どんな値付か非常に興味ある。パークハウス、アリュール、そして問題の神ノ木と
マンション供給過剰ゾーンに、あれほど住民が荒れている売主がまた同じような
場所にマンションを出すから。
HPがとってもかわいい。30代の女性をターゲットにしているのかなと思いました。
1人暮らしのマンション住まいの方も多いでしょう。ポーチも付いていてキッチンもそこそこ広いからホームパーティーもできそう。家で女子会ものんびりできるし、部屋があれば泊まっていってもらえます。
崖は土地取得価格が安いから、処理コストと相殺されてトントンだと思います。
想定外のコストをマンションの質を下げることで解決する企業体質が問題かな?
平地だからリスクは少なくとも、もし何かあれば神ノ木の二の舞になりそうで恐いです…
神ノ木の住民ですが、どうでしょうかね。ある程度、実物を見ればわかるとは思いますが。
もともと神ノ木は別デベが立てる予定だったのを何かの理由で、ビッグバンが売主、
正確には代理店のような形になて売っているところを見ると、変更コスト、崖処理コスト
が圧迫して、いたるところがチープになています。特に階段は絶句。
まあ、本人が満足すればいいのであって、いいマンションにめぐり合えればいいですね。
ビッグバンは立地不便なところの土地を安く仕入れ、安いマンションを供給するデベ
というイメージですかね。
神の木の書き込みを見て現地も見ましたが、いたって普通のマンションだと思いますけどね。
場所で較べたらココより全然よろしいのではないかと思います。
あれはデベがどうこうじゃなくて書き込みで喚いた一部の住人に難ありでしょうね…
自分は神ノ木の住人ですが入居してそんなに不満はないですけどね。駅近だしマンション出てすぐにスーパー・コンビニ・TUTAYAがあって重宝してます。ネットで一部の住人が騒いでるけど値段相応の普通のマンションと自分は思います。住む人によって感じ方それぞれでしょうけど。
38は向こうのイタイ住民さん?
向こうのスレ読んでいると考えさせられるよね。
一人でも病んでるのがいると大変そう。
どういう住民が入居するかって買ってからでないとわからないのかな?
購入前の説明会みたいなのはあるのかな?
せっかく購入したマンションにこういった人達がいたらすごく嫌。普通ひやかし半分で悪口書くだけだけど向こうてそれが同じ住民になってしまったのでしょ?
モデルルーム見に行っただけではわからないし、どうやって見きわめたらいいのだろう?
場所、金額等しぼりかけたけど人間関係まで考慮しなくてはならないと決め手がわからなくなる。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
いや、見えているよ。山側の神ノ木公園側に裏口があるよね。そこから見るかぎりでは 階段も含め いたって普通。豪華でもなければ嘆くほどでもない。感じ方の違いだろうけどなにがそんなになんだか。
掲示板のコメントなんて気にする事ないですよ。変に不安掻き立てるレスなんて どこかのバカが住民や近所住民を語って騒いでいるだけだから。
価格は来週以降に確定するようです。
南向きはやはり4000万を超えてくるそうです。1番安いとこで3600万ぐらいを予定してるみたいです。東向きは興味ないので聞きませんでした。
大口にしては高め設定な気がします。
駅徒歩5分で3200は安いんじゃないですかね?
東向は嫌ですが。
ディスポーザーはともかく、床暖房無いのか。
オプションで付けろってことですかね。
確かに期待してたより安くないですね。
ホームページ見たけど、なかなかいい感じじゃん。
神ノ木買っちゃったけど、こっちのほうがよかったかな。
買い物は圧倒的に神ノ木有利だけどエントランスとか、外観とか、あとなんといっても屋根なし
吹き抜けないから、いい感じそう。
スラブも200だし、三面鏡だし、リビングは窓が広いタイプだし。
まあ、神ノ木は特別おかしかったというだけで、こちらはいいのではないでしょうかね。
購入検討者は天井の貼りだけよく見たほうがいいよ。神ノ木は貼りが多いから、非常に天井低く
感じる。値段高い見たいだけど、特別なブランド志向なければそこそこじゃないかな。
この前、見学に行った時に1人で見学に来てたおばちゃんがこんな良い物件はないって、大きな声で喋ってました。サクラかと疑ってしまうくらいにベタ褒めしてました。
ちなみに帰りに現地近辺を確認しましたが、南向きの部屋は前のマンションが気になりそうな感じでした。
決めました。交通の便では①新横浜に近い(新幹線利用)②羽田空港までは約40分(朝の確か06:58発の普通で直通(京急新子安))
③横浜までも近い④小学校・中学校と近い⑤スーパー・病院も近いと・・・・環境以外を考えればベストではないけどベターかなと思います。
平坦地の方が資産価値が高いからです。
正確に言うと、平坦地のほうが将来中古に出した場合、売りやすいということです。
これからの高齢化社会において、坂のない平坦地は良いのでしょう。
路線価なのか地価なのか何なのか、何を持って資産価値というのか分かりませんが、
私は将来中古に出したときの売りやすさこそが資産価値だと思います。
そう考えたときに、例えば70歳のご夫婦が戸建からマンションへの買換えを検討している場合、
ご高齢の方は、平坦地という条件は上位に来ます。
そう考えるとクオスはいろんな層の人を拾えるのではないでしょうか。
アリュールも、決して悪い物件ではないですよ。
大通りに面していないほうがいいと思うよ。まあ、個人差あるからなんともいえないけど
どう価格帯なら、ネームバリューで資産価値がつくアリュールを多少条件悪くとも買う
べきのような気はしますが。
基本的に知名度はないよね。自分もマンション探し始めてから初めてアリュールってブランド知ったし。少なくとも知名度でいったらプラウドやパークハウスやパークホームズには到底敵わないだろうね。そういう意味ではクオスとアリュールでブランド価値がそんなに違うとは思えない。
アリュールには大したブランドイメージないけど、東芝の社宅はまだ余ってるからこれから増えていく可能性はある。
対してクオスはビックヴァン、どちらかと言うと悪いイメージしかない。まぁ、そもそも知らない人の方が多いでしょうけど。
決めました!まあ有名ではないけど「クオス神ノ木」以外で悪い評判も聞かないし・・・・。それとこのご時世、あまりにも評判が悪ければ、商売・会社自体が成り立たないと思いますよ。駅まで平坦だし・・病院・スーパー・コンビニ・学校等もある程度近いですし。。。。またマンション前の歩道の照明が新しく立て替えられ夜も明るくなったし。ディスポーザー・床暖房はないけど・・・・まあ値段的に見ても手頃だと思いますよ~。
前の道路は何気にうるさいし、ディスポーザー、床暖ないし、ペアガラスでもないから結露あるだろうし、良いのは立地だけ。
近所だからMR見に行ったけど、この物件に惹かれるところ何も無しだったわ。
立地と価格、道路沿いなので、目の前には建物が立たないということで決めました。
高速の出入口も近くにできるし、将来的に三菱鉛筆の場所に、ショッピングモールでもできるといいな~。
決めるまで色々と悩みましたが、今は色々想像したり考えたりする楽しみが増えました。
三菱鉛筆がショッピングモールになれば素晴らしいですが、あそこは結構階数の高いマンションが建つってアリュール板に書いてありましたね。だから眺望が悪くなるって営業さんも言ってたって聞きましたよ。
掲示板は色んな人が書くので、高層マンションは違うと思うのですが…。
あそこは、7階建てまでしか建てられないし、道路幅もかなりあるから、眺望はさほどかわらないんじゃないですか…。
眺望を求めて決めた訳ではないので、駅近で決めたので、前に何が建ってもいいかな~。
112です
眺望が悪くなるってアリュールのことね。みなとみらい側の景色が見えなくなるって。
うろ覚えだったのでアリュール板見直したら、マンションが建つ可能性は否定できないって表現でした。
でも15階位は建てられるって書いてありましたよ。
まああそこにマンションが建とうがクオスにはなんのマイナスもないと私も思います。
MR、見に行ってきました。浴室の床の気配りや、ウォークインクローゼット気に入りました。
駅も近いし、病院も近くにあるし。
明日もう一度行って、部屋を決めたいと思います。
昨日天気が良かったので、クオスの建つ場所を見てきました。
東側でも、午前中は明るく日がしっかり当たりそうですね。
道路幅が広いので、三菱鉛筆さんとの距離もあるから、いい感じじゃないですか~。
更に、前向き検討になりました。
モデルルームも、何人かお客さん来てたし、どこの部屋にしようかな、急がないと…。
ここの掲示板は、落ち着いてて、いいですね。
一年近くかけて建つということは、しっかりしたのが建ちそう。
晴れた日、工事現場の近くに行くと、日当たりよくて気持ちいいですよ~。
15号より海側は危険度がきわめて高い地域で、
クオスは危険度が高い地域でした。
危険度としては上から2番目?
http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kikikanri/ekijouka-map/chokka/war...
アリュールとパークハウスは完全に外れているので、
どうかなと気になっています。
128さんは間違っていませんよ。
それに、スマホからもPCからも貼りつけてあるURLからマップを見る事ができます。
スマホからはPDFなので、見るまでにひと手間ありました。
因みに、クオスのHPにも「住環境評価書」を開けば支持層の欄に液状化の可能性について小さく説明されています。
横浜市消防局の液状化マップによると
・南関東型地震では、危険度がきわめて高い
・東海型地震では、危険度が高い
・横浜市直下型では、危険度が高い
津波に関しては危険地域外でした。
平地も色々考えモノですねぇ。
液状化のリスクを取って駅近を選ぶか、毎日歩いて液状化リスクを下げるか、崖崩れのリスクを取って高台を選ぶか
まぁ、地震が来ないのが一番ですけど。
フォローして下さった方、ありがとうございます。
比較検討の中で得られた公的機関の情報を事実として載せただけなのに
感情的なコメントがよせられて困惑していました。
液状化地域に入っていないと言っている方は、
何処の情報を参照されたのか参考に教えてください。
津波については皆さんご存知と思いますが、
神奈川県が昨年の震災後、津波マップを見直しましたね。
鎌倉に14mの津波がくるということで結構ニュースになりました。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/397967.pdf
神奈川区は従来の想定では津波が京浜東北線を超えることはありませんでしたが、
見直し後は大口駅まで津波が来ます。
クオスの西側まで完全に浸かりますが、クオスはだいじょうぶです。
平地に見えてもクオス以東は土地が高くなっているのでしょうか。
液状化マップの白い部分を「判定していない」というのはやや不正確です。
危険度判定の計算をする必要が無い土地だからしていないのです。
注意書きをよくみてください。
埋立、沖積を含む地層、つまり軟弱地盤を対象とした計算と書いてあります。
例えば青いエリアは危険度が低いということですが、
無判定の白いエリアよりも安心という話ではなく
軟弱地盤の中では一番危険度が低いと解釈する必要があるということです。
こんなのみつけた
http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/hmap/map/yokohama-shins...
クオスとパークハウスはB級浸水警戒区域みたい
平地だから仕方ないよね
B級浸水警戒区域:台風・集中豪雨により概ね1時間あたり60mm(10年に1回)以上の降雨があった場合、河川のはん濫または滞水による浸水被害のおそれのある区域
慶長型地震が来た時の津波浸水予想図が出てました。
ここのすぐ裏迄、津波が来るようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427600.pdf
明応型地震の時の津波の浸水予想図もありました。
慶長型同様にこの物件の裏手まで津波が来そうですね。
やっぱ高台でないと安心できないかな。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427669.pdf
以前は床暖房は必須と思っていたのですが光熱費がアップしたり、故障の時の修理費のことを考えたりして今は不要と思っています。
集合住宅なら戸建より暖かいですし、ホットカーペットで十分過ごせそうです。
日当たりや間取りも重要な要素になると思うのでそれはしっかりチェックします。
155さん
確かにマンションは、戸建てより暖かいから、ホットカーペットでもいいかもしれないですね。
床暖房つけたいけど、ちょっと高いな~って悩んでたんです。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
第三者機関による(日本住環境評価センター)「住環境評価」書なんていうものがあったのですね。
チラリと見ましたが、よく調査されているようです。
とはいえ、データと実際に暮らしてみた感じは必ずしも一致はしないのでは。
まずは足を運んで現地を自分の目で見て、空気を感じてみることも大事だと思います。
大口にはどんな楽しい発見があるか、街を見に行くのが楽しみです。
第一期で購入して、その後どうなっているのか全くわかりません。
GW中、駐車場に時々車が止まっているのは、見えました。
どういう状況かわかると、少し安心するのですが…。
早く完売してほしいな~。
書かれていることを気にしていたら、きっとどこも買えないですね。
書き込みをどこまで信じて気にするか…、その人次第で、気になるなら購入しなければいいし。
知ってる上で、購入しました。
あと、何戸かみたいだし、決めて良かったと思ってます。
契約後の対応は遅いですね・・・・。まあ~こんなものかと思うしかないですね(泣)でも基礎の骨組みが1階全体に出来上がり、特に道路から奥の棟は2階ぐらいで施工が進んでますね。完成が楽しみです。
契約した方の書き込みがあると、ホッとします~。
あと、8戸早く完売してほしいですね。
建設現場前を通りますが、着々と出来てきてますね、出来上がっていくのを見ていると、楽しみでワクワクします。
間取りは最高ですが…液状化が最悪なので…。
買いたくても買えない(*_*)
http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kikikanri/ekijouka-map/south-kant...
液状化なんて、気にしてたら本当にどこも買えないよ。
先の、震災でも何もなかったんだし。
それにしても、神ノ木公園がすぐに完売したのに比較して、こちらは結構
残ってるね。パークハウスも苦戦中みたいだし。
逆に言うとアリュールも含めて同時期に400戸も売り出してよくもここまで
値崩れが起きなかったな、というのが印象。
ここ以外は財閥や野村だったからか。駅前の三井もあるし、あと住友もだせば
駅力もついてきたってことにでもなるのかな。
あと8戸でしょう。
1月入居までなら余裕でしょう。
さらに来年、お近くの新子安に500戸の三井が来ます。
しかし需要は大分食いつぶした感があります。
住宅以外に商業施設も充実させないと駅力も付かないし、街も発展しないでしょう。
神ノ木、もめてはないと思いますよ。
書き込みが、色々あっただけだと、私は解釈してますが…。
書き込みを気にする人もいるし、大手じゃないから、みなさん慎重になっているのかな。
同時期にこれだけマンションが出れば、この駅に人を呼び込む何かがなければ、売り切るまでは、時間がかかるのかも…。
神ノ木住民ですが、内覧のときにじっくりチェックした方がいいと思いますよ。マンションの買い替えのためにいろいろ見てますが、ここと言わずどこもコスト削減でケチっている物件を相当見て、神ノ木でもいいやと思うようになりましたし。震災以降、工程費用が1、3倍位になりどこかでケチらないと儲けがなくなるようになったと聞きます。
儲けなしで作る所、そんな所あるんでしょうか…。
出来上がりを見る前に、購入していると、イメージや想像が上回って実際と違うところは、多々出てくるような気がします。
大きい買い物なだけに、期待も高いからなんでしょうね…、きっと私も気になる箇所は出てくると考えてます。
でもそれは、大手であれどこも同じではないかと思います。
生活圏が便利なのは確かに嬉しいのですが、あえて静かな街を選ぶとしたら今のままでも良いのではと思います。
郵便局とマックと王将、あとはスーパーや八百屋、魚屋、肉屋、パン屋の路面店が各1件でもあれば十分だと思いますが。
駅周辺が開発されてショッピングモールのようになるとホームへ行くまでの時間がかかるようになったりしますよね。
駅はシンプルなのがいいです。