奈良で梅岡ハウジングってどうですか?
注文住宅がメインのようなんですが、
やっぱり、値段がどんどん上がっていったりするんでしょうか?
住んでみての感想や、接客の態度など情報をお持ちの方
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-02-06 00:39:34
奈良で梅岡ハウジングってどうですか?
注文住宅がメインのようなんですが、
やっぱり、値段がどんどん上がっていったりするんでしょうか?
住んでみての感想や、接客の態度など情報をお持ちの方
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-02-06 00:39:34
建築条件ってどういうものがついているのかはわかりませんが…
一般的には、ローンの銀行を指定されていたり、施工会社が指定されていたり、契約はいつまでしないと行けないみたいなものがあるようです。
家そのものの作り方とかデザインに対する成約については、設けているところはそんなに多くないみたいですが、こちらはどうなんでしょう。
建築条件が付いている場合、どういうことになっているのかなと見てみましたら、間取りなどは自由にできるとありました。
ほぼ、注文住宅と同じと見ていいのでしょう。
間取りが自由ということは、自由設計なのか、
それとも企画住宅で、パターン的に間取りを当てはめていけるのかまではわからないので、確認は必要です。
生駒台南の宅地販売のところを見てみると、
建物のプランニングの例として、1800万円で延床面積30平米の家をたてることができるということが書かれていました。
リビングが広い4LDKですが、それくらいで作ることができますよ、というのがよくわかりました。
現地レポートスタッフブログでは現在工事中の
モデルハウスや分譲住宅の進捗情報が上げ続けられていますが、
◯月中には工事を終えられるなど、きちんと建築予定の見通しもついていて、
施主さんが見てもとても安心だと思いました。
建築条件のところは、家の間取りなどについてはどれくらい柔軟性があるのか…というのがポイントとはなってくると思いますが
プラン例を見てみると、普通に暮らしやすいように動線は考えられているのだなと思いました。
使う素材とか色とか、そういうのに
選択肢が多く出てくるような感じにしていければいいのかもしれません。
施工実績の写真を見るとけっこう多様な建築のように思えました。決まりきったかたちというよりは施主さんの希望に合わせて作ってるんだろうなという雰囲気が伝わってきました。
お客様の声を読んでみても多種多様なご意見があり、多種多様な家づくりに対応しているのだろうなと想像できました。土地の提案やローンの相談にも乗ってくれるようで何かと安心なような気もします。
建築条件つきの土地とは、「指定の建築会社で」「一定の期間内に」「住宅を建築すること」が条件の土地だそうです。メリットは一般的な土地より割安な場合がある事。デメリットは時間をかけてじっくりとは決められない事。
一定の期間のほとんどが約3ヶ月以内だそうですが、どうしてそのような契約になっているのかこれだけが理解できません。
指定の建築会社っていうのがどこになるのかによって
家造りがどうなっていくのかが変わっていく方向になるかと思います。
梅岡ハウジングが、注文住宅も請け負っていてそのまま作ってくれるのか、
別業者や関連会社を指定して行っていくのか。
どちらの方向でやっていくのでしょうね??
生駒市で新築を考えるなら候補の1つだと思います。特に最寄駅が生駒駅なら。生駒駅周辺は道も狭く坂ばかり、希望の土地があってもやはり高い。探すのは苦労しました。スタッフの方は皆さん親切でしたし、要望にもしっかり答えていただけましたので、満足してます。
土地の販売を見ていると、建築条件がついているところばかりです。
建築条件がついているところが
注文住宅ということになっていくのですよね?
一応、プランみたいなものは作成されていますが、
自分たち好みにどれくらいアレンジすることが可能なのかがポイントになりそう。
人柄は良い感じですので、かなり融通は聞いてもらえ、手頃な価格でそこそこ良い物件を建ててもらえるかと思います。
建売、注文建築の両方をされているようです。
ただし、個性的な物件をご希望の場合は他の工務店に依頼する方が満足のいく仕上がりになるかと思います。
梅岡ハウジングさんには営業マンしかおらず、デザイナーや施工等については全て外部業者に委託しています。
デザイナー兼設計士さんからの提案は少なく、希望を伝えると要望に応じてくれるという感じですので、自分自身でしっかりと勉強したり、モデルハウスで良いアイディアを仕入れて、最終的な仕上がりイメージをしっかりもってから打ち合わせに臨んむことをおススメします。
これくらいは当たり前だろうということでも、打ち合わせ時に共通認識として話題にあげておかないと残念な気持ちになりますs。
外構の業者はデザインがイマイチで、外構費が高くぼったくられた印象があります。
建物の内装、外装は勿論のこと、家周りの外構も最高の仕上がりイメージを考えて打ち合わせに臨まないと、ちょっとがっかりします・・・
全体的には良心的で良い工務店だとは思いますが、提案力やデザイン力が無いのが残念です。
でも、後悔はしていません。
大変お世話になりありがとうございました。
設計士さんは外部業者の委託だそうですが打ち合わせにも同席してもらえるんですか?
施主の要望まかせだと初心者さんは戸惑ってしまいそうなので、もしかすると中級者向けのメーカーさんなのかもしれませんね。
家を建てるのが初めての人がおそらく大部分を占めていると思われます。
となると、やはり施主がどれくらい勉強してきて、どういう事ができるかできないかっていうのを
まあまあ把握しておく必要があるのかもしれないですね。
提案に関しては、なるべく受け入れてくれるということですが、
あちらかの提案自体はあまりないということなのかな?
こちらの設計は外部委託なんですね。
施工実績を拝見すると外観は(失礼ながら)よくあるタイプのデザインですが、
内装はそれぞれ個性があるので提案力がある会社なのだと感じましたがこれは施主側の要望なのでしょうか?
現場がしっかりしているのはとてもいいですね。
自分たちが使いやすいようにしてくれるのは特に。
だから家の中が
それぞれの家でかなり違う感じになっているのかも知れません。
地域密着系ならでは、みたいなかんじ。
社員さんは営業さんしかいないとなると設計、建築、アフターサービスは全て外部委託なのですか?
そうなるとこちらの要望に対する対応の速さが気になりますが、施主と外部業者とのコミュニケーションはスムーズに運んでいるのでしょうか?
家づくりは、工事の工程ごとに職人さんが入れ替わるので、
外部に任せている会社が多いかなと思います。
大手の場合は違うかもですが、
この規模の会社だったら特に珍しいことではないようです。
あとは現場監督次第なところがとても大きいのではないでしょうか。