- 掲示板
東山線沿線の住みやすい街を探しています。
永住するつもりなので、少し調べて見たら、藤が丘と星が丘が人気とわかりました。
藤が丘と星が丘はどちらがオススメですか?
藤が丘と星が丘以外で東山線沿線でオススメな駅はどこですか?
皆さんで意見交換して頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-17 08:39:34
東山線沿線の住みやすい街を探しています。
永住するつもりなので、少し調べて見たら、藤が丘と星が丘が人気とわかりました。
藤が丘と星が丘はどちらがオススメですか?
藤が丘と星が丘以外で東山線沿線でオススメな駅はどこですか?
皆さんで意見交換して頂けたら幸いです。
[スレ作成日時]2012-03-17 08:39:34
栄が勤務地ならそれこそ一駅乗らなきゃいけないので面倒ですな
ということは勤務地が新栄なら新栄がいい
勤務地が栄の人は栄、名駅の人は名駅で、柴田の人は柴田に
突き詰めれば勤務地から歩けるところがベストということで
通勤に無駄なリソースを裂かずに済み個人的にも社会的にも合理的です
4月7日・8日は第33回藤が丘さくらまつり
街路樹の1000本桜が満開になるとトンネルがいくつも出来て美しい。街中なのでライトアップもオツ。
散り際はものすごい桜吹雪だ。清掃大変なんだよね。
俺はマンションを出たらすぐにスーパーとコンビニと銀行と外食ができる環境がいい
職場まで10分程度歩く程度で間に飲み屋も欲しい
エレベーターを降りてエントランスを出たらそこは繁華街
利便性最優先、オートロックが生きるこれこそマンション生活のあるべき姿だと思う
郊外で春休みの子供の声が響き渡るオートロックなどはごめん被りたい
藤が丘~本山かな。
ちなみに自分は星が丘。
あと、これもポイントじゃないか、ってところで、
「駅からちょっとでもバスに乗る」、これはあかん!!
バスの待ち時間、バスにのる時間、これ合わせると結局時間がそれなりに経ってしまう。
しかも、終バスも早いし、飲んで遅くなるとタクシー(泣)
地下鉄沿線に住むなら「徒歩圏内」で!!!
今後、名駅周辺に吸い取られ栄のビジネス街は衰退の一途となると考えられる
古いオフィスビルに空き室が目立つようになり
60年を超えて立替を迫られるビルはわざわざ商売の厳しくなるオフィスビルにするよりは
まだ需要としてはマシなマンションにしてしまおうと考えるのではないか
商業地として利便の良い環境は今後マンション購入の主力層になるであろう高齢者にとっても都合がよく
車が要らず高齢者に優しい商業施設への模様替えなどで栄が住みやすい地へ変貌できる余力がある
よって栄近辺は一大マンション地区になると考える
人口減少と高齢化で車の必要な郊外周辺地域は衰退しより利便な中心部へというのは時代の流れでもあるな
東山線はホームを拡げて10両編成にした方がいいな
いまでも名駅や栄とか、ホームから人が溢れ出んばかりに大混雑ってなってる。危ない
今後はホームドア設置が順次行われるから、ホームはさらに大混雑するだろう
河村市長にはこういうところをなんとかして欲しい
去年か今年かが名古屋のピーク
徐々に減りだし、10年後くらいから加速を付けて減りだす
喜べ、四分の一が年寄りの時代だ
三河の減少はもう少し先だったはずだが、これはトヨタ如何だから急減する可能性もある
なんで本山が覚王山を差し置いて1位なの?
そこだけ入れ替えておいて下さいね、それでOK牧場。
まぁ、あと7位8位は千種と新栄でいい勝負だな。
9位10位で栄と伏見辺りで、その他は言いにくいのでノーコメント。
しかしなかなか、東山線の実態をわかってますね、あなたは。
88さん、同感です。
毎日デパ地下で買い物はできません。
周辺にスーパーも数件ありドラッグストアやちょっとした本屋などもある
一社の方が住みやすそう。駅近が条件ではありますが。
ステイタスはなくても利便性に一票。
星ヶ丘テラスで雰囲気が一気に良くなったのは事実だが、
地域一帯を占める水野グループ(三越・星ヶ丘ボウル・星ヶ丘テラス・星ヶ丘自動車学校などなど)、
昔からスケートリンクやらプールやら売り上げ不振だとどんどん事業縮小・施設消滅・変更を繰り返すから、
先はどうなってるやら。
テラスもウィンドウショッピング層が多く、黒字経営が少ないと聞く。
それに星ヶ丘は駅徒歩5分10分圏内に住宅は少なく、殆ど商業地とも言える。
駅を降りると、見栄えはいいが奥行きの無い街。
住宅地ではなく、商業地が星ヶ丘だということ。
88さんの言われるように、使い物にはならない張りぼての街。
でも嫌いじゃないけどね。
本山は名古屋の原宿ってか?
東山線沿線に住んでる人の生活スタイルは、日常の買い物は地元で済ませて、
それなりの買い物は名駅や栄まで出るのがふつう
名古屋の2大繁華街である名駅・栄直通こそが東山線沿線に住む最大のメリット
電車の本数も多いからね
星ヶ丘は周辺に住んでる人以外はデパートやテラスがあっても買い物に行かない
日常の買い物を考えるとデパートよりもスーパー、とくに安いスーパーがあるかどうかが凄く大事
ドラッグストア、コンビニ、銀行なども必須だ
星ヶ丘はサン中村の時代からスーパーは出来てもつぶれちゃうのよねぇ
南も北も山に囲まれて住宅地が思いのほか少ないんだろうねえ
一社まで行くと南も北も広大な住宅地
地味ではあるけど日常の買い物や金融機関医療薬局まで不自由しないからな
マックスバリューが建て直されるまで少し不自由だが、北はアオキ、南はバローもあるし
東山線なら本山がイイな。本山の四谷通りを一本入ったあたりにモダンな邸宅エリアがありますよね。
鶴舞線ならいりなかがイイな。かなり歩かなきゃいけないけど一度くらい南山に住んでみたい(笑)
藤が丘や東山・池下、東山線ではないが自由ヶ丘。
以前には星ヶ丘にもあったが、今はどうなんだろ。
いづれもそれらの駅の一等地に、市営住宅などの公営住宅がある場所は避けたいね。
駅周辺でよく観察してごらん。それなりの雰囲気の人が多く駅周辺を闊歩してるから。
気持ちよく住みたいのであれば、それ以外で検討しましょう。
こんのな記事がありました。
ある不動産鑑定の名古屋のマンション事情のレポートです。
長くて申し訳ありませんが、勝手に掲載します。
名古屋市内でのマンション立地のうち、人気立地・高級立地について二通りの地域がある。東山線沿線の名古屋駅~千種駅辺りまでの都心地区、東山・星ヶ丘等の利便性のよい地域と、瑞穂区・昭和区・天白区に跨る八事地区・白壁地区等古くから高級住宅街として栄えていた地域である。
1.東山線沿線の都心地区
この地区は名古屋駅・伏見駅・栄駅辺りまではオフィス街や商業地域の中に高層のマンションが混在しており、具体的には名古屋駅東の那古野地区や伏見駅近くの白川公園付近、丸の内や泉・東桜といった栄周辺の商業的なエリアが名古屋の都心立地である。地価が高い分、高額な物件が多い。その辺りから東方にあたる新栄駅・千種駅付近の大通り沿いはオフィス街・商業地域であるが背後にはマンションが多くみられる地域となっている。この辺りは電波伝搬防止法の制限もあまりなく超高層のマンションも多く建設されており、都心に近くJRとの連結も良く人気の地域となっている。
2.東山公園・星ヶ丘
東山元町以外は古くからの住宅地ではないものの、東山線沿線の利便性に加え東山公園等の緑地を多く抱えているため、丘陵地に閑静な住宅街が作られている。星ヶ丘地区には三越や星ヶ丘テラスといった商業施設もあり、セレブ層の住む高級住宅街ではないものの、中高所得者層から人気の住宅地域となっている。また、上記東山線沿線の都心地区とともに県外からの転入者(転勤者)が多く居住している。戸建のほか10F程度の中層の共同住宅が多くみられる。
3.覚王山地区
覚王山日泰寺の参道があり古くから人の集まる地域で、現在は高級住宅街として成熟した街並みを形成している。覚王山駅を中心に東は末盛通りまで、西は池下駅までの地域を言うことが多い。歴史的建造物・史跡等も多く、歴史ある街として認知されており、古くからの料亭やレストラン、結婚式場等も多く立地している。北側の山門町・法王町・向陽町・月見坂町を中心とした地域には高級マンションが多く存している。覚王山というブランドイメージが浸透しており、中古マンションでも値崩れがしづらく、出物も少ない地域となっている。
4.白壁地区
江戸の頃から武家屋敷が多く存しており、街並み保存地区に指定されている。現在も黒塗りの板塀や白土壁の武家屋敷跡が多く残る地域である。白壁町・主税町・撞木町付近がこの地区にあたり、一区画がとても大きく、歴史的な雰囲気を感じさせる門塀の中に大きな屋敷や料亭、マンションが入っている画地の街並みが続いている。土地・マンション共に取引の少ない地域であるが、マンションが分譲するときはとても人気のある地域である。
5.八事地区
八事駅を中心に昭和区の南東部、瑞穂区の北東部、天白区の北西部が含まれる名古屋市内で一番広い高級住宅街である。中世頃開かれた八事興正寺の門前町として栄えた街で、明治頃からは名古屋の保養地・別荘地として栄えた。名古屋大学・南山大学・名城大学・中京大学等の名古屋の主要な大学がこの地区に存しており、文教的な地域でもある。山手通り沿いの名古屋大学前駅・八事日赤駅・八事駅等付近ではマンションが林立している。また南山町や雲雀ヶ岡等の地域では1億円を超えるマンションが多く存している。
人気がないので中古マンションとか激安ですよ。
新築建て売りとかも何年も売れずに投げ売りしてました。
学区が最悪なんで公立に行かせたいなら無理でしょう。
子供がいないなら無問題。
歴史を解説しておくと
地下鉄の駅があるのは徳川の屋敷跡の一番南の部分
マンコミュファン氏の言う北側は
ほとんどが企業の土地か公共施設になっている
一般人が今でも住めるのは
屋敷の北半分で、今では代官町と呼ばれている
駅のすぐ北側の庭園であった場所にはかつて
藤久観光ホテルという
名古屋を代表する素敵な国際ホテルがあったが
その後、トヨタ自動車の体育館に変わっている
市内にはもう一つ徳川の屋敷があったが
そちらは徳川園として今も保存されている