駅が近すぎるなぁ・・・。
ほぼ西向きですよね。一部南向きもあるみたいですが、クリシマの日の車で渋滞する道路からみえてしまうし、線路もすぐ傍だし、微妙。
店舗は何が入るか、おおいに気になります。コンビニが欲しいけれど、はるひ野だから無理かな。
私もブリ多摩と比較検討しているものです。
はるひ野の方が戸数が少なく組合がまとまりやすい、教育面での不安が少ない、駅近、などのメリットがある反面、駅前の商業施設の充実、同価格帯での専有面積の広さ、医療費助成の範囲などを考えると永山よりになってしまいます。
駅前の商業施設の充実では、オーベル。
教育環境、駅近では、リーフィアはるひ野。
価格の安さと広さで、ブリリア。
どれも一長一短でかなり悩んでます。
リーフィアの価格をみてから、決めたいと思ってます。
この駅近(急行止まらず)物件、価格はまだ発表されてませんが、検討中のみなさんはいくらぐらいを想像していますか?
一般的な素人感覚でいいのですが、価値、意見をききたいです。
ちなみに私は、過去の周辺マンションの売りの時の兼ね合いで70平米台4000万。80平米4700万~。90平米台5800万円ぐらいをみてますが、これ以上でしょうかね。
はるひ野のライオンズマンションよりは高くなると思うけれど、
90平米前半で5000万いくかいかない位じゃない?
ちなみに、ライオンズマンションは、90平米前半で4000万前半だったよ。
小田急だから販売価格はかなり強気に出てくると予想しています。
坪190万円位ではないでしょうか?
最小の71.51㎡(21.63坪)で4100万円、最大の99.70㎡(30.16坪)で5730万円位ではないでしょうか?
バディははっきり言って、このあたりでは評判真っ二つですよ。私の周りの評判は正直よくないです。
確かに、普通の幼稚園では体験できないことを体験できるかもしれませんが、砂場もないし、グラウンドも人工芝。
先生たちが近所を走りこみする園児をけなしながら追い立てたりしているの姿、普通の歩道なのに植栽の手入れをしながら剪定ばさみをもって素振りしている姿などを見かけます。
幼児教育なんて眉唾ものですから。
親の自己満足でしかない。
幼稚園はどうでもいいけど、場所は気に入りました。
ブリリア、オーベルと比較したいと思います。
見学会が楽しみです。
ゆったりと暮らしを楽しみたい方は是非はるひ野へ!
周りには林道が縦横に走っていて、よこみね緑地やよこやまの道など
緑のシャワーを浴びながらの散策ができますよ。
はるひ野にはまちなみ協定というきまりがあり、植栽帯を必ず設ける
ことや高いフェンスで家を囲わないことなど、明るく緑豊かな街並み
を維持するシステムがあります。
町内会活動が活発で、特に年5回程度実施される一斉清掃は毎回数百人
もの住民が自発的に参加して、植栽帯や公園の手入れをしています。
この活動は川崎市から表彰を受けています。
またそれでいて最低限の生活に必要な施設も揃っています。
学校や医療施設、スーパー、ファミリーレストラン、マクドナルドや
西松屋、JA直営の新鮮な地元野菜が手に入るセレサモスなどが徒歩圏
内にあり、徒歩12分程度のお隣りの若葉台には様々な大型商業施設が
あります。多摩センター、新百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘の近隣商業都市も
直線距離で7km、車で15分程度です。
ゆったりと静かな生活+ほどよい距離感の近隣商業施設群。
はるひ野には、高級住宅地にありがちなぎすぎすした肩の張り合いも
ありません。でもそれでいて生活レベルはそこそこ高い人たちが多い
ですね。変な見栄など必要なく肩の力を抜いて爽やかに暮らすことが
できる場所。若い子育てファミリー世帯が多く活気もあります。
どうですか?ビビッときた方は迷わずはるひ野へお越しください。
学校と駅近で魅力を感じているので若葉台は検討から外してしまいました。
ただ、小中学校はよくとも、その後の高校はどうなのか全然わからないのでもうちょっと調べようと思っています。
61さん
なるほど理解できました。
確かに高校受験なんてありましたね。
時間の大幅な削減、確かに魅力的です。そうなるとこの物件ですと半強制的に小中一貫となるため、中高一貫は厳しくなるんですかね。どんな中高一貫か調べて本当にここがよいのか検討したいと思います。ありがとうございました。
中高一貫じゃなきゃメリットないって、ずいぶん極端な見方ですね。
はるひ野小中は、スムーズに中学に移行できるようにカリキュラムが組まれてます。
受験どうこうじゃなく、小学生と中学生が一緒に芋ほりに行ったり、
中学生が小学生に読み聞かせをしてくれたり、
体育祭も一緒にやるので応援合戦の練習を小中一緒にやったり、
そういった交流を通して、心のふれあいがあります。
うちの子供も、そういうお兄さんお姉さんにあこがれて、
中学に入ったら今度は自分が小学生のお世話をしたいと張り切っています。
中高一貫も、学校によって進学実績が全てのようなほとんど予備校みたいなところもあれば
余裕あるカリキュラムのところもあります。
高校にあがるときに試験がある学校だってありますよ。
小学生のうちに、親の意向に流されず本当に自分の行きたい学校をきちんと考えて選べるのかというと疑問ですし、
何も中高一貫だけにこだわる必要はないと思います。
ひとそれぞれです。
はるひ野小からも、中学受験するお子さんはたくさんいますし。
はるひ野野は家族持ちにとっては住みやすい場所と思い検討していますが、この物件、思ったより広い部屋ありませんね。4人家族もそくはそれ以上の方は何平米を希望していますか?部屋数は?マンションは初めてなので参考にしたいです。この物件の99平米は4人家族はどうでしょうか?はやり広いのを希望の場合、戸建のほうがいいですか?
ここの99㎡は廊下の取り方も効率的で悪くないんじゃないでしょうか。
戸建て同じ広さとなると階段スペース考慮して120㎡位必要な感じかな?
戸建てで金銭面問題ないなら戸建てが良いと思いますが。
戸建ての話題がでてきましたが、はるひ野で物件を探している人のほとんどがファミリー世帯だと思うので当然ですよね 。はるひ野地区で分譲中の戸建ては、1丁目のシンフォニア、3丁目のクラスヒル、5丁目のハルシアの丘がありますが、どれも駅徒歩7分圏内、はるひ野協定に準じて土地50坪以上、大手ハウスメーカー(ハルシアの丘は小田急不動産)のため、価格帯はかなり高めです。シンフォニアやクラスヒルは6500万~7500万ほど、5丁目ではるひ野の中では立地の良くないハルシアの丘でさえ5500万~6500万くらいです。このマンションの坪単価次第ですが、はるひ野の戸建てよりはお手頃でしょうか。ただ、マンションの場合、管理費や修繕積立費、駐車場や駐輪場費などのランニングコストを考慮しないといけないですよね。近隣の分譲済マンションの相場から月額3万くらいをみておいた方がいいでしょうか。月額3万×40年とすれば、プラス1500万ほど。。。そう考えると広めの間取りで永住する場合は、ここの価格帯次第ですが、戸建てと大差ないかも知れないですね。はるひ野はファミリーにとってすごく魅力的な場所なのですが、広めの間取り+永住を考えている人にとっては、高価過ぎです。。。
65です。
http://f-kankyo.blogdehp.ne.jp/article/13232125.html
結局この辺は元々ある地盤の谷間に盛土をして造成された土地のため、場所によっては地盤は必ずしもよいわけではない、ということですかね。
確かにハザードマップですとか揺れやすさマップなどみるとこの辺はちらほらとそれを裏付けるような内容となっています。
大丈夫なのかな。
川崎市のページでもう少し学んでみます。
申し訳ありませんが、具体的な比較的な数値があるわけではありません。
でも、よく小学校の雰囲気や明らかに教育環境が異なる場合ってありますよね。
はるひ野小学校を奨励して、永山や多摩センター付近の学校との優劣の差を証明したいとも思いませんが・・・
詰問されても困ります。
車の「所有」がステータスなのは昭和。
車の「車種」がステータスなのはいつでも。
ブランドものを身につけるようなもんでしょ。
ブランド離れも進んでるが、ステータスにならないわけじゃない。
ママ社会では、そういうしょうもないことがある。
たぶん車種がステータスなのではなくてそういう物に金を掛けることがことができることがステータスなのでしょうね。
車が必要のない社会であればなおさらですよ。
88さんが車を所有することをステータスと捉えたことが今回の騒動の原因ですね。
87さんの表現では誤解しなくもないけど文脈から分かりますね。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/landcondition/lcm_renewal/img/musashifuch...
を見ればわかるけど、残念ながらここは高い盛土。
でも、しっかりとした地盤対策をしているはずだし、地盤が硬いと直下型地震の場合はダイレクトにやられるから、
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。
話は変わるけど、中高一貫校でマイペースで勉強するよりは、高校受験に向けて中学時代にガッツリ勉強した方がいいと思う。
その考えでいけば、はるひ野小中一貫の考え方は理にかなっていると思います。
中学時代に楽すると取り返しがつかない上に確実に人生もしくは大学受験に響きます。
ぶっちゃけ中高一貫でも高校受験する子でも、しっかり中学時代に勉強する子なら差はないけどね。
>近くのバディ幼稚園がうるさいって本当ですか?
子供達の声や練習の音(ボールを蹴る音など)が嫌いなのであれば、
うるさいと感じるのではないでしょうか?
私はバディの横に住んでますが、うるさいとは思わないです。
子供たちの練習を見てるのが好きなので。
リーフィアの建設地だと、ほとんど聞こえないのでは?と思いますが。
>送り迎えのマナーも悪いって聞いたけど。
確かにバディの前に車を止めて送り迎えしてる方を見かけますが、
長い時間路駐してるのは見たことないですね。
感じ方は人それぞれかもしれませんが、
子供が嫌い!うざい!と思う方にはおすすめできない場所だと思います。
5年前からのはるひ野の住人ですが、はるひ野は非常に良いところですよ。
若い方から中後年まで幅広い年齢層の方がお住みのようです。
住都公団(現在のUR)によって区画整理された新しい街なので、古くからお住まいの方は殆どいないようです。
高級住宅街とまではいきませんが、所得階層の比較的高い方々が多いように思います。
住環境が良くて子育てにはもってこいの街だと思います。
リーフィアがねっくなのはバディよりもカワチ、クリシマの騒音(というほどでもないかな?)かも知れませんね。低層階では視線も含めて気になるかも。
バディは大人だけで夜フットサルとかやってませんか?これが近隣住民にはネックなのではないですかね。
クリシマの日に渋滞する近辺道路(高架下)からの視線、クリシマカワチの駐車場からの視線で、気にならない向きがないですね・・・。
南向きの住戸は、線路と道路両方からの視線と音が気になりそう。
騒音は窓閉めてれば、全く問題ない数値でした。
外からの視線は、ベランダで過ごすわけじゃないから問題ないかな。
逆に不審者が入りにくくていいと思う。
ただ渋滞があるのは、嫌ですね。
「騒音は窓閉めてれば、全く問題ない数値でした」てことは、つまり窓を開けてると結構気になるってことでしょうか。。
?夏なんかは窓を開けて開放的に過ごしたいなあって思っているのですが、それは残念です。
本日MRへ行きましたが、思ったより安かったので前向きに検討しようと思います。
永山ブリリアへは行っていませんが、あまり仕様が良くないイメージがありますが、
両方行かれた方はどうでしょうか?
リーフィアは内装の質感は普通ですが、構造や装備は良かったです。
東急のブランズと同じような印象を受けました。
私も天井の低さによる圧迫感が印象に残ってます。トイレの仕様はブリリアより良いと思います。
ただ、すべての部屋がそうではないと思いますが標準的な間取りの洗面所の狭さも気になりました。
部屋、価格でいったらブリリア、立地と教育面ではリーフィアというところてしょうか。
店舗にOXかも?なんて話もありましたが、あのスペースじゃ無理でしょうね。
価格が安い印象の方と高い印象の方違いは、部屋のタイプ広さでしょうか?一番安い部屋平米数、一番高い部屋平米数の価格知りたいです。広い部屋はどこらへんに並ぶのでしょうか?見学は順番待ちです。
一番広い部屋で5300くらいって感じでしょうか。。。あと500万くらい出せばハルシアの丘の分譲一戸建てに手が届きますね。。いくら駅近でもランニングコストを考慮すると一戸建ての方が良さそう。。。
戸建てを買える人は戸建を買った方が良いに決まってる。
戸建を買いたくても買えない人が、選ぶのがこの辺りのマンション。
その中ではリーフィアは秀逸。
永山の団地と比較したら、リーフィアが可愛そう・・・。
リーフィアを買いたくても買えない方は、どうぞ永山の団地をお選びください。
いや戸建が嫌いな人が買うマンション。
セキュリティ皆無なうえに、地震でどうなるかわからない戸建なんて買えない。
マンションの方が中古で売りやすいので、転勤があってもOKですしね。
あんまり期待はしていないのですが、ここの共同設備ってどんな感じでしょうか?よくあるキッズルームや、静かに勉強できるスタディーサロンみたいなのがあればいいんですが、多分何にもないんでしょうね。。。
共用設備は一見良いように見えますが、実際に利用する頻度と管理費バランス考えたら要らない気がしますね。とは言っても永山はさほど管理費高くないと思っていますが。
リーフィアには一切ありませんでした。
事前説明会を行った(これから予定)の方々はこのマンション購入検討中はどんな事情、状況ですか?私は、多摩線はるひ野近くに住んでいます。マンション住まいで住み替え希望者です。子どもの学校は転校になります。同じような方いますか?
みなさん、遠方ですか?
私もブリリアとで悩んでいます。
小学一年生の子供がいますがブリリアの指定校は子供が少なすぎて。
数年後の教育は期待できたとしてもここ数年は不安で。
はるひ野小・中学校はどんな雰囲気な学校かご存知の方がいらしたら
教えてください。
MR見に行ってきました。部屋の高さの件ですが、240cmなら許容範囲かなあって思ってたのですが、実際は215の所も結構多く(ダイニング部分はほとんど215)、圧迫感を感じてしまいました。部屋の仕様は収納を充実させている印象はありましたが、一般的でした。99.7平米のGタイプの部屋は全体的に部屋がいびつなので家具の配置に困りそうですね。ただ、Gタイプの部屋は240の空間を多めに取っていて、リビングダイニングの開放感はまだマシでした。他のマイナス点としては、駐車場です。ブリリアと違って敷地内100%確保は良かったのですが、3段構造の機械式タイプのようです。最近茨木市でお子さんの死亡事故もあったせいか、気を揉んでます。それに機械式は管理費の高騰につながりますね。管理・修繕積立費は部屋の平米×290円のようです。駐車場代が7千~1万7千円とのこと。ローン以外に平均して毎月4万弱程の出費が必要ですね。共同施設のない物件だからもう少し安いとみていたのですが誤算でした。本気で購入を検討していたのですが、平米単価も56万くらいと高価なので悩みます。。。
天井高の件ですが、はるひ野地区の低層専用住居規定による高さ制限がネックみたいですね。建物自体に高さ制限があるため仕方がないのでしょうか。。。にしても、天井高215は結構見た目が良くない。戸数(階数)を減らしてでも高さ平均240は確保して欲しかった。。
はるひ野のマンションは、どこも天井低いですね。
もしくは直床だったり。
私もモデルルーム見て、圧迫感を感じたので、ちょっと悩み中です。
天井が高くないんだから、梁をなんとかして欲しかったですね。
ブリリア、オーベルも見ましたが、今回はどれもパスすることにします。
ここは二重床&二重天井ですが、問題は天井高ですね。一番高いとこで240、低い箇所で215。部屋によって仕様が異なりますが、ダイニングはほぼ215で、215の箇所の割合が結構多い。今どき直床なマンションは敬遠されるとはゆえ、天井高215にするくらいなら、直床で260のほうがまだ良いって思う人もいるのでは。。。
駐車場代高すぎますね(怒)、事前説明会に行った方々が、口をそろえて高すぎると意見すれば、売主は価格改正(駐車代)在りでしょうか?
設計(天井高等)の変更は無理でも価格改正(物件もですが)はしてほしいですね。みなさん、お金持ちの方が住むのでしょうか?
天井高は、かなり気になりますね。
お隣のブリリアを見ると特に。
設備面はいいと思うんだけど。
多摩線を考えてたけど、オーベルは設備ダメ、プリリアは立地ダメ、リーフィアは天井低い。
どうしようかなあ。
メリットはどうでもよく、デメリットしか見えない人が多いんですね。
それではいつまでもマンションなんて買えないと思いますが。。
どこかで妥協は必要になってくるもんですよ。
天井高は購入条件の何番目にくるのでしょうか・・・
LDKの215は、かなり気になりますね。
ここだけでも何とかして欲しかった。
天井高が250なら、迷わずに購入決定でした。
もう一度モデルルーム行くつもりですが、様子見です。
天井梁の215の箇所がなくて、フラットで240だったら前向きに検討してました。そして、駐車場も4000-10000くらいの適正な設定だったら購入を決意してたと思います。はるひ野の環境や教育面は本当に魅力的なのですが。。。。
今多摩線沿線の新百合に割と近いところに住んでるんですが、はるひ野ってどんな感じなんですかね?
車で通る感じだと、多摩線の中でも特に新しくて広くて、割と高級な住宅地って印象です。
雰囲気がいいのは良いこと何ですが、
あまり高尚過ぎると近所づきあいとか疲れてしまいそうで心配です。(資金力的にもはるひ野の一戸建てはギリギリな感じなので…。)
最近はるひ野が気になり出していて、リーフィアレジデンスの価格次第では検討してもいいかなと思ってますが、
例えば夫婦共働きの方とかけっこういらっしゃるんですかね?
保育園が人気ですし、小学校の懇談会でも「仕事してます」というお母さん多いですから、共働き家庭も少なくはないと思います。
でも私のママ友で戸建てに住んでる方はたまたまですが皆さん専業主婦ですね。
もちろんそれが全てではありませんが。
「高尚」でつき合いが大変ということはないと思いますよ、どこでもそうですが、いろんな方がいらっしゃいます。
はじめまして、先週MRに行き、購入検討中の者です。Gタイプのお部屋が気に入りました。が、いろいろ悩んでいます。ずばりお聞きします、同じタイプ検討中の方いますか?営業の方は集中するだろと言ってましたが。どの点が気にいったのか、または、NGか参考にお聞ききしたいです。私は、気にいった所、広い。しかし、MRは、3ldkなので4部屋希望でしたのでイメージがわきません。収納も少ない気がしました。
Gタイプ、角部屋だと多くのマンションがお風呂に窓あり・部屋は二面採光・なのにそれがない。風呂窓・二面採光こそ中住戸と違う角ならではの大きな魅力だと私は思っているので、大変残念です。
広いは広いんですけどね。。。
MRで共益費が25Kぐらいと聞きましたが、6~7年後には30Kまで上がるとのこと。
共益費に年間360Kかかると思うと購入意欲が減退してしまいました。
最近はそれくらいかかるものなんでしょうか?
周辺の状況もお分かりの方いらっしゃいますか?
教えてもらえたら助かります。
はるひ野と比べるのもどうかと思いますが、相模大野の野村タワーはもっと高かったような気がします。
念のために188さんに質問しますが固定資産税とかも毎年必要なことは理解されていますよね?
タワーマンションは修繕積立金が高いのではないですか?はるひ野との比較ではなくてタワーマンションとの比較が問題なのではないかと思います。
25Kの共益費は特に高くはないと思いますよ。どなたか言われてましたけどランニングコストが掛からない、一戸建てがいいのではないですか。初期投資は高いですけど。
No.188です。みなさんご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
固定資産税がかかること等も理解しておりますが、固定資産税は年110Kと試算されており、そこまでの負担ではないと思っております。
それよりも年々上がっていく共益費管理費の方が懸念です。。。
正直、戸建も念頭に入れて、検討し直そうかと思っております。
118さん
ちなみに固定資産110Kは土地のみの金額です。
次年度は軽減されますが土地+建物になります。軽減完了後はおそらく、180Kくらいかかるのではないでしょうか。
4000万円台前半なら検討の価値ありとおもいます。5000万円台近くだと周辺の戸建が見えてくるので4LDKはちよっと残戸となるような気がします。
@160万円ぐらいであれば即完売だとおもいます。それを考えるといい値段設定ですね。
換気口がバルコニーについているみたいですが色んな匂いが入ってきそう。
分譲のマンションでもバルコニー側に換気口って一般的なんでしょうか?
自分が住んでいる今の賃貸マンションで匂いに悩んでいるのでためらいます・・
>とにかく価格高いですね。新百合ケ丘でもないのに。地震、竜巻続くと購入も考えられずですね。
なんだこいつは?この文章だけみるとはるひ野だけに地震と竜巻がおこるような書き込みだな。こんな頭の悪い人間ははるひ野にきてほしくないので結構だな。
価格高いですかね?
私はそう思わないですけど。。。
新築で徒歩1分のマンションですしね。
はるひ野はファミリーにとっては住みやすいと思いますが。
まぁ駅に商業施設がある方がいい人は、そちらを購入すればいいだけのこと。