阪急岡本駅を超えた線路沿いに祖母宅があります。
まさに線路にかぶりつき。
窓をあけると、すぐフェンス。そして線路。
手が届きそうな距離に実物大で阪急が走っています。
「ガガッガガーン」という通過音が終わるまでは、テレビは聞こえません。
最近は画面に字幕スーパーが入る番組が多いから、ある意味ありがたいかも。
ガラスもちょっとがたがたします。
一軒家だからかも知れませんが。
でも、マンションなら防音設備も整っているとは言え、窓を閉めていてもあの距離ならやっぱり聞こえると思いますよ。
窓の開けっ放しは無理だと思います。
JRじゃないだけがまし?
昨日現地向かいにあるタイムスに車を停めましたが、何かせせこましく感じました。
線路沿いは音だけじゃなく鉄粉がすごく、以前線路沿いのガレージを借りていた時に車に鉄粉が付き、ざらざらになってた事があります。車屋さんに聞くと常に鉄粉が周辺は飛び散ってるようです。
ここまで線路に近いと鉄粉を吸い込んでる危険性ありですね。
ここの立地で他に注意する点というのはありますか?
騒音や振動で窓が開けられないということぐらいですか?
だとすれば、価格と建物、周辺環境と勘案すると、なかなか
良いのでは?と思うのですが。。
よくわかりませんが、それって旧耐震基準のマンションが倒れたんじゃ?
今のマンションは大丈夫じゃないでしょうか?
それよりも線路に近いのが気になります。ユニハイムと同じで残念です。
この場所が大問題というのは?
ガチの防音サッシですね、ここ。
いろんな物件見ましたが、T4等級のサッシ採用のマンションは初めて見ました。
確かに阪急に近すぎます。どれくらい静かになるのか興味はありますが。
ペアガラスの二重サッシなんでT4等級以上ということになってますね。
まあ、窓をしめればそんなに気にせず生活できるレベルにまで遮音
されるのではないでしょうか?ただし、T4以上を入れてるということは、
素の状態での騒音レベルはかなりのものかと想像するので、窓がほとんど
開けられないというのがここのネックだと思います。このデメリットを
相殺するメリット、価格や周辺環境、駐車場、設備、デザイン等が上回る
かどうかがポイントだと思ってます。
南面は二重サッシになってるようですね。
当然といえば当然なんでしょうが。
ユニハイム東灘はオプションみたいですね。
ローレルコート夙川の線路に近い方の棟の
住居はすべて二重サッシで良心的です。
棟内モデルルーム見ましたが、窓しめて
ほとんど気にならないレベル、窓あけてたら、
ちょっと気になるかな?と感じました。
ここはどんな感じになるんでしょうか?
現地で音を確認しました。
南側の建物との反響のせいか、線路沿いで聞いたのですがかなりの走行音で驚きました。
東側の鉄橋の影響もあるのかな。
あと本当に、線路とかなり近く接してますね。
管理担当の方へ:管理ご苦労様です。このスレの物件リンク、修正お願いします。いつまでもジオ学園都市では、かわいそうです。
音については、はなから二重窓にしているくらいで、うるさいこと認めている、と言うことでしょう。線路を越えた南側の建物と重なるように建つみたいだから、眺望も望めません。線路の幅が結構有るので、日当たりは大丈夫では。1階でもそれほど悪くないかも。駐車場は、機械式ではなく、自走式。駅から離れているが、いかりスーパー、コンビニ、銀行、郵便局等、5分以内にある。悪いところも、良いところもあるので、最後は、現地に行ってみて確認ですね。ここは、あくまでもバーチャルな世界ですから。なんたって、前を走っているのが同じグループの阪急電車ですから、不都合あったばあい、対応せざるを得ないでしょう。(私は、デベロッパではありませんので、悪しからず)
何様か知らんけど、バルク仕入と普通の仕入と、どれだけ、価格差有るんか、具体的に、言うてみい。立地条件がもっと良ければ、高くなる事ぐらい分かるやろ。こう言ってる、俺も同じようなもんだが、もう少しまともなスレ、書けへんのんかいなぁ。ライバル会社のまわし者か?せやったらしゃーないけど。
だから、、、銀行に無理やり買わされたのでしょ?
ここに限らないが、各デベのHP見ると、現地からとんでもなく離れた美しい景観の写真ばかり。
肝心の現地の写真は余りないのでは。 どうせ判る事をなぜ隠すか不思議ですね。
取りあえず、MRに来てもらって、後は営業マンのテクニックで何とか、と言ったところか。
線路前は駅近ならガマンも出来るが、駅には遠いが線路には近いでは苦しい。
新築で苦しいと云う事は、再販ではもっと苦しいでしょう。
阪急に乗って現地前を通ると電車音が走行音というかちょうど軋むような音がする場所ですよね。
下層階は高架に遮られて陽射しが入ってこないような気がします。仕様はいいので立地が残念かな。
だから、現地の線路は高架じゃないって。確かに、一階は、線路より低い位置だけど。何処か別の場所と間違えていませんか?
そうなると思いますが、物凄いスピードで通り過ぎるので、動体視力が、よほど優れた方で無ければ、部屋の中の詳細までは、わからないと思います。
電車の中と、マンションの部屋とで一瞬のお見合いですね。でも、「慣性の法則」とは、走っている電車とその電車に乗車しているもの(人間)が、同じ速度で同方向に動いているから止まって見えることを言うのでは?動いている電車の中から、外(建物)を見た場合に、建物は電車と同じ速度で移動している訳ではないから、止まっては見えませんが?(建物に)力を加えていないから、(建物が)止まって見えることを言ってるなら、「慣性の法則」であたりですが・・・・。一般的には、動いているものから、止まっている目的物(建物の中)を見るには、注意深く見なければ見えないと思います。最初に書いた、一瞬、偶然に見えることは、間違いなくありますが。
わざわざ、そんな部屋を選ぶ理由がないですね、少々安くても買う気にならんね。
しかしジオさんは、フラットな敷地の半地下物件、鉄橋沿い、線路沿い、2号線沿いと
酷い条件で物件出してるけど、地元業者のプライドは無いのかね?
まるで、新興3流デベみたいやな。阪神間ならどこでも、のダボハゼみたいや。
たまに電車の窓からベランダで洗濯を干してる人をみることがあります。けど、一瞬だけです。
お見合いはきにしなくていいんじゃないでしょうか?
それより、やっぱり轟音が気になると思います。
春秋の気持ちいい気候のときに窓を全開にできないのは寂しいですね。
さすがに線路が近いですよね、ここは。
ユニハイムも近いかなと思ってましたが、ここの比ではないし。
ましてや御影のジオグランデとは比べるべくもない。
しかも南面ですから・・・。