いいですね、この辺りが更に便利になりますね。
総合病院を期待しますが規模によっては眺望が変わる部屋もあるのでしょうね。
UNの方は残り2戸になったみたいです。
完売まであと少しですね。
オレンジのトーンをもう少し落としてくれると良かったんですけどね。
住んでる方は気にならないのでしょうか。
実邸体験会開催中というちらしが入ってました。
実際のおうちを見せて貰えるってことなのでしょうか?
自分なら風呂場やキッチン周りが気になるな。
人に見せたくない箇所ナンバー1・2だと思いますがw
久々みたら近くの中古マンション検討していた スギちゃんが削除されてるね。削除が多すぎて話しの流れがわからなくなった。 病院が建設される予定なんだね。 じゃあ救急車の音 年中するね。
松城や元浜が値引きの話しになってきてるけど、東伊場は価格が安い分 劣るところが多いから、販売が下降線をたどり値引きになれば かなりの安マンションになって買いやすくやることより、更に価値が下がるようになる。
じゃあ10年落ちの中古を買おうかな。でもさ 浜松駅から2キロ以内で 10年落ちを探すと ここと価格があまり変わらないの! で 更に売れ残りが出たら値引きでしょ 、 中古より安くなる。それをお得とは思わない。 まあその程度の物件と思う。
病院ができるんですね。救急車が来るような大きな病院になるのでしょうか。
自分が通う時には便利ですが夜中音がするならちょっと気になりますね。
マクドナルドは嬉しいです。若い世代が増える事を見越しての出店なのでしょうかね。
これを機に気軽に立ち寄れるお店が増えるといいですね。
一戸建てが多い郊外で、いろいろな施設が新しくできるなら納得だが、マンションが建つような場所はもともと賑やかで ある程度のものは揃っているかわり土地が狭いってイメージですがね。逆進してますね。
スーパーでサンピア跡地の開発が終了するわけだ。
あの辺の土地の近現代史。
大正初期に東洋紡績 浜松工場が出来た。今後は紡績が日本の主な輸出製品に成長していく。
東洋の弱小国家の日本の外貨を一生懸命稼いでくれたわけだ。工場と工員さんに深謝。
第二次大戦後も存続したが1980年代に、時代の役目を終え工場閉鎖。お疲れ様です。
そこに社会保険庁が、サンピア浜松を建設。地域住民に愛用される。安いんだ。使用料が。
2000年を過ぎると、社会保険庁バッシングが起きて、サンピアも攻撃対象となる。
本来の年金支払いは、なんにも管理していないで、ハコモノばっかりつくってなにやってんだ、と。
国は慌てて二束三文で全国のサンピアを売り飛ばした。サンピア浜松も同様。
サンピア浜松は、隣県のマンション会社に買われて、400戸!のマンション群に生まれ変わることになった。
ところが08年のリーマンショックで計画修正、土地を切り売りした。
ルシェモアの事業主がここをかって120戸のマンションを今2回に分けてつくっている。
その隣は、老人ホーム。
さらにその隣は、透析病院兼老人ホーム。
さらにその隣は、スーパーとなります。
100年間で、工場→公共施設→民間施設と変わっていく土地、それがあの辺。
一方、近くのJR(旧国鉄)浜松工場は、東洋紡績浜松工場と同じく大正初期にできているのだが、
蒸気機関車から電車、電車から新幹線という、時代の変化にうまく対応し、
今もJR(東海)の主要工場であり続けている。
今の耐震工事でその地位をさらに物理的にも盤石なものにしようとしている。
この二つの工場の対比は、おもしろい。卒論に使えそうだ。
そうそう、そのJR浜松工場の「なるほど発見デー」今年もやるようです。
愛知の鉄道博物館が出来たから継続されるか心配だったけど、来年以降もやる可能性高いね。
ルシェモアの子鉄は、歩いてなるほど発見デーに通えるわけだ。
(全国の子鉄は、新幹線で浜松駅にきて、さらに専用シャトルバスで浜松工場まで来る。
なるほど発見デー自体は無料だが、実質は新幹線代が入場料ってことだ。)。
ルシェモアに入居することになったら、子鉄も鉄も非鉄も、なるほど発見デーに一度は行く価値あり。
地方の親戚の子供を泊めてあげたら、子供(とその親)に感謝されるよ。
情報ありがとうございます。比較的浜松駅から近い割には 訳ありな土地でもあり穴場的な土地なんですね。しかし マンション立地場で考えると??だと思います。老人ホーム スーパーマーケット ファーストフード 病院 と ごちゃ混ぜですものね。 本来なら 一戸建て向きの土地なのでしょうけど、新築マンションとしては安い売価ですし、選択肢がない人向けの物件ですね。これから 八幡に新築物件が販売開始しますし 元浜よりおそらく売価を下げるでしょうから マンション購入の一般的な考えでは 八幡を購入するほうが総合的に利点が多いだろうと思います。
まぁファーストフードと言っても新幹線高架の向こう側だからね、あまり関係ないでしょ。ただスーパーマーケット
ができれば間違いなく便利になるでしょうね。
マンションの敷地が広い分こちらの方がゆったり過ごせる感じですね。駐車場も平置きだし、待ち時間がなく、修繕費もかかりませんから。一方、八幡は敷地が狭く、隣もすでに同じ高さのダイワのマンションが建ってるし(これで八幡にダイワマンションができるのは3棟目おそらく隣は一番最初に出来たディーグランセシリーズ、プレミストになる前のダイワマンションの名称)圧迫感がある感じ、駐車場も機械式で多少待ち時間もできるし、
修繕費もかかるからね。コストパフォーマンスは断然、東伊場だよね。まぁ八幡のメリットは駅に近いことくらい、
ただ駅を使わない人からすれば伊場の方がのんびり過ごせそうだよね。
安く購入できてもマンション価値は高いものは望めないでしょう。八幡物件は確かに狭いイメージはありますが浜松駅へ買い物するにも行きやすく イオン市野あたりの大型ショッピングモールにも行きやすく 利便性は良いでしょう。3L4Lらしいですので ファミリー向けの売りでしょうけど プレミストですし 価格をどの位に設定するかで ここと競合することになるかどうかですね。
マックのオープンは28日だっけ。
マックは好きだが、あんな24時間のファーストフード店が近隣にあったら苦痛そのものだよ。
夜は明るく、うるさく、ゴミ散らかり、子供はどんどん太っていく。
このマンションとマックの距離は、線路挟んでいて、悪くない。
たまに散歩がてら、歩いていくのはいい感じじゃない。
スレの主さんが、プレミストに激しいプレスをかけてますね。
機械式駐車場が良くないのは本当。小さい子供いたら、怪我起こるよ。
2人~3人子どもがいる家庭は、目が行き届かないから大怪我する可能性が強い。
金持ちのシニアか中学生以上の子供の家庭なら、良いマンションではあると思う。
ルシェモアは、価格帯が低いよね。リーマン前の中古マンションといい勝負。
設備は最新だし、平面駐車場だし。夏までにはかなり売れるんじゃない。
別に賃貸に出す訳では無いんだから、マンション価値はおまけ程度に考えていいんじゃない。
購入する時のイニシャルコストが安いほうが、日々の生活に助かると思うんだけど。
さて消費税が上がることが、ほぼ決まりました。
Aさん「14年4月までに買わないと!マンションにも、新しくする家電・家具も、引っ越し代まで課税されてしまう」
Bさん「駆け込み需要がある時に買えば売り手の言い値で、結局高い買い物、不必要な買い物までしてしまう。
いっそのこと15年10月の後に買った方が、マンション市場冷え込みで安い物件ゴロゴロでてくるんじゃないか」
どっちかなー。3年後の事なんて神の味噌汁。必要な人は買って、そうでない人は急いで買わない。シンプルな結論。
そりゃ 営業マンでしょ。
スーパーの名前を知るためには
浜松市のHPで「大規模小売店舗立地法の届出一覧(平成24年度)」を調べるか
建設予定地に、建設開始直前に建てられる看板をみるか
営業マンに聞く
上の3つが思いつくけど、まだわからんね。
予想
すぐ近くにあるスポーツ施設AXTOSと同じ岐阜資本の、バロー。
安売り競争に巻き込まれない地元資本の遠鉄ストア=フードワン。
どちらにしても、徒歩圏内のスーパーできるなんて、住みやすい所になる。
直接隣接せずに建物2つ(UNも入れると3つ)間に挟んでいるのもグッド。
商業施設はどうしても騒音がでるからいい感じに薄まりそう。
中規模の1~2階のスーパーの建設だと長くて4か月。準備に1か月。その他1か月。長くて6か月。
4月オープンだと仮定すると10月建設スタート。看板でるのは9月。まだ先の話だね。大店法の許可も出てないみたいだし。
ルシェモア近くの伊場遺跡の豆知識。
伊場遺跡:
弥生時代の**跡、飛鳥・奈良・平安時代の古代資料が発掘された複合遺跡。
複合遺跡とは複数の時代が混ざっている遺跡で、割と珍しい。
日本最古の木の鎧、文字が残る奈良時代の木簡等という日本古代史上の重要な考古資料が出土した。
静岡市の登呂遺跡と並ぶ弥生時代の重要な遺跡であったが、1970年代に浜松市と国鉄の再開発事業地区となり
規模が大幅に縮小された。現在はマイナーな遺跡となっている。
しかし この遺跡は、老古学とは全く別のカテゴリーで、日本でもメジャー級の知名度を誇っている。
えー、気を取り直して続きです。
それは、法律というカテゴリー。
最高裁判所が下した判決・決定等で、意義がある約200件のうちの一つの舞台となったのがこの伊場遺跡。
司法試験の勉強をする人の殆どはお目にする有名な判例です。知らない人は落ちるだろう。
「行政訴訟法の原告適格」が焦点になった判例だけど詳細は省く。
浜松市の高校生が、法学部へ進んで、「行政法」・「原告適格」についての講義を受けると
この伊場遺跡が出てくるわけ。
浜松市の聞いたことも無いマイナー遺跡と、大学の講義で出会って、あらビックリ。という現象が毎年発生しています。
伊場遺跡:
老古学では、重要ながらマイナーな存在。
法律の行政訴訟法では、重要かつ、すごくメジャーな存在。
何回か行ったけど、遺跡跡と弥生時代の建物(複製)がある中規模な公園になっている。
老古学とか行政訴訟法の舞台になっているなんて、どーでもよくなるくらい、気持ちの良い公園です。
6割ですか、順調ですね。今3期ですが4期で最終でしょうか?
UNの残り一戸も家具付き分譲が始まったようです。
遺跡があるということはこの辺りの地盤って硬いんでしょうね。
子供たちがそういうものに触れ合う機会があるのは良い事だと思います。
ところでこちらの学区の評判ってどうでしょうか。
他市から引っ越していく予定ですが今いろいろあるようで少々不安です。
小学校は1クラスで全校の人数も多くないので、学校自体も大きくないですが、かなりの築年数
なので、改装工事をするとか、見た目を綺麗に塗り直して欲しいなぁー。と思います。
西部中も悪い噂は聞いた事ないので学区としてはいいのではないかと思います。
>あと23戸。ちなみに全58戸
消費税の増税法案が8月に参議院を通過し確定すると、ルシェモアさんの売れ行きも
(他の物件も)加速するだろう。
消費税率UP確定後に価格設定されたマンションなら、駆け込み需要を逆手に取った強気の価格になるが、
ここは、消費税が確定する前だから、そんなことはない(はず)。
消費税が確定的になったら日本全国でモデルルームが活況で、ここもそうみたい。
>消費税は14.4に施工されてからアップよね? →そう。
その消費税、8月の参議院通過が怪しくなってきた。本気で考えている人は振り回されるね。
無事(?)消費税が参議院通過。
マンション取得の土地分は対象外、住宅取得には増税を相殺させる処置が明示されている ものの
駆け込み需要は発生する。お盆明けからモデルルーム込み合うだろうな。
近くの透析老人ホームは土掘りはじめたようだ。スーパーは何もわからない。だれかリークしてくれよ。
半分くらいは、以下の人。
・公務員さん 旧国鉄さん 旧日本たばこさん 地元産業さん (親が)お金持ちさん がいらっしゃるそうだ。
・あとは引退されたシニアさん。
223の条件は、別にこのマンションだけでなくて、他のマンションにも一戸建てを立てる人にも当てはまるんじゃね。
金銭的な効率を求めるなら確かに賃貸は良い。
けど少なくとも浜松ならば、住まいがアパートだと社会的立場がある程度ある人にとっては恥ずかしく感じるだろう。
木造賃貸は、とにかく安く作っているから災害によわい。子供がいる世帯には狭い(75平方メートルはほしい)。
分譲賃貸は、浜松にはそもそも物件が少ない、75M以上の物件になると購入より月々の支払が高くなってしまう。
賃貸は引っ越しが自由だけど、子供がいると転校とかでそう簡単にはいかない。
賃貸が明らかに有利な人は、勤務先から家賃補助がでるひと、一人か子供いない家庭、金銭的に苦しい方、将来が不安定な方だろう。
資産価値=転売するときの利益、貸し出すときの家賃。と定義するよ。
(実際には資産価値って都心のタワマン等、非常に高い物件を売りつける営業必殺セールストークだと思う。
浜松住友タワマン営業マンも言ってたよ。けどあそこ売りに出しても売れないよね。資産価値=机上空論)。
資産価値は駅近がわかりやすいけど、ここも人気高い小中学校近くて、車社会浜松において100%以上の平面駐車場、発展している雄踏バイパスへ車で10分、スーパー(予定だけど)、耐震等級2、地元では有名な事業主、で資産価値がないとは言い過ぎだ。子供がいる家庭には今後も十分魅力的なマンションと思う。
Ⅰ:金利は・・あがると思う?=日本が再び高度成長すると思う?あがらないだろ。
仮に上がった時は賃貸物件も同じように家賃が上がるから、買ったほうが安いことは間違いない。
Ⅱ:地震は・・あの地震の前までは「地震が来てから家かおー」と思ってたけど、今は「地震で死なない家を今買っておこう」と意見が変わった。地震で生き延びたら、メンテは共有部分専用部分ともに地震保険でまかなえばよい。
Ⅲ:ローン払い終えた後の資産価値は・・ないかもね。けどローン払い終えた後もそこに住んでいる場合は、そこに永住するパターン。「資産価値=転売するときの利益、貸し出すときの家賃」の定義からすれば資産価値は無意味なものだ。
いろいろ長文かいたけど、賃貸のほうが金銭的な効率がよい、リスクが少ない。っていう一般論には同意。
ただし全ての人に当てはまるわけではなく、視点を変えると別の選択肢も出てくる。
賃貸VS購入 戸建VSマンションという永遠のテーマは答えがいくつもあって、或いはひとつも無くて
しかもその答えが正しいかどうかは死ぬ直前になってやっとわかる、或いは分からないで死ぬ。
(本当は気にしないで、生きて、そして死んでいくのが理想的なのだけど)
禅問答のようなテーマだから、この平和なルシェモアのスレで議論は、もうやめよう。チャオ。
おはよう。みなさん。
住友の低層階の値段と、ここの上層階の価格は近い。いろいろな物件を検討するくらいいいじゃねーかよ。
マンション初心者が、近辺のマンションを一通り見学することが何が悪いんだよ。
高い買い物をリスクを背負っていくんだから、それくらいはするぜ。
検討の結果、駅タワマンは低層階では人に見られてる感が高く、駐車に時間がかかる、管理費高、子供の教育環境が悪くはないけど自分の感覚とズレてる等 その他でやめた。
資産価値で選んでいるのではなく、自分が生活しやすいのを第一優先にしてるからだ。
住友の高層階の話はしていない。勝手に誤解するなよ。低層階見に行ったら住友から資産価値の話を振ってきたのだ。
景気が悪くても売れるのが資産価値が高い物件だろ。確実なニーズがあっても売れないのは資産価値を期待しすぎて多めに見積もっているからだろ。
239さんよ。
あんただって、マンションについてど素人の時があったと思うけど、上の話はマンションについては無知の時の話なんだ。
面積が75が少し狭い、90は少し広いという感覚も分からない時の話をしてるの。
結果だけを見れば、選び方が極端に見えるかもしれんな。
車選びでたとえると、右も左もわからない初心者が、まず最初に「かっこいいなぁ」というだけでアウディデーラー行って、そのあと、国産車ディーラーを回って、値段・燃費・走り等を勉強してトヨタを買った感じ。
「車選びにアウディとトヨタを見た」と人が聞けば極端だと思うだろう。実際にはホンダも日産もマツダも回っているんだ。
階層の上下も説明すると長くなるが、それもマンション選び最初の一歩の時の話だ。長い目で見てやってくれ。
238さん=230さん=224さん
あんたのほうが「資産価値」の知識が豊富だから議論はやめとくよ。
237で示したように自分は資産価値より、自分が生活しやすいのを第一優先にしたから資産価値については深く勉強していない。資産価値重視のあんたからみれば俺は「かなりやばいね」と言われてもしょうがない。
ところで資産価値重視のあなたはやはり賃貸か?
偉そうなこと言ってるけど、242みたいな人間こそなかなか買わないタイプだよなぁ。
もう少し待てばいい物件が出るんじゃないかみたいなね。
余計なお世話だけどそんなことしていると本当に良い物件を逃すだけ。
そうですね。私も周辺で探してますがたくさんあって迷ってしまっています。
ここのマンションは平置き駐車場が魅力的です。
うちには小さい子がいるのと夫婦とも通勤や送迎で毎日車を使うので少しでも便利な方がいいです。
UNの方は最終一戸の家具付き分譲が始まったようなのでこちらも考えたいです。
直接基礎を採用しているということは地盤が良いという証拠です。
杭を打ってある物件は地盤が弱いということなので液状化とかに気をつけなければいけません。
参考
http://allabout.co.jp/gm/gc/26983/2/