基本的に知名度はないよね。自分もマンション探し始めてから初めてアリュールってブランド知ったし。少なくとも知名度でいったらプラウドやパークハウスやパークホームズには到底敵わないだろうね。そういう意味ではクオスとアリュールでブランド価値がそんなに違うとは思えない。
アリュールには大したブランドイメージないけど、東芝の社宅はまだ余ってるからこれから増えていく可能性はある。
対してクオスはビックヴァン、どちらかと言うと悪いイメージしかない。まぁ、そもそも知らない人の方が多いでしょうけど。
決めました!まあ有名ではないけど「クオス神ノ木」以外で悪い評判も聞かないし・・・・。それとこのご時世、あまりにも評判が悪ければ、商売・会社自体が成り立たないと思いますよ。駅まで平坦だし・・病院・スーパー・コンビニ・学校等もある程度近いですし。。。。またマンション前の歩道の照明が新しく立て替えられ夜も明るくなったし。ディスポーザー・床暖房はないけど・・・・まあ値段的に見ても手頃だと思いますよ~。
前の道路は何気にうるさいし、ディスポーザー、床暖ないし、ペアガラスでもないから結露あるだろうし、良いのは立地だけ。
近所だからMR見に行ったけど、この物件に惹かれるところ何も無しだったわ。
立地と価格、道路沿いなので、目の前には建物が立たないということで決めました。
高速の出入口も近くにできるし、将来的に三菱鉛筆の場所に、ショッピングモールでもできるといいな~。
決めるまで色々と悩みましたが、今は色々想像したり考えたりする楽しみが増えました。
三菱鉛筆がショッピングモールになれば素晴らしいですが、あそこは結構階数の高いマンションが建つってアリュール板に書いてありましたね。だから眺望が悪くなるって営業さんも言ってたって聞きましたよ。
掲示板は色んな人が書くので、高層マンションは違うと思うのですが…。
あそこは、7階建てまでしか建てられないし、道路幅もかなりあるから、眺望はさほどかわらないんじゃないですか…。
眺望を求めて決めた訳ではないので、駅近で決めたので、前に何が建ってもいいかな~。
112です
眺望が悪くなるってアリュールのことね。みなとみらい側の景色が見えなくなるって。
うろ覚えだったのでアリュール板見直したら、マンションが建つ可能性は否定できないって表現でした。
でも15階位は建てられるって書いてありましたよ。
まああそこにマンションが建とうがクオスにはなんのマイナスもないと私も思います。
MR、見に行ってきました。浴室の床の気配りや、ウォークインクローゼット気に入りました。
駅も近いし、病院も近くにあるし。
明日もう一度行って、部屋を決めたいと思います。
昨日天気が良かったので、クオスの建つ場所を見てきました。
東側でも、午前中は明るく日がしっかり当たりそうですね。
道路幅が広いので、三菱鉛筆さんとの距離もあるから、いい感じじゃないですか~。
更に、前向き検討になりました。
モデルルームも、何人かお客さん来てたし、どこの部屋にしようかな、急がないと…。
ここの掲示板は、落ち着いてて、いいですね。
一年近くかけて建つということは、しっかりしたのが建ちそう。
晴れた日、工事現場の近くに行くと、日当たりよくて気持ちいいですよ~。
15号より海側は危険度がきわめて高い地域で、
クオスは危険度が高い地域でした。
危険度としては上から2番目?
http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kikikanri/ekijouka-map/chokka/war...
アリュールとパークハウスは完全に外れているので、
どうかなと気になっています。
128さんは間違っていませんよ。
それに、スマホからもPCからも貼りつけてあるURLからマップを見る事ができます。
スマホからはPDFなので、見るまでにひと手間ありました。
因みに、クオスのHPにも「住環境評価書」を開けば支持層の欄に液状化の可能性について小さく説明されています。
横浜市消防局の液状化マップによると
・南関東型地震では、危険度がきわめて高い
・東海型地震では、危険度が高い
・横浜市直下型では、危険度が高い
津波に関しては危険地域外でした。
平地も色々考えモノですねぇ。
液状化のリスクを取って駅近を選ぶか、毎日歩いて液状化リスクを下げるか、崖崩れのリスクを取って高台を選ぶか
まぁ、地震が来ないのが一番ですけど。
フォローして下さった方、ありがとうございます。
比較検討の中で得られた公的機関の情報を事実として載せただけなのに
感情的なコメントがよせられて困惑していました。
液状化地域に入っていないと言っている方は、
何処の情報を参照されたのか参考に教えてください。
津波については皆さんご存知と思いますが、
神奈川県が昨年の震災後、津波マップを見直しましたね。
鎌倉に14mの津波がくるということで結構ニュースになりました。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/397967.pdf
神奈川区は従来の想定では津波が京浜東北線を超えることはありませんでしたが、
見直し後は大口駅まで津波が来ます。
クオスの西側まで完全に浸かりますが、クオスはだいじょうぶです。
平地に見えてもクオス以東は土地が高くなっているのでしょうか。
液状化マップの白い部分を「判定していない」というのはやや不正確です。
危険度判定の計算をする必要が無い土地だからしていないのです。
注意書きをよくみてください。
埋立、沖積を含む地層、つまり軟弱地盤を対象とした計算と書いてあります。
例えば青いエリアは危険度が低いということですが、
無判定の白いエリアよりも安心という話ではなく
軟弱地盤の中では一番危険度が低いと解釈する必要があるということです。
こんなのみつけた
http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/hmap/map/yokohama-shins...
クオスとパークハウスはB級浸水警戒区域みたい
平地だから仕方ないよね
B級浸水警戒区域:台風・集中豪雨により概ね1時間あたり60mm(10年に1回)以上の降雨があった場合、河川のはん濫または滞水による浸水被害のおそれのある区域
慶長型地震が来た時の津波浸水予想図が出てました。
ここのすぐ裏迄、津波が来るようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427600.pdf
明応型地震の時の津波の浸水予想図もありました。
慶長型同様にこの物件の裏手まで津波が来そうですね。
やっぱ高台でないと安心できないかな。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427669.pdf