- 掲示板
東山線沿線の住みやすい街を探しています。
永住するつもりなので、少し調べて見たら、藤が丘と星が丘が人気とわかりました。
藤が丘と星が丘はどちらがオススメですか?
藤が丘と星が丘以外で東山線沿線でオススメな駅はどこですか?
皆さんで意見交換して頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-17 08:39:34
東山線沿線の住みやすい街を探しています。
永住するつもりなので、少し調べて見たら、藤が丘と星が丘が人気とわかりました。
藤が丘と星が丘はどちらがオススメですか?
藤が丘と星が丘以外で東山線沿線でオススメな駅はどこですか?
皆さんで意見交換して頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-17 08:39:34
今後、名駅周辺に吸い取られ栄のビジネス街は衰退の一途となると考えられる
古いオフィスビルに空き室が目立つようになり
60年を超えて立替を迫られるビルはわざわざ商売の厳しくなるオフィスビルにするよりは
まだ需要としてはマシなマンションにしてしまおうと考えるのではないか
商業地として利便の良い環境は今後マンション購入の主力層になるであろう高齢者にとっても都合がよく
車が要らず高齢者に優しい商業施設への模様替えなどで栄が住みやすい地へ変貌できる余力がある
よって栄近辺は一大マンション地区になると考える
人口減少と高齢化で車の必要な郊外周辺地域は衰退しより利便な中心部へというのは時代の流れでもあるな
東山線はホームを拡げて10両編成にした方がいいな
いまでも名駅や栄とか、ホームから人が溢れ出んばかりに大混雑ってなってる。危ない
今後はホームドア設置が順次行われるから、ホームはさらに大混雑するだろう
河村市長にはこういうところをなんとかして欲しい
去年か今年かが名古屋のピーク
徐々に減りだし、10年後くらいから加速を付けて減りだす
喜べ、四分の一が年寄りの時代だ
三河の減少はもう少し先だったはずだが、これはトヨタ如何だから急減する可能性もある
なんで本山が覚王山を差し置いて1位なの?
そこだけ入れ替えておいて下さいね、それでOK牧場。
まぁ、あと7位8位は千種と新栄でいい勝負だな。
9位10位で栄と伏見辺りで、その他は言いにくいのでノーコメント。
しかしなかなか、東山線の実態をわかってますね、あなたは。
88さん、同感です。
毎日デパ地下で買い物はできません。
周辺にスーパーも数件ありドラッグストアやちょっとした本屋などもある
一社の方が住みやすそう。駅近が条件ではありますが。
ステイタスはなくても利便性に一票。
星ヶ丘テラスで雰囲気が一気に良くなったのは事実だが、
地域一帯を占める水野グループ(三越・星ヶ丘ボウル・星ヶ丘テラス・星ヶ丘自動車学校などなど)、
昔からスケートリンクやらプールやら売り上げ不振だとどんどん事業縮小・施設消滅・変更を繰り返すから、
先はどうなってるやら。
テラスもウィンドウショッピング層が多く、黒字経営が少ないと聞く。
それに星ヶ丘は駅徒歩5分10分圏内に住宅は少なく、殆ど商業地とも言える。
駅を降りると、見栄えはいいが奥行きの無い街。
住宅地ではなく、商業地が星ヶ丘だということ。
88さんの言われるように、使い物にはならない張りぼての街。
でも嫌いじゃないけどね。
本山は名古屋の原宿ってか?
東山線沿線に住んでる人の生活スタイルは、日常の買い物は地元で済ませて、
それなりの買い物は名駅や栄まで出るのがふつう
名古屋の2大繁華街である名駅・栄直通こそが東山線沿線に住む最大のメリット
電車の本数も多いからね
星ヶ丘は周辺に住んでる人以外はデパートやテラスがあっても買い物に行かない
日常の買い物を考えるとデパートよりもスーパー、とくに安いスーパーがあるかどうかが凄く大事
ドラッグストア、コンビニ、銀行なども必須だ
星ヶ丘はサン中村の時代からスーパーは出来てもつぶれちゃうのよねぇ
南も北も山に囲まれて住宅地が思いのほか少ないんだろうねえ
一社まで行くと南も北も広大な住宅地
地味ではあるけど日常の買い物や金融機関医療薬局まで不自由しないからな
マックスバリューが建て直されるまで少し不自由だが、北はアオキ、南はバローもあるし
東山線なら本山がイイな。本山の四谷通りを一本入ったあたりにモダンな邸宅エリアがありますよね。
鶴舞線ならいりなかがイイな。かなり歩かなきゃいけないけど一度くらい南山に住んでみたい(笑)
藤が丘や東山・池下、東山線ではないが自由ヶ丘。
以前には星ヶ丘にもあったが、今はどうなんだろ。
いづれもそれらの駅の一等地に、市営住宅などの公営住宅がある場所は避けたいね。
駅周辺でよく観察してごらん。それなりの雰囲気の人が多く駅周辺を闊歩してるから。
気持ちよく住みたいのであれば、それ以外で検討しましょう。