- 掲示板
目白文化村と呼ばれるエリアへ引っ越しを考えています。かつての高級住宅街と聞きますが、今はどんな様子でしょうか。
今も高級住宅街と呼べるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-02-27 01:53:42
目白文化村と呼ばれるエリアへ引っ越しを考えています。かつての高級住宅街と聞きますが、今はどんな様子でしょうか。
今も高級住宅街と呼べるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-02-27 01:53:42
もし分譲マンションなら超高級、目白ガーデンヒルズより格上になる。
だが学習院から譲渡されたとか今上天皇が寄宿なされたとかの地歴があるから、単純に分譲とはならない気がする。
賃貸、定借分譲、老人ホーム、あるいは最近急増してる学生寮など、土地の所有権が移転しない利用法なのではないかと。
建ぺい率60%、容積率150%、高さ10mの制限があるから、いずれにしても高級物件。
ここのテニスコート、よかったなぁ…。
目白文化村で高級感が残っているのは第2文化村南部のみと言われています。
他のエリアは庶民的な印象がありますね。
大通りの開通により街が分断されたり、土地相続が理由で分割して売却したりするようなことが増えたのが原因でしょうか。
目白文化村は今もどんどん細分化が進行している。相続などで坪数のある屋敷が売られては、ミニ戸建やマンションに。道路が狭いのも難点だ。
山手通りと新目白通りの開通による街の分断に加えて、戦時空襲での焼け跡にバラックが建てられたのが、高級感のあった街並みの変貌に決定的な影響を与えた。
2000年台以降では、山手通りには地下を走る首都高の高い排気塔も建ち、更に雰囲気がイマイチになり、周辺の空気も悪化した。
更に、来年3月に開始となる羽田空港の着陸便の通過ルートにもなってしまった。城南方面よりは飛行高度は高いにものの、それでも相当な騒音になることが想定される。
果たして30年後の旧目白文化村地区に高級住宅街としての面影が残っているかどうか?
目白文化村の名残を強く残してるのはこのお宅だと思う。
山手通り開通より前から建っているそう。
その後の拡幅(首都高トンネル建設)にもめげず、幹線道路沿いに威風堂々とそびえる擁壁と日本建築は素晴らしい。
高台のこのお屋敷より奥一帯は文化村の面影が残る街並み。
下落合三丁目、二丁目の高台、中落合三?四丁目の一部、中井二丁目の高台、いわゆる目白近衛町と旧目白文化村と言われるエリアには高級住宅街の雰囲気は残っていますね。話題のマンションも下落合二丁目の低地から高台にかけての計画ですよね。
学者、文化人などが住んでいたエリア。
昔は家族、富裕層が好んで生活していたのでしょうね。
しかし、時代の流れと共に様相は変わりつつあるということ。
高級住宅街と呼ばれる部分も少なくなってきているのですね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE