- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
アメリカみたく移民を積極的に受け入れるなど生産人口を維持しなければ
人口動態が平準化されるまで外的要因を除き先細りになる。
政策金利を上げることが目的となっているレスが散見されるが、
念押しするなら継続的に利率が高水準となる根拠を示すべきである。
私は変動金利を選択したが、根拠は2つ。
1.現在の金利において元本をできるだけ早めに減らせる。
ただし、今現在が低金利であるかという議論と、
現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
2.金利上昇リスクはそれほど影響が大きいと思っていない。
また、数十年のスパンで見れば、多少の政策金利の上げ下げはあるだろうが
過去の歴史からみても、大抵外的要因によって転換期が訪れている。
左翼どもが憲法九条を念仏のように大事に唱えて、政権を握っているようでは
今の日本人に思い切った舵取りはできない。
つまり、戦争以外で継続的な金利上昇が起こる局面は想定しにくい。
仮に起こったとしても、数%程度の幅を超える他のリスクが顕在化している。
>現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
まあ、「嫌気がさす」というのは愚痴ですからそんなこと言われても周りが困りますよ。
このまま低金利が続くという持論を展開すればいいわけで、、
いままで低かったから上がるって理由になって無いと思いますけど。
低いのには低い理由が有り、上がるには上がる理由が有るわけです。上がる理由がいままで低かったからじゃ何の説得力も無いですよね。
あえて無理やりこじつけるならばバブル崩壊後20年デフレ低成長低金利の時代が続いていますがそろそろバブル崩壊世代が引退して新しい世代が日本経済を大きく変える事により反転上昇する!みたいな感じでしょうかね。
低金利なのは労働者人口が減って、経済成長してないからでしょう。
将来尻すぼみだから、借金して投資とか考えられない状態だから、資金需要がまるでない。
グローバル競争での価格下落もまだまだ進む。
これらが解消しないのに政策金利が上がるはずか無い。
更なる金融緩和でカンフル剤をうち続けないと物価は下がる一方じゃないか?
そういう流れになることへの期待も込めて固定にしました。
景気もどんどんよくなり日本が元気になって自分のローンも低位固定。
素晴らしい人生だと思います。
建設的な思考回路はポジティブな人生を後押しします。
>>147
ずいぶん期待代が高いですな。
念のため申し添えるが、リスク管理は一部ポジティブなリスクも含まれるが、
ほとんどの場合において、ネガティブしかない。
金利上昇リスクを先取りするほど私はギャンブラーではありませんので。
>>148
金利は1%ちょっとですから変動と比較すれば高いということになります。
しかしながら高い安いというのはその時代時代での相対評価なわけで、
何かと都度比較して高いだの安いだの勝ちだの負けだの自問自答すること
自体を疑ってみるという考え方も生き方としてありうるかもしれませんよ。
例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも「男は黙ってフラットS」
という考え方も存在しうるのです。
今現時点で不景気なのか、10数年続くこの経済で。
長期金利は市場の経済予測と資金需要で変動する。
資金需要があるってことは、経済が活発に動いてるってことだが、
企業は設備投資などより内部留保に走っいるから、
当然お金は使われず資金需要は少なくなる。
資金需要が少なくなると市場を動く現金が少なくなり、経済は縮小に向かう。
当然、我々の収入も少なくなるから、個人もお金を使わない(っていうより使えない)。
するとモノが余り、物価が下がる。
物価が下がればまたそれが循環し、企業も我々も実入りが減る。
この状況を異常というよりは、この状況が常態化してるって考える方が
自然なんだけどね。金利も同様。
これがいつまでも続くとは到底思えないって、思い込み以外の何物でもない。
政府がデフレ脱却の正しいソリューションを行えない限り、
もしくは日本を取り巻く環境がよっぽどの変化をしない限りこのまま。
他力本願で景気回復を願いながら、ちゃkkりと自分だけは美味しい思い。
>>147みたいな人がいるから・・・。
>ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも
それなら固定金利型をお勧めします。
変動金利が今日明日日々変動することはないし、
右往左往することもないワシは変動にしたけどね。
>例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
>現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
金融商品と「物品(しかも電化製品)」を同一に語るのは本末転倒だよ。
金(ゴールド)とかならわかるが。
あたかも将来金利が確実に上昇(しかも継続的に)することを見越しての固定金利選択であれば
あなたの言うことは理解できますが、「期待を込めて」?ハテ?って感じです。
100歩譲って、金利が上昇することの持論展開が欠如し、しかもその議論は過去スレから
さんざんネタにされてます。
>>149
だからさ、あなたは、現在変動金利で借りれるにもかかわらず、
意図して現時点で高い金利にしてまで借りてるんでしょ?
(変動金利で蹴られたんなら分かるが)
それを、リスクを先取りして余計に支払っていると言わずしてなんという?
さらに付け加えるなら、変動金利に比べ元本が減らないにも関わらず、
あなたは意図して固定金利にしたんでしょ?
わしから見たら、ギャンブラーとしか思えない。
「総支払額を確定したほうが自身のライプランを立てやすい」というのなら
固定金利でもメリットはあると思うけどね。
少なくともあなたは将来の金利上昇が来ることを願って、あえて固定金利としているんでしょ?。
例えば車を買いに行く場合、
候補がアウディとレクサスとメルセデスだったとします。
だからといって全ての部品や生産工場から生産体制から現場作業員から
何から何まで精査して確認して車種を決める人はいません。
そしてその価格の妥当性に人件費から流通コストから部品原価まで割り出して
他車種と比較して得だの損だの言う人も稀だと思います。
ですから「金利が上がると思ってるから得だから」という訳ではなく、
総合的に割安感があって納得感や安心感が固定に商品にはあったということです。
買った後も得だの損だの考える人にはこの商品は向かないんでしょうね。
ですから変動金利を選んだ人は変動金利が向いているしその選択は正しいんだと思います。
借金は早く確実に返すのが鉄則でしょう。
だいぶ前のスレでも話題になったけど、借金をしているという意識の程度かな。
統計的に見ても公庫融資の競売率は異常である。
なんていうのかな、車の例えを出してくれてありがたいと言いたいところだけど、
物と金はまったく性質が違うんだよね。
しかも借りた金。不渡り起こしたら一発倒産という怖い側面をもっているんだよね。
そういう認識の違いだということをもう一度念押ししておく。
付け加えて言うなら、固定金利・変動金利どちらでもいいけど、
早く完済する目的のための手段として選択しているに過ぎない。
もちろん、途中から固定金利に変更することもあり得る。
(固定→変動は同一契約上無理だが)
固定で借りて完済するまで一定の返済額を毎月払える財力が続くなら
それもひとつの手段。
だからはじめからそう言ってるじゃん。
変動と固定を選ぶ人は価値観が違うから噛みあう事は無いんだよ。
変動スレで変動のメリット・デメリットや将来の景気や金利上昇を議論するのは別にいいんだと思うけど変動スレに固定が来て変動完全否定固定史上主義みたいな発言するから荒れる。(固定に来るなって言ってるわけじゃないよ。前向きな現実的で理論的な意見なら厳しい事でも喜んで聞く耳を持つさ)
それと、去年のフラットSの幸運な低金利実行組の「自慢」もやめてね。たまたま幸運だっただけだから。こちらとしては否定もしないしただよかったねとしか言いようが無いし、羨ましいとも思わない。自慢したいならフラットスレでどうぞ。
住宅ローンで世の中には色々な人がいるけど、ここへ来ている人が固定と変動を選ぶ根拠は金利でしょ。
将来の金利がどうなるか。上昇と思う人は固定だし、低金利が続くと思う人は変動。
結局、賭けだよ。
「相場を張る」って言葉があるけどまさにそれに近いものがある。
長期金利は完全に相場、政策金利だっていわゆるひとつの相場だね。
ハッキリ言っておくけど、どんだけ経済を勉強しても将来の金利や将来の価格って読めないよ。
だってそうでしょ、勉強して相場が読めるならハーバードや東大で経済などを勉強した人は相場を張って食っていけるハズだよね、実際は不可能だけど。 あるいは金融関係で何十年も務めた人が独立して相場で簡単に食っていけるか、これもダメ。
とはいえ、サルが予想しても2匹に1匹は当たる。これが相場。
このスレを少し読ませていただきましたが、全体的に変動金利が良いという意見のようですね。
それと、固定派は金利上昇を予想する人だけれど
まず、インフレは起きない(景気がよくならない)
国債暴落なんて有得ない
といった感じでしょうか。
国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
しばらく見ないうちに、だいぶ健全になったんだね。
変動、固定がかみ合わない理由のひとつは想定する借り入れ期間の違いも
あるような気がしているけど、大した差ではないと思える人は固定でも良いと思う。
>>158
>国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
>維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
分からない。
ただ、円安になれば円で見た債権の価値は増えるし、名目の税収も増える。
また、首が回らなければ歳出削減せざるを得ない。
今は日本にお金が余っているので、企業や家計が政府にたくさん貸してるだけだから。
159さんありがとうございます。
差し支えなければ、159さんは今から返済期間35年でローンを組む場合以下の2択ならどちらを選ぶかお答えいただけませんか。
変動金利 0.9%
35年固定 2.4%
ご回答ありがとうございます。
すみません、35年が理論上(計算上)あり得ない の意味がわかりません。
ググッてみます。
確実に20年以上かかりますので、変動を考えてみます。
大変参考になりました。
>>161
35年固定 2.4%
・支払う力があるなら、変動ならもっと短期間で返せる
・住宅ロ-ン減税も返済に充てられる
(そうでないなら昇給を当てにしていることになり、資金ショートリスク)
金利動向を相場を思ってるなら固定でいいんじゃないの?
変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
変動借入の人の多くは相場を張ってるなんてちっとも思ってない。景気の相関する変動が安全だと思ってるだけ。
だからこれからずっと低金利が続くとも思ってないし景気が良くなれば上がるしバブルになれば高騰するしデフレ不況が続けば大して上がらないと思ってる。
もっとも将来金利が上がる方へ、まさに相場に掛けた固定さんには分からないかもしれないけど。
3月実行組です。
フラット旧Sと変動ギリギリまで悩んだ末。変動に俺の人生賭けました(笑)
>日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
現在1000兆円。余力が300兆円くらいでしょうか、しかし余力目いっぱいまで買い手がいるのかと言えばいない。
だから数年以内に国債は下落を始めます、下落が続くと日本の金融機関はこれ以上の損失を嫌って損切りの売りを出し、それが更なる下落となります。
日本国債の下落で初めて日本政府は国債発行減らしに真面目に取り組むでしょう。今は国債発行をやりたい放題、なんせいくら国債を発行しても高値で売れるんですからそりゃじゃんじゃん発行しますよ。気が付けば世界ダントツナンバーワン。
>変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
経済はあなたの希望通りに行ってくれませんからねえ、
経済成長と伴う好況なんて条件を付けられても神様は困ると思うよ。
>変動に俺の人生賭けました(笑)
、、、ヤッちまったね。
景気がよくなっても給料上がらないから変動危険との主張もそう思うならどうぞ固定で借りて下さいとしか言いようが無い。
変動派の多くは直近のイザナミ景気が戦後最長の企業が戦後最高益をだした好況だったにも関わらず儲けた利益を内部留保で社員にあまり還元しなかった結果上がった金利はたった0.5。
過去はあてにならない未来は予測つかないから固定ってのもどうぞご自由に。過去を見れば原因と結果は必ず対になってる。過去を見ればどんなに企業が儲けても所得が上がらなければ個人消費が低迷し金利も上がらなかった。だから景気連動の変動だと思ってる人がいて、イヤイヤ所得が上がらず個人消費が低迷しても金利は上がると思ってるなら固定で借りればいいだけ。
国債暴落も同じ。変動派は国の借金はこのまま放置はまずいと思ってるけどもまだ危機的状況ではないと思ってる。ギリシャみたいになったら大変だから増税は仕方ないと必死に宣伝してる政府マスコミが信じられないだけ。それに実際そうなったとしても政策金利が上がると思ってないしその前に大増税と緊縮財政があると思ってる。
いきなり国債が暴落して増税も歳出削減もしないで何故か政策金利を上げるとは思ってない。でもその可能性もゼロではないからどうぞそう思うなら固定で借りて下さい。
お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
ただそれだけ。
少なくとも固定実行者は金利を相場として見ていて
決めた人は少ないのでは?
低めの金利で家賃感覚でボチボチ払っていく感覚の
人にはここ最近は絶好の借り時だったわけだし
相場と見ていればまずは変動で借りるはず。
それなりの物件を買った人は早期の繰上返済を
推奨されてる変動金利だと繰上で生活余力が
大きく減少して貴重な子供とのお出かけすら
ままならないのは勘弁って人もいるはずだしね。
その分早期に返済が終わるから後は楽なのは
メリットなのだが。
>経済成長と伴う好況なんて条件付けられても神様は困ると思うよ。
経済成長が伴わない好況があるとは初めて知った。経済成長しない好況が来るから金利が上がるとと主張するなら勝手に固定で借りればいいだろ。
止めはせんよ。
>>170
固定で借りた理由が家賃感覚でってのは間違って無いと思うよ。そういう考えは正しい。
で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる金利上がるって念仏のように言われてたらまるで金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。
>>170
変動から見れば、固定こそが相場なんだけどね。
金利上昇しないといけないから。それも早期に。かつそれが維持、向上しないといけない。
過去の変動選択者は、今後4%、5%に金利が上がらないと固定以上の支払い額にならないから、
実質的には先行逃げ切り成功なんだろう。
今、新規で借りるとなると、優遇金利、借り入れ期間との兼ね合いだけど、
0.775%とかで借りられるなら変動を選ぶと思う。
>165
難しい決断乙。
1月以降フラットも最低金利に近いところで推移してたから、迷いの度合いはかなりあったでしょうね。
変動を選ばれたのだから、スタートダッシュで行くわけですね。
もし実行もこれからなら手続きでやることかなりありますし、引越しもあるでしょうから、今月はバタバタかも。
がんばってください。
日本の住宅ローンの変動金利も世界で一番安い
んじゃないかと思うけど、日本の全期間固定で
当初10年1.13とかも世界一ではないかな。
確かアメリカの変動金利にあたるローン金利は
2.7ぐらいで全期間固定が3.0ぐらいだった
記憶が。間違ってたらごめん。
アメリカのローンは何に連動してるのかな?
>169様
>国債暴落
何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
>お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、
>おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
だいぶお怒りのようですが。
恐れながら、いったい誰に対して言っておられのですか?
>172
>で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?
>家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる
>金利上がるって念仏のように言われてたらまるで
>金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから
>変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。
これじゃ、「固定、来るな」って言ってるようにしか見えないよ。
私は10年後のローン減税終了後に、固定への借り換えという選択肢も残しておきたいので、煽りだけの固定は完全スルーだけど、普通に固定を説明する人を排除するようなのはどうかと思う。
変動さんには内容で反論してもらいたいといつも思っています。
しかし、変動さんが行き詰ると固定はココに来るなみたいな捨てゼリフになってしまうのが残念です。
>179
そういうの”煽り”というんちゃうのか?
ここ2,3日の板の流れを知っててやってるんやったら、悪質やなぁ。
ん?そういや、昨日の夜中にも似たようなカキコがあって、注意され取るやつがいたな。
お前ちゃうの?
恥ずかしくなって関西弁で登場かい? カッコ悪
>>179
とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?
あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!
>何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。
>>177
そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。
サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。
>182
>コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
>そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。
コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?
国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?
日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?
>>185
だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。
>国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?
なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?
その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
この時点ですでに消費は落ち込むことになる
金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな
固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。
>185
>コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。
他の人も指摘してますが、
金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?
コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?
>>185じゃないけど、とりあえず書いておくと
インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。
そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。
何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。
また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)
また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。
ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。
でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。
何で国債暴落でインフレになるんだよ?
まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。
それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?
国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
なるんじゃないのかな。
それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
レートが上昇する。
仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
インフレが発生するシナリオとか。
>国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる
国債の発行のために利子率を上げる?
この利子率って政策金利?
政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。
国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
というのはOKです。
ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。
>193
>国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
順番にそのプロセスです。
国債の下落(=長期金利上昇)
国債を発行するも以前のように高値で売れない
だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
日銀の直接買取が増える
事実上の通貨印刷
通貨を大量に刷ればインフレ
そのインフレに対応して政策金利を上げる
利上げで日本円が買われる
円高で輸入物価も下がる
>>196
いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。
事実ギリシャがそうしてるじゃん。
>>197
そのシナリオが一番現実的ですが
国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
目を向けたくないってのも事実かと
このスレの変動は、自らの身を切るのも
仕方がない、という意見が多いが
固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。
>通貨を大量に刷ればインフレ
そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。
何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?
だからトリプル安で政策金利は上昇でしょうね。
年金基金だけで200兆、年金支給止めるだけで年間30兆浮くんだから余裕。
>199
>何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
国債を買取りその紙幣を予算に充てるのだから当然インフレになる。
極端な話、国が1年に90兆の予算を組み、90兆円の紙幣を印刷しても
インフレにならないのであれば世界中が同じことをやっていますよね。
トリプル安なら日本は終わりでしょうね。
そうならないためにも増税しなきゃ!って財務省が言ってます。
あー、わかったかも。
変動は、緊縮財政&増税で財政危機を乗り越えるしかない、と思っているが、
固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
と考えている、その違い、ということでOK?
そうすると問題は、
①日銀砲炸裂で、景気がよくなるのか?
②日銀(or 政府)は、日銀お金ジャブジャブ政策を行うか?
の2点で意見が分かれているということになるのかな。
池上さん!解説お願いします!
結局極論になってじゃ固定でも意味なくね?
って結論。
>日銀がジャブジャブお金をする ことで、意図的にインフレを引き起こし て、景気浮上させる&財政赤字を薄めて
この理論だと変動もラッキーになるな。
>>207
それって実は結果は同じで国民の資産もインフレで無くなるから国民の資産に増税してるのと同じ事でしょう。
というか、ムリヤリインフレにして借金無くそうなんて方法のほうが無理が有るよ。財政難の国でそんな事やってる国なんてないじゃん。皆緊縮財政と増税だし、インフレでってなるとハイパーインフレで国が崩壊してる。
>207です。
そうですね。私も変動で組んでますし、緊縮財政以外にないと思っています。
が、ここの固定さんの話をよく読むと、日銀がジャブジャブお金を刷る、みたいな話が出ているので、
どういうことかと考えてみたんです。
>固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
違うなら違う、と指摘をしていただきたいと思って、あえて書きました。
ジャブジャブ刷って、国が破たんするのではないシナリオを期待しているのだとすれば、こういうことなのかな、と。
意図的かどうかは全く関係なくインフレになるってことです。
全然関係ないけどバーナンキ議長の住宅ローンは
全期間固定、しかも変動からの借り換え。
物価上昇率1%という非常に小さな目標ですらいつ達成するかわからないのに、インフレの話。
日銀による直接引き受け自体有り得ないだろ。
そうなる前に増税緊縮財政が先でしょ。
先の読めないインフレより
目前に迫った増税のほうが
現実問題大きくないか?
また実質金利が上がる。
ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
>207
良くわからないのですが、
「日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、
景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、」ということは、
本当に可能なのですか?
>219
というよりも、人口減および人口構造の変化(つまり少子高齢化)によって、
今までの成長モデルが通用しなくなっている、ということではないかと。
従前の日本の成長モデルは、若者文化における内需に焦点をあてていたけど、
これからは、その層の内需に期待しても、絶対数が不足している。
そうであれば、高齢者の資金を引き出すような成長モデルに転換していかなければ、
目立った経済成長が期待できない。いまのところ、経済をけん引していけるような
成長路線は打ち出されていない、という理解なんだけど。
無尽蔵な資源でも掘り当てるか作りださない限り継続的な成長なんて夢なんだよね
日本でまともに機能してる産業なんてもう自動車ぐらいしかないんだからさ
景気上昇を伴わない物価上昇では0金利解除しないと日銀総裁が国会で答弁してるからそれを信じる。
>ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
金利は景気に連動すると思うだけ。景気はすぐにはよくならないと思うから変動。
>しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
下落したら終わりだと思う。下落する前に増税と緊縮財政が先に有るでしょう。実際消費税は10%、年金は65歳から。医療費は段階的に負担増、所得税上がってるし気付かない所で徐々に増税は進行してるし、社会保障費は削られてる。
もっと財政に余裕がなくなればこれがさらに顕著になると思う。
年金も75歳からなんてなったら実質ほとんどもらえないようなもんでしょう。年金全額カットだとそんな極端なって思うかもしれないけど支給年齢の切り上げなら十分あり得るでしょ?
今後、10年間は金利なんて上がらないし
上げさせませんよ。
今の状態で金利なんか上がったら震災の被災地の
企業や個人もそうだけど、復興なんて永遠に
できません。
0金利政策の維持は被災地のある程度の復興が
確認できるまで堅持することが至上命題です。
本当にインフレが起こり金利が上がったら東北復興はままならないな。
>>185
>その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
何故、言い切るのですか?
国民に痛みだけを与えるだけを選択するか
財政規律を緩めるのを選択するか
おいらなら後者を選択するが
銀行の貸し出し金利上がったら中小企業潰れるよ。
税収落ちてしまう。
>FRBのバーナンキなんかは、できると考えている代表格でしょうか。
バーナンキ議長は中央銀行は長期的にインフレ誘導出来ると言ってます。
財政赤字と金融政策は別だとも言ってます。
今日の日経新聞に乗ってましたが、景気回復の為に今量的緩和第三弾をFRBがやるのではとの憶測が出ています。
しかしそれの足かせが原油価格高騰などの資源価格の上昇だそうです。
>何故、言い切るのですか?
>国民に痛みだけを与えるだけを選択するか
>財政規律を緩めるのを選択するか
おっしゃる意味が分からないのですが、例えば1000兆円の財政赤字の穴埋めに10倍のインフレを意図的に誘導したとします。(出来るかどうかは別ですが)そうすると赤字は100兆円に減少するかもしれませんが国民金融資産1400兆円も140兆円に減少します。これは結局国民に痛みを与えていますよね?
増税して1000兆円借金返すのも10倍のインフレを起こして借金を1/10にするのも全く同じ国民に痛みを与えるだけです。
それと、仮にインフレで借金棒引きにしたとしても根本的な問題は何一つ解決出来ていません。今の財政収支を改めないとまた同じように借金が膨れ上がり、同じ問題に直面します。
結局社会保障改革と増税以外他に手は無いと思います。
色々議論ありますが
リフレ派 というのは何故出てこないのかな? (インフレ派と同義?)
実際、日銀はインフレ目標を置いたわけですよね、1%ですが
何故でしょうか?
それが経済の好循環につながるからでは?
変動派の意見はインフレは起きない、金利もあがらない。ですが、日銀はまた口からでまかせをと思っておられるのでしょうか。
それと、過去日本はインフレでしたよね。(20世紀)
世界中でもインフレですよね。
この世の中にはお金がどんどん溢れる一方。
何故、インフレは起きないとなるのでしょうか?
むしろ、変動金利派=インフレが起きるわけがない、だってそんな事起きたら日本は崩壊する。
だから、緊縮財政でカバーするんだ!
本当にそうなのでしょうか?
それこそ、あまり例がないと思うのですが。
資本主義社会が成立する以上、長期スパンでインフレが起きるのは健全だと思いますが間違っていますか?
>234
まあまあ落ち着いて。願望と事実を分けて考えないとね。
資本主義社会は、成長を前提としているので、成長している限り
健全であるという理解は間違っていない。その一方で、
開拓すべき市場は有限であるから、無限の経済成長は期待できない。
要するに、20世紀、というより近代になってから連綿と続いてきた
成長モデルは、市場の開拓が終わると同時に頭打ちになる、
ということ。
金余りの現象が生まれているのは、その前提に、頭打ちになりつつある
資本主義社会があり、それを従前と同じように金融緩和をしたり、
景気刺激策をしても、有効な手段になり得ていない、という事実があるから。
目立って良いほかの手段が見つからない限りは、同じような方法を続けるしかない、
というだけの話、と理解しているんだけど。金融政策をとっているから、
必ず経済成長があるはずだ、という考えは、ちょっと事実が見えていない感じがするよね。
>>233
デノミと同意だと思ってました。だって1%程度のインフレにしたって今の財政赤字削減出来ないでしょ?インフレで財政赤字無かった事にするには実際どの程度のインフレ率で何年必要だと思われます?
>変動派の意見はインフレは起きない、金利もあがらない。
全然違います。物価安定の元、デフレ脱却して持続的経済成長に復して欲しいと心の底から思っています。そのためには日銀の言う物価上昇率が前年比1%前後2%未満を維持する事が必要だと言う事も分かっています。
むしろそのような将来が有るならば喜んで金利上昇を受け入れるでしょう。
でも実際それを実現するのが難しいのではないかと慎重に行動した結果変動なのです。
逆に固定さんの意見は上記のような本来の姿のインフレでもなく、財政赤字がどしようもなくなった時のウルトラC的なインフレで借金無かった事にしちゃうとか、日銀が資源高でも利上げしちゃうとか、そんな内容ですよね?そっちのほうが遥かに悲観的に見えますが違いますか?
>235
つまり、過去は繰り返さないということですよね。
では、超低金利が続いてきた日本はいずれ違う方向に進むということですよね。
超低金利が生んだもの。
デフレ
低成長
円高
国債の膨張
これを今後も続けていくのですかね?
謎です。
>中小企業を守る、ただそれだけの理由で金利が上昇しないのでしょうか?
日本企業の9割は中小企業です。中小企業を守る事=日本を守る事です。
それと、別に中小企業だけを考えているわけでは無いと思います。
そもそも政策金利を上げる目的は何かという事です。
中小企業が倒産しても政策金利を上げる事で他に大きなメリットが有るならば上げると思いますがそれって何ですか?
日銀は物価しか見ていないとの意見が有りますが、例えば物価安定の為に中小企業を多く倒産させるメリットって何ですか?
FRBのバーナンキ議長は今回インフレ目標(ターゲットでは無くゴールと言う言い方をしています)を2%に設定した際、もし、インフレ懸念が有ったとしても利上げにより雇用や経済活動にマイナスと判断したら利上げはしないと言っています。よって物価目標だけを見るターゲットでは無くゴールだと。
日銀はそのバーナンキ議長の発言を聞いて日銀の考えに近いと言ってます。
そもそも金融政策は持続的経済成長の為のもので有って、政府の赤字を補填する為でも経済を無視した物価のみの物でも無いと思いますし、そんな事態になったらそもそも日本経済が成り立たないと思ってます。
中央銀行が本来の目的である「持続的経済成長」の為の金融政策を行なっている限り変動でいいと思ってます。
>236
そうですよ。1%のインフレなんかでは間に合いません。
最低2%以上は必要ですね。
どうなると思います?
金利は4%以上になったりしてね。
固定さんの意見は1つだけというのは誤りでしょうね。
良いインフレが起きると経済は循環します。税収は増えます。
それが良いでしょうね。
そういった健全な経済では金利は低くても3~4%
状況によっては4~7%程度も有得るでしょうね。
>238
金利上昇=中小企業が潰れる?
潰れる時は大企業でも中小企業でも潰れるでしょう。
むしろ、中小企業を金銭面(金利面)で救済しようとするなら中小企業向け融資でバックアップ可能ですね。(100%ではありませんが)
で、その9割の中小企業のために日本政府が成り立っていると本気で考えていますか?
話がそれますが、会社は平社員と管理職どちらを守ると思いますか?(平社員が9割として考えましょう)
多いほうを守るというのはナンセンスだし、運営する側にとってはそれはしないでしょうね。
大金持ちが得して庶民が損をするのと似たようなものです。
そうそう、メリットはなんですか?の回答は
メリットがあるから金利をあげるのではありません。
インフレにより財政再建が必要になれば、それに伴い必然的に金利が上昇する。がこの場合の回答でしょう。
>FRBのバーナンキ議長は今回インフレ目標(ターゲットでは無くゴールと言う言い方をしています)を2%に設定した際、もし、インフレ懸念が有ったとしても利上げにより雇用や経済活動にマイナスと判断したら利上げはしないと言っています。よって物価目標だけを見るターゲットでは無くゴールだと。
利上げによりマイナス面があれば利上げはしない。
良い方に捉えすぎかなと思いますね。
そもそも米国は経済状況が加熱すれば2014年を待たずして利上げするのではないでしょうか。
失業率が悪いからといって、経済の過熱を放っておくと本気でお考えですか?
その後何がおきると思います?(起きた事は制御可能だと思いますか?)
インフレは起きる、雇用は生まれない、金利そのまま、インフレ加速、雇用生まれない。
庶民はどうなると思いますか?
文面を都合の良いように解釈するのはどうかなと思います。
「場合によっては、それが総合的に良い状況を生むと判断するならば、インフレが起きても利上げをしない事もあるよ」
と読むべきでは?