・駅近・都内通勤圏であっても郊外の安い土地で開発
・毎年1000戸単位でリリース
・それを前提とした大量生産
・大量生産するための統一仕様
・人によって要不要が分かれる設備の不採用(ディスポーザーなど)
これでコストダウンを図っていると言われています。
いよいよ3/12抽選分で完売になるみたいですね。
今後の売買契約書に
建物と土地代が分けて記載されてくるものと思いますが、その際、あらためてご報告させていただきたいと思います。
付近の不動産屋も腰抜かすと思います。
安さの確信もここでハッキリするはずです。
土地か建物か、そのどちらもか。
いや〜、平塚駅南側で、徒歩10分以内なんて、築10年近くでも同平米でオハナより高いよ。
オハナ見たら、他の中古はなんでそんなに高いの?ってなるよね。
オハナは、大量生産で一括材料発注によるコストダウン…て、そんなに安くできちゃうもんなのか?と。
不動産業界も注目してるよね。
→429さん
土地代と建物代の割り振りは、そんなに厳密につけられないんですよ。
ほとんどのデベは土地代を持分比率でフィックスさせて、残りを建物代とします。
そのため、同じマンションでも、価格の高い部屋は建物代が高く、低いと低いという現象が起こるんです。
なるほど・・・
オハナ八坂の物件情報も見ましたが、全く同じ設備仕様なわけですな
確かに安く上がりそうですが、仕様も立地も最低限ギリギリなラインをちょっとだけクリアしてる感じですか
これでこの価格なら、これまでマイホーム諦めてた層の人たちはガッツリ飛びつくでしょうなあ
次のオハナ物件が楽しみになってきました
オハナクラブとやらに入会しよっとw
いや団地は一か所に固めて建設するのであって、オハナは100~200戸単位のマンションを年間1000戸目標にあちこちに建設するからちょっと趣旨が違いますね。
429さん、ぜひその情報をください。持分比率みれば全体や土地取得額も推察できます。他の物件との比較をしつつ、オハナのビジネスモデル、収益構造を勉強してみたいとおもいます。
なんとか。ぜひ。
営業さんも近々異動になるらしい。
MRは3月末、営業さんは16日の契約会が終わったら順次って感じですかね。
確かに売り切ったらもう居てもしょうがないし・・・
安いけど、後悔しそうだからやめました。南は日当たり悪そうなところが残ってたし、西は道路に面し、隣りが線路。
目に前がパチンコ屋だしね。
早いもの、運のいい人勝ちかな。
茅ヶ崎エリアの販売員が、平塚批判に懸命だったのでしょうが、オハナには一切関係なし!
商品も価格も驚異的でしたから、オハナが供給されたエリアは、新築・中古を含めて困るだろうね…。
茅ヶ崎ブランドで値段を維持することも無理でしょうね。
453
価格は正直だと思いますよ。
価格なりの立地・仕様なんではないんですか。
今でも南口で高値で売れてる中古マンションありますし。
横浜が住みたい町一位ですからね。
横浜まで30分で始発駅ならこれくらいの価格すると思いますよ。
http://www.seikatsu-guide.com/area_national_rank/
ここら辺は湘南というネームだけで上がってる。
茅ヶ崎なんてまさにそう。
始発のない駅や座れない駅は都内勤めの私には魅力を感じませんが。
う〜ん。
オハナがお買い得だったのか、はたまた既存のマンションが高かったのか、難しいですね。
でも、売る側としたら、買った当初の値段とローンなどもあるでしょうから、そんなに値切りたくもないでしょうし、かと言って購入価格分の元を取ろうと思った価格にしても、買い手がない…といったところでしょうか。
459です。
そうですよね。
感覚でしかないのですが、首都圏辺りで比較すると、湘南周辺は条件の割に高い印象です。
やはりネームバリューなんでしょうね。
オハナと周辺マンションの価格の差だけ見たら、周辺マンションは、高くて、オハナは、適正価格とは言え無いと思う。
全て同じで、安いなら、そうかも知れないけど…。
上手い見せ方をして、安いから、飛ぶように売れたのでしょう。
そこを選んだ人の価値観と言うことでいいのでは?
今の時代には、合っている商品だと思います。
でも、体外の物は、マンションに限らず値段と比例しますよね。
湘南という名前と雰囲気で茅ヶ崎までは価格が高く、大磯は別荘地として名高いため価格が高く、間の平塚だけ低価格にできなかったとかかな?
みんな平塚に流れてきちゃうから…。
>467
「価格の差だけ見たら」って、価格差だけでそこまで判断できるもんですか?
「体外(⇒大概?)の物は、マンションに限らず値段と比例しますよね」って、
市場全体を語る場合にはざっくりそういう考え方もできると思いますが、
こと個別の物件を考える際にそんなことが一般的にまかり通るなら、
企業努力による価格競争は起こらないことになっちゃいますよ?
467さんの論理でいけば、それなりの性能なら価格はこのまま推移するので
今後もマンション価格は見直されることは無いということになりますが・・・
467さんが営利企業で勤務された経験があるかどうか分かりませんが、
そんなことで企業が生き残れるほど日本は景気良くないですよ。
ちょっと極論ですけど、価格構成は時系列の変遷も含めて、
そんな短絡的なものじゃないということです。
マンションのユニクロを目指したって事でしょう。
そしてそれが受け入れられたので売れた。
ちゃんとユニクロクラスの品質があるかどうかは出来上がった時にわかります。
トヨタのピクシスがダイハツからのOEMだからとか、トヨタっていっても軽自動車だからとか、
トヨタの名前つけてるだけとか、そんな感じですか?
それなら気にしなくても大丈夫な気もしますね。
ついに完売しましたね。
うちは縁がありませんでしたが、今回購入を検討するにあたり非常に勉強になりました。
相場からすると買いやすいのかもしれませんが、この不景気の中、未完成の物件を買わせる努力を野村はしたのだと思います。
北側は線路沿いで騒音は大丈夫?→二重サッシに
西側は日当たりや道を挟んでパチンコ屋が、、、→他より値段を抑えて販売
南側は目の前のマンションから丸見え?→提供公園をいれて距離とる
地震が来たら津波が心配→屋上に避難所をつくり津波避難ビルにも指定
その他にも防災対策、長期アフターサービスやサポートシステム等
充実した共用施設よりも、今後暮らす時の心配を減らすことに力を入れ、デメリットの部分もちゃんと対応しているとアピールすることで、値段の割に付加価値があると判断し、納得して買われた方が多いのではないでしょうか。
平塚市内の購入者が多いことからも、他と比較して買い得と考えた人が多かったわけですし、全棟まんべんなく売れたことからも野村の戦略は見事だったと言わざるを得ません。
ちなみに、私は野村がすばらしいと言っている訳ではありません。今回の物件についての感想です。もちろん未完成である以上、色々と問題が出てくるかもしれませんが、心配な方や否定的な意見を言う方は完成物件を見ればいいだけのこと。
そういう意味では未完成物件を購入する際はデベロッパーの名前に踊らされるのでなく、メリット・デメリットを十分吟味する必要があると教えられたマンションでした。
我が家も抽選で落ちました。非常に残念…
今回購入にあたり色々考えさせられました。
入居される皆さんが羨ましいです!!
みなさんさようなら~(ToT)
Gの1階は1期で埋まってたのに2期で空いてましたからね。
何らかのキャンセル出る可能性はありますね。
ただ、オハナは希望者多数だったからかなり事前審査をしっかりしてるんで、
今の段階でただちに審査が通らなかったという話は出ないでしょうね。
周辺のマンションの中では、群を抜いた売れ行きでしたね。
まさか、平塚でここまでの旋風を巻き起こすとは、近隣市民だけでなく、
不動産業者も驚いていることでしょう。
本当に驚きますね。
最近で、こんなに人気のマンションなかったですね。
えー?ほかと何が違ったんだろう。もはや確かめることすらできないという…。
次、出ないかな?
都心でもこのスピードで、この規模を売った例は思い付かないですね。
しかも、二ヶ月弱の間に、1期1次、1期2次、2期最終期と、三回に分けてるんですよね。
すごいスキルだと思います。
平塚の今後が気になりますね。
周辺が値下がりするのか、オハナが特例で
値下がりせずにオハナの価値だけ上がるのか、
はたまたその両方か…。
ただ、消費者は出し渋るでしょうね。
最低でもオハナと同値まで下げないと全く買う気にはならない。
周辺のマンションの営業は頭抱えてるでしょうね…。
しばらくは平塚はマンション不毛の地になるんじゃないかと。
512
同感です。
オハナが2000万円台~で売り出していたのに、築10年たって同じ2000万円台って言われても買わないですよね。
ただ、北口のタワーマンションはファミリーマンションとはコンセプトが異なりますし、まだ新しいのが結構あるので、売れるかも!
っていっても自分なら3000万以上なら買いたくないかな。
リーデンスタワー。3000万円弱ですが、73平米ですね。
うーん、駅徒歩3分は魅力ですが、タワーはファミリー向きではないような…
危ないです。
子どもが落ちないにしても、子どもがものを落とす可能性はあります。下歩いてる方が危ないです
あと、代官町(南口?)のグレーシアは、80平米超えのせいか高いですね。新築であるオハナと同じくらいです。
質がいいのかな?
不動産経済研究所から、2011年2月の「首都圏マンション市場動向」が発表されました。
オハナ桃浜平塚(1期1次・85戸)は、平均2908万円、平均1.48倍、最高5倍でした。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=305446&lindID=6
※オリジナルはPDF
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
526さん、ありがとうございます。
初めて見たので、よく見方がわからないのですが、人気があった…という結果が数値として出たということなんでしょうか。
凄い。
即日完売は5物件ですね。
安いから売れたという書き込みがあるようですが、
5物件中平均価格が4000万円以下の物件はオハナ1件です。
ちなみにざっと計算しましたが、
2月発売の4000万円以下の戸数は1849戸です。
管理会社別のマンション管理戸数ランキングで見ると、1物件あたりの平均戸数は72戸ですので、
約26物件程度の格安マンションがこの2月に売りに出されていると考えることが出来ます。
(全体では3918戸あるので約54物件程度)
4000万円より高い28物件で即日完売が4物件
4000万円以下の26物件で即日完売はオハナの1物件だけ
そう考えると、安いから売れたというのは違うのかもしれませんね。
安い物件は売れないのにオハナは売れたと考えることができるかもしれません。
まあざっくり試算だし、2月の結果だけだから何とも言えませんが・・・
オハナが平均3500なら即日完売したのかな。
3000万円~4000万円の部屋も多数あって平均3000以下って理論あわないし。
なんでも平らにしたらいいってもんじゃないでしょw
仕様いまいちだけど、なんとか許せる。野村だし安心で、周りには野村のまを買ったと自慢できる。
それでいて格安で、手が届く範囲だから買う、ということかな。
野村って随分皆さんに指示されてますね。
そんなにいいですか?野村。
内覧会などであまり契約者の要望など聞き入れてもらえないと聞きますが、
どうなんでしょうか?
3000万円以上の部屋もそれなりにあるからそんなに格安じゃないと思ってたけど、
首都圏の平均見ると愕然とするねw
やはり4000万円以下は格安というレベルなんでしょうね。
いずれにしても安いのは客観的事実みたいだけど、安いから売れるというのは安直に言えないみたいだね。
オハナが野村のブランド力で売れたってあるけど、じゃあ4000万円以下で売れない物件は
ブランド力が無いだけなの?って思うんだけど。。。
やっぱり無駄な設備を排除して、立地とか仕様で同価格の物件よりかなり良い条件にできたからでしょう。
ニーズをつかむ企画力とそれを格安で提供できる実現力、野村と長谷工のパフォーマンスの勝利といった
感じですかね。
今後の新しいビジネスモデルを作ったと言えますが、大手デべにしかできないでしょうから、
他の大手デべが真似し始めたら、郊外の中小デべは淘汰されてっちゃうかもしれませんね・・・
浴室乾燥、広々玄関、キッチン下スペース収納、WIC、収納部分、ガス周り壁面のホーロー仕上げ、床暖房、スロップシンク…、これらの設備仕様は、私は魅力でした。
ディスポーザー、その他共用設備は、私には不要でした。
この上で、この価格なら買いだと思い、契約しました。
526です。年表記を間違えてしまいました。
正しくは、2012年2月の「首都圏マンション市場動向」です。
昨日、野村不動産がプレスリリースを発表したことを受け、
記事が掲載されていました。
公式プレスリリース(PDF)
野村不動産の新・住宅ブランド「OHANA (オハナ)」2物件
『オハナ 八坂萩山町(141 戸)』は、買替えシニア層に高評価を受け完売
~『オハナ 平塚桃浜(134 戸)』はモデルルームオープン後約7週間で完売~
http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20120315-4.pdf
<購入者属性:参考>
○平均年齢 39.7歳(30歳台が全体の約52%を占め最多)
○平均家族数 2.6人(2人家族が全体の約40%で最多)
○職業別(会社員、公務員で全体の約85%)
週刊住宅オンラインの記事:
野村不動産/新ブランド「オハナ」相次ぎ完売、計275戸( 2012年03月16日 )
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=43481
※配信先のサーチナ(下記)のほうが読みやすいです。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0316&f=business_...
ちなみに、記事のほうは、物件名が間違っています。平塚桃山って…。
プレスリリースの「オハナ平塚桃浜」の評価ポイントの上から3番目には納得しません。
大型商業施設は充実していないと思います。
オリンピックとユニディとロイヤルホームセンターは
車で10分圏内ですよ。
あとテラスモールも車で行ける距離なのを考えると
充実してる方じゃないでしょうか?
ソースは営業マン。
前にも書いたけどね(笑)
神奈川にはオハナブランドのテーマにあう場所がないらしい。
駅徒歩圏内、都内通勤、あと何だっけ。
プラウドの妹分なので値段もその分お安くしております。
この価格といえども、3000万円台後半もありますし
8月までに何があるかわからないので、どんな物件もキャンセルの可能性はあるんじゃないでしょうか。
本当に欲しいなら、諦めないほうがいいのでは。
ホームページでもキャンセル待ちについて書いてありますしね。
>No.566さん
情報ありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
レトロな商店街ながら、少なくとも駅に近いあたりは頑張っていますよね。
アーケード街がなくなったら七夕祭りも風情がなくなってしまうでしょうし。
大型商業施設は渋滞が心配です。
オハナのニュース
www.dai3.co.jp/rbayakyu/24th/times/news103.htm
2期も平均倍率1.9倍、最高5倍だったみたいですね。
いやいや3000万台中盤のクオリティないでしょ(笑)
都内のプラウドと郊外のプラウドシティ、オハナでは全然違うよ。
と釣られてみる。
人の欲求は限りないってことです。
もっと良い免震設備の方がいい
もっと広い間取りの方がいい
もっと良い立地の方がいい
もっと良いコンロの方がいい
もっと良いクロスの方がいい
・・・言い出したらキリが無い。
そこまで求めない人なら選択できる物件だったから即日完売したんでしょう。
安けりゃ売れるなら、安い物件はみんな完売することになりますからね。
見えない所にクオリティの差が出やすいかと。
MRなんてどこもお飾りなんですから。
壁、ガラス、地盤、駐車場、立地、周辺環境etc.
どこで妥協するかだね。
安い、妥協と言われると反発したくなる気持ちは分かりますが、事実首都圏の平均よりかなり安い物件ですし、高級マンションと同じスペックでは当然ないですからね…
その中で良い物件を選んだってことでいいじゃないですか?
いちいち真に受けて感情的に反発してるのを見るのも、購入者としてちょっと恥ずかしいです。
野村の名前をここまで人気に育てたのがプラウドなのに
ここの住民はプラウドを見縊ってる人ばかり・・・
ここだって野村が付いてなければここまで人気出なかったのに・・・
例えば全く同じ条件でオハナがライオンズマンションだったとしても
買ってましたよ。
野村ブランドがどうのこうの気にする人なんて
ほとんどいないように思いますが…。
野村だから購入したって人より、いいなと思って検討したらたまたま野村だったって人のが多いんじゃない?
名前にこだわるより、まずは立地やマンション自体に惹かれたから購入を考えるんじゃないの。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
この物件は完売が確認されましたので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の入居者用スレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307955/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。