そろそろ入居開始ですね。
住民同士で情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-03-15 19:55:35
そろそろ入居開始ですね。
住民同士で情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-03-15 19:55:35
No.600さん
風除室のドアがすぐ開くことについては大分前にも話題になってましたね。
まだいいですが、これから寒くなったら不便かもしれません。
入庫と出庫の件は、そうなったら出庫の方がカードをかざす前に、外を見て
白線の前に入庫待ちの車がいたら「お先にどうぞ」とするかどうかによるん
だと思います。
個人的には出庫が途切れるまで待つのは不公平だとは思います。
出庫車のパレットが入庫車に適合していれば、出庫車と入庫車が入れ替わりに出入りするのが、時間のロスも少なく合理的と思います。
それにしても、出庫作業中にカードを差し込めるのか?
タワーパーキングは、入庫優先システムなのか・・・よくわからん。
出入庫が同一の操作盤でコントロールできれば、こういった問題は起きないのに。
タワーパーキング不便そうですよね。自分はたまにしか使いもしないのに、野外クレーン式駐車場を契約したままです。いったん解約すると、次はタワーパーキングしか入れなさそうで、無駄に契約したままです。洪水時水没する欠点以外不満はないです。
今回は何事もなく済みましたが、セキュリティシステムに問題有りですね。
警報が鳴っているのにエレベーターが正常に作動している件。
エレベーターが一階に着いても、今度はエレベーターホールのドアが意味無くロックされて外に出られない件、など。
皆さんは避難の時、冷静に自宅のドアの施錠をしましたか?
悪意のある第三者(犯罪者)が建物内に潜んでいて、非常ベルを鳴らす。
住民が一階に避難したのを見計らって無施錠のお宅に侵入・・・なんて事もあり得る。
誤作動はわかりましたが、ほとんどの人が活動してない時間帯に誤作動になった原因を知りたいですね。
次に鳴っても誤作動だと思ってしまいそう。
実際鳴っても本気で避難してないし、全住人さんが避難してない…。
火災警報は必要なものだけど、本当に起きた時には隣人さんにも声を掛け合っていきたいです。
私もどうせ誤作動だと思い、そのまま部屋にいました。
一応玄関開けたり、バルコニーには出ましたが。
何より警報が強烈なので寝たまま…という事態は
避けられそうですね。
高層マンションでの火事怖いですね。
とにかく火の不始末には気を付けましょう。
あと、タワーパーキングの車内のタバコも注意です!
約1年になりますが、夏場の一階の臭さを除けば非常に快適な景観なども素晴らしい住み良いマンションだと実感しています。
住民の方々も良い意味で普通の方ばかりで良かったです(笑)。
これからもよろしくお願い致します。
エレベーター前のガラス扉は、防火戸として許可が取られています。
それで火災の発報時は開かないように作られています。
逃げる場合は、少し重いですが手で開けて逃げるのが、
この防火戸の特徴です。
このような防火戸が最近増えてきていますね。
駐車場の工事は無事に終わったのかな。
ちらっと覗いたら全面剥がしたわけじゃないようですね。
各部屋の不具合、共用部や外壁や植込みなどの不具合などあればすぐに報告して直してもらいましょう。
そういえば、来客駐車場のところの植込みにある修理依頼中のライトが未だ直っていませんね・・・。
うちもカーテンレールに同じような裂け目がありましたが、さすがにクロスの破れのみで下地の割れではありませんでした。対処済みです。
ちなみにサッシがブラウンですが、大通の方ですか?
札幌市は、さっぽろ芸術文化の館(ニトリ文化ホール)を閉館・解体し、仮称・札幌博物館を建設する方針を明らかにした。
http://www.hokuyonp.com/2015/02/16/