|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
-
569
匿名さん 2012/03/27 12:51:45
まあでもどの免震をえらんだって大手の制震や耐震よりかは断然性能が上なのは確か。
-
570
匿名さん 2012/03/27 12:58:18
ツーバイフォー工法に免震を付けたい人はミサワの免震が良いと思うのですが。
理由
IAUが大嫌いな人はゴチャゴチャ言わず他メーカーで建てるべき。
パネル工法なのでツーバイよりも強い。
誰かが大好きな柱状ゴムが付いている。
通常のピストン式オイルダンパーが横置きで付いているので、構造は明白で安心。
ストッパー付きベアリング支床で低摩擦。
風暴走防止リングが付いている。
電動原点復帰装置が付いている。
これだけ付いてれば完璧でしょう。
-
571
匿名さん 2012/03/27 13:07:50
>567
IAU免震以外の、風揺れ固定装置をつけていない転がり免震メーカーに聞いてみろ。
君の意見が正しくなければ、誹謗中傷となる。
実は、風揺れ固定装置をつけていない、転がり免震メーカーも多いのではないか。
-
572
匿名さん 2012/03/27 13:11:11
>>570
積層ゴムとIAUの人がなんで安い安いとお互い言い合ってるかわかる?
オイルダンパーメインのやつはメンテナンスが高いのよ。
-
573
匿名さん 2012/03/27 13:18:55
>>572
>積層ゴムとIAUの人がなんで安い安いとお互い言い合ってるかわかる?
どこにもそんなレスありませんよ。
毎度毎度の虚偽ばかりですね。
-
574
匿名さん 2012/03/27 13:22:45
>572
そうすると、あきらめるか?一生懸命働くか?の選択ですね。
元々免震は高い物です、私は高額でも気にしませんが。
-
575
匿名さん 2012/03/27 13:27:46
>572
「オイルダンパーメインのやつはメンテナンスが高いのよ。」
虚偽ばかり書くな。
IAU免震は、
>また、ダンパー、風揺れ固定装置は、20年間メンテナンスフリーだよ。
>全ての装置は、40年間保証だよ。
(>535参照)
-
576
匿名さん 2012/03/27 21:48:24
>559
IAU免震は、
ダンパー無しで、阪神大震災で最大加速度の神戸海洋気象台観測波の実大実験ができる。
なぜなら、IAU免震は、固有周期のない免震で、共振の恐れの無い免震だから。
だから、他の免震システムのような共振抑制ダンパーは必要ありません。
ではなぜ、ダンパーをつけているのか。
IAUさんのダンパーは、過大変位抑制ダンパーで、想定以上の地震変位のため。
上記の神戸海洋気象台観測波自体が、現行建築基準法の400galに対して2倍程度大きく、想定外と言えば想定外だが、このクラスは、ダンパー無しでも大丈夫。それよりも大きい地震2400galでも大丈夫なように、想定外の地震対応のため。
要するに、このような装置は、他の免震システムにはない。
IAUさんは、必要以上のことをやっている。
しかし、お客さんが頼めば、さらに1個余計につけてくれるでしょう。
-
577
匿名さん 2012/03/27 21:49:21
>560
第一種地盤では1~2秒周期のキラーパルスが生じない・可能性が低いということですね。
そうなりますと、
極短周期などで大加速度の地震動は建物の損傷への影響はほとんど無いと指摘されていることから、
家具の損傷防止を求めないのであれば、そもそも第一種地盤で免震は不要なのでは?
-
578
匿名さん 2012/03/27 22:06:56
> 第一種地盤では1~2秒周期のキラーパルスが生じない・可能性が低いということですね。
>>560はそんなこと書いていませんよ。
また捏造ですか。
-
-
579
匿名さん 2012/03/27 22:18:07
>>577
耐震等級1の在来木造が実質的に倒壊した、阪神大震災の神戸海洋気象台観測波、
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
は、第一種地盤。
この地震波は、震度6強。
東日本大震災で、東京は震度5弱・強だったが、相当に家財等が損傷した。
それ以上の震度6強・7では、(建物がたとえ倒壊しなくても)建物の損傷、家財等の損傷を防ぐことは、非免震では困難。
だから、第一種地盤でも、免震は必要。
ちなみに、震度5弱と7(下の方)では、加速度・速度・変位が10倍違う。
今回、首都直下地震で震度7にアップの発表があった。
東日本大震災の東京での体験が震度5弱の場合、その10倍の加速度・速度・変位の地震が震度7です。
-
580
匿名さん 2012/03/27 22:54:37
>568
「震度5程度なら家具も大丈夫な剛性の高いツーバイフォー」
意味不明。
>東京は震度5弱・強だったが、相当に家財等が損傷した。
ツーバイフォーでは、地面の揺れを軽減できないでしょう。
-
581
匿名さん 2012/03/27 22:59:53
>576
JMA神戸波でダンパーなしで転がりで変形クライテリア満たせるとは
にわかには信じがたいのですが。
ついでに、基準法で400galってどこかに明文化されてましたっけ?
-
582
匿名さん 2012/03/27 23:27:54
>577
>第一種地盤では1~2秒周期のキラーパルスが生じない・可能性が低いということですね。
立証されてはないが、その考えは正しいと思います。
しかし減衰されるからの前提なので、震源が直なら駄目になります。
それが鷹取と川口だと思います。
-
583
匿名さん 2012/03/27 23:47:11
>>581
「基準法で400galってどこかに明文化されてましたっけ?」
1981年「新耐震基準」以降の、住宅局建築指導課監修「構造計算指針・同解説」、「建築物の構造規定」、「建築物の構造関係技術基準解説書」です。建築基準法の住宅局建築指導課による構造解説書で、構造設計者のバイブルに明記されています。
-
584
匿名さん 2012/03/27 23:50:13
-
585
匿名さん 2012/03/27 23:53:15
>581
「JMA神戸波でダンパーなしで・・・」
当初の頃の実験全てと聞いています。
IAUさんに問合せれば、具体的に教えてくれますよ。
-
586
匿名さん 2012/03/28 00:11:22
>>582
JR鷹取は、第一種地盤ではありません。
ただし、
NS 変位 86.33cm は、第二種地盤でも考えにくい。
JR鷹取波を観測した、鉄道総合技術研究所のデータは、そんな大きくない。
防災科学研究所の値が、おかしいのか。
なにぶん、2回積分だから、誤差は大きくなる。
観測した鉄道総合技術研究所のデーターがおかしいという根拠も無い。
-
587
匿名さん 2012/03/28 00:42:21
No.586です。続けます。
兵庫耐震工学研究センターのデータ
http://www.bosai.go.jp/hyogo/ddt-pj/report/result17/3.1/3.1.2.pdf
表7 JR 鷹取波の各成分の最大値
加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
NS 641.7 149.2 86.33
EW 666.2 117.0 37.78
UD 289.5 16.50 11.15
JR鷹取波を観測した、鉄道総合技術研究所のデータ(1996)
加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
NS 606 127 35.1
EW 657 127 33.5
UD 279 17.3 4.7
合成 743 166 44.8
変位は、86.33cm/35.1cm≒2.5 2.5倍の差は大きい。
なにぶん、2回積分だから、差は大きくなるが・・・大きすぎる。
-
588
匿名さん 2012/03/28 00:49:42
>584,586
震源でキラ-パルスが発生した場合、直なら減衰しないでキラ-パルスが来るということ。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件