資料が届きました。
私には間取りが今一つ…
広さの割りに広さを感じないような。
廊下の面積が広いからか?
家事動線が悪いように思いました。
タイプが多いらしいので、その他の間取りに期待したいです。
子供が独立した夫婦が静かに便利に暮らすのに適してそうです。
幼児や小学生のいる家庭には池が近いのはいかがでしょう。
個人的に。子供がいる時期は踏切、池近くはやめておきたく
思っています。
阪急路線の環境は好ましいですし、住みたい路線です。
情報ありがとうございます。
ところで、皆さんの大体の予算や希望の広さはどのぐらいですか?
もちろん家族構成や、年齢、職業などにもよりますが。
物件検討にあたり、あまりに皆さんとかけ離れていたら検討の余地ないな…と(泣)
二人入居予定です。
新婚なので子供が出来たと仮定して3LDK80平米前後を予定しています。
予算的には6000万まで。
夫婦の年収は合算して1600万です。
実家も近いので購入出来ればよいのですが申込みが重複すると抽選なんでしょうね。
最低が72㎡の2LDKなんだから、3LDKは85~90㎡からでは。
80㎡で3LDKのような矮小間取りは造らないよ、きっと。
それと、値付けも今の株高を考慮して、強気に出てくる可能性高いよ。
いってきました。
100平米以上は、一億以上。
一番いい部屋がモデルルーム。しかし、ビックリするくらい天井が低いところが、リビングに。
一億以上出して、洞窟生活はつらい。車持ちは、アクセスにストレス。
ファミリーには、つらい印象。
年をとった夫婦二人には、よいかも。
わたしには、期待はずれでした。
さあ、次の物件できないかな?
この辺じゃ一流メーカーの注文住宅を土地からかって建てようとしたら8000万じゃまともには建たないので、ロケーションの良さも考えたら競合しないでしょうね。1億円こえて、するかどうかでしょう。
場所は良いと思うけれど、仕様はあまり良いと感じませんでした。特に収納が少ないのが気になります。とても広いMRもほとんど収納はなく一部屋をつぶして収納庫みたいに見せるのはどうなのかなぁ?と思いました。場所さえよければいいんだろう?的な作りに思えます。だから比較的下の方は値段が低いのか。でも、とても平米が低いので場所が良くてもあの値段しか出せないんじゃないでしょうか?どっちかと言うと強気な値段に感じました。
低層階で4,500から6,500くらいでした。でも、やはり他の駅から遠い物件からすればどれもせまいですね。基本プランのほかに2個間取りのプランができると聞きましたが、それでも収納を取るのは難しいのかなぁと感じました。そのプランであまりよい間取りがなければあきらめます。やっぱり御影、立地を考えるとしょうがないのか・・・と思いましたが、上層階もなんだか変な間取りでどうやって住むのかな?と思う間取りでした。
予算の関係で低層階を検討していますが、前の一軒家との距離が近いと伺いました。
しかも1階は半地下、2階は一軒家とお見合い状態のよう。
日当たりも心配ですが特に説明はありませんでした。
住んでみたら、日が当らない、視線きになる…で躊躇しています。
実際はどうなんでしょうか…聞かれた方いらっしゃいますか?
それだったら無理にここにしないでいいんじゃないでしょうか?
ここの低層階買える資金があるなら、他の高層階買えるでしょう。
御影バリューにこだわりたいのだったら、我慢するよりないでしょうね。
あの区画で半地下はなんか埋まってるイメージがします。
半地下について説明すると(専門家ではないので、大まかですが)
敷地 約2500平米 建ぺい率 40% なので建築面積 約990平米
法廷許容容積率150% なので 延べ床面積が2500X1.5倍以内の3600平米
すると、3600÷990 だと4階が限度。
そこで、全体の1/3を限度として、地下室を容積率計算から除外できるという規制緩和措置を使います。
半地下の部分は容積率に入れなくてもいいので、実質5階建てのマンションが出来るという訳です。
本来なら、4階建てしか建てられない土地に5階建を建てる裏技です。
130さん、わかりやすいです。なるほど。
ということは階高も押さえに押さえてなんとか5階にしてるかもですね〜。
上に驚く天井が低いところがあると書いてありましたが、そういうことなんですね。
やっぱり地権者分もあるから少しでも戸数を増やしたいですもんね、、、う〜ん。
半地下の定義は、床から天井までの高さの1/3以上が地面より下にあることです。ですから、少なくとも85センチ以上は地面下ですね。
半地下があるせいで高さ制限にひっかかているなら、床のスラブ厚も薄い可能性があるかもしれませんね。ここは営業に確認ですね。
法的には、ここの1階はB1で、2階部分が1階になると思います。半地下は湿気と冬の寒さが半端なく厳しいらしいので、買われるなら2階以上でしょうね。
高さに関しては、第一種高度地区は北側境界線より高さ5M(奥行1M毎に+0.6M)~最大10M。
また一部、第四種高度地区になっていますが、北側境界線より高さ7M~始まり、奥行15Mで高さ15M。奥行20Mで高さ18M
ですから、第一種高度地区の割合が多くて南北の幅が少なければ、建物の高さも低くなります。
容積率は101.01%(法廷許容容積率151.19%〔加重平均〕)と概要に記されています。
MRに行っていないので、図面や間取り図がないので推測ですが、これまでの書き込みからの話をまとめると
本来なら、4F建が限度の敷地だが、それでは販売価格が高すぎて売れない。
そのため、半地下方式にして5F建にした。だが1Fが2メートルぐらい地上にでるので高さオーバー。
そのため階高を削ってクリアした。
あくまで推測です。どなたか検証お願いします。
地権者がいると大変だよ。
うちのマンションの最上階にもいるけどめっちゃ上から目線だし管理会社は何も言わない、いや言えない。
まるでマンションオーナーのように。
購入する時担当の営業マンに確認したら
「皆さんと同じ立場ですから特別扱いなないです」
と言われたのに。