初の大規模建て替えマンションで未知のゾーンへ突入です。
地権者の住戸も同時販売で損得の関心が異常に高まっています。
真相は如何に?
売主:東京建物
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:東京建物アメニティサポート
こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)多摩ニュータウンの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2012-03-02 11:47:55
初の大規模建て替えマンションで未知のゾーンへ突入です。
地権者の住戸も同時販売で損得の関心が異常に高まっています。
真相は如何に?
売主:東京建物
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2012-03-02 11:47:55
地権者の住戸を買いたい方は別途、不動産屋へ問い合わせるとして、東京建物が販売する住戸について購入の是非を検討しましょう。私は地権者が大勢いたとしても、それだけを理由で検討を除外する考えはありません。ただ、販売価格については現地に何度も足を運んで精査すべきと思います。客観的数値根拠を出すのは無理ですが、自分なりのスコアシートで点数をつけてみたいと思います。少なくともMRと公式資料から判断した限りでは買いに傾いています。構造や仕様、設備に関してはブリリアの水準をクリヤーしていると思っています。交通の便に関しては、かなり厳しく悪いと思います。勤務地が新宿以遠ならば再考したいところです。朝の京王線の所要時間はちょっと非現実的と感じます。比較対象は中央線です。あちらは朝でも所要時間はほとんど伸びません。
たしかにA棟はたくさんバラ付いていたね。数えていないけど体感7.5割くらいか。
B棟が6割くらい、C棟が5割くらいかな。D棟は9.5割(笑)
値段付けの事だけど、A棟11階とB棟14階の最上階の値段がほぼ一緒だけど
どのマンションもこんな物なの?(C棟はさすがに差をつけている)
3階分の高さとかは考慮なしなのかね?
もうすこし値段が違うと決めやすいのだけれども悩む。
>>前面に何も無いD棟とG棟がいいと思いますが、諏訪の森のG棟は地権者棟なんでしょうか?
そんな事ないですよ。D棟はそんな感じですけど、森側はそれを言うならF棟ですね。
あと前面に何もなくはありません。ヒョロッとした建物3棟が道路を挟んで目の前にあります。
それとD棟とG棟は駅からもっとも遠いですね。
駅近A棟E棟にくらべたら4分くらい違うのではないでしょうか。
個人的にはG棟は有りかなとも考えています。
南側に階層駐車場や遊戯場、ドッグランなど騒がしくなりそうな物がありませんからね。
多摩ニュータウン内では皆さん駅7分でも近いと感じるみたいですね。私は5分以上の物件に住んだ事がないので特に坂、階段がある事に随分悩んでます。検討するならA棟以外考えられません。
南側に駐車場は私も気になる性格です。
特に冬場は、暖気の為やフロントガラス凍結の為にアイドリング状態の車が増えますので
音、匂いが気になります。その為上の階が希望となります。
南に駐車場が無いのはB棟になりますのでこの部分では良いですね。
そんな私は、ほんの僅かですけれどもやはり少しでも駅近のA棟希望となりそうです。
自分が個人的に気になるのは駐車場の数が住戸数の6割程度ということです。抽選次第では例えばBやC棟の人がDとかE棟なること可能性もあるとのこと。カーシェアリングはありますが、個人の車を持ちたい人には悩ましいところです。
日曜日にB棟の要望書入れました。既に要望書が重なっている物件でしたが、陽当たりもよいことから、抽選覚悟です。
営業は何とかしてみますといってました。
共用施設もコンシェルジュもそんなに使わないだろうし。だったら、お手頃なB棟でいいかと思いまして。
B棟も9割程バラがついていました。
駐車場の話、私がC棟を外した理由の一つでもあります。
ほんとに最悪の場合、C棟に住んでいるのにA棟南の駐車場とかになりかねない。
営業さん曰く「D棟住人は車保有率が低いから可能性は低いですよ~」とは言っていましたが
駐車場の抽選って入居直近じゃないですか。どうなるかわからないので外しました。
A棟南駐車場でも厳しいのにE棟とかF棟は想像したくない(笑)
毎日車を使う身としてはウエイトが大きいのです。
お恥ずかしいかぎりですが…
教えてください。
今の建築構造は、浴室横に納戸やクローゼットがあっても、湿気やカビはさほど気にすることもないのでしょうか。
今現在住んでるところは古いこともあり、浴室横の下駄箱は靴にカビが生えてしまったりして、大変なことになっているので…。
お恥ずかしいかぎりですが…
教えてください。
今の建築構造は、浴室横に納戸やクローゼットがあっても、湿気やカビはさほど気にすることもないのでしょうか。
今現在住んでいるところは古いこともあり、浴室横の下駄箱は靴にカビが生えてしまったりして、大変なことになっているので…。
購入を前向きに検討しましたが、前のスレッド(その2)などを読むと
潜在的な転売住戸がかなり多そうなので、今回は様子を見ることにしました。
こんなことを書くと、
>ウォッチしている間に希望の住戸がなくなっちゃうかもね(笑)
と、地権者?転売者?にレスされそうですが・・・・・
地権者用住戸が約600戸もあれば、すぐに相当数の売り住戸が出てくると思います。
この見解ついて、購入予定の方はどうお考えなのでしょうか?お聞かせください。
私も気になってので、いろいろ調べてみると、今回売りに出ている3,300万円の物件はまず銀行のローンは組めないことがわかりました。銀行はこのようなリスクのある物件に担保価値がないと判断しているからです。つまりこの物件を一般購入者が買おうとすると現金で3,300万円を用意する必要があるため、このようなリスク商品を現金で買う人はまずいないでしょう。あと、性能評価書についてですが、東京建物の費用で性能評価書をとっているので、東京建物からマンションを購入する場合は当然つきますが、地権者住戸にはないそうです。瑕疵担保責任については東京建物は地権者住戸については負いません。スキーム上、建替組合から地権者個人が直接住戸を取得し、東京建物が介在しないからです。逆に一般購入者は建替組合から東京建物が取得した住戸を購入するので(建替組合→東京建物→一般購入者)、売主は東京建物であり瑕疵担保責任も追います。結論的にいうと、引き続き地権者住戸がでてくるかもしれませんが、上記のような状況を鑑みると、地権者住戸を買う人はよっぽど痛い人ですね。
地権者住戸の扱いを知らない人が多過ぎ!
または知らないふりのデマが多過ぎ!
問題になるのは、転売される地権者住戸を買った場合のお話だけ。
これはどんなに新しくても中古市場の直接取引の話題。売主・買主間で良く協議してはいお終い。
>半分の人の瑕疵やアフターが無いと全体の修繕費が高くなるのでしょうか。
ほら、またまた勘違いさんが出てくる。
地権者住戸の話ではなく。
「地権者住戸を転売」した時の話です。地権者のほぼ全員が売れば「専有部分のアフター」は無くなります。
共有部分は無くなりませんから、それが理由で全体の修繕費が高くなる事はないです。
そもそも全体の修繕費は管理組合が管轄する共有部分だけです。
>「地権者住戸を転売」した時の話です。
3300万の件は「権利の売買」の話であって、物件を地権者個人から買う中古物件とは異なるものと認識していました。
組合の「株」を3300万で買うイメージ。
もういい加減にしたら?
嫌ならここは買わないで別の資産価値が簡単に下がらない物件に行ったら?
いつまでも終わらない議論は時間の無駄だし、ちっとも建設的ではないよ?
繰り返すが、嫌なら買うなよ。この物件の検討もするなよな。
とっとと去れ!
人気があるかないかの一つの判断として、事前案内会開始から2か月たつのにいまだに予約制していることからも人気がうかがえる。さすがに来週ぐらいからは一般オープンにするんだろうが。。。
negativeな意見に対しては相変わらずな雰囲気ですが。。。
中立的な立場から言わせてもらうと、先週末にMR会場に行ってきましたが、
75~80㎡の部屋はかなり苦戦している感じで、一期分を完売するまでかなり時間がかかるような気がしますね。
64さんへ
3300万の件は未だ建設中で「現物が無いので」完成引渡を前提にした「権利の売買」です。
問題は部屋は貰えるが、地権者と完全に同じ総ての権利は得られない事です。
⇒ 私の考えですが、「権利の売買なので、地権者と完全に同じ全ての権利を得られる」と思いますが・・・。
48さん
大変勉強になりました!
例え不動産を通していたとしても、地権者住戸購入は相当なリスクを負うことになりますね。
今後安く出ていたとしても手を出さないよう肝に銘じておきたいと思います。
どの道、キャッシュでは買えませんしね~。
77>バラが要望書提出済って事はみんな知ってるんだけど。君の経験は当てにならんね。。
78>バラが付いているから抽選とは限らないって事もみんな知ってるんだけど。想定倍率くらい聞くだろ。
既に地震は起きてるでしょ?
小さいか大きいかではないでしょうか?
その中でもリスクを追いつつ購入するか、暫く待ってから
購入するかですね。83の意見ももっともだと思います
大地震が心配なら賃貸と決めてしまえば気が楽でしょう。それ以前にリスクを回避したいなら勤務先を辞めてても危険な東京・首都圏地域から、更には東海・東南海地震等も危険ですから、どこか田舎に転居をお勧めします。
確率論ですが比較的安全な地域を探してください。購入検討より安全地検討が先です。
過去の大地震では数年ぐらいの間隔で発生しているケースもありますので、3年ぐらいは様子見でもいいですね。
今の耐震基準は震度6強~7程度で倒壊、崩壊しないで死なない程度とされていますので、引き続き
そのマンションに住み続けることは難しいと考えるのが良いと思ってます。
ちょこっと前に話を戻すと75㎡~80㎡が苦戦中って言ってる人がいたけど85㎡くらいは激戦だったよね。
ここだと3,000万円台で80㎡以上がいっぱいあるからワンランク上を求めてるんじゃないかな。
今地震に備えるということは、古いアパートに住んでいるなら最新のマンションに移るのがその一つ。
また、目一杯のローンはやめて資金的に余裕を持たせ避難生活、無収入生活に絶えうる用意が肝心ということで、
東京から仕事を捨ててまで逃げるなどさらさら無用。
震災直前にマンションを購入しようとしていて、
直下型を用心し、賃貸で様子を見ている方って多いんですかね?
震災後の意識調査によれば、震災をきっかけに関心を持った・
購入した・購入を検討しているサービスの回答で
耐震・免震構造の住宅が2位にランクしていました。
耐震構造という名前が紛らわしい。
免震や制震でなければ従来構造とかにすれば良いのに。
耐震はかなり揺れるんですよね。家具の下敷きになって死なないように家具の固定は皆さんしっかりしましょう!
1歳の娘を持つ購入を真剣に検討している者です。
エコプラザ多摩の件、もう済んでいることかもしれませんが個人的に気になったので改めて調べてみました。
ぶり返してすみません。
何故気になったかと言えば、当物件の指定小学校となる諏訪小学校がエコプラザ多摩のまさに目の前であり、本当に大気汚染による影響が無いのか気になったためです。
MRにも私と同じくらいの子供を持つファミリーの方を多く見かけましたので、検討されている方にとっては不安要素の一つであると思います。もちろん、人それぞれだとは思いますが。
そもそもこのエコプラザ、何が問題かというと廃プラスチックの圧縮処理過程で有害化学物質が排出され、
周辺に住む住人の方が、かの杉並病(※)と呼ばれるような健康被害を受けてしまわないか、という懸念が
あることです。
※杉並病とは
杉並区の同様の処理施設近辺の住民が、同施設から排出される化学物質により健康被害
(多臓器の異常を示す多様の症状[呼吸困難や目の痛みなどさまざま])を受けたものです。
この事件の結果、杉並中継所は21年3月31日で廃止しています。
エコプラザが平成20年に稼働開始し、今年で4年。
周りで異臭などするのか、事実、周辺住民(特に諏訪小学校の生徒・教師の方など)で
健康不調となっている方はいないのか。
いろいろ調べましたがネット上の情報だけでは、結局のところ「100%大丈夫」と自信を持てる確固たる情報は何もありませんでした。
諏訪小学校はエコプラザ多摩に近すぎます。
マンションの住人さんに署名を募るなどして、学校選択制の再開(入居するころにはもう廃止されているはず)や、エコプラザの廃止が難しければ諏訪小学校の他小学校との統廃合(現在の人数が極端に少ないため)など、出来得ることをしたいと思っています。
同じようなお子さんを持つ購入検討されている方、どのようにお考えでしょうか。
■多摩市「エコプラザ多摩の大気環境調査結果」
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/13/4375/4393/index.html
→そもそもこのデータの妥当性はわからない。1日だけピンポイントで
測定されているが測定日以外で大量の有害物質が排出されている可能性はないのか。
■東京都環境局「有害大気汚染物質のモニタリング調査」
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/hazardous_contamina...
→こちらのデータと比較すると、エコプラザ敷地境界での値は妥当と
思われる範囲内。(数値にあまり差異がないため)
■杉並病の裁定書
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/activity/suginam.html
→この内容をみると、健康被害の原因が特定されていないことから
必ずしも測定し得る化学物質が原因となるとは限らない。
■参考情報
処理されるプラスチックの量
杉並中継所 : 約4000トン
エコプラザ多摩 : 約1000トン
→同様の施設とあっても、ゴミの処理量や施設の構造、仕組みなどが異なるでしょうから、
単純な比較はできないです
ほんとタラタラ長文書いて、不安を煽りなぜ他人同調を求める?
スレも、その3ですよ。みんなわかって検討しているんだよ。
なにが「ぶりかえしてすいません」だよ。
あんた実生活でも、まずあやまれば許されるとか思って生きているんでしょう?
購入検討者の邪魔をしないで下さい。
先週予約してモデルルーム行ってきました。
見学者が多くて驚きました。
共用施設、セキュリティ、部屋、内装など一通り説明していただいた感想は、かなり購入に気持ちが傾きました。
今0歳時娘がいますが、周りも静かで子育てに良さそうです。
セキュリティもかなり高そうです。
今のところB棟の80m2を検討中。
バラが結構刺さってるので、抽選になるかも?
シアターは、泣くところでした(笑)
108さんの意見を業者のネガレスと疑うのはどうかな?
この方は真剣に悩んで色々と調べているのだと思いますよ。
原発の安全神話も去年の3.11に一瞬で崩壊したではないですか?
誰だってエコプラザは大きな心配の種だと思いますよ。
「心配なら買わなければいいだけ。」との意見はもっともなことだと思います。
心配な方は買わない決定をくだすのが最善策だと思います。
エコプラザの存在事実だけは否定するものではないでしょう。汚染の事実は証明できない事は明記すべきです。あらゆる情報を知ったうえで納得して購入に踏み切れば良し。誹謗中傷や事実無根の悪質な内容で無い限りはネガを抹殺すべきではありません。ポジ100%で買ったマンションなんて逆に将来怖くありませんか。
↑
エコプラザの環境データは良いのに、何も根拠なく騒いでいる人がいます。これを一般的に「誹謗中傷、事実無根で悪質な内容の書きこみ」といいます。エコプラザの直近に住んでいる方への風評被害にも配慮してあげてほしいです。
いやいや、ちょっとおかしくないですか?
どう考えても108さんは悪質な荒らしとは違うと思いますけど。
真剣に購入を考えてるからこそ、エコプラザについて調べているんですよね?
杉並病だって、当時は「何の問題もない」として、その場所に施設が建設されたわけです。
それとも、ネガティブな情報は一切流してくれるなとでも言うんですか?
このスレに巣食うブリリア守衛隊の方々のほうが、おかしいです。
近所に住んでいて,この辺りが子育てに適していると思って,マンション購入は考えていたけれど,なかなかこの辺りに惹かれる物件なかったんです。ここの話を聞いた時は,瞬間,もうその気になっていました。
各棟の間隔が50〜70mも空いていて余裕がある。
シミュレーションで見せてもらった眺望も結構良かった。
商業地じゃないので静かに子育てができそうなところ。
都心にも一時間以内で行ける割には、値段が手頃なとこ。
公園も多いのも気にいってます。
マンションに住むなら、
子どもやペットの騒音やら煙草の匂いなど、
ある程度は覚悟しないとね。
価格帯が安いマンションだと色々な人がいますが、
ここは安すぎるわけではないので大丈夫か。
上層階の南東角部屋は超お買い得だと思います。中々出ない好物件だと思います。ただ立地環境は敷地が広くて自然の多いのは認めますが京王相模原線の都心アクセスを考えると手が伸びません。
人気があるのは何も角住戸だけではありませんよ?
今日聞いたときには、具体的な戸番は勘弁してくださいと条件付で、最上階で10倍以上の物件があるそうです。
こんな状況なので人気があるのは間違いないと思うのですが、抽選になると思うと薔薇のついてないところに目が行ってしまいますね。
思うつぼ??
最高倍率なんて人気の指標にはなりませんよ。これだけの規模、多少割安だったり数が少ないルーフバルコニー付きなどは倍率がついて当たり前です。大事なのは平均倍率です。一期で総戸数の半分以上販売して且つ平均倍率が1倍以上であれば人気と言っても良いでしょう。抽選会に行けば全てがわかりますよ。
森街区の240戸近くが今回は供給されないので、丘街区440戸の半分を超えてくると人気物件とよべるでしょうね。個人的には人気あるなしに関わらず、自分が気に入れば買えばよいと思いますがね。
地震以降は武蔵野台地エリアが再度、見直されてると聞きます。最近の東京直下型の記事を見ると、23区内もちょっと厳しくなってきたかな。いろいろ考えると、都心に勤められる範囲でなるべく西に行こうとするんだろうね。
首都直下型地震といえば、ここのマンションも遭遇確立は同じです。
人気のある角部屋だって、最上階だって地震に会うときはみんなあいます。
問題はその時に買ったことを後悔するかしないかです。
地震で半壊した家に借金背負ってあなたは住めますか?
修理するには、また数百万円以上かかります。
家という財産は残るので、子供に残してあげたいという方もいらっしゃるかもしれません。
でもあなただったら、地震で見えないところがどうなってるかわからない家を譲ってもらう気がありますか。
戸建てだったらいいかもしれません。基礎部も床下もぐれば見えますから。
マンションはそうは行きませんよね。
立川断層にも注意してください。
すぐそばにありますから。
>148
南関東一円どこも直下型リスクがある事はあまり知られていませんね。
東京湾北部だけ話題にしているのは、
都心部の地震対策を最優先で進めたい国の意図で、
それにマスコミが協力しているんだよ。
発生確率も本当は分からないけど、東京湾北部を切迫性がある事にして、
先に地震対策を行おうとしている。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
非破壊検査費用は、誰が負担するんですか。
恐らく個別徴収になるでしょう。
大規模ともなると、その費用も相当額になります。
ローン払って、さらに検査料払うとなると・・・。
修繕負担金では無理でしょう?
仮に重大な損害が見つかった場合も、共用部の修理負担は住民負担です。
一般庶民には正直つらいです・・・。
そりゃ戸建もマンションも同じで、
ちゃんと直して安心して住みましょうよ。
マンションの場合は、
修繕費積立金が貯金代わりになるからどうにかなるけど、
戸建はお金が無くて直せない家がいっぱい出て来そうだね。
阪神大震災でもマンションの深刻な被害はなかったんだよ。
あのころよりもさらに耐震基準が上がってるから大丈夫。
立川断層は問題ないが、それ以外の活断層が近くで見つかったら被害は大きいかも。
でも気にしてたら日本で家は買えないわ。
自分は地盤の強い多摩に買うことに決めました。
>やっぱり賃貸が一番いいね。多少高くても分譲賃貸を渡り歩くのが正解でしょう。
意見は真っ二つに割れる事は判っています。
不毛の議論になるから突っ込みはご遠慮下さい。
分譲はハイリスク・ハイリターン
賃貸はローリスク・ローリターン
私の場合は子や孫に相続できないから、賃貸が良かったかな。
大震災の直前の新築分譲マンションを買ってから考え直しています。
分譲派の方には、この物件はお勧めしたいです。
本音を言うと現在の住まいを売却して、ここの分譲賃貸に住みたいです。
何方か買って私に貸して下さい。(本気です)
正式広告出していない状態で1期販売対象住戸も正式価格も判らない状態で競争率と言われても困るなあ。
要望書の集まり具合で販売対象住戸も正式価格も決まる方向なんでしょうか。
163の情報が真実ならば価格は高めで1期完売でかなりの数が一気に決まる事になりますね。
もうすぐ出る結果を楽しみにしています。
今週もMRへ
判子も一杯になり、契約後のオプション検討が楽しみです。
(市販よりも割高だとは思いますが・・・)
バラはA棟B棟が7割5分、C棟が6割、D棟が9割ぐらいでしたかね。
正直、以前見た時からあまり増えていない気が・・・。
倍率の話がでていますがだいぶ偏っているみたいですね。
私は中心価格帯の3500万円前後に申し込んでいますが、重複無しと
営業には言われています。(ほんとうか?)
しかしまだまだ混んでいました。
周りのテーブルでは初日、2回目の方々がおりましたので
要望書も増えると良いです。
築40年にもなると、建て替えは皆さん検討するのですが、なかなか実現しません。なぜかというと、まず分譲マンションとして売り出す上で重要な要件である駅徒歩10分以内の団地がほとんどないからです。また、建て替え後に容積率が約2~3倍にならないと事業としてはなりたちません。一番難易度が高いのは八割以上の住民の合意が必要ということです。このような条件を満たしたブリリア多摩ニュータウンのような物件のみが建て替えを実現することが可能なのです。簡単にできるんであれば、築40年の団地は既に多数あるので、すでに多摩エリアだけでも何千戸も実現化してるでしょう。
引渡前に潰れても手付金は保証されていますから返金して終わりです。
精神的苦痛や費やした時間、交通費などは丸損です。
最も厄介なのは住んでいる家が先に売れたり、賃貸の退去手続きをしてしまった時でしょう。
東京建物は昨年、特別損失をだしてますが、昨年の特別損失は各社がリーマンショック後1、2年で処理した特別損失と性質は同じです。東京建物は開発に時間がかかるビルを多数保有していることもあり、処理が他社よりも1,2年遅い昨年になっただけであり、リーマンショック後初めての赤字であることからも明らかです。すでに今期の黒字を発表済みで、昨年の赤字は一過性のものであると判断できるため、特に心配はないでしょう。最近はマンション専業会社が増えましたが、東京建物は総合不動産会社のため、ビルの賃料が確実に収入として見込めることもあり、かなり安心かと思います。東京建物が不安だったら、どこのマンションも買えないですね。
No.108です。
以前より書き込みされた方を業者や他社営業呼ばわりする書き込みを冷ややかに
見ておりましたが、そういう方々はもしそうじゃなかった場合も考えて書き込み
されてるんですかね。
事実、業者の方の書き込みもあるとはいえ、そこまで考えが及ばない or 偏った
考え方しかできない方々なのでしょうか。
勝手に人の生き方まで決めつける残念な人もいましたね。
私は単にこれから成長していく子供のことを心配したまでです。
真摯にレスを頂いたNo115,118,120さん、ありがとうございました。
現在の要望書提出状況は、No.175に書いてある位ですね。
>バラはA棟B棟が7割5分、C棟が6割、D棟が9割ぐらいでしたかね。
正直、以前見た時からあまり増えていない気が・・・。
倍率の話がでていますがだいぶ偏っているみたいですね。
どうして、No.163のような「見せかけの人気物件」を装う書き込みが出てくるんだろう?
それとは別に、心配事に関する質問に対しては、必ず直ちに否定&攻撃的な書き込みが来るし。
何か裏の事情を抱えた物件のように思えてきます。
やはり、地権者絡みの問題があるのでしょうかね?
108さん
遅ればせながらレスします。
私も一児の親ですが、108さんの気持ち分かります。
難しい問題ですよね。
先の話になりますが、せめて入学先の小学校を選択できればと思ってます。
ここで話しを広げるのは得策ではなさそうなので、営業に相談してみましょう。