- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
先ほど、ギリシャに政策金利はないという意見ありました。
自分は知りませんが、そろそろ出なくてはならないのでご自身で調べてみてはいかがでしょう。
少なくとも日本の値付けとは違うレートを参照しているのではないでしょうか。
では、以後名無しに戻ります。
ちなみに
デフォルトしたアルゼンチンでは
今でも住宅ローンというものが存在していません。
>11
固定はフラットであろうが銀行貸出であろうがヘッジをしているから将来の金利は関係ない、っていうのはその通り。
これは、変動さんの一人(たぶん)が固定金利でも金利がハネ上がると固定が固定じゃなくなるとか訳の分からんことを永遠と言ってる人がいるのであまり相手にしても無駄かと。ほとんどの変動の人も固定はずっと固定金利と理解しているはずです。
質問なのですが
日本がギリシャのようになった場合。という前提で話が進んでいるようなので、
国債の信用低下→資金調達難→多くの銀行が破綻
の場合、ローンはどうなるんでしょうか?
ギリシャの政策金利=ユーロの政策金利
そもそもギリシャの通貨なんて無いからね。
>>28
では、仮に13さんの示した金利790%が
政策金利になったとします。
その場合は変動のみならず、ほとんどの企業が倒産しますよね?
それでも固定金利は保護されるんでしょうか?
質問ばかりですみません・・・
一部の固定が変動を煽るような発言多いから
固定だからってその他のリスクは大丈夫?って話じゃないの?
固定は変動化しないなんて夢中になって論じられてもなあ…
ああそうですか、としか言いようがない
>1081は各論に突っ込み入れたいだけの人?
何を主張したいのかが判らないね
>>16
とりあえず、過去スレから引用すると
前スレ>864
> たとえば以下のブログ(本題の民主党の話はどうでもいいが)の下の方のトラックバックのやり取りを見ると、そのあたりが話されてる。
>
> ttp://wanderer.exblog.jp/9387715/
> 「763.民主党政府、ついに財政破綻の崖っぷちへ」
>
> たとえば
> 「たとえ固定金利でも必ず「情勢によっては、適当とされる金利に変更することに同意します。」というような一文が入っています。20数年前、完全な固定金利でしたが、電話1本の通告で2%程度引き上げられました。」
> とか
> 「「金利を変更できる」旨の条項が立ててあるわけではありません。金利を記載する部分の一番最後あたりに、「なお書」で、小さく書いてあります。
> ただし、現在の借用証は殆ど全てが差し入れ式(○○銀行 御中)ですので、債務者の手元には無いと思います。また、銀行員は、この様なある意味「度肝」のようなことは避けて、決して触れません。(署名する以上、読んでおくのが常識という立場)」
> とか
> 「書いてあるのは「金銭消費貸借証書」(銀行に差し入れ済み)の金利記入欄の末尾です。従って、現在控えとして保有している契約書には、どこを探してもその記述はありません。」
前スレ>865
> それと、戦後の日本のハイパーインフレに近いインフレの時には銀行を守るために、新円切り替え、預金封鎖、財産税が実施された。
> これらの政策は、お金を持ってる人たちの資産に税金をかけ、銀行にあるお金は下せないようにし、持ってるお金も新しい紙幣に交換しないと使えないようにすることで、人々の使えるお金を制約して、銀行からの預金を下すのを防いで、銀行がつぶれないようにする政策。
>
> この財産税などのせいで、没落した人たちを描いたのが、太宰治の「斜陽」
>
> 要は、予想もできないようなインフレ(実査には3%くらい高くなれば銀行は逆ザヤになる)になると、今回の原発事故じゃないけど、特例ということで金融機関の保護が優先されるので、個人と金融機関の固定金利の契約なんてのは反故にされる可能性が高い。
>
> なので、固定だからインフレがきても安心という考えは、それこそリスクの予測をしていないということだと思う。
>32
とりあえず、固定の金利が変わるっていう根拠って話があったので、前スレで見かけたのを引用した。
というか、この話題については固定さんが銀行に連絡して、書面で確認取ればいいんじゃないの。
それで、「どんな時も金利は変わらないし、契約書にそんな文言は入っていません」みたいな内容を
返事してもらって、その画像をアップしてもらえば終わる話でしょ。
すごく疑問なんですが、フラットで借りるといかなる場合も金利は保証されると有りますが、それは機構が証券化して売っちゃてるからそれを買った投資家がリスクを負うからって事でしょ?
でもその投資家自体が破綻しちゃってリスクを終えなくなったら発行元で有る機構が結局リスクを負う事になりませんか?で、本来は税金使って穴埋めするんでしょうけど国債暴落でそれが出来ないとなると結局借り手が負う事になると思うのですが?
さらに機構自体は天下り法人として常に槍玉に上げられており、小泉政権時代の公庫から名前を変えて生き残ってるわけですよ。
今回の行革でも見送られましたが民営化の話が出ていました。遅かれ早かれ機構は民営化の流れになると思います。
ましてや財政難からムダを省くとなるとまっさきに上がると思います。国と言う後ろ盾が無い民間になってもフラットなら安心と言えますか?
>29
>仮に13さんの示した金利790%が 政策金利になったとします。
>その場合は変動のみならず、ほとんどの企業が倒産しますよね?
ほとんど? しないと思います。
>それでも固定金利は保護されるんでしょうか?
もちろん、固定は当初の固定金利のままです。銀行は固定金利を上げる理由が何ひとつありませんから。
固定が安心かどうか、はどうでもい。
で、変動は怖いの?
>投資家自体が破綻しちゃってリスクを終えなくなったら発行元で有る機構が結局リスクを負う事になりませんか?
証券を売った時に金を全額もらうわけだから、その後証券が暴落しても関係ない。
誰がリスクを負うのですか?
リスクを負ってリターンを得る。
それが投資家。
>>37
機構が破綻したら、貸倒れ率の低いフラットの住宅ローンは
優良債権としてどこかに売却(債権譲渡)されるでしょう。
しかし、債権者が変わっても、債権者が金利を一方的に変更することは法的に不可能であり、
債務者は従来通りの返済を続ければよいだけです。
これは、民間金融機関が固定で貸し出している場合も同様です。
というか、この程度のことは当然に織り込んだ上で、
私は敢えて変動を選択しているわけですが・・・。
国が破綻の危機に法律が守ってくれますか?
なら変動は5年間返済額変わらないし5年目以降も125%しか返済額変わらないのてで安全です。上限金利も法律で決められているので青天井では有りません。
>>42
だから証券を購入した投資家(主に機関投資家)です。
例えば1万円で証券を投資家は購入します。
この証券は毎年100円の配当がつくと仮定します(利回り1%)
またこの証券は売買できます。毎年100円の配当が
つくなら2万円で購入してもいいという人がいるかも
しれません(利回り0.5%)
金利が上昇して証券の利回りなんかより定期預金に預けたほうが金利がよいとなれば、証券を市場でうって現金化したほうが
いいですよね。でも1万円で買う人なんていませんので価格が下がります。
例えば利回り5%くらいないと売れないとなれば
証券の価格は5000円に暴落します(利回り10%)
金利が急上昇した場合1万円で購入した証券の価値が1000円になってしまいます。
これが投資家がリスクを負っているという意味です。
>>50
ここでは極端な例を出しました。
償還日に償還されないリスクはまた違いますよね。
住宅ローンがきちんと返済されれば元本は返ってきます。
(もちろん一定割合のデフォルトはあらかじめ見込まれています)
住宅ローンは担保があるので返済ができなくなれば担保が
競売にかけられ残債を回収します。
もし住宅価格が暴落して全額残債回収が困難な場合は
全額償還できなくなる可能性がありますが、それは固定金利
とは関係ないですね。全額償還できない場合は1万円の証券が
5000円になったり3000円になったりします。
これが投資家責任を負うということです。
>>47
法律が守ってくれるわけではなくて、
債権者が一方的に約定の条件以上の返済を請求できないという
法治国家では当然の結論になるということです。
あと、後半は全く変動の擁護になっていません。
自分の完済までにそのような事態が起こるリスクが
極めて低いと考えたからこそ、私は変動を選びました。
どうやら、固定が固定金利じゃなくなるという珍説は完全否定されたようですね。
元々変動も固定もこの珍説にはあまり興味がなかったようですが。
>>47
5年ルールと125%ルールですが変わらないのは
返済額だけです。金利が上がっているのに返済額が変わらないとどうなるか?
返済額に占める金利の割合が多くなり元本が減らなくなります。最悪の場合は返済額のほとんどが金利となってしまいます。
>>55
民間金融機関から固定で借り入れた場合でも同じ話です。
いったん金利変更権を債権者に留保せずに貸し出した以上は、
後から債権者側の都合で一方的に固定の金利を引き上げることは法的に不可能です。
銀行だって債券などでヘッジしてる訳で固定金利を変更する必要すらない。
銀行がリスクを取って、、、なんてことは住宅ローンの部門は絶対にやらないし。
>>55
民間銀行の固定金利ですが銀行は預金者から集めたお金を
貸し出すわけですが、金利が上昇した場合預金者に支払う
金利が固定金利を超え逆ザヤになるケースが考えられます。
これが固定金利の貸し出し側のリスクです。このような
リスクをヘッジするのが金利スワップです。
簡単にいうと金融機関は想定以上に金利が上がり逆ザヤ
になった場合、それが補填される保険をかけています。
当然その保険代も固定金利に上乗せされていますので
銀行としては固定金利のリスクが回避できるわけです。
ちなみにその保険は証券化され金融派生商品として
市場で取引されています。例えば保険代100円が証券化され
見事金利が上がらなければ償還日に200円もらえます。
金利が上がれば償還されない。こんな感じの金融商品です。
ご指摘の通りです。
債権は証券化することで債権とリスクが分離できます。
分離されたリスクはデリバティブ商品となり債権とは別に流通します。
このデリバティブ商品の適正価格を決める公式を発明した人は
ノーベル経済学賞を取りました。
そうですね。はしょりました。すみません
ということでフラットの安全性はあらためて
このスレでも確認されたわけですね。
さらに支払額を押さえたい人は変動金利で
チャレンジする選択をどうぞということですね。
固定は安全。
変動は、現時点で支払を抑えられる。
将来の金利上昇は不透明だから、変動・固定どちらが有利かは終わってみないと分からない。
固定の金利スワップは金利が上がらない方にかける人がいるから成り立つのです。
金利は上がらないと信じる、変動の人と立場は同じ。罵り合いが起こるわけです。
ギリシャが破綻してもCDSが有るから安全ですって言ってるようなもんだな。
金融機関は全て保険掛けてるから安全です?
なら金融危機は絶対起こらないはずだが?
CDSが償還されない可能性もありますがそれは銀行のリスクであり債務者には関係ないでござる。
そもそも過去にただの一度も起きていない先進国の国債暴落なんて実際起こったらどうなるかなんて誰も想像つかないのでは?
ギリシャくらいならユーロ諸国やIMFの資金援助でなんとかなるレベルですが日本がそうなったら救済なんて不可能でしょう?となると自力で何とかしなければならず、終戦後の貯金封鎖資産課税不動産税になる可能性のほうが高いと思いますが?そんな状況になったら誰もハッピーにはなれませんよね。だから今のうちになんとかしなきゃ!なら財政再建だ!まず消費税増税、次に年金削減・・・医療費も全部事故負担で!
あ、財務省の増税キャンペーン???
今↓にろうきんの広告が出ているのだか10年固定で1.4パーセントだと。固定も安くなったもんだ。