北向きはあり得ないし、他の向きでも日当たりがない部屋もパスですね。
5分と言っても周りがね。。
消防署、焼き鳥屋気になりませんか?
80くらい欲しいですが、4000万円台が相場なだけに今の5000万円以上の設定では価格が強気過ぎます。
まだ正式な登録受付も始まっていないのに、赤い花つけてるってどういう事?
人気がある様に見せかける為、買うかどうか決めてない人も含めて、見学に来た人の希望アンケートで
第一希望と書かれた部屋全部に、とりあえず赤い花つけてるだけじゃないの?
>No.52さん
フロアの担当の方に聞いてみましたが
購入の意思がある方でこの部屋がいいという
要望をいただいているものに赤い花をつけている
ということでした。
半分はおっしゃるとおりのようですが、
買う意思がある方が多いというのは間違いなさそうです。
見せかけではないですね。
抽選はイヤだな…
仕様はいいな~
駅近ってのも魅力よね~
液状化や津波等、万が一の時の事を考えるとマンションの建設予定地周辺はどうなのか心配です。
駅距離は申し分ないし割高感はありますが仕様はいいんですけどね、、地盤や海からの距離が懸念材料。。
どなたか、今日の登録受付開始で
間取りタイプのJタイプの価格わかる方いたら教えてください。
本八幡周辺は、道路の混雑がすごいのでパスですね。
本八幡ライオンズの営業の方がいらっしゃる様ですが、行徳周辺で探している人が、
わざわざ本八幡でなんか買わないと思いますよ。
なんだかんだであっという間に最終期なんですね。
残り4戸とは…
戸数もそんなに多くなかったこともありますが
ここ1年で販売開始した物件のなかではダントツで人気があったということですね。
私は見送りましたが、ここを購入された方は良い物件を買えておめでとうございます!!
現在、先着順で2戸、最終期で4戸残っているので、売れたのは44戸中38戸って事でしょ。
この辺りのマンションにしては、そこそこ売れてる方だろうけど、ダントツで人気というのは言い過ぎw
>>69
そうなんですね。
昔の行徳、すごく興味があります。
浦安は古民家残したり、浦安の村を再現した博物館(結構立派!)があるけど、
市川の博物館は本当にお粗末!
特に行徳は幕府の直轄領だから、もっと資料を出してくれてもいいのに。
時代小説やドラマでは時々、「行徳(の富農)」とか出てきたり、以前ブラタモリでも行徳の塩を運ぶ運河みたいな紹介があって、おおーって思うことがあります。
行徳と浦安が昔はすごく仲が悪かった(きっと浦安が貧しい漁村だったから虐げられてた?)みたいな話も聞きますが、市川側は否定してたり、なかなか面白い。
実際、江戸時代くらいから住んでいる人に真偽を確かめたいですw
浦安の博物館の人に聞いたら、ゴニョゴニョ曖昧にはぐらかされたw
ここって販売開始たしか5~6月だよね?
自分は予算オーバーで見送ったけど
2~3カ月で9割売れてるんだったら素直な目でみれば人気があったって思うけどな~
予算内だったらほしかったな(^-^)
>No.83
おそらくこれ↓だと思いますが・・。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120604500019.html
間違ってたらすみません。
値引きは無しですか?
大京のマンションは暴落するよ。販売能力しかないから。
清水建設グループの先進と伝統が融合した住まいのヴィークは、お客様のニーズに合わせた個、美、永がコンセプト。
ヴィークステージ船橋高根台がお勧め。
http://www.viequ.scdc.co.jp/guide/honsha/11/index.html
詳しくは清水総合開発首都圏事業部まで。