|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
-
40
匿名さん 2012/03/17 02:04:58
>36
政府等の公的資料に基づいていて、「煽る」はないだろうね。
だったら、煽っているのは、政府と言うことになりますね。
政府は、地震防災を呼びかけている。
しかし、政府の防災対策は、いつも後手に回ってきた歴史がある。
阪神大震災の前年のロサンゼルスの大地震の時、地震防災・耐震関係者は、日本では、こんな大被害にならないと豪語した。しかし、翌年の阪神大震災では、はるかに上回る6400人以上の死者を出した。
また、東日本大震災は予測すらできなかった。
今回は、政府関係者等が、危機を呼びかけている。
本気で考えないと、被災してからでは遅いでしょうね。
-
42
入居予定さん 2012/03/17 02:34:13
私の考えとしては
地盤や費用の問題でIAUに係わらず免震システムを入れられない場合で
まだ建築予定地が決まってない様なら、住宅密集地と埋立地は避け
多少郊外の建蔽・容積率が40・80%の地域で川や低地を避けた土地を探し
ツーバイの2階建てを検討します。
もし土地も決まっていて住宅密集地で軟弱地盤の場合で建てるなら
地盤は砕石パイル地盤改良で液状化を防ぎ、防火木造・鉄骨・鉄筋で建てる。
http://www.sphold.jp/reinforcement.html
建築前に散々調べ、当時自分なりに出した結論でした。
-
46
匿名さん 2012/03/17 02:58:08
>41
>40は、
「本気で考えないと、被災してからでは遅いでしょうね。」としか書いていないだろう。
「政府は日本全国の全てにに免震付けるほど危険」などとはどこにも書いていないし、この人が免震のことについて言っているとは限らない。勝手な想像で、決め付けてはいけませんね。
>37は、
「日本で震度7の地震が100%起こらない地域って何処ですか?」の回答になっていないですね。
政府は、断層等を調べているが、100程度の断層の調査が進んだ程度。3000以上の断層の存在はわかっている。しかし、未知の断層も多く、全部調べるのにはお手上げ状態です。
-
47
匿名さん 2012/03/17 03:04:36
>42
ツーバイよりも
「在来+免震」の方が、安い場合があるじゃないですか。
-
49
匿名さん 2012/03/17 03:17:28
>45
>近くの断層の有無を要確認。
どのくらい離れたらよいのか、わかっていますか。
上町断層の場合、大阪府の山間部を除くほぼ全域が震度6強ですよ。
20~30km離れろというのですか。
大阪府では住めない、ということになりますね。
>平屋が良いと思います
大阪は地価が高い、平屋というわけにはゆきません。
また、平屋にしたら、地震の揺れによる家財の損傷はなくなるのですか。
土地を買うより、免震にして2階建て、3階建てにしたほうが安いでしょうね。地震後の被害を考えたらもつと安い。
-
50
匿名さん 2012/03/17 03:19:34
>41
>自分が家を建てようとする場所を調べて下さい、すぐ判ると思います。
住んでるところくらい分かっている、震度7。
だから、日本で震度7の地震が100%起こらない地域って何処なんだい?
-
51
匿名さん 2012/03/17 03:23:35
>48
>自分で家を建てるなら調べなさい。最低限断層は。
政府の地震調査委員会等が調べてわからないといっているのを「未知の断層」というだよ。なにを偉そうにいっているのかね。
-
53
匿名さん 2012/03/17 03:46:01
-
57
匿名さん 2012/03/17 03:51:09
>>52
「家財は免震装置より十分安いですからご心配無用です。」
毎度毎度同じ書込みをしている人のようだが、
みんながみんな、あんたと同じレベルの人だと思っては困るね。
-
58
匿名さん 2012/03/17 03:59:03
>53
IAU免震もJR鷹取波で実験していないでしょ
-
-
60
入居予定さん 2012/03/17 04:01:17
>42さん
今 知りえる断層の確認は必要ですね。
確かに平屋なら今の建築技術なら倒壊はないと思いたいですが
家族が多い場合やそれだけの土地を買えない人には
難しいですね。
>45
あくまで免震を入れない場合の仮定なので・・・
もちろん免震+ツーバイでも
大手HMより安く造れるケースも有りますね。
-
61
匿名さん 2012/03/17 04:16:59
>55
>予想震度7地域から離れればよろしいです。
だから、その震度7が0.00%は日本の何処にあるのですか?
日本語読めるなら質問に正しく答えてください。
ソースも知りたいのでぜひ示してください。
-
62
入居予定さん 2012/03/17 04:20:23
>54
施主として説明を受けてますが
基本メンテナンスフリーです。
半年に1回使用者の目視確認
施工後1・2・5・10年と
それから10年ごとに免新維持管理者(施工工務店)の
点検が入ります。
それ以外は震度5以上の地震や洪水などが起きた際の
臨時点検があります。
メンテ費用としては基本
免新維持管理者の手間賃しか掛かりません。
システムもシンプルなので壊れる可能性は低い。
>5は何も知らないでコメントしてる人のようです。
-
63
匿名さん 2012/03/17 04:26:32
ボール型は免震しやすいけど、地震パワーをおさえる力も弱いので、戻りをシンプルな積層ゴムにはできなかった
そこで複雑な風揺れ固定装置と、高価なダンパーが必要になり、実績がパッと出の安価なエアー免震にあっさり抜かれてしまったという訳ですよ
だからIAU信者さんがエアー免震を目の敵にしてるでしょ
-
73
匿名さん 2012/03/17 05:01:06
>70
>67です。
既に、装置製造メーカーに確認したから、書いているのです。
-
85
匿名さん 2012/03/17 10:55:55
一条工務店で、20坪の接地面積で、一条免震ハイブリットなるものをつけたとして
免震の工事費込み込みの全額オプションで、いったいいくらになるんですかね?
250万以下てのは免震装置のみの価格?それとも基礎工事、大工運賃から全て込み込みの価格?
-
86
匿名さん 2012/03/17 11:27:15
-
87
匿名さん 2012/03/17 11:53:57
受注停止はいいからさ、金額はいくらになるんだろうか?
一条250万
免震平均300万
これは何の金額?免震をすると+でかかる費用の総額?それとも免震装置だけの価格でここから各種工事費用や申請費用がかかるわけ?
-
88
匿名さん 2012/03/17 12:27:53
>87
一条工務店は、受注停止で、現実に売っていないものを聞かれてもね。
何か意味があるのだろうか。
-
89
匿名さん 2012/03/17 13:15:17
もあいいからさ、一般の免震の平均価格が300万円てのは、免震装置のみの価格?
それとも免震に付随した各種工事を含めた価格?
一条はどうでもいいので、一般平均300万円てのは何の価格をさしてるんだ?
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)