが、大満足してます。
(土地と建物がもう一回り広ければ、更に良かったが、土地は拡大出来ないので・・・)
雨の日は辛いけど、晴れの日は、自転車で駅まで7,8分だし、
野川、桜並木、深大寺、植物公園・・・といった、ここでないと手に入らないものが、
手に入るので。
家族構成の変化による引越し話も出てますが、この家を手放すつもりはありません。
(本当は、売却するのが、経済的には一番得なのですが、どうしても手放す気になれない)
賃貸に出す気でおります。(一戸建ての賃貸というのも珍しいが、不動産屋に相談したところ、
いけるだろうとのこと)
引越し先も、勿論、京王沿線で探します。(中央線?論外。)
46
玉川上水(野川)、桜並木、小金井公園(井の頭公園、武蔵野公園)、建物園(ジブリ美術館、殿ケ谷庭園、日立庭園、国分寺跡)
、ここでしかてに入らないってそれぞれでしょ。
都心に通わない人なら京王でもいいんじゃない。子供の進路を考えると難はあるけど。
駒場には、東大、筑駒と言った「頂点」が揃っています。
私の場合は、東大でも、筑駒でもありませんが(筑駒に敷地を隣接する某私立)、
「駒場」へのアクセスは、子供の進路を考えた場合、「そこ(駒場)限定」では
済まされないものがあると思います。
「乗換えあり」って言ったって、明大前乗り換えは、ラッシュ時特有ののろのろさはあるものの、
京王線上りホームと井の頭線の上りホームは直結されていますから、そんなに
大変ではありません。
筑駒や私の学校の場合、駒場東大雨吉祥寺寄り出口を利用するのですが、
井の頭線吉祥寺寄りは、ラッシュ時でも、比較的混雑が激しくなくて、
ラッシュは、明大前まで終わりという感じでした。
>吉祥寺始発で駒場へ行く方が普通に楽じゃない?
朝ラッシュ時の2本に1本は、富士見ヶ丘始発で、吉祥寺からは乗れません。
吉祥寺からは、駒場東大前まで朝ラッシュ時25分もかかるので、座る価値もあるでしょうが、
明大前-駒場東大前は9分なので、座るまでもないです。
>吉祥寺に賃貸て住む人を馬鹿にできないよね。
少なくとも、私は、吉祥寺に賃貸で住む人を馬鹿にした書き込みをしたことはありません。
吉祥寺敵視もしていませんよ。(礼賛もしてないけど)
京王線の教育環境はちょっと厳しいですよね・・・
都立高校偏差値2012年版
http://matome.naver.jp/odai/2130319471484440201
72 都立国立高校
69 立川高校 都立武蔵高校
68 国分寺高校
65 武蔵野北高校
63 三鷹高校 小金井北高校
61 調布北高校
59 多摩科学技術高校 神代高校
55 調布南高校
54 府中高校 府中西高校
50 農業高校
48 府中東高校
44 府中工業高校
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)
小金井市 66.11% 1
武蔵野市 64.49% 2
国分寺市 64.35% 3
千代田区 63.87% 6
渋谷区 63.55% 7
杉並区 63.45% 8
稲城市 62.48% 9
調布市 62.10% 11
港区 62.12% 11
世田谷区 61.68% 13
小平市 61.17% 14
目黒区 60.55% 18
文京区 60.52% 18
狛江市 60.37% 21
中野区 60.37% 21
豊島区 59.88% 24
新宿区 59.01% 29
品川区 58.59% 30
三鷹市 58.60% 30
練馬区 57.63% 36
板橋区 57.55% 40
西東京市 57.56% 40
多摩市 57.31% 43
北区 57.12% 46
日野市 57.19% 46
町田市 56.20% 55
中央区 55.77% 61
東村山市 55.39% 68
八王子市 55.22% 72
府中市 55.06% 72
清瀬市 54.26% 91
江東区 53.97% 99
国立市 53.68% 110
東大和市 53.40% 119
墨田区 52.97% 142
大田区 52.85% 142
東久留米市 52.01% 183
江戸川区 51.70% 187
台東区 51.73% 187
武蔵村山市 51.45% 200
荒川区 51.21% 205
昭島市 51.20% 205
立川市 49.96% 253
あきる野市 48.99% 276
葛飾区 47.21% 326
足立区 45.95% 379
羽村市 44.90% 399
福生市 44.37% 412
青梅市 40.38% 507
高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出
武蔵野市37.1%
文京区35.3%
小金井市35.1%
国分寺市34.8%
千代田区34.0%
世田谷区33.7%
目黒区33.2%
杉並区33.1%
渋谷区31.4%
国立市31.2%
港区30.4%
多摩市29.6%
中野区29.5%
狛江市28.8%
調布市28.6%
三鷹市28.4%
小平市28.2%
新宿区28.2%
日野市27.8%
中央区27.6%
西東京市27.1%
練馬区26.9%
町田市26.7%
府中市25.6%
稲城市24.6%
豊島区24.2%
品川区23.8%
大田区23.1%
東久留米市22.9%
八王子市22.8%
東村山市21.6%
立川市20.4%
板橋区19.9%
清瀬市19.5%
北区19.2%
江東区19.2%
台東区18.9%
東大和市18.7%
昭島市18.2%
羽村市17.7%
江戸川区16.9%
墨田区16.3%
福生市15.9%
葛飾区15.6%
荒川区15.4%
青梅市14.4%
あきる野市14.3%
足立区12.7%
武蔵村山市11.8%
都内小中学力テスト、地域別順位発表される
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html
記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
1 千代田区 129.1
2 武蔵野市 127.3
3 小金井市 127
4 国分寺市 125.5
5 目黒区 125.2
6 文京区 124.9
7 杉並区 124.6
8 国立市 124.1
9 中央区 123.5
10 世田谷区 123.2
13 小平市 120.4
14 三鷹市 120.3
15 新宿区 119.8
16 渋谷区 119.8
17 多摩市 119.4
18 府中市 119.3
19 稲城市 119.2
20 中野区 119.2
21 西東京市 119.2
23 日野市 118.7
24 調布市 118.4
26 東村山市 117.2
27 狛江市 116.6
28 町田市 115.8
30 東久留米市 115.1
35 立川市 112.7
36 八王子市 112.5
38 清瀬市 111.2
40 武蔵村山市 110.4
41 昭島市 110
42 墨田区 109.9
43 江戸川区 109.2
44 あきる野市 109.1
45 青梅市 107.6
46 足立区 107.3
47 羽村市 107.1
48 東大和市 107
49 福生市 106.5
マンコミでは、歩いて10分以上かかると駅遠扱いなのに、都合がいいときだけ、
「15分かかりません」とはあつかましい。
ひょっとして、初めて書き込まれる方ですか?
だったら、覚えておいてください。
15分は「駅遠」、郊外ですらそうなのだから、都心においては駅圏内とは言えず。
>東大の駒場キャンパスですが、教養学部と研究施設があるくらいで
教養学部は4年間駒場ですが、他の法学部、経済学部、文学部などの教養課程(1、2年生)
は駒場でしたよね?だから「だけ」ではないと思います。
乗降客数が40,024人の駒場東大前駅への行き易さが何で重要視される必要があるんですか?
子供のたった2年間の通学(行けるか、希望するかも分からない)のし易さのために住む場所を決めるんですか?
多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)
1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
【高円寺 97,268(-890)】
【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 77,111 (-934)
18○秋津 76,177(-934)
19○田無 75,106(-1,082)
20・分倍河原 75,478(+198)
21・新秋津 73,232(+12)
22●仙川 70,943(-519)
23○清瀬 68,945(-1,573)
24◎鶴川68,188(-519)
25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
27・西八王子 61,984(+68)
28・豊田 61,160(-1,480)
29・高尾 61,034(-690)
30●南大沢60,396(-105)
31●高幡不動 59,539(+48)
32●京王八王子 58,366(-617)
33・拝島 56,700(-2)
34・東小金井 55,642(-144)
35○保谷 55,545(-496)
36・日野 55,426(+746)
37・西国分寺 53,938(+990)
38○東久留米 52,275(-27)
39○花小金井 52,242(-1,026)
40・昭島 51,842(-84)
都内中学ベスト15
筑波大学附属駒場中学校78 井の頭線
開成中学校77 山手線・千代田線
慶応義塾中等部77 山手線・南北線・三田線
麻布中学校76 日比谷線・大江戸線
早稲田大学高等学院中学部75 西武新宿線
桜蔭中学校75 中央線・三田線
駒場東邦中学校75 井の頭線
女子学院中学校75 中央線・有楽町線・半蔵門線
筑波大学附属中学校75 丸ノ内線・有楽町線
豊島岡女子学園中学校74 山手線・西武池袋線・東武東上線
隻葉学園隻葉中学校73 中央線・丸ノ内線・南北線
早稲田実業学校中等部73 中央線・西武国分寺線
東京学芸大学附属国際中等教育学校72 西武池袋線
早稲田中学校72 東西線・山手線
武蔵中学校72 西武池袋線
中央線4、山手線3、西武池袋線3、井の頭線・丸ノ内線・三田線・南北線・有楽町線2。
中央線が一番多く、乗り替えも中央線が楽。東西線は直通あり。西武へはバス便あり。