- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
-
564
匿名さん 2012/02/05 09:00:34
世帯年収1000万くらいじゃ、郊外選ぶ人も多いよ。
-
565
匿名さん 2012/02/05 09:02:49
都心も郊外ももちろん湾岸も供給絞らないと大変な事になるな。
-
566
匿名さん 2012/02/05 09:02:54
現在、世界中の目がアジア諸国の成長潜在力に向いているが、地理的にも文化的にもこれ等のアジア諸国と近い日本にとっては、これは有り難い状況だ。人材の育成に関しても、欧米諸国や中近東アフリカなどを対象とするよりは、日本企業にとっては取り組み易いだろう。しかし、このメリットを十分に生かす為には、それなりの努力が必要である事も言を俟たない。
現実に日本に来ている留学生の多くもアジア諸国から来ているから、これ等の留学生にインターンでしばらくの間日本企業で働く便宜を与え、若手社員同士で交流させれば、色々な面で将来への布石になるだろう。留学生達も、自分の出身国に日本企業が進出したときに幹部社員として迎え入れられる可能性があるとなれば、勉強にも身が入るだろう。その事も考慮に入れて、日本政府と日本の大学は留学生受け入れの拡大に更に力を入れるべきだ。
-
567
匿名さん 2012/02/05 09:05:07
>>564
地縁が無きゃ、普通郊外は選ばないだろ。
不動産が値下がりするのが分かり切っているんだから。
-
568
匿名さん 2012/02/05 09:35:25
>567
言葉が足りなかったな。
郊外に自分や嫁の親がいる人は郊外選ぶ人が増えるんじゃないの。
23区で低収入で買えるとこと言えば足立区か湾岸しか買えないからな。
どちらも液状化リスクの高い場所だから、だったらもっと安い地元にしようとなる。
-
569
匿名さん 2012/02/05 09:46:55
郊外に自分や嫁の親がいる人は郊外選ぶ人が増えるんじゃないの。>
それを血縁、地縁って言うんだよ。
増えるも何も昔からそうだよ。
都心部マンションの適正供給量の話しだから、
ローカルで完結する人は関係ないよ。
-
570
匿名さん 2012/02/05 09:53:10
-
571
匿名さん 2012/02/05 10:01:53
都心部分譲マンションの年間適正供給量は、
上京者+日本企業に雇用された留学生用に7千戸
首都圏出身者の都心部居住用に3千戸
合計1万戸でよろしいと思います。
デベのみなさん参考にしてください。
-
572
匿名さん 2012/02/05 10:07:42
当たり前ですが、この数字は住戸専有面積30平方メートル~59.99平方メートルの「コンパクトマンション」を含めた数字です。念のため。
-
573
匿名さん 2012/02/05 10:11:04
>>570
二世帯ではマンションには住めないよ。
キッチンは別々にしないと絶対うまくいかないから。
家事がちゃんとできる人ほど姑とキッチンを共有するなんて有り得ないらしい。
-
-
574
匿名さん 2012/02/05 10:14:21
>>573
親の郊外戸建を二世帯住宅に改造する話に決まっているだろ(笑)
-
575
匿名さん 2012/02/05 10:17:46
二世帯住宅が経済的に安いんだけど、 親の土地が30坪くらいなのでどうにもたてられない。
せいぜい1000万くらいの贈与をうけて、4000万のマンションです。
親も土地値段が4000万くらいだから、土地を売り、同じマンションを買ってめでたし、めでたしです。
当方はこのパターンです。 つかず離れず、孫が適度にあそびにきます。
-
576
匿名さん 2012/02/05 10:25:06
>>575
くれぐれも郊外は買わない事だ。
同じパターンで家の数だけは増えて、値段も高値を維持しているけど。
親が亡くなって相続する頃にはこのパターンで増えた家が一斉に手放されて郊外は暴落だよ。
団塊とJrはこのパターンが多い。
郊外なら賃貸にした方が良いよ。
-
577
匿名さん 2012/02/05 10:30:22
郊外は買わないことに大賛成。
埼玉にマンションを購入した知人が、10年程度で1/3の値段でしか売れなかったから。
もちろん売ることを前提に考える必要はないけど、売れない物件なら「資産」にはならないし、それなら賃貸の方が自由度がある分、ずっと使い勝手がいいかと。
-
578
匿名さん 2012/02/05 10:37:12
都心も郊外も湾岸も供給絞るべきだな。
どこかだけ突出して地価が上がるなんてない。
-
579
匿名さん 2012/02/05 10:37:41
大丈夫だよ、親が亡くなるころは孫が成長して、世帯をもったらそこに住めばよい。
渋谷、新宿まで18分だから、適度な郊外だよ。
三鷹からバス20分は論外だけど。
-
580
匿名さん 2012/02/05 10:45:04
埼玉の3000万のマンションが1000万で売り出しても買い手がいない?
ヒューザーの物件ですか?
-
581
匿名さん 2012/02/05 10:53:46
-
582
匿名さん 2012/02/05 11:44:45
-
583
匿名さん 2012/02/05 11:49:21
>>579
自分だけしか見ていないと勘違いするんだよな。
あなたは違っていても世の中は少子化。
不動産の値段は世の中の流れで決まる。
結局、時代の本流に巻き込まれて郊外の地価は暴落ですよ。
-
584
匿名さん 2012/02/05 11:51:55
地下鉄7号線(東京メトロ南北線・目黒駅-埼玉高速鉄道・浦和美園駅)を、さいたま市岩槻区の岩槻駅まで7・2キロ延伸する計画について有識者が話し合う「地下鉄7号線延伸検討委員会」(高松良晴委員長)が2日、同市内で開かれた。検討委は延伸区間の沿線人口が今後減少に転じるとした「慎重ケース」で試算した場合、延伸区間の収支が将来、赤字に転落するとの見通しを明らかにした。
-
585
匿名さん 2012/02/05 11:54:40
>>578
都心部に優秀な人材を集中居住させるのは国策ですから、変わり様がないです。
-
588
匿名さん 2012/02/05 12:03:30
二世帯住宅について。
60坪の土地がないと無理です。 けんぺい率40%で1階だけで24坪。
爺さんばあさんはオーケーです。 二階は子供夫婦と孫二人でぎりぎりですね。
土地値が坪100万として6000万、建物が4000万。
普通サラリーマン卒の親ではとうてい無理ですな。 官僚卒ならありかな。
-
589
匿名さん 2012/02/05 12:05:50
湾岸マンションの供給を絞って欲しいと心底思ってるのは、湾岸マンション住民でしょ。
身近で新築在庫が積み増されてるの見てるのに、さらにマンション建ってるのだから。
-
590
匿名さん 2012/02/05 12:09:47
>>587
外周区から都心三区に通う人 51万人
市部から都心三区に通う人 18万人
近隣3県から都心三区に通う人 107万人
合計 176万人
これが現実なんです。
半分になっても都心部に88万人分のマンションが必要になるw
-
-
591
匿名さん 2012/02/05 12:11:36
583さん
当方住宅ローンは一切ありません。 年金生活ですがまだ700万くらいの年収あります。
金融資産5000万くらい。
少子化ですが、孫の教育資金に援助するつもりです。
-
593
匿名さん 2012/02/05 12:14:50
88万人として
毎年1万戸のマンションが都心部に出来て
毎年3万人の人が増え続けるとして、
完全に吸収するには約30年かかりますね。
-
594
匿名さん 2012/02/05 12:20:14
-
595
匿名さん 2012/02/05 12:21:22
集中してるより分散してるほうがいいよ。
直下型がきたら埼玉にお世話になるんだから。
-
596
匿名さん 2012/02/05 12:25:17
>>595
集中させて
そこを集中的に守る。
我が国に分散投資の余裕がもはやないのは
常識では?
-
597
匿名さん 2012/02/05 12:27:09
過疎の村とか地方、郊外とかを無理やり守ろうとしたらお金がいくらあっても足らないよ。
-
598
匿名さん 2012/02/05 12:34:53
どうかな。地方の反乱は近づいてるように思えるけど。
今度の選挙でどうなるかだね。
-
599
匿名さん 2012/02/05 12:36:39
大阪都構想が現実になれば、国の仕組みが変わる。
東京が特別じゃなくなる。
-
600
匿名さん 2012/02/05 12:37:24
ゼロメートル地帯に集中させてどうするの?
住むにもビジネスにも山の手でしょ。 なんか当たり前の気がするけど。
-
601
匿名さん 2012/02/05 12:38:54
今はまだ良いかもしれないけど、
その内に、近郊、郊外は地元民相手に細々と商売するしかなくなるよ。
-
-
602
匿名さん 2012/02/05 12:46:53
ユニクロは市場調査をして出店してます。
銀座は今は昔。 銀座もユニクロ庶民であふれています。
-
603
匿名さん 2012/02/05 12:47:21
>>600
山手線内側の高台は人口吸収力があまり無いし、そもそも住宅地としては地価が高過ぎる。
必然的に都心部東部が開けて行くのは仕方が無いと思います。
山手線内側の高台は富裕層、セレブの街として生きれば良いのですよ。
都心部東部は東京の成長の源として多くの優秀な人材を吸収すれば良い。
優秀な人材=富裕層じゃないんですから、
そんなに目くじら立てる必要も無いのでは?
-
604
匿名さん 2012/02/05 12:55:58
>>602
銀座も富裕層が独占する街じゃなくなって来ましたね。
富裕層の方々にはもっと大所高所から暖かく庶民文化を見守って欲しいです。
自転車が増えるのも覚悟しておいてください(笑)
-
605
匿名さん 2012/02/05 12:57:28
山の手 「山手線の内側だけ」 なんてわらッちゃうね。
八王子まで山の手ですよ。
-
606
匿名さん 2012/02/05 13:12:52
富裕層は好きなとこに住んでくださいでしょ。
実際、被爆怖くて西や海外脱出してるんだから。
ようは多くの都心勤めの貧乏リーマンが住まいをどこに住むかの話だ。
-
607
匿名さん 2012/02/05 13:17:23
>>606
富裕層の方から見れば貧乏リーマンかもしれませんね(笑)
まあ、富裕層の方には関心が無いお話ですが、
都心部湾岸のマンションが買えるかどうかは庶民のホットな話題ですよ。
-
608
匿名さん 2012/02/05 13:21:33
このスレはマンションが買えるレベルの一般人対象で良いんじゃない?
-
609
匿名さん 2012/02/05 13:23:19
ちなみに賢明な富裕層の住まいは、どんな地方でも高台を選んでいる。
決して低地には住まない。まして埋立地は選ばない。
理由はもうはっきりしてるよね。
-
611
匿名さん 2012/02/05 13:26:09
何で金持ちは不便な高台選ぶんだろうって思ってたけど、住居は地盤が大事だと改めて認識したね。
-
614
匿名さん 2012/02/05 13:34:18
山の手に住んだ人の命は救われた。
そして、復興住宅は山の手に作られる。
東京だけは本当に例外で良いのかな?
-
-
615
匿名さん 2012/02/05 13:34:35
都心部分譲マンションの年間適正供給量は、
上京者+日本企業に雇用された留学生用に8千戸
首都圏出身者の都心部居住用に3千戸
合計1万1千戸でよろしいと思います。
デベのみなさん参考にしてください。
-
617
匿名さん 2012/02/05 13:48:38
一般人的には東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後が希望みたいですが、なかなか上手く行かず個別スレで紛糾してますよ。
-
618
匿名さん 2012/02/05 13:53:44
大所高所から見れば、
すっともんだしながら優秀な人材の都心部居住が増えるんだから良いんじゃない?
-
619
匿名さん 2012/02/05 14:00:27
供給量が多いととんでもないバブル価格でつかまされる心配が無くて安心だね。
嫌なら他の物件を選べば良いだけだもんね。
-
621
匿名さん 2012/02/05 14:00:59
海外でも富裕層は高台に住み、スラムは湿地や港湾地区の埋立地にあります。
バンコクのスラムに迷い込んだことがありますが湿地の上に家を建て、汚物も生活排水もすべて湿地に垂れ流しでひどいところでした。
なぜ貧乏人が水辺に住むのかよくわかりました。
-
624
住まいに詳しい人 2012/02/05 14:09:37
>>619
今年、赤坂六本木で@400-500万円クラスがボロボロ出てくるけど
いったいどーなるんだろ?
サラリーマンは手が届かない価格帯
一方、富裕層だって投資としては買えないタイミング
-
625
匿名さん 2012/02/05 15:18:16
坪400万~500万か。
この程度なら売れるんじゃね。
-
626
匿名さん 2012/02/05 15:43:36
江東区は去年の半分に供給を絞っても価格の下落が止まりませんね。
-
628
匿名さん 2012/02/05 22:56:32
少子化で大学生の質は年々低下、
留学生の受け入れ拡大を急ぐ必要あり。
秋入学、総合大5割が前向き=国際化期待、資格系は慎重
時事通信 2月6日(月)6時2分配信
東京大が5年後をめどに、学部の入学時期を秋に全面移行させる検討を始めたことを受け、東大が今後協議を進める11大学以外の国公立や主要私立計37大学の動向を時事通信社が調べたところ、総合大など23大学のうち11大学が導入に「賛成」、もしくは一部条件付きながら「前向きに検討する」と回答した。医歯薬、教職系の14大学は総じて慎重な姿勢を示した。
賛成もしくは前向きなのは、お茶の水女子、東京外国語、横浜国立、金沢、青山学院、国際基督教、中央、明治、南山、関西、立命館の11大学。「海外留学や留学生の受け入れが進み、国際化に適した環境がつくられる」(青山学院)など、大半が国際化による利点を挙げた。
-
629
住まいに詳しい人 2012/02/05 23:59:37
>615
首都圏出身者の都心部居住用に3千戸>
相続が進むと言っても少なすぎだろ。1万戸くらいはあるだろ。
-
-
630
住まいに詳しい人 2012/02/06 01:05:21
>>627
>逆だよ…値下がらない資産として、
よく分からないなあ
都心は絶賛値下がり中
下げ止まっているなら兎も角
値下がり中の不動産を買って何のメリットがあるの?
それにタワーは...
個人的には却って対策が充分なので良いと思うが
世の中的に躊躇している人が多いわけで
どーなんでしょ?
-
631
匿名 2012/02/06 02:45:14
-
633
匿名さん 2012/02/06 04:02:42
家電メーカーがごっそり無くなると日本の中間層(年収600~800万円)がかなり減るみたいね。賃貸比率が高くなりそう。
-
634
匿名さん 2012/02/06 12:14:19
政府も日銀も円高の事気にしていないのが問題だよな。そのまま放置に良いのかね。
-
635
匿名さん 2012/02/06 12:33:13
東京都内における12月の新設住宅着工戸数は9,288戸、前年同期比では、持家、貸家、分譲住宅ともに減少し、全体で11.7%減となった
-
637
匿名さん 2012/02/06 14:44:28
-
639
匿名さん 2012/02/06 21:56:07
>>636
郊外の工場が海外流出して、近郊、郊外の地価は暴落しますか?
-
640
匿名さん 2012/02/06 22:24:17
秋入学への移行協議、経団連が参加へ…副会長
読売新聞 2月7日(火)3時3分配信
経団連で教育問題を担当する川村隆副会長(日立製作所会長)は6日、読売新聞のインタビューで、東京大学が秋入学への移行を話し合うため企業や他大学に呼びかけている協議体に経団連が参加する考えを表明した。
-
641
匿名さん 2012/02/06 22:39:51
-
642
匿名さん 2012/02/06 22:58:29
TPPで輸入デフレが進んで、すごい円高になりそう。
日本の輸出産業は壊滅。
農業も壊滅。
失業者だらけになる。
-
644
匿名 2012/02/07 00:40:09
湾岸タワマンはデベが必死に買い支えてるから
値崩れしてないだけ。いつまでも買い支えできるのか?
風向き変われば、一気にガラっと来るかも。
-
646
匿名さん 2012/02/07 03:29:24
<帰宅困難者>対策強化の法改正案を閣議決定
毎日新聞 2月7日(火)12時0分配信
政府は7日、帰宅困難者や避難者対策を強化するための都市再生特別措置法の改正案を閣議決定した。全国の大規模駅周辺地域を対象に、自治体やビル所有者らと協議会を作って「安全確保計画」を作成。避難場所や経路、備蓄倉庫の確保について役割分担を明確化する。協定によってビルや土地の所有者が代わっても引き継ぐことを義務づけることで継続的な管理を担保し、民間ビル内の備蓄倉庫を自治体が管理できるようにする。
-
647
匿名さん 2012/02/07 03:31:31
「高台にそびえる」はいいけどなんでタワマン?
なるべく電気仕掛けが少ないほうが災害対応力は強いと思うぞ。少なくともタワマンはエレベータが動かないと使い物にならんし、セキュリティシステムとかどうすんだ?
-
651
匿名さん 2012/02/07 08:52:44
どんどん完璧に成れなれの自炊マンションじゃ、高くなる一方なのも気になる
量産原理は、マンションでも限界あるし・・・
-
652
匿名さん 2012/02/07 09:42:41
-
653
匿名さん 2012/02/07 09:50:52
人生最大の買い物は住宅だが、毎度議論になるのは、マイホームを購入するのと賃貸に住み続けるのとでは、どちらが得なのか? という点である。ローンを組んで家を買うこと自体にリスクを感じる人も少なくないだろう。大地震発生の可能性も高く、持ち家のリスクは高まっている。しかし、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子氏はこんなアドバイスをする。
「老後を考えた時に年金と預貯金だけでは心許ない。持ち家があれば、それを売って高齢者施設の入居金に充てることもできるし、売らないまでも賃貸物件として得た収益を生活資金に回すこともできます。老後資金の選択肢が広がるというメリットがある」
年金不安が増大するなか、ローンの成否は自らの老後にも直結する。慎重かつ大胆な判断をしたいものだ。
※週刊ポスト2011年2月17日号
-
654
匿名さん 2012/02/07 10:01:59
読売広告社のユーザー調査によると、東日本大震災後、ディベロッパー・マンション業界全体の信頼性が高まっていることが分かった。2010年1月~2011年12月に新築マンションを契約した30歳以上の男女600人に、ディベロッパー・マンション業界全体の信頼性について聞いた。
それによると、「信頼できる」と回答した割合は、震災前(2011年3月以前)の購入者は74・8%だった。震災後(2011年4月以降)は78・5%に増加した。同社では、「震災によるマンション建物への被害が軽微だったこともあり、耐震性能が実証されたこともスコア上昇の背景としてうかがえる」としている。
[住宅新報 2012年02月07日]
-
657
匿名さん 2012/02/07 11:22:50
東京はもっともっとオフィス賃料を下げて、コスパを向上させれば他のアジアの都市に勝てるよ。
どんどん東京駅周辺に高層オフィスビルを建てて、集中、集積の利便性を向上させよう。
-
658
匿名さん 2012/02/07 11:30:20
オフィスの賃料の値下げは限界です。
今やフリーレントの時代です。
-
659
匿名さん 2012/02/07 11:35:13
昔から土地を持っている財閥系はいくらでも賃料を下げられますよ。特に地所。
-
660
匿名さん 2012/02/07 11:41:08
だから賃料下げられるどころか賃料無料の時代なんだよ。
フリーレントの期間や条件は色々。
オフィスもマンションも供給過剰。
湾岸マンションは本当に供給絞らないと大変な事になる。
もちろん急激に景気が良くなれば回避はできるけど。
-
661
匿名さん 2012/02/07 11:44:41
湾岸マンションは本当に供給絞らないと大変な事になる。>
内陸部のマンションが売れなくなって、人口減少区になるってことですか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件