- 掲示板
その会社については申し訳ありませんが
わかりません。
ちなみに私は1.2%引きで借りています。
三井住友です。
契約書にも記載されており、なんだ問題ありません。
また、この会社の売りにしているようですが
珍しいことではまったくないです。
ただ、こういうのは、変動金利にしか付かないので
金利が上がれば、あまり意味はありません。
また、特約手数料やら、ローン事務手数料という
名目でいっぱい取られます。
いろいろな銀行に行き、トータル的にみてお得な
良い物を探してください。
大切なのは、今、目の前にある数値ではなく
35年間自分で景気を予測しながら
どのように返済計画を立てるかです。
みなさん、助言はいいけど、もっと具体的にしてあげたほうが
丁寧じゃないか>同じようなコメントの繰り返しじゃ、スレ主
もつらいよ。
固定にしなさい。
今借りるなら固定しかないだろ。
俺は6割35年固定2.9%、4割10年固定2.2%で借りたけど、
ホントは全額35年固定にしたかった・・けどダメだって。
借りずに現金で払った方がいいよ
払ったら貯金すっからかんになってしまい心細いけど金利や手数料払うよりはマシかな。
(貯金がなかったら、親、兄弟姉妹から借りまくれw)
フットワークは知りません。
しかし、全期間1%はあり得ない話ではないですね。全期間だと0.7%程度が主流かな。
優遇は当初固定期間が1.×%優遇、その後全期間は0.×%のパターンが多いですが、
金額が多い(50M以上位かな)とか、優良顧客とか銀行にメリットがあれば最大当初
1.5%残り1.0%くらいは可能です。
変動金利で全期間1%割引はありえる。各銀行が提出した少し前の不良債権削減計画に記載していた今後の予想を新聞で呼んだ事があるが、今銀行はかなり近い将来に金利が正常化することを予想しており、1%割り引いてでも今のうちに契約しておけば将来高い収益を得られると考えているからな。
当初固定金利の場合、固定金利期間中はほとんど元本は減らないため、固定期間終了後に金利上昇していれば銀行側にとっておいしいのさ。
つまり、大方の銀行の予想を裏切って今後も不景気が続いた場合、あなたは莫大な利益を得る事ができるが、その逆に景気が回復した場合、阿鼻叫喚のローン地獄が待っている。
どっちに賭けるかで将来の収益が大きく違ってくる、ハイリスクハイリターンのローンだ。自分の将来にもかかわる巨大な賭けだ。良く考えて賭けてくれ。わしはハイリスク資産は株式だけにしたいので、住宅ローンはフラット35(2.48%)にした。今なら3%くらいかな?
>>17
計算しなくても概要はわかる。他スレで出ていたよ。
【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20195/
これの148あたりから出ているよ。
結局、フラット35と5年、10年固定でどれが有利かなんて
神のみぞ知ることだよ。
・繰り上げ返済をあまり考えない人にはフラット35がおすすめ。
・10年後の金利が5%程度だと考え繰上げ返済をする人には10年固定がお勧め。
・両方のメリットを享受したい人はフラット35と10年固定のミックスがお勧め。
・繰り上げ返済をどんどんできる人は3年や5年固定がおすすめ。
というコース分けになりますね。
ちなみに3年固定の場合、フラット35との差額を貯金しておき、3年後に繰上げ返済すると
100万円以上元本が減ります。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE