一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 201 匿名さん 2012/02/26 12:08:18

    我が家は新興住宅地(百戸分)なんだけど、分譲の段階ですでに各宅地にガス管が引いてあった。
    でもほとんどの人がガスを利用せずオール電化を選んだよ。

  2. 202 匿名さん 2012/02/26 13:24:20

    電力会社がガスで発電してるうちはオール電化よりエネファームでしょう

    オール電化の方が初期コストは安いけど

  3. 203 匿名さん 2012/02/26 13:40:25

    エネファームは極々限られた一部の地域でしか使用できないので、他の圧倒的大多数の人達には無縁です。
    現状のプロパン地域と都市ガス地域の割合が逆転するほど都市ガスエリアが広範囲になるならば普及の見込みもあるでしょうが・・・・

  4. 204 匿名さん 2012/02/26 14:03:34

    ごくごく限られたなんて大げさすぎ。
    大丈夫ですよ。あなたでも使えるようになりますから。
    今後30年少々で日本の人口は2/3になりますから、都市ガスエリアで住めますよ。
    都市ガス網の整備に着手と言うのもありますしね。

  5. 205 匿名さん 2012/02/26 14:53:23

    何で態々温暖化推進するガスを使わなきゃならないの

  6. 206 匿名さん 2012/02/26 14:59:31

    再生可能エネルギーですべてを賄えるような状況になるまでどれくらいかかると思ってるんですか?
    結局のところ足りないエネルギー(足りないどころか大半だけど)は化石燃料で補うしかないのでは?
    その場合に熱も無駄なく使える方が効率が良いですよ。

    化石燃料でなく、オール電化で原発と言うなら、それを希望したいならそれは個人の自由ですけど。

  7. 207 匿名 2012/02/26 15:27:03

    エネファームは確かにエコな商品ですよね。今買う人はベンツを買うのと同じでしょう。ご近所に自慢できますよ!こんなに高くて、太陽光ないと売電できなくて、お湯は直ぐ湯切れしゃうけどエコなのよと…

  8. 208 匿名さん 2012/02/26 21:05:39

    プリウスだろ

    ベンツはエコで自慢出来ない

  9. 210 匿名 2012/02/26 21:46:34

    ベンツもEV出しただろ。

  10. 212 匿名 2012/02/26 21:52:36

    >206
    段々増やしていけばいいんですよ。
    ガスを使うよりエコだから。

    いきなりEVじゃなくても、HVでもガソリン車よりエコって感じかな?

  11. 213 匿名さん 2012/02/26 21:59:37

    >212
    そんなの当たり前。だんだん増やしたってその間は?
    結局ガスじゃん。
    それともオール電化家庭は太陽光で発電した分しかエネルギーを使わないでくれるの?
    できもしないことを言って優れてるように見せかけるのはやめた方がいいよ。

    まあ、オール電化には原発の方がお似合いだけどね。

  12. 214 匿名さん 2012/02/26 22:13:26

    ガス発電の電力でオール電化してるやつがガスを批判するのはおかしーだろ

  13. 215 匿名 2012/02/26 22:14:09

    オール電化は太陽光しか発電したエネルギーを使わないでくれるって??ガス派は発電所で作った電気はロスが多すぎるからエネファームなんでしょ?ガス派は買電してもいいの?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  14. 217 匿名 2012/02/26 22:58:26

    >213
    こうしてる今も太陽光発電どんどん増えてますよ

  15. 218 匿名さん 2012/02/26 23:01:11

    >215
    ガスがダメって書くなら、太陽光の電気だけにしたら?ってことですよ。
    非難しておいて結局頼ってるなら、おかしな話ですよね。

    それともガスはダメ、原発ってことですかね?
    確かにオール電化には原発の方がお似合いですからね。
    たびたびガスがダメって言ってるんだから原発推進と受け取られても仕方ないですね。

  16. 219 匿名さん 2012/02/27 00:16:17

    原発駄目って言ってるやつはオールガスなの?

    ピークを賄う為の原発なんだよ。

  17. 220 匿名さん 2012/02/27 00:27:59

    ガスは発電所で使ってもらって、家庭内にガスはいらないってだと思うよ。

  18. 221 匿名さん 2012/02/27 00:34:29

    電気使ってる奴がオール電化批判するのもおかしーだろ

  19. 222 匿名さん 2012/02/27 00:38:56

    週末多忙で回答が遅くなった。
    >191
    電力購入時の電力会社CO2排出量以上に、カーボンオフセットで電力会社にCO2排出量0の電力を売却することにより、家庭の電力使用に関するCO2排出量は0に出来ていることになるよ。
    揚げ足取りやCO2排出箇所をあいまいにして反論したように見せかけているが、家庭の電力使用時のCO2排出量が0以下になっていることに反論できていないんだが。

  20. 223 匿名さん 2012/02/27 03:08:28

    売電してるんだからカーボンオフセットの効果は電力会社に移転してるんですよ。
    売ったんだからCO2削減効果を主張できるのは電力会社です。
    仕組みをご存知ないみたいですね。

    だいたい0以下っていうのは植林とかでCO2を吸収しないかぎり有り得ないんだけど。
    わかってる?

  21. 224 匿名 2012/02/27 05:36:05

    深夜割合対象外の人がオール電化ダメと言ってるのが明らかですよね。電気使用量そのものを減らしたいなら、エネファームはなぜ電気を作るの?作った電気を捨てないように使用量を増やすのを助長しませんか?エネファーム単体で売電できるように交渉するのが先でしょ?

  22. 225 匿名さん 2012/02/27 05:39:30

    エネファームは売るほど発電しませんよ

  23. 226 匿名さん 2012/02/27 06:07:33

    エネファームで発電しても
    発電量に比例してCO2の排出も多くなります。
    太陽光発電は発電量が多くてもCO2の排出はゼロ。

    エネファームも太陽光も、まだ蓄電技術は付随していないので
    どちらが優れているかは比べるまでもないです。

  24. 227 匿名さん 2012/02/27 06:48:04

    >223
    CO2排出権売買とは、例えば日本のCO2排出枠をAとし、そのA以上に排出する場合はCO2排出枠に余裕のある他の国から不足するCO2排出枠を購入する制度。電力の売買に伴うCO2排出権の移転は元々有りませんが?
    概念的にCO2排出権の移転モデルを適用しているだけだと思ったが、一体何を調べて何を根拠に何を主張したいのかさっぱり分かりません。

    悪天候が続いて家庭消費電力を太陽光発電だけでまかなえなかった場合、電力会社から電力を購入する。
    その電力を発電する際に発生したCO2は電力会社のCO2排出量にカウントされる。
    好天が続いて蓄電していても家庭消費量を上回る発電を行った場合、余剰電力を電力会社に販売する。
    販売した電力分電力会社は発電量を減らすことが出来るので電力会社のCO2排出量が減るだけで、太陽光の売電ではCO2排出権の移転は有りません。
    家庭消費量の累計より発電量の累計が多い場合は、余剰分を売電することで電力会社のCO2排出量が減る効果はあるし、電力の売買が同量でもCO2排出係数の高い時間帯に売電し、CO2排出係数の低い時間帯に購入すれば、同様に電力会社のCO2排出量が減る。
    CO2を家庭で排出するガスと違って、そもそも電力を購入しても家庭ではCO2を排出しないし、売電してもCO2排出権の移転は有りませんが?


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  25. 228 匿名 2012/02/27 07:53:02

    エネファームと太陽光発電を比較する意味不明

  26. 229 匿名さん 2012/02/27 14:56:43

    天候に左右される太陽光発電とエネファームは別物でしょ。

  27. 230 匿名さん 2012/02/27 15:09:16

    >227

    一般電気事業者は一義的な買取義務者であり、余剰電力の系統への流入分については既に実排出係数において反映されているんですよ。
    つまり買い取ったことによってCO2削減を反映しているんです。
    でなければ高い料金で買い取ることに対して電力会社は全くメリットがなくなってしまいますからね。
    発電所の電力を買ってもらう機会が減る電力会社にとってメリットを出すために、電力会社にはCO2削減が義務付けられていますから、これを組み込んで計算しています。

    いきなり今まで出ていない排出権の話にしていますが、一般家庭には削減義務が定められていません。
    つまり排出権は移転する以前に存在しません。
    >223で書いたのは排出ゼロと主張するのがおかしいと書いただけです。売ってしまって電力会社に反映されているのにね。ダブルカウントなんですか?

    そして、ひとつ全く理解できないんですが、CO2排出量が0以下ってどうやって太陽光発電で実現できると主張するのか教えてください。太陽光発電を作る時点でCO2が発生し、太陽光発電に寿命がないわけではないのだから、少ないことはわかるんですが、0以下って理解できないんです。あなたは人のことを馬鹿呼ばわりするくらい馬鹿じゃないなら逃げずにきちんと説明してください。

  28. 231 匿名さん 2012/02/28 01:19:19

    >230
    はい?
    購入電力→電力会社がCO2排出量をカウント
    売却電力→電力会社でCO2排出量をカウント(ただし太陽光の場合0)

    >余剰電力の系統への流入分については既に実排出係数において反映されているんですよ。
    CO2排出量が反映されているから、購入分のCO2排出量と余剰電力の系統への流入分電力会社の発電量が削減されることで、相殺されていますよ?
    一体どこでダブルカウントされているのでしょう?

    ちなみに、カーボンオフセットとは排出権の移転ですが?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%8...
    >カーボンオフセット (carbon offset) とは、人間の経済活動や生活などを通して「ある場所」で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを、植林・森林保護・"クリーンエネルギー事業など"によって「他の場所」で直接的、間接的に吸収しようとする考え方や活動の総称である。
    (注:当方で""を追記)
    ちゃんとカーボンオフセットを理解できていますか?
    クリーンエネルギー事業(太陽光含む)により、発電により発生するCO2を吸収していますよ?

  29. 232 匿名さん 2012/02/28 02:00:11

    電力会社が買い取って吸収してるんでしょ?

    それで0以下ってどういう計算?
    やっぱそこからは逃げるんだね。

  30. 233 匿名さん 2012/02/28 02:25:36

    一般家庭が電力会社から電力を購入している時は、太陽光発電の電力を電力会社に販売していない、つまり排出権の移転(カーボンオフセット)は行われていないが、販売しているときは排出権の移転が行われているので、実排出係数を引き下げる効果がある。
    電力会社全体の発電量からすると一般家庭の太陽光発電量は微々たる物だから、実排出係数に与える影響は数値に現れないだけで、買電量より売電量が多い時は実排出係数を極微量引き下げることにより、一般家庭での排出量は0以下になる。
    京都議定書締結に伴って整備された法律に従って解釈するなら、クリーンエネルギー事業などによる排出権移転によって生じる事象は上記の様に説明できる。
    単に話をややこしくして、分かりづらくするだけだけどね。

    もっと簡単に分かりやすく上記を説明するなら、
     電力購入時:購入量を排出係数で掛けた分CO2を排出
     電力売却時:売却量を排出係数で掛けた分CO2を削減
    これだけで説明できるよ?
    あえてややこしく説明しないと、都合が悪いのかな?

    ところで、カーボンオフセットの説明に反論は出来ないようだけど、>230
    >いきなり今まで出ていない排出権の話にしていますが、
    は、自分がカーボンオフセットを理解していなかったための勘違いと認めた、と考えてよいのかな。

  31. 234 匿名さん 2012/02/28 04:09:53

    ゼロ以下って、ゼロもしくはマイナスだよ。
    マイナスってことはCO2を分解しなくてはならないんだけど。
    排出量がゼロ以下ってかいてあったよね。

  32. 235 匿名さん 2012/02/28 04:58:39

    結局君は、自分でカーボンオフセットを持ち出しながら全くカーボンオフセットというものを理解できていないんだな。
    カーボンオフセットの中には、クリーンエネルギー事業により間接的にCO2排出量を削減することも含まれる。
    これは太陽光発電の余剰電力を電力会社へ販売する事により、電力会社の発電で発生するCO2を間接的に削減すると言い換えても良い。
    君の頭の中ではカーボンオフセットとは直接的にCO2排出量を削減することとなっているように見受けられるが、それは単純にカーボンオフセットの中の一部を自分に都合が良いように拡大解釈しているだけで、きちんとカーボンオフセットを理解できていれば疑問にもならないことだよ。

    君のカーボンオフセットに関する主張に合せただけで、唐突に排出権移転が出てきたと言うのと根は同じ事だね。

  33. 236 匿名さん 2012/02/28 06:27:54

    ゼロ以下って、ゼロもしくはマイナスだよ。
    マイナスってことはCO2を分解しなくてはならないんだけど。

  34. 237 匿名さん 2012/02/28 07:03:41

    カーボンオフセットの中でCO2を削減して0以下(マイナス含む)にする方法には直接削減と間接削減があり、CO2を直接分解する直接削減と、ある行為を行うことにより本来発生するはずであったCO2が発生しないことによる間接削減がある。クリーンエネルギー事業による間接削減もCO2削減方法の一つ。

    だからさ、自分に都合がよいと思い込んだら検証もせずに書き散らすので、そうやって自分の出した根拠で自分の意見が否定され、恥をかき続ける事になるんだよ。もうちょっと頭を使って、ちゃんと自分の発言の根拠を理論立てて整理してから書かないと、今みたいにただただ言い張るだけでは子供が駄々をこねているのと同じレベルだよ?
    考える以前の常識として、電力を買ったら発電時にCO2が発生する、ではCO2が発生していない電力を売った時はどうなるか?程度の事が感覚的にも理解できないようでは、自説の根拠を理論立てて整理することは出来ないかもしれないけど。
    はっきり言ってこちらが一方的に教えるだけで君の主張からこちらは何も得るものがなく、そろそろ授業料をもらってもいいレベルだぞ?

  35. 238 匿名さん 2012/02/28 07:30:44

    >237
    ごもっともです。心中お察しします。

  36. 239 匿名 2012/02/28 07:49:53

    必要発電量を100とした場合
    CO2が発生する発電 100−CO2吸収量 90
    CO2が発生しない発電分(太陽光発電)が20とした場合
    (100-20)−CO2吸収量 90

  37. 240 匿名さん 2012/02/28 11:38:31

    へー、じゃあ太陽光発電でカーボンポジティブだって言うの?
    CO2排出量がゼロ以下って書いてあったよね。

  38. 241 匿名さん 2012/02/28 12:49:58

    ガスの危険性が指摘されてますね。
    やはりガスと換気はセットで考えなければならないようです。
    高気密住宅には向きませんね・・・

    http://www.j-cast.com/tv/2012/02/27123451.html?p=1

  39. 242 匿名さん 2012/02/28 13:20:19

    さて、>237>240にどう返してくれるのかな?
    授業料を払うに値するようなきちんとした説明をしてくれるのかな?

  40. 243 匿名さん 2012/02/28 13:43:58

    経産省で省エネ建材が取りざたされている昨今
    これからますます省エネ・エコな高高住宅が増えていくだろう
    その家の中でガスはねぇ・・・・せいぜい外でガス発電の真似事チックな使われ方が関の山だろう。

  41. 244 匿名さん 2012/02/28 14:07:46

    ガスファンヒーターなんて使ったら30分毎に窓開け換気だぜ

  42. 245 匿名さん 2012/02/28 14:08:04

    ガスファンヒーターなんて使ったら30分毎に窓開け換気だぜ

  43. 246 匿名 2012/02/28 14:15:17

    原発関係なく、ガスのいいところを教えてください。

  44. 248 匿名さん 2012/02/28 14:30:43

    ガスのいいところですか?燃やした時の高火力と・・・・うーん・・・・・それぐらいですかね

  45. 249 去年新築 2012/02/28 14:33:12

    炎が燃えるところを眺めると癒しの効果があるという、キャンプファイヤー的妄想に使えるところかな。

    うちはオール電化だけどな。

  46. 250 匿名さん 2012/02/28 15:23:32

    CO2排出量ゼロ以下のデマを流すのがオール電化業者だね。

  47. 251 匿名さん 2012/02/28 15:43:04

    >240
    >へー、じゃあ太陽光発電でカーボンポジティブだって言うの?
    0点、回答は>237に記載済みなので、理解できるまで繰り返し読み直しなさい。
    なお一応ヒントを与えてあげると、カーボンポジティブとは人間が何らかの一連の活動を起こした際排出されるCO2よりも吸収されるCO2のほうが多い状態を指す。つまり君は直接削減をカーボンポジティブと言い換えているだけ。
    太陽光発電行為そのものはカーボンニュートラルであるが、太陽光での発電電力を電力会社に販売することで(オフセットすることで)間接的にCO2を削減している。

  48. 252 匿名さん 2012/02/28 16:39:17

    >251
    へー、そうですか。

    カーボンポジティブ
    カーボンポジティブ (carbon positive) とは、環境化学の用語で、人間が何らかの一連の活動を通して温室効果ガス(特に二酸化炭素)を削減した際、排出される量より多く吸収することを指す。
    バイオ燃料などは、排出量と吸収量が同じカーボンニュートラルを達成することが可能であるが、カーボンポジティブにすることは難しい。カーボンポジティブは、植林といった新たな吸収源を生み出す活動で行うものである。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%8...

    太陽光発電とオール電化で、植林のような効果が出てCO2を吸収するんですか?
    >222とかでは、CO2排出量ゼロ以下ってはっきり書いてるみたいだけど。
    排出「量」なんだよね?

    馬鹿だの授業してやってるとか、0点とか言う割には基本的に国語もできてないみたいですけど。

  49. 253 匿名さん 2012/02/29 01:34:34

    >252
    わざわざこちらのカーボンポジティブの解釈が正しいと証明してくれてありがとう。
    それにしても、相変わらず直接削減にのみこだわりクリーンエネルギー事業の間接削減からは必死で目を逸らし続けて、子供が駄々をこねているような主張を延々と続けているが、その駄々に付き合ってあげた場合を想定してみよう。
    君は電力会社が必要とする発電量の削減に伴うCO2削減は直接削減ではないからカウントしないという立場だが、その立場でいる以上は逆に電力会社が必要とする発電量の増加に伴うCO2増加もカウントされなくなる。
    つまり、太陽光設備を持たないオール電化でもCO2排出量は0となり、どれだけエネルギーを消費しようがこちらの主張である0以下の内、マイナス部分は無くなるが0は含まれるため、結局こちらの主張は正しいと言うことになる。この場合、例えエネファームであっても電力会社の発電量削減を無視するため、発電にも給湯にも家庭でCO2を排出することになり、非常にエコに反するという事になってしまう。
    間接削減を認める場合、電力会社が必要とする発電量の増加に伴うCO2排出量を家庭にカウントする必要も出てくるが、十分な太陽光発電を行いトータルで電力会社が必要とする発電量の減少が有れば、家庭のCO2排出量はマイナスも含む0以下になり、これでもこちらの主張は正しいことに成る。

    家庭で消費するエネルギーを発生させるために必要なCO2をどこでカウントするかと言うだけの事で、君は対照的な行為についてこっちは都合が悪いから認めてこっちは都合が悪いから認めないというむちゃくちゃな主張を行っているだけ。

  50. 254 匿名さん 2012/02/29 01:50:45

    ゼロ以下っていうのは、誇張だったってことは認めるみたいだね。

    でも太陽光発電もライフサイクルとしてCO2がゼロではないんだけど。
    つまりゼロ以下というのは完全に嘘だね。

  51. 255 匿名さん 2012/02/29 02:24:55

    ゼロより低くなると言う事を認めないなら、オール電化の家庭がどれだけ電力を消費しようとも、CO2の排出量が0ということも認めなくてはならないが、おかしいと思わないのかな?
    いや、オール電化はどれだけ電力を消費してもCO2排出量は0だと主張するなら、こちらも常識的な前提が君と異なっていたと認め、0以下ではなく0であると訂正するにはやぶさかではないが。

    >でも太陽光発電もライフサイクルとしてCO2がゼロではないんだけど。
    必要とする発電量最低限ぎりぎりだと影響する可能性はあるが、あくまでも最低限の話だが?

  52. 256 匿名 2012/02/29 03:45:13

    高気密だとガスコンロ使えないのでしょうか?
    何でですか?

  53. 257 匿名さん 2012/02/29 04:04:36

    寒くても暑くてもガマンして
    少し窓開けて換気扇ブン回せば大丈夫だよ。

  54. 258 匿名 2012/02/29 08:12:17

    IHも換気扇回しますよね
    IHの換気扇は換気量が少ないんですか?

    同時吸排つければどちらも使えるのかと思っていました

  55. 259 匿名さん 2012/02/29 08:16:26

    使えないのではなく
    適さないのです。

  56. 260 匿名 2012/02/29 08:34:50

    宅内で裸火常用はナイなぁ

  57. 261 匿名さん 2012/02/29 08:43:43

    >>256
    ガス・石油は燃焼させて使用するものなので
    燃焼時に一酸化炭素と水蒸気を排出します。

    換気量に対して水蒸気の排出が上回ると結露となり
    これはカビや木材の腐朽の原因となります。

    換気量に対して一酸化炭素の排出が上回ると中毒となり
    これは生命に危険が及びます。

    いま、そしてこれからもさらに増えていくであろう高気密住宅においては
    その高気密さゆえに計画換気が重要になってくるので
    燃焼系のガスや石油はお勧めできないんです。

  58. 262 匿名さん 2012/02/29 09:41:04

    >256
    高気密住宅であっても、別にガスコンロは使えます。
    換気に関して比較すると、臭気や水蒸気排出のために必要なIH調理器の換気より、屋内でO2を消費しCO2を排出するガスコンロはIHで必要な換気量以上に換気量を増やす必要があるだけです。例えばお湯を沸かす場合水蒸気の排出が不要であればIHの場合換気は不要ですが、ガスコンロの場合は不完全燃焼防止のため換気が推奨されています。なお、ガスは燃焼時に水蒸気を排出しますので、IHで同等の行為を行った場合以上に水蒸気が発生します。
    ただし、ガスコンロの場合は余剰廃熱が多いという欠点により調理箇所近辺で上昇気流を作るため換気の効率が上がり、熱効率が高く余剰廃熱の少ないIHの場合は上昇気流が弱く換気量を増やす必要が生じるケースもあります。換気扇の配置や調理の内容、使用方法等により異なるため一概にどちらの換気量が多くなると断言は出来ません。
    なお高気密住宅であっても、第3種換気方式であれば元々自然吸気口が設けられており窓を開ける必要はありませんし、第1種換気でも差圧感応式の吸気口が設けられている場合は窓を開ける必要はありません。勿論窓を開けたほうがより換気効率が上がりますので、不完全燃焼防止には効果が高いでしょう。

    いくらガスコンロは屋内で空気汚染を行うとは言え、換気に関してだけであればガスコンロとIHで致命的な差異はないと思いますよ。それよりも使用時の安全性や利便性、災害時の対応、その他色々メリットデメリットを重視すべきでしょう。
    ガス併用でもIHを採用される家庭が増えているとは聞きますが。

    >261
    おそらく誤記だと思いますが、一酸化炭素は燃焼箇所近辺の酸素が不足した時に発生し、十分な酸素がある場合は二酸化炭素になるのでは無いでしょうか。

  59. 263 匿名さん 2012/02/29 11:25:15

    255が間違っても、ごめんなさいできないイタい子だってことはよくわかった。

  60. 264 匿名 2012/02/29 12:24:43

    結局、同時吸排の換気扇を設置していれば換気不足無しという見解ですね。

    オール電化信者のデマということで納得しました。

    暖房器具は室内燃焼を避けた方がいい事を納得出来ますが、あれだけ換気量の大きな換気扇を回しながら一酸化炭素中毒という意味がわかりませんでしたwww

    迷わずガスにします

  61. 265 匿名さん 2012/02/29 12:30:48

    >263
    論理的な反論ができなくなって、勝利宣言ですか?

    >264
    言及していなかったのであえて外しましたが、高気密とほぼセットになっている高断熱の場合、ガスの場合は空調ロスが大きくなるので、IHの方がお勧めですけどね。
    ガス併用でもIHが増えている理由だそうですけど。

  62. 266 匿名さん 2012/02/29 12:32:46

    ガスはメリットが無い 私の場合

  63. 267 匿名さん 2012/02/29 12:36:49

    ガス乾燥機はいいよー!

  64. 268 匿名 2012/02/29 12:57:56

    ガスはなぜ空調ロスが多くなるのでしょうか?

  65. 269 匿名さん 2012/02/29 13:27:58

    >268
    ガスコンロの場合、IHと比較して調理時の発熱ロスが大きい上に水蒸気を排出します。
    一般に調理のロスは、IHが80%程度に対しガスコンロは60~70%と言われています。
    つまり、IHの場合に調理で20の発熱量とするとガスコンロは30~40になる、つまり1.5~2倍の廃熱があります。
    そのため夏季の冷房空調負荷は確実にかなり重くなります。
    冬季も絶対ではありませんが換気がIHより必要となる傾向が強いため、換気のため暖房の空調負荷が重くなる可能性が高いです。
    トータルで見ると、IHよりガスコンロのほうがほぼ確実に空調負荷は重くなります。

  66. 270 匿名さん 2012/02/29 14:05:40

    >267
    同意。これだけは確実にガスのがいい。
    一度使うと電気のは糞。

  67. 271 匿名 2012/02/29 14:14:33

    なるほど
    夏季については確かに熱ロスが空調に影響しますが冬季にはメリットになりそうですね。
    換気量がIHより多くなる事については換気扇の能力がIH用が低いのならばそうかもしれませんね。

  68. 272 匿名さん 2012/02/29 14:34:25

    >265
    論理的に説明ができなくなって勝利宣言するのはオール電化業者の得意技ですね。
    経産省のソースでオール電化が原発推進って明確になってからは特に。

    CO2排出量がゼロ以下って、あきらかに嘘ですよね。
    太陽光発電のライフサイクル全体のCO2はゼロにならない。太陽光発電ではCO2を吸収できないのでカーボンポジティブは無理。
    そもそも「排出量」がゼロにすらできないでしょ?
    明らかに嘘付き。

  69. 273 匿名さん 2012/02/29 14:36:33

    二酸化炭素濃度についてのリンク先だと、夏の冷房でも起きるって書いてあるけど、結局はいまどきの気密性だとどのみち換気しないとダメってことですよね。
    過信しているIHの方がリスク高そう。

  70. 274 匿名さん 2012/02/29 14:46:13

    そういえば今回、省の上に立つ大臣が原発再稼働する場合の理由を電力の需給状況だと明言しましたね。
    需要(当たり前ですがピーク時ですね)に応える為には再稼働させていただく必要があるらしいですよ。
    ところで、オール電化はボトムアップだと、しきりに言ってる方が居ましたが
    そうなると、原発推進のプロセスの起点となる再稼働にはオール電化は起因しないということですね。


  71. 275 匿名さん 2012/02/29 14:48:14

    >273
    24時間換気システムってどういうものか分かってます?

  72. 276 匿名さん 2012/02/29 15:06:01

    >274
    でも、その先に原発新設があるなら、ボトムアップなオール電化は原発推進につながりますね。
    原発再稼働にNO、原発新設にNOと考えるなら、まずはオール電化にNOですね。


    >275
    241のリンク先で↓(冷房で起きる)って書いてあるけど?24時間換気が何か?スイッチ切っちゃってるのかな?
    >一酸化炭素中毒は冬場だけでなく、夏の冷房でも起きるという。山口教授は「多少寒くても、まず換気。窓を開けて15分位、外気を取り込むべきでしょうね」とアドバイスする。

    24時間換気、という話だと24時間換気があるからガスファンヒーター使って何時間たっても一定以上はCO2濃度は上がらなかったって、測定してたレスもありましたね。都市ガスだと組成上、CO2よりもH2Oが遥かにたくさん出ますし。

  73. 277 匿名さん 2012/02/29 16:03:43

    >272
    はいはい、君はどれだけ家庭の電力消費量が増えても、逆に家庭の電力消費量がマイナスになっても、家庭でのCO2の排出量には影響しないと主張しているんでしょ。
    そう主張したければすればいいんじゃないの?非常識的な主張でも書き続けていれば満足できるのなら、勝手に書き続けていればいいよ。
    現在政府がピーク対策で原発再稼動が必要と言っているのを無視して、原発推進時代のソースを元に夜間電力が原子力推進と言い続けているのと同じで、君や君のお仲間だけしか通用せず第三者の判断をどんどん君の主張から遠ざけたいのなら、それも君の自由だし。
    少なくとも君の非常識な理論ではこちらの勉強にならないし、第三者がどう判断するかは明白なんだから、こちらとしては君が恥をさらし続けようがどうでも良い。

  74. 278 匿名さん 2012/02/29 21:31:28

    >277
    間違ってても相手を攻撃しかできないなんて、かわいそうな人ですね。
    非常識、生き恥を晒すとはまさしくあなたそのものですね。

    CO2排出量ゼロ以下なんてウソに対して、きちんと説明できてないですよ。
    「排出量」ゼロ以下、つまりCO2をどう分解するのかきちんと説明したらいいんじゃないんですか?
    できないならウソでしたと認めるべきですね。
    あなたが生き恥を晒しつづけたいなら、今のまま非常識な主張を繰り返していればいいでしょう。

  75. 279 匿名 2012/02/29 22:25:46

    276さんは原発新設、再可動にNO、だからオール電化NOということはつまり総消費電力を少なくすべきという考えですよね。そしたら具体的に自分は何をしていて、消費電力をどの程度抑えたかご教授願います。

  76. 280 匿名 2012/02/29 23:26:03

    ご教示じゃない?

    横レス失礼

  77. 281 匿名さん 2012/03/01 01:43:17

    >278
    カーボンオフセットの最も重視されているうちの一つである間接削減を認めないことによって、家庭におけるクリーンエネルギーの導入成果を無視し、オール電化ではどれだけ電力を浪費しようともCO2排出が0でエコになるという矛盾からは目を逸らしてやっと成り立つ暴論を、延々と垂れ流している人とは、議論が成立しませんね。
    正に
    >間違ってても相手を攻撃しかできないなんて、かわいそうな人ですね。
    >非常識、生き恥を晒すとはまさしくあなたそのものですね。
    そのもので、自覚があるのに大変ですね。同情を禁じえません。

    仕事で生き恥を晒し続けざるを得ないなら止めはしませんので、お好きにどうぞ。

  78. 282 匿名 2012/03/01 01:48:57

    妄想自慢の会は、ここでよかったですか?
    家庭での総電力消費は、この先勝手に減るんじゃない?人口ドンドン減ってるし。毎年、24万人くらい減ってく予測じゃなかったっけ。
    電力会社もガス会社も官僚も政府も、生き残りをかけて必死だろうね。
    人口減少でどっちに転んだところで、どこも成長は見込めない。国内需要に依存する業界や官僚が必死に流すプロパガンダ。今あるものを奪い合い、弱者が駆逐されるだけ。

    一市民は、支払いが安い方にのっかってりゃいいんじゃない?

  79. 283 匿名 2012/03/01 02:24:53

    原発の再稼働YES 原発を自然エネルギーに段階的に移行YES ガスはNO

  80. 284 匿名さん 2012/03/01 03:39:13

    経産省で検討されているスマートメーターって、電力負荷平準化する為じゃないの?

  81. 285 匿名 2012/03/01 03:40:15

    ガス屋の原発おじさん、遂に逃亡したか

  82. 286 匿名 2012/03/01 04:26:23

    ガス管の更新は進んでるのか?

    危険物を町の隅々まで供給しやがって。地震の後どんだけ燃えたと思ってるんだ。東電問題で大した指摘はないが、分かってるヤツはガスは回避してるぞ。

  83. 287 匿名 2012/03/01 06:15:52

    経産省の言ってるエネファーム推進は既設のエリアでの買い替え促進が主だろう。
    エリア拡大なんて言っても、元々採算の合う場所ならエリア内だろうし、採算合わない事を国が介入して民間企業にやらせる訳がない。

  84. 288 匿名さん 2012/03/01 15:18:41

    オール電化なら当然、原発再稼働YESで原発推進・新設もYESですね。

  85. 289 匿名 2012/03/01 22:25:00

    ガスが止まっても慌てないが、電気が止まるとみんな大騒ぎ。
    ガスは要らないよね?

  86. 290 匿名さん 2012/03/01 22:37:53

    だね。ガスより電気の方が大事です。

  87. 291 匿名さん 2012/03/01 22:43:01

    電気が大事ってアピールして電力危機を煽って原発再稼働を目論む考えをアピールですね。
    オール電化には原発で安く安定した電力が重要ですからね。

  88. 292 匿名 2012/03/01 23:33:14

    電気が大事だからこそエネファームなどというほんのちょっぴりしか発電しない機器ですら
    推進が検討されてるんだろ
    大事なのは電気
    ガスはその材料だよ。

  89. 293 匿名さん 2012/03/01 23:49:49

    >>288
    >オール電化なら当然、原発再稼働YESで原発推進・新設もYESですね。
    いいえ、全然違いますw

  90. 294 匿名さん 2012/03/01 23:52:03

    >>291
    >オール電化には原発で安く安定した電力が重要ですからね。
    安定した電力が必要なのはオール電化に限りません。
    安いに越したことはありませんが、安いことがオール電化の条件ではありません。

  91. 295 匿名さん 2012/03/02 00:10:02

    電気が大事だと思っているならやたらに電気を使うのは回避すべきなんじゃないの?

  92. 296 匿名さん 2012/03/02 00:13:22

    所で

    オールガスって出来るの?

    復旧くそ遅いだろうが・・・・

  93. 297 匿名さん 2012/03/02 00:13:39

    >>295
    意味が違うよw

  94. 298 匿名さん 2012/03/02 00:28:43

    ガスランタンとかあるからオールガスにしようと思えば出来ると思うよ。

  95. 299 匿名 2012/03/02 00:35:44

    時代に淘汰され電気に取って代わって消えていったガス灯…
    ガス炊飯器…
    エコキュートにシェアを奪われ続けているガス給湯器…
    時代は繰り返し繰り返しガス機器の淘汰に向かっていっていますね。

  96. 300 匿名さん 2012/03/02 00:49:40

    国外から態々高い燃料買って温暖化を招き、火災や中毒の危険性もあるんだから
    より良い物があればシフトしていくのは必然。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸