住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
  • 掲示板
住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ横浜鴨居
ヴェレーナ大和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

  1. 468 匿名さん 2012/03/25 06:10:08
  2. 469 匿名さん 2012/03/25 06:15:30

    >462
    メーカーに関わらず、告示免震では第3種地盤(液状化地盤に近い)には建てられません。
    JSSI(社団法人免震構造協会)HPより
    http://www.jssi.or.jp/bussiness/index_detail/seihyo-top.htm
    >平成12年建設省告示第2009号の第6に書かれた方法(「告示第6の方法」といいます)で免震建築物を設計した場合には、一般的な検証方法として、確認申請のみで済むことになりました。
    >ただし、告示第6の方法を適用するためには条件があります。それは次の三つの条件です。
    >・免震建築物の高さが60m以下であること。
    >・地盤が第1種または液状化しない第2種地盤であること。
    >・中間階免震ではなく基礎免震であること。(ただし、下層階が全て地盤で囲まれている等、十分に拘束されている場合の中間階免震は適用可。)
    >それ以外の免震建築物は、性能評価を受けなければなりません。

    一方で、湾岸地域など明らかに地盤が良くなさそうなところで大規模マンションで免震構造になっているのは、
    性能評価を取得し、大臣認定ルートで設計を行っているからです。
    通常の戸建免震では、免震材料は大臣認定品を用いて、設計ルートは簡易な告示に従っています。

    そもそも論として、免震材料がしっかりと働くためにはちゃんとした地盤でなければならないため、
    第3種地盤のようなヘナチョコ軟弱地盤に向いている工法ではないということです。
    どーしても軟弱地盤に免震で建てたい場合は、それ相応の詳細な計算や、簡易ではない地盤改良を行い、
    ちゃんと構造計算方法として大臣認定を取得してくださいというのが法律の趣旨です。
    ハウスメーカーがいちいちこんなことをやっていては、時間とお金がいくらあっても足りないので
    第3種地盤はお断りしていると思います。

  3. 470 匿名 2012/03/25 06:26:23

    >467 混乱させているのは、重複投稿者であり、あなたの意見もよく わかりません。 わからないことは、IAUさんに聞くのが当然でしょうね。ど こがおかしいのですか。 なぜ公開していないかはIAUさんに聞くしかしょうがありま せんね。 ただ感想としての、>466さんのご意見は、妥当性はあります ね。 また、過去レスの No.412 IAUさんは、1000波以上の実大実験をしているが、全て 公開しているわけではないでしょう。 特に「加振装置の限界」で完全でない波は、掲載していないの でしょう。 も妥当性があります。 どこもおかしいとは思えません。



  4. 471 匿名さん 2012/03/25 06:49:17

    >462
    >妥当な実験はなされていると思う。
    誰も最初から「妥当な実験をしていない」なんて一言もいっていませんよ。
    少なくとも他社よりは実験結果公表も詳細ですし。


    IAUの説明する
    >「免震」が対象とする地震の応答スペクトルが決まっており、地震の範囲が決まっています。それ以上は「無損傷」というわけにはゆきません。
    における最大加速度は約2400ガルと明記してあることから、耐えられる上限の最大速度は実験結果として公開しているTarzana増幅波114カインやJMA神戸増幅波110カインあたりが目安となるでしょうね。
    http://www.iau.jp/m-6.htm

    JR鷹取波156~169カインについてはメディア・研究機関など第三者情報のソースリンクは見当たりません。せめて自社ページに...とも期待しましたが、見当たりませんでした。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/res/171-176
    このあたりのやりとりから特に進展もないようです。

  5. 472 匿名さん 2012/03/25 06:50:45

    >468
    有難うございます。
    免震でも工法でも鷹取と川口の試験が重要ということになりますね。

  6. 473 匿名さん 2012/03/25 06:55:53

    「1~2秒の周期の」地震動というのが肝のようですね。

  7. 474 匿名さん 2012/03/25 07:10:26

    >472
    >川口の試験が重要
    重要かどうかは知りません。
    新潟県中越地震における気象庁川口波も、本震1722ガル148カインと余震2516ガル68カインがあるようですね。

  8. 475 匿名さん 2012/03/25 07:58:20

    >472 >473

    建築基準法での地盤周期の区分
    第1種地盤     Tg≦0.2
    第2種地盤  0.2<Tg≦0.75
    第3種地盤 0.75<Tg

    JR鷹取波の卓越周期は、
     http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=10
    から1~2秒でしょう。
     
    >469さんの通り、
    「告示免震」の対象外の地震波でしょう。

  9. 476 匿名さん 2012/03/25 08:20:35

    0.5秒以下の極短周期の地震動における最大加速度が大きくても建物被害への影響は少ないようですので、見かけの最大加速度(ガル)にあまり振り回されないように心がけたいですね。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=9
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=7
    http://www.jaee.gr.jp/stack/mag-j/kaishi09.pdf

  10. 477 匿名さん 2012/03/25 08:29:35

    >475
    >「告示免震」の対象外の地震波でしょう。
    え・・・要のキラ-パルス1~2sが対象外なのですか?

  11. 478 匿名さん 2012/03/25 08:42:02

    JR鷹取波にこだわるのも良いけど、IAUさんに限らず各社とも上限の最大速度(Kine)は明示してほしいところです。

  12. 479 469 2012/03/25 08:45:47

    >>475
    ちょっと誤解があるようなので。
    第○種地盤というのは、地層を観察して決まる定性的に判断するものであり、
    固有周期によって決められるものではありません。
    確かに基準法にはそういう書き方がしてありますが、これは「ぱっと見軟弱地盤だったらこれくらいの周期になるよね」程度の指標と思っていたほうがいいと思います。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/26983/
    というわけで、地盤周期が1~2secだから告示免震の対象外というわけではないです。
    あくまでやわらかい地盤の方が、基礎の剛性を確保しづらいから対象外になるのです。

    >>477,476
    引用されているグラフの横軸は、3秒程度までしか紹介されていませんが、この横軸をもう少し伸ばすと下記引用urlのようになります。
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hgn.htm
    今までずっと論じられている戸建免震の場合は、横軸の固有周期は3~4sec程度かと思われます。
    基本的に免震の根本的な発想は、固有周期を伸ばして0.5~2.0sec程度のスペクトルの山からずらして
    建物に入力するエネルギを小さくしようとするものです。
    ですので、キラーパルスが云々で対象外というのはちょっと的外れです。

    ただし、鷹取波は非常に特殊な波で、普通は長周期領域ではそんなに大きなエネルギをもっていないのですが、
    こいつは3秒付近でもJMA神戸の倍近いエネルギを持っています。
    と、バケモノのような地震ですので、皆さんが取り上げたり頭を悩ませたりしています。

  13. 480 匿名さん 2012/03/25 09:21:04

    >468
    3.11で震度6強地域在住です。
    リンク先を見て、何故オンボロ自宅が倒壊しなかったか理解しました。
    今回はたまたま運が良かっただけでした、今度建てる時は絶対免震にします。

  14. 481 匿名さん 2012/03/25 09:23:02

    >>478
    多分、免震材料の許容される最大相対速度で決まると思います。
    オイル系なら、相対速度150kineが普通かと。それ以上のももちろんあるでしょうが。
    別に、150kineを超えたらすぐさま破壊されるわけではありませんが、カタログスペックを保障するのは難しいですよ的な意味合いで上限の速度は決まっていると思います。

  15. 482 匿名さん 2012/03/25 09:27:58

    >479
    なるほど。


    IAU自身も長周期地震の恐ろしさ・重要性を当然に謳っています。
    http://www.iau.jp/m-10mid.htm#32

    JR鷹取波にこだわる必要はないでしょうが、せっかくなので、
    Tarzana増幅波114KineやJMA神戸増幅波110Kineに加えて
    早急に実験してしっかり結果公開して欲しいですね。

  16. 483 匿名さん 2012/03/25 09:28:57

    >479
    阪神から今日まで震度6強以上は10回有ったけど、キラ-パルスは鷹取と川口で実質2回になる。
    鷹取をはずしたら?、本当の地震の50%はアウトになり、神戸には住めない結論になりそう?
    住む場合は2x4等の平屋で冷蔵庫など全て固定する。

  17. 484 匿名さん 2012/03/25 09:30:44

    >>479
    >第○種地盤というのは、地層を観察して決まる定性的に判断するものであり、固有周期によって決められるものではありません。

    あなた地種別盤判定を専門的にやったことがないようだね。平気で間違いを書いている。
    建築基準法ではやり方が決まっている。地盤周期Tgでる。


  18. 485 匿名さん 2012/03/25 09:32:36

    No.484です。最後文修正。

    地盤周期Tgでやる。





  19. 486 匿名さん 2012/03/25 09:52:17

    >485
    >475です。
    間違いを平気で書く人がいて、また混乱ですか。
    >484>485さんのおっしゃる通りで、
    建築基準法ではやり方が決まっていて、地盤周期Tgによります。
    これを出さない確認申請は受け付けてくれません。
    そして、
    その地盤周期Tgによる区分が、>475の内容です。

    すなわち、
    建築基準法での地盤周期の区分
    第1種地盤     Tg≦0.2
    第2種地盤  0.2<Tg≦0.75
    第3種地盤 0.75<Tg

    やり方は、地盤判定する会社なら知っています。

  20. 487 匿名さん 2012/03/25 10:04:22

    >479
    は、いったい何者だね。
    >475 さんの正しい意見を否定して、間違いを堂々と述べ立てるとはね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ川崎大師ステーションサイト
    ヴェレーナ大和

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円~6698万円

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    5,868万円~5,898万円

    3LDK

    74.37m²

    総戸数 231戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5488万円~6298万円

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,798万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5498万円

    3LDK

    72.45m2

    総戸数 23戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4100万円台~5400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    60.9m2~76.75m2

    総戸数 32戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,378万円~8,848万円

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    4,200万円台予定~5,500万円台予定

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7498万円

    3LDK

    70.95m2~83.9m2

    総戸数 215戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    4,058万円~4,768万円

    1LDK

    34.32m²・40.48m²

    総戸数 37戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6598万円

    3LDK

    60.25m2~71.11m2

    総戸数 26戸

    Brillia(ブリリア)新百合ヶ丘

    神奈川県川崎市麻生区東百合丘4-17-2

    4400万円台~5800万円台(予定)

    3LDK

    69.86m2~78.13m2

    総戸数 79戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,898万円・7,198万円

    3LDK

    70.75m²・75.02m²

    総戸数 2517戸