一戸建て何でも質問掲示板「道路斜線について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 道路斜線について
  • 掲示板
march [更新日時] 2007-03-07 12:38:00

我が家の前に3F建の家が建つことになりました。
前面道路は2.8m道路でお互いセットバックを0.6mずつしなければなりません。
しかし、前の家は1.6mくらいしか引かずに家を建てられています。
道路の端から4m+(1.6m-0.6m)=5mしかないので、第1種中高層のエリアでは、
5m*1.25=6.25mの高さまでしか建てられないと思うのですが(道路斜線規定)
3Fを建てられています。
(大工さんと話をした所、高さは7.5m〜8m位あるんではないかとのことでした。)
何か特例等あるのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃれば教えてください。
また、もし違法の場合、どの様に対処したらよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-02-26 16:32:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

道路斜線について

  1. 2 匿名さん 2007/02/26 07:57:00

    用途地域と指定地区の制限があります。ですので今の情報だと
    判断できないのですが。お住まいの役所に聞けば、直ぐに答えて
    いただけると思いますよ。

  2. 3 02 2007/02/26 08:00:00

    違法性があれば、それを盾に設計やり直しを指示すれば良いと思いますが。
    ある程度のしっかりした会社の案件であれば、合法性に基づいて仕事して
    いると思うけど。

  3. 4 匿名さん 2007/02/26 08:07:00

    セットバックからさらに1.0m下がったんですよね。
    その場合、緩和措置として、斜線の始まりも、1.0m
    遠のいたところからスタートとなりますよ。
    つまり、(1.0+4+1.0)x1.25=7.5
    7.5mの高さまでOKとなります。

  4. 5 march 2007/02/26 08:51:00

    02さん,03さん,04さん、コメントありがとうございます。

    02さん
    用途地域は第1種中高層のエリアです。
    指定地区はよくわかりませんが、特に指定があるところではなかったと思います。
    とりあえず、役所に確認してみます。

    03さん
    違法性があるかどうかわからなかったのでこちらで先にお伺いしました。

    04さん
    緩和措置があるのですか。。知りませんでした。
    では、セットバックからさらに2.0m下がれば、10mの家を建てる事は可能ということですね。
    ちなみに、セットバックから2m下がって建てた場合に、2F3FにベランダをつけてもOKですか?(1Fはセットバックより2mだけど、2F3Fは90cm位道路側に出っ張りがある場合)
    ご存知であれば教えてください。
    よろしくお願いします。

  5. 6 匿名さん 2007/02/26 08:55:00

    高さ規制があると思うんだけど。10Mってことは無いんじゃないかな。
    北側が斜め天井になるんじゃないかな。

  6. 7 march 2007/02/26 11:01:00

    06さん、コメントありがとうございます。
    高さ制限は10mということはないんですか?第1種中高層は10mと思ってたのですが。。
    現状、道路挟んだお向かいが家の南になります。なので、お向かいの北側=道路側なのです。
    昨年、この家を買ったのですが、南道路で日当たりが良かったのが、急に前に3F建てが建つ事なり、日当たりが悪くなってきたので調べた所、道路斜線の規制があったので、どうしてこんなに道の近く(1m位空けたところ)から垂直に建つのか理解できませんでした。私も北側が斜め天井になるんじゃないかなと思っていたので(お向かいの家の不動産屋さんからはその様に聞いていたので。。)垂直の家が建った時にびっくりしたのです。緩和措置のことは知りませんでした。我が家を建てる時も不動産屋さんに道路斜線規制があるので垂直の3Fはたてられないと聞いてましたし。。
    勉強不足ですね。そんな緩和措置があるなら、違法でもないわけですから、文句は言えないですね。

  7. 8 匿名さん 2007/02/26 11:20:00

    高さ10m制限は第一種低層等。
    第一種中高層に10m制限があるの?
    中高層だよ、書いていて何か矛盾を感じないかい?

  8. 9 匿名さん 2007/02/26 11:34:00

    10mは低層だわ。中高層は用途によっては4階以下とかあるが、基本的には容積率建ぺい率であらかたの高さが決まるけどね。地域によっては条例などで制限されることもあるので注意。例えば我が家のあたりは1種中高層だが、地区計画で高さ制限10mになっている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/第一種中高層住居専用地域

  9. 10 04 2007/02/26 12:07:00

    >2F3FにベランダをつけてもOKですか?(1Fはセットバックより
    >2mだけど、2F3Fは90cm位道路側に出っ張りがある場合)
     この場合、2.0mではなく、1.1mの後退にあたると思います(要確認)

  10. 11 匿名さん 2007/02/26 13:40:00

    以下、ものすごく大雑把な考え方。

    セットバック後の道路境界線から、ベランダの面が1.1m下がっているということなら
    後退距離の緩和1.1m。
    なので
    (4.0m+1.1m+1.1m)×1.25=7.75m
    これが3階ベランダの手すり上端。
    これに
    1.25×1.1m=1.375m
    を足した9.125mが3階軒上。


    ちなみに、この後退距離の緩和以外でも
    ぜんぜんちがう計算でもっと緩和できる場合も多いから。

  11. 12 11 2007/02/26 13:47:00

    間違えた。

    >1.25×1.1m=1.375m
    >を足した9.125mが3階軒上。

    →1.25×(ベランダの出幅ー庇の出幅)を足した高さが3階軒上。

  12. 13 march 2007/02/27 01:22:00

    08さん、09さん、10さん、11=12さん コメントありがとうございます。

    08さん、09さん
    私の勘違いですね。すいません。

    10さん、11さん、12さん
    わかりやすい解説ありがとうございました。
    よくわかりました。

    結論から言うと、
    1m後退している場合は、7.5mまでの3Fは建てられる。ということですね。
    ちなみに、相手の家が7.5m以下であるというのはどうすればわかるのでしょうか?
    単純には、基礎の高さ+3階分なので、基礎30cm、1階辺りの階高250cm位と考えると
    Total7.5mは超えると思うのですが。。

  13. 14 04 2007/02/27 08:18:00

    >手の家が7.5m以下であるというのはどうすればわかるのでしょうか?
    建築申請に必要な書類を役所で見せてもらえる。それで分かる。ただし、
    その図面ではOKでも、実際には違法建築をされている可能性もある。それをも
    疑うためには結局のところ、実測しかない。

    >基礎の高さ+3階分なので、基礎30cm、1階辺りの階高250cm位と考えると
    >Total7.5mは超えると思うのですが
     バルコニーの上端は7.5mに満たないのではないだろうか?
     3階雨樋は(軒からの出と勾配によるが、適当な数値を言うと)9mには満たないのでは?

  14. 15 匿名さん 2007/02/27 09:29:00

    階高が250cm?とすると天井高はいくらくらい?200cmちょっとかな?
    今時そんな家建てるとは思えないけど・・・・・
    私が知らないだけで階高が250でも天井高が十分取れるような工法があるってこと?

  15. 16 匿名さん 2007/02/27 14:42:00

    普通に3階建てを建てられるよ。

  16. 17 TORU 2007/02/28 02:35:00

    04さんの後退距離の緩和もありますが、天空率(道路から敷地をみて建物の
    両側が開いていればその分ぐらい上に上乗せすることができる。)
    というものもあります。「建築基準法弟56条弟7項の規定による特例」

  17. 18 匿名さん 2007/02/28 07:49:00

    14さん、15さん、16さん、17さんコメントありがとうございます。

    14さん
    建築申請に必要な書類を役所で見せてもらえるのですか。
    よいことをお聞きできました。早速役所で確認させてもらいます。
    あと、正確には、お向かいは(1m後退の)垂直の3F建てで屋根がフラットなので、
    少なく見積もったとしても7.5mは超えている気がするのです。。
    もう少し、北側に引いて建てなければいけないのではなかったのかなと言う気が
    してます。

    15さん
    私も少なく見積もっても、これだけかかるので、7.5m超えている気がしています。

    16さん
    7.5mを超えないレベルの3階建ては建つものなのでしょうか?
    3階建てといっても、北側が斜め天井になると思っていたのですが、
    それもなく、フラットな屋根です。

    17さん
    お向かいのお家はいわゆるミニ戸と言われるもので、東側は50cmありますが、西側は30cmも
    ない状況です。また、建蔽率60%、容積率160%の地域でとても余裕があるようには見えないのですが。。この特例の詳細を教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いします。

  18. 19 TORU 2007/02/28 10:00:00

    17です。
    両サイドの空き寸法が80cmとして、7.5+0.8=8.3m位になると予想されます(概算)。ただ空き
    寸法は一番出てるところで測るので例えば軒先からの寸法ですよ(もっと上乗せは少なくなる)。
    実際、天空率の計算をしないと、どれだけの高さまで建てられるのかは不明です。
    バルコニーの手すりの形状がアルミ等の格子状で開放性のある場合は、道路斜線は手すりには
    当たっても良いと判断する行政がほとんどです(法律やったかな?)。
    建築計画概要書と言うのが役所で閲覧できますが、配置ぐらいしか分からないでしょう。
    多分図面は閲覧できないと思いますが、その旨を説明したら役所が見て判断してくれるでしょう。
    今は確認申請は民間でも申請できるから役所には図面がない場合もあり得ます。その場合は
    建築計画概要書を役所で閲覧すれば確認を下ろした機関が分かります。
    ちなみに特定行程(中間検査の事)は?

  19. 20 march 2007/03/01 03:15:00

    19さん
    回答ありがとうございます。
    両方30cmあれば、+0.3mになってしまうんでしょうか?とりあえず、役所で聞いてみます。
    申請してある配置が正しいか、正しい場合7.5m以上のたてものが建つ理由を聞いて見ます。
    特定行程はどのうようにされているかわかりません。
    まだ、工事中で、壁を作られてからフラットの屋根が載ったところです。

    また、他に役所に行くならこんな事を聞いておいた方がよいよと言うのがあれば教えてください。
    >皆様

  20. 21 march 2007/03/06 11:11:00

    事後報告とお礼

    先日、区役所に行ってきました。
    結果、違法建築ではないことがわかりました。(納得は出来ませんが。。)
    本来、道路斜線規制で(4m+1m)*1.25=6.25mの高さしか建たないが、緩和規制により
    (4m+1m+1m)=7.5mまで可能。更に正面から見た場合、住宅の両脇に(+30cmずつでも)スペースが
    あるので天空率により+1mは可能だそうです。計算方式は複雑で説明はしてもらえませんでしたが。。
    道路斜線規制で規制しておきながら、緩和規制、天空率緩和規制。。。なんでもありですね。。
    (天空率緩和規制なんて、民法の50cm守らなくても、緩和されるなんて驚きです。)

    色々教えていただいた皆様、ありがとうございました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]新築セントラルガーデン月島ザタワーについての雑感【ふじふじ太】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    グランリビオ恵比寿
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4990万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億8900万円~3億8900万円

    2LDK

    66.03m2~79.98m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台・9500万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2・70.2m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    2億円台予定・2億2,000万円台予定

    2LDK

    84.25m²・91.36m²

    総戸数 10戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    8260万円

    2LDK+S(納戸)

    71.87m2

    総戸数 45戸