たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
やっと電気屋さんたまぷらに来ますかぁ~…
あとは駅近くにホームセンターが来てくれればなぁ。
現在青葉台住みなのですがちょっとこちらの物件検討中です。
お店の揃い具合が青葉台~藤が丘みたいな感じにこれからなれば嬉しいな。
自分は家電量販店やホームセンターが住んでる駅のそばに出来るのはイヤだけどな。
街並みが崩れて汚くなりそう。土日は車も混むだろうし。
毎日必要な店でもないから、そういうのは休日に車でアクセスいい場所にあれば
十分だと思う。
まだ綺麗な商業施設や高級マンションつくってくれた方が街の景観上いいと思う。
たまプラ団地に数年住みました。
緑に囲まれ、騒音がなく、春にはウグイスの鳴き声で目を覚ました事も
ありました。駅近であれほどの環境の良い広大な場所はもうないでしょうね。
ただ現在の団地の構造や設備が古いので外気の気温の影響を受けやすく
夏は暑く、冬寒かったです。
天井が薄いので上下階の騒音が気になり、うっかり水漏れを起こしたら
2階下まで到達。
階段は狭く、エレベーターがないので重い荷物の上げ下げが大変。
敷地に余裕があるので建て替えすれば、住んでいる人達はさほどの
出費なしに(多分)、ずいぶん快適な部屋に生まれ変わるのに勿体ないですね。
変化を受け入れた多摩ニュータウンの住民は賢明だと思います。
いろいろ否定的な意見が出てますが、既に92戸中の60戸が完売で、残り32戸を一般と会員の抽選に外れた人で争うことを考えると即完売は、間違いないないでしょう。
それだけ欲しいって人が多いことは、紛れもない事実ですよ。
おはよーございまーす
たまだんの中の道路は、公道ですのでー、
行政を巻き込んでの再開発をやる以外に、道路を廃止することはできんのですわ
あそこを開発することで、周辺の公共性に貢献的なこともないような気がするのでー
住民のためだけに、道路を廃止する再開発を行うことは出来んのですわ
建て替えは現実的にはなかなか難しいからね・・・
でもこの一画を再開発して、マンションを綺麗に建て替え、緑地を整備すればたまプラーザの
街としての評価はまた高くなるよね。この立地なら売るのは苦労しないし。
夢物語なのかねー。
たまだんに住んでる方なんでしょうか
素晴らしい情熱をお持ちですね!
あーだ、こーだ言ってごめんね
でも、タワマン作ることになって、道路廃止するってことになったら
山本太郎みたいなプロ市民が、
横浜市民が払ってきた税金で道路管理してきたのに、それを特定住民の利益のために
再開発を許すなんて、おかしいー
なんて、騒いだりしそーだなー
位置指定道路の廃止も、そんなに例がない?のに、
更にその遥か上をいく公道の廃止が出来るんでしょうか・・
中の道路が公道になってるっていうのは、そういうことだったりしちゃう
そのかわり、給排水管やアスファルトのメンテナンスは、税金でまかなってるのよ
結果、管理費、修繕金が低く抑えられるからいいんだけどね
それが、建て替えのしにくさにツケが回ってきてしまってるような気がするなー
さらにさらに
住民の意見調整(1200世帯中、5分の4以上の賛成)が、あるから大変だなー
もしたまだんの公道が廃止されて、敷地一体を使って、マンションをたてれることになれば、高さ制限の規制を受けないことが、可能なんだっけ?
そもそも、高さ制限は、隣地や道路に対して、建物の日陰の影響を及ぼさないようにする、っていうのが主旨だから、あれだけ敷地が大きいと、決められている高さ制限以上の高さの建物を立てても、その日陰が周辺に影響を及ぼさないってことで、特別に許可されたりしたような気がするなー
もし、詳しい人がいたら、教えてくださーい
よろしくー
長津田の駅直結?タワマンも老人ホームみたいになってる
らしいし、(特に西側の富士山見える部屋)
東急も味をしめたか・・・。
でも、たまプラで定借って・・・。退職金をぶっこむほどの価値
あるのかいな。でも売れたんでしょう?人気あるんでしょう?
老人って不便な戸建より便利で快適で新しいのが好きなのね。
子供たちに将来二束三文の不便な戸建を残すより、賃貸料(現金)を残すつもりなのかしらね。
日本がいくら傾いても、たまプラの駅直結なら賃貸マンションとして借り手は
つくだろうし。団塊世代が狙いなのかしら。今、60代として80代で死んだら
二、三十年は残余期間があるし。
とりあえず、老人と老後過ごす予定の家屋がある現役世代以外にはあんまり関係なさそうね。
思ったより高いし。
ここは不動産の保有価値より使用価値で考えるべき。
たまプラ駅駅徒歩一分は
使い捨ての考えが出来る
富裕層や家族なし向きでしょう。
でもシニア層が要介護度4-5になったらそのまま住めるのかな?
家族の協力がなければ老人ホームに移る必要あり(新たなる出費)
保有価値はあまり期待しない方が良い。
賃貸に出しても管理費、修理費等の出費を考えると
せいぜい3%位にしか回らない。
しかも毎年資産価値が減り続け50年後にはゼロ。
万が一大地震で住めなくなれば取り壊し費を支払って
退去が必要になるかもしれない。
賃貸を考えるなら近隣のマンションなら年4-5%の賃貸料で資産価値は永久。
リートを買えば6-7%になる。
要は考え方ですね。
定期借地の物件って、後々取り壊しやすいよう予想図より
安っぽく&簡素に出来上がるイメージがどうしてもあるのですが
ここの物件はどうでしょうか…
例)三井の定期借地で、「パークコートなのにこんななの!?」という物件を
結構見てきたもので…
なんか定期借地っていうとそういうイメージありますね。
ホームページの設備・使用のページを早く公開してほしいです。
駅からい1分なのが気になるから見てるけど。
要介護4とかになったら車椅子使うだろうから、少なくとも
廊下の広さは90センチ以上じゃないとね。
じゃないと、角を車椅子が回れないから。
介護状況に合わせてリフォームしやすいように二重床。二重天井も基本だと思う。
トイレも二人入って作業できる広さじゃないとね。あとは浴槽の高さが低めとか。
あと、気になったのが近くに宅配してくれるスーパーってあるんですかね。
あとは、送迎つきの病院とか。じゃないと結局、孤独死しそう。
宅配はネットスーパーが、東急ストア、ヨーカドーとあります。
でもイオン系列のように、その場で購入⇒宅配はしていないかも。
まあ、定借でなければ、ここは全ての条件クリア。
うちはドレッセあざみ野一丁目にしました