高杉からいかりスーパー、仲ノ池に延びる道の下には断層があるそうです。 そのもう少し東で断層が露出していた辺りでいま宅地開発していますね。
ごく近隣に住んでいますが、少なくともこのマンションあたりから東側の丘になっている側は断層の上でも上に岩塊があり、揺れには強固だそうです。 311の時も、そちら側はほとんど揺れず、北側の東山の山裾、そしてその上にある分譲にかけてのほうがよく揺れたそうです。
三菱銀行が移って、いかりのATMだけになり、少し不便になりましたが、まあスーパー、コンビニ、郵便局、ATM、眼科歯科内科、クリーニングにレストラン数軒あるので、当座の暮らしには楽です。
小学校区が岩園小でないので子供世帯にはあまり魅力的では無いかもしれませんが、近日の防音工事、設備は素晴らしいですしJRと異なり深夜には走りませんから、リタイヤ世代にはいいかも。 私も検討しています。
駅にするの、あきらめたのね。。。。。
阪急の線路沿いに住んでいましたが、窓を開けると電車が通るたび会話が中断、テレビは全く聞こえませんでした。
夜中は大丈夫ですが、朝は5時ぐらいから電車が走り出し、たまに線路のメンテナンスで夜中すごい音がしました。また、線路側の窓は埃ですぐ真っ黒に…。
あと電車の警笛の大きさと回数の多さにびっくりです。
線路沿いの実際の状況は住んでみないと分かりませんでした。
ここは地下に自走式駐車場、そこからダイレクトにエレベーターに乗れるので特に雨の日など非常に便利です。自走式は通勤時も混まずに出庫できますし、リングシャッターでセキュリティーもバッチリ!
線路沿いの騒音のみクリアできれば非常に良いマンションだと思います。
私はここ数年マンション購入を検討してる者ですが地下ガレージでエレベーターが地下までつながってるマンションはなかなかお目に掛かったことないですよ。
38さんちなみにどこのマンションですか?
地下ガレージでエレベーターが地下までつながっていないマンションなんてあるのかと聞きたい。
自走地下ガレージでエレベーターが地下までつながってるマンションなら選べばあるぞ。 同じデベのなら大原町のジオグランデもそうだな。
黄色の電車が五月蠅いのと住むのと関係なかろう
クルマででもわかる
わざわざ住む必要もない
そもそもテッちゃんが黄色の電車などと表現するとでも?
騒音をクリアーっても、クリアーできるレベルじゃなかろう
何分毎に目の前を通ると思ってるのか
近くの不動産屋ってどこですか??
コスモの社員さん大変お気の毒ですね
黄色の電車、実に五月蠅いんですよ。youtubeとかで上がってませんかね。
夜間しか走ってないでしょうから。一度聞いてみて、となかなか言えない。
普通の電車は、ぐぁーーーーっとはいいません。
線路沿いに住んでたと発言されていた方、よければフォローください。
活断層はこの山側の道の下を走ってるよ。GS横のボロマンションからいかりスーパーの角,岩園理容あたりから東へ向けて丘の下をそのままくぐって西宮側でどこかで露頭に出てたところがある。
あの黄色の夜の奴は,線路のバラス石を整地しながら走るのでゆっくりでうるさいのは事実だよ
そうなんですか。
それじゃあ横の別業者の戸建分譲地の方に通ってるんでしょうか?
リンク先見る限り高塚公園の北側に間違いなさそうな感じですが。
いずれにしても無いなら無いでよいのですが。
阪神間で隠れ断層まで言い出すとおそらくきりがないので。
でも気になりますね。
>>62
"高塚公園の西側斜面"と3ページ目に甲陽断層の位置が明記されていますね。
このサイトは、国土交通省 近畿地方整備局 六甲砂防事務所のれっきとしたお役所の作成した公的見解に基づくサイト
http://www.kkr.mlit.go.jp/
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/index.php
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/shuku/shuku_b_1_2.pdf
だから、この内容を元に野村さんに説明を求めたらいいんじゃないの?
確かに騒音だけでなく、振動も気になりますね。
断層も近いようなので、その点も気掛かりです。
何かこちらを検討する上で、
線路際だということを打ち消す魅力はありますか?
平面駐車場と東山町ということくらいですか?
岩園小が近いのに、山の上まで通学は確かに
キツイでしょうね。
だからと言って私学層が対象な物件じゃないし。。。
設備は確かに今はどこもたいして変わらないですね。
今出てる芦屋物件は多少のレベル感の違いはあれど、
どこもほぼ同じような仕様に思えます。
阪急岡本駅を超えた線路沿いに祖母宅があります。
まさに線路にかぶりつき。
窓をあけると、すぐフェンス。そして線路。
手が届きそうな距離に実物大で阪急が走っています。
「ガガッガガーン」という通過音が終わるまでは、テレビは聞こえません。
最近は画面に字幕スーパーが入る番組が多いから、ある意味ありがたいかも。
ガラスもちょっとがたがたします。
一軒家だからかも知れませんが。
でも、マンションなら防音設備も整っているとは言え、窓を閉めていてもあの距離ならやっぱり聞こえると思いますよ。
窓の開けっ放しは無理だと思います。
JRじゃないだけがまし?
昨日現地向かいにあるタイムスに車を停めましたが、何かせせこましく感じました。
線路沿いは音だけじゃなく鉄粉がすごく、以前線路沿いのガレージを借りていた時に車に鉄粉が付き、ざらざらになってた事があります。車屋さんに聞くと常に鉄粉が周辺は飛び散ってるようです。
ここまで線路に近いと鉄粉を吸い込んでる危険性ありですね。
ここの立地で他に注意する点というのはありますか?
騒音や振動で窓が開けられないということぐらいですか?
だとすれば、価格と建物、周辺環境と勘案すると、なかなか
良いのでは?と思うのですが。。
よくわかりませんが、それって旧耐震基準のマンションが倒れたんじゃ?
今のマンションは大丈夫じゃないでしょうか?
それよりも線路に近いのが気になります。ユニハイムと同じで残念です。
ガチの防音サッシですね、ここ。
いろんな物件見ましたが、T4等級のサッシ採用のマンションは初めて見ました。
確かに阪急に近すぎます。どれくらい静かになるのか興味はありますが。
ペアガラスの二重サッシなんでT4等級以上ということになってますね。
まあ、窓をしめればそんなに気にせず生活できるレベルにまで遮音
されるのではないでしょうか?ただし、T4以上を入れてるということは、
素の状態での騒音レベルはかなりのものかと想像するので、窓がほとんど
開けられないというのがここのネックだと思います。このデメリットを
相殺するメリット、価格や周辺環境、駐車場、設備、デザイン等が上回る
かどうかがポイントだと思ってます。
南面は二重サッシになってるようですね。
当然といえば当然なんでしょうが。
ユニハイム東灘はオプションみたいですね。
ローレルコート夙川の線路に近い方の棟の
住居はすべて二重サッシで良心的です。
棟内モデルルーム見ましたが、窓しめて
ほとんど気にならないレベル、窓あけてたら、
ちょっと気になるかな?と感じました。
ここはどんな感じになるんでしょうか?
現地で音を確認しました。
南側の建物との反響のせいか、線路沿いで聞いたのですがかなりの走行音で驚きました。
東側の鉄橋の影響もあるのかな。
あと本当に、線路とかなり近く接してますね。