- 掲示板
本日発生した能登の震度6強の地震で半壊以上したHMや工法について
情報があれば教えてください。
(寺が崩壊している写真は見ました。やはり在来は弱いのでしょうか?)
[スレ作成日時]2007-03-25 15:16:00
本日発生した能登の震度6強の地震で半壊以上したHMや工法について
情報があれば教えてください。
(寺が崩壊している写真は見ました。やはり在来は弱いのでしょうか?)
[スレ作成日時]2007-03-25 15:16:00
瓦屋根、高い位置に重いものがあると弱いことの証明。
海岸ばたで湿度が高く、古い建物は特に弱くなっているだろうね。
神戸の時と同じことである。
在来住宅ばかりが映っているが、マンションはどうなんだろうか?
石川県は、アパの本拠地である。
アパと他の物件に被害の差はあるのだろうか?
同じ人の書き込みが多いスレですね。
倒壊した建物の屋根部分を良く見てください、神戸でおなじみの
屋根の上に土盛ってその上に瓦という本当に昔ながらの工法です
今の工法とは違うので比較になりませんよ
七尾のアパは大丈夫だったみたいですね。
寺も全壊したのは鐘付き堂とか鳥居で、柱の太い本堂は持ちこたえてました。
海岸の液状化した区域でも、新しい建物は亀裂程度。
築30年以上の家が倒壊しています。
耐震基準を満たした住宅ならそれほど心配ないかと。
土砂崩れの下敷きなどだと防ぎようがありませんが。
地盤補強と地震対策は全く次元の違うものです。
液状化したら補強もくそもありませんよ。補強した地盤と基礎ごと傾きます。
地盤補強は建物が自重で不当沈下しないために行うものです。
つまり地盤が少々弱くても弱い層の厚みが均一なら摩擦杭を等長に入れておけば持ちますし、
すぐ下に支持層があるならその層に到達するように鋼管を打っておけば安心でしょう。
でも大地震が来て液状化したら杭は流れてしまうのでどの道だめなんだから
大地震がないことを前提にベタ基礎で浮かんでいればそれでよいというのが基本的な考え方です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE