物件概要 |
所在地 |
東京都港区南麻布2丁目4番17他(地番) |
交通 |
東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩7分 都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩7分 都営三田線 「白金高輪」駅 徒歩9分 東京メトロ南北線 「白金高輪」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
336戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階建 敷地の権利形態:定期借地権(定期転借地権概要●分譲後の権利形態/敷地:定期借地権の転借地権の準共有、建物:専有部分は区分所有、共有部分は専有面積割合による共有●借地権の種類/一般定期借地権(賃借権)の転借地権●存続期間/2064年9月14日まで約50年(建物解体期間含む)。期間満了時に更地にして返還する事が条件です。建物の買取請求・契約更新及び改築等による期間延長は一切できません。●転借地権の譲渡・転貸/可。ただし貸主への事前の通知及び承諾が必要です。(承諾料不要)●解体準備積立金/5,830円(月額)●当該借地権の登記の可否/不可※賃料(地代)は引渡し当初の金額であり、将来の改定により金額が変わる場合がございます。●地代/7,220円(月額)) 完成時期:2013年10月下旬予定 入居可能時期:2013年11月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークホームズ南麻布ザ レジデンス口コミ掲示板・評判
-
801
匿名さん 2012/09/17 15:36:58
↑ちなみに、全くの素人なので、間違っていれば、
遠慮無く訂正して頂けると助かります。
-
802
匿名 2012/09/17 20:47:55
ここにお金使っちゃって大丈夫?
たくさんあればいいが
-
803
匿名 2012/09/17 22:26:40
-
804
契約者 2012/09/17 22:43:07
800
まだ、決まってません。
税制改正は来年3月頃きまります。
が、政権次第で何があるか、わかりません。
損得は、購入物件の建物価格と借り入れ額、返済状況でかわります。また、中古でも建物価格には消費税はかかります。
-
805
匿名さん 2012/09/17 23:54:34
消費税がかかるかって話は、
中古か新築かと言う問題ではないのかも。
売主が業者なのか個人なのかの問題ですよね。
売主が個人なら消費税非課税ですよね。
新築なら基本的に売主が業者ですから、ほとんどの場合は課税され、中古なら売主が業者なのか個人なのか確認が必要なんでしょうね。
-
806
匿名さん 2012/09/17 23:56:47
価格表が送られてきました。確かに安いですねえ。
ここみると、大人気で今から検討してももう遅いみたいな感じのコメントもありましたが、自分はここには資料請求すらしていなかったのでまだまだ間に合うようですね。
-
807
匿名 2012/09/18 00:57:26
買ってはいけないマンションにでてたね
みんな買ってしまうんだね(笑)
-
808
匿名さん 2012/09/18 02:53:57
↑ 榊○○?買ったんだ(笑)
じゃあ「不動産関係者が自分たちで買いたがっている...」って記事もあるよ。
-
809
匿名さん 2012/09/18 05:16:22
-
810
匿名さん 2012/09/18 05:21:00
>>804
中古売買も仲介売買の場合は消費税はかかりませんよ。
(業者所有のものだとかかりますが)
そのかわり仲介手数料が通常3%程度+手数料の消費税はかかりますので必ずしも得ではないです。
-
-
811
匿名さん 2012/09/24 14:25:35
なかなか2期始まりませんね。
2期で最終期でしょうか。
-
812
匿名さん 2012/09/25 02:56:14
今までで建て替えにこぎつけたマンションって、全国で170棟だって。
建て替えも大変なんだね。
タワーはどうするのかな?日本人の傾向からすると、50年もするととっくに社会的寿命は尽きると思うけど。。。
-
813
匿名さん 2012/09/25 03:19:10
余剰床ができなければ解体費も建築費も区分所有者の自腹だよ。そんな話だれも乗らない。
しかもその頃にはとっくに人口減少。移民の受け入れでもしなければ売る相手がいない。
-
814
匿名さん 2012/09/25 03:38:55
建て替えなら4/5の賛成でいけるけど、解体して更地にして売却して持分割合で土地代を受け取るってことになると、区分所有法に規定がないため民法が適用され区分所有者全員の賛成が必要となる。一人でも反対者がいたらアウト。
-
815
匿名さん 2012/09/25 04:02:05
既存不適格で建て替えするだけ金の無駄、みたいな物件でも
行き場のない独居老人が住んでたらそいつが死ぬまで壊せないってことか。
ま、定借のここには関係ないけど。
税金は購入者に肩代わりさせて満期終了で更地が戻る。
いい商売だよな。
-
816
匿名さん 2012/09/25 10:37:16
二期で終わりってことは無いんじゃないかな。
一期のオーナーズスタイリングの打ち合わせがまだ始まったばかりだそうで、
MRもスタッフも必要だろうし、しかも全然広告していないみたいだから、
焦って売る気は無いように感じています。
またりーいきましょう~
-
817
匿名 2012/09/25 14:39:55
一期のオプション打ち合わせは入ってるけど、上層階は来年まで打ち合わせできるので、二期に影響するほどではないように思いますけど。
二期で終わるとは思いませんが、ほとんど二期で 捌けるでしょう。
まったりしてたら、遅れると思います
よ。
一期の営業のうち、かなりの方々のは新宿の定借に異動していて、余裕ありますよ。
-
818
匿名 2012/09/27 15:07:04
定借セミナーなんてやってますね。
二期は客集めに苦戦してるんですかね。
ここも静かだし。
-
820
匿名さん 2012/09/29 13:29:50
西新宿の定借に客を廻すためにも、この物件で釣るんだろうね。
この物件は残り25%くらいといっても、それなりに戸数有るし、
この価格帯で二期で完売は流石にないだろうから、あわてずゆっくり検討しましょう。
-
821
購入検討中さん 2012/09/29 15:32:50
・・・一期申し込み直前の雰囲気によく似てますね。
めっちゃ静かで、フタを開けてみたら高倍率で阿鼻叫喚だった夏。
-
822
購入検討中さん 2012/09/30 10:52:44
1期で外れ、再チャレンジです。
お願いだから煽らないで。そっとしておいて。
本当に欲しい人だけ、あわてずゆっくり検討しましょう。
-
823
匿名 2012/09/30 11:58:21
今日モデル行きました。
一期と似たような感じだそうです。
-
824
匿名さん 2012/09/30 13:19:44
-
825
匿名さん 2012/10/01 09:40:21
プラウド88戸と少ないけど、よく売れたよね。
解体費掛からないけど、管理費高く、物件価格も決して安いとも思えなかったけど。
結構みんなダマなんだねw
-
826
匿名さん 2012/10/01 17:14:43
富裕層が俺達投資マンション業者と会話することはない
-
-
827
購入検討中さん 2012/10/02 08:59:28
他のスレの雰囲気知らないんですけど、他も申し込み前ってこんなに静かなんですか?
1期の時の静けさと実際の購買率のギャップにびっくりしましたけど、また同じ状態じゃないですか。
-
828
匿名さん 2012/10/02 09:40:23
-
829
購入検討中さん 2012/10/07 16:54:04
この物件、悪くないと思いますが投資用での購入者がどの程度いるのかが心配ですね。
-
830
匿名さん 2012/10/08 04:01:36
-
831
匿名さん 2012/10/08 04:36:29
-
832
匿名 2012/10/08 06:28:51
明日が二期登録締め切りのようですね。
今日駅にでたスーモに価格表でてますが、マニアックな売れ方してますね、この物件は。
-
833
匿名さん 2012/10/08 07:26:31
-
834
匿名 2012/10/08 09:19:38
売れてる順に、西北南東なので、ちょっと普通と違うなと思った次第です
-
835
匿名さん 2012/10/08 13:14:06
832
登録締め切り?
まだ2期は募集開始してないのでは?
-
836
匿名さん 2012/10/09 00:26:52
ここはかつてNTTの社宅だったので土地勘のある元社宅住まいだったNTTの人が購入しているのではないでしょうか?
-
-
837
匿名さん 2012/10/09 07:27:34
-
838
匿名さん 2012/10/14 05:04:47
-
839
購入検討中さん 2012/10/14 12:29:48
スーモ見て、本当に一期でバカ売れしたんだってわかった
こりゃ二期も瞬殺かな
-
840
匿名さん 2012/10/14 12:41:20
西新宿の三井の定借も1期で8割ほど売るみたいだね。
定借でも価格が妥当ならよく売れるということかな。
-
841
匿名さん 2012/10/14 12:50:54
-
842
匿名 2012/10/14 12:54:21
ここや西新宿のような物件の積み重ねで、定期借地や日本人の不動産所有に関する考え方も変わってくるかもしれませんね。
-
843
匿名さん 2012/10/14 13:22:14
いや、ここは縦長田の字の賃貸仕様だよ。だから投資として買いがある
-
844
匿名さん 2012/10/14 13:37:29
定借は年数経ってから売れるかが問題。
新築時点で結論出すのは早過ぎる。
-
846
匿名さん 2012/10/14 14:58:05
残年数を賃貸に出して採算とれる水準なら売れるでしょう。
買い手が皆永住を考えてる訳ではないですよ。
-
847
匿名さん 2012/10/14 15:38:12
広尾方面の高台的高級感はないけど利便性は十分享受できる立地だし環境も悪くない。
設備仕様も余計なものは省きつつツボはおさえてる感じ。
アドレス港区南麻布だし、この価格ならそりゃ売れるでしょうな。。
-
-
848
匿名さん 2012/10/16 01:37:45
キッチンが少し狭いのが残念ですね。
このくらいの間取りならもう少し広くないと料理もしにくいですよね。
収納が沢山あるのはいいと思いました。
特にシューズ収納は広くていいですね
-
849
匿名さん 2012/10/16 07:07:46
管理費と修繕費はともかく、地代と解体準備金も合わせて月々払うと思うと微妙だなぁ・・
-
850
匿名さん 2012/10/18 03:57:13
このマンションに限らず、大企業の社宅跡地というのは理想的ですね。
それなりの場所だし地権者もいないし。
-
852
匿名さん 2012/10/18 04:11:00
>>843さん
近辺は賃貸が出ると結構いい物件ほどすぐに借り手が決まる様ですね。
麻布十番の賃貸相場が1LDKで22万円位、2LDKで39万円位、3LDKで
55万円位の様ですね。投資として考える人も多そうです。
強いていうなら買い物する場所がもっと便利だったらいいのにな。
-
853
匿名さん 2012/10/19 12:24:26
明日から2期登録開始ですね。
今回も抽選になるかどうか…。
-
854
匿名さん 2012/10/21 04:54:16
麻布十番歩いてみましたが、スーパー、薬局、パン屋などが豊富にあり驚きました
あれだけ選択肢があると生活も飽きそうにないなと感じた
-
855
匿名さん 2012/10/21 05:03:03
麻布は超高級住宅街ですから。ここは安いから忘れがちですが。
-
856
匿名さん 2012/10/21 12:59:55
852
賃料はそこまでいかないのでは。
70平米で30万台前半くらいでしょうか。
-
857
匿名 2012/10/21 14:17:28
営業の方からは、坪14000円位と説明ありました。自分で住むつもりですが、貸しても大丈夫と思い、購入決めました。
-
858
匿名さん 2012/10/22 12:14:04
西新宿の定借は一期でほぼ8割完売のようです。
南麻布プラウドも含め定借人気物件が続きますね。
-
-
859
購入検討中さん 2012/10/22 15:26:19
ここの地盤調べましたが、かなり心配かと。みなさん、地盤は調べてますか?
-
860
購入検討中さん 2012/10/22 23:53:28
川のほとりだから地盤は覚悟の上でしょ。
低地でも南麻布アドレスを持ちたい方が買うのでは。
-
861
匿名さん 2012/10/23 05:16:21
100年以上昔から首相などの家もあって人が住んでいたところだから、ある程度地盤も定着はしてるんだろうけど
杭の長さからもわかるように、地盤が強固とは言えないだろうね。
-
862
匿名さん 2012/10/23 09:18:16
50年の定借で、1000年に一度クラスの地震に耐えられる施工がされているんだからいいんじゃない。
(一応清水建設の設計施工なんでしょ)
戸建で、所有権の土地ならまた違う次元の話だけど。
-
865
匿名さん 2012/10/23 23:49:09
そうなんだよね。
自分は都心ファミリータイプのマンションで「いざとなれば貸せる」という幻想は抱かないようにしている。
「自分だったら70平米の3LDKを月30〜40万で借りたりは絶対しない、買っちゃうなあ」と思うから。
また今後、平気で月40万賃料として払える層がどれくらい存在するのかも不透明だしね。
そういう意味では賃料レベルがどんどん下がっていくという可能性もあるかもしれない。
そうすると、いざ自分が住めなくなったら売るのが一番いい。
ということで定借には今ひとつ踏み切れないんだよね。安くていいのはわかるんだけど。
-
866
匿名 2012/10/24 11:51:02
865さんとは、私は全く逆の考え方で、「いつでも売れる」は幻想だと思っているので、初期投資を抑えられる定借は良いのではと考えます。
不動産のような流動性が低い資産は「売りたい」と言った瞬間から値段がさがりますから、余程の有名物件でもないかぎり、希望の値段では売れないでしょう。ましてや、自分が住めなくなるような困った状況での売却となれば、足元見られて、買い叩かれるのは必至です。
家賃相場の下落は、バブル崩壊後の分譲価格の下落に比べて、その割合は小さいと言われていて、売買価格より安定してると思います。
-
867
匿名さん 2012/10/24 15:13:30
70平米 6000万円÷50年÷12か月=10万円
それに管理費・地代などを5万としても月15万。安い。
-
868
匿名さん 2012/10/24 15:24:07
>866
「いつでも売れる」などという幻想は抱いていませんよ(笑)
私はマンションを数回売却したことがあり、また現在賃貸にしているマンションもあります。
マンション売却は数ヶ月かけてじっくりやるものですよ。
それなりの立地のマンションであればそれなりの価格で売れます。
賃貸にしたマンションも複数ありますが、その経験から、「高額な賃料の物件は退出後借り手をみつけるまで比較的時間がかかる」ということ、また、「高額な賃料の借り手はちょっと怪しい(収入不安定)人が多い」 という感触を持っています。
そういう経験から言わせていただきますが、想定賃料で常に借り手がつくと信じるのはやはり一種の「幻想」かと。
-
869
匿名さん 2012/10/24 15:28:57
あとはさんざん出てると思いますが、簡単に言うと、「20年後に、30年後にはなくなる定借マンションがいくらで売れるのか?」という問題ですね。
-
870
匿名さん 2012/10/24 15:58:03
マンションの寿命は50年、60年程度と考えると、
築20年の所有権と定借でどれほど評価に違いが出るのかは興味があります。
定借の歴史がまだ短くデータも少ないので何とも言えませんが。
ただ所有権マンションの場合、築50年の時点で、建て替えするのか、取り壊して売却なのか、
修繕してそのまま残すのか、個人の意志ではどうにもならない不確実性があるのは確かなので
解体が確定している定借はある意味将来の予定も考え易いといえます。
-
871
匿名さん 2012/10/24 16:01:25
869さん
30年賃貸に出して回収できる金額分の値段で売れるでしょう。
諸経費引いた純収入が月10万としても、3600万です。
-
872
匿名さん 2012/10/24 16:03:28
50年前のマンション(集合住宅)の寿命は50年程度ですが、現在の新築マンションの寿命が50年ということはおそらく有り得ないでしょうね。
今後は70~80年、100年とメンテをしながら住む続けていくのが主流となるでしょう。
-
873
匿名さん 2012/10/24 16:07:50
>871
その価格で買う人は、30年賃貸で住むのと同じ負担をするという想定ですね。
それで買う人がいますか?
-
874
匿名さん 2012/10/24 16:13:11
50年を経過したマンションのメンテは相当コストもかかりそうですが十分な積み立て金があるかどうか…
管理組合での合意形成もその頃になるとかなり難航しそうです。
-
875
匿名さん 2012/10/24 16:22:26
50年ずっと住み続けるのであれば定借に大きな問題はありませんよ。誰も依異存はありません。
ここで問題にしているのは、途中(たとえば20~30年後)に自分で住めない状況になったときにどうなるのか、ということです。
土地の所有権が永続的にある所有権物件は定借物件に比べそうした状況でよりリスクが少ない、というのは確かではないでしょうか。
70年定借はその点いいと思いますがね。
-
876
匿名さん 2012/10/24 16:51:44
-
877
匿名さん 2012/10/24 23:31:05
-
878
購入検討中さん 2012/10/27 15:34:57
間もなく2期締切だが、あまり盛り上がってないようだね。
1期で息切れか?
-
879
匿名 2012/10/27 15:40:18
-
880
匿名さん 2012/10/27 16:45:34
>871
873氏ご指摘のとおり、6000万円、定借50年の物件を20年後に売却する場合、3600万円は少し楽観的すぎでしょう。20年ぐらい経つと、実需(実際に住む人)の買い手は激減し、投資ファンドのような貸す為に買う人しかいなくなります。彼らは当然一定の利回りを想定して買ってきます。家賃収入を30年間平均で25万円/月とした場合、利回りが5%なら2000万円強、7%だと1200万円弱が相場となります。定借物件は50年間住み続ける場合か、10年程度で売却する場合(この場合は実需の買いが見込めます)のみ検討すべきです。
-
881
物件比較中さん 2012/10/27 17:18:47
2000万でしか売れないんだったら、売らずに貸して月25万の家賃収入を得る方を選ぶんでしょうね。
-
882
匿名さん 2012/10/27 17:37:20
利回り5%とか7%とかバブルじゃないんだから。
普通の想定利回りなら充分稼げます。
-
883
匿名さん 2012/10/27 19:06:08
>882
現在のような低金利でも、銀行など金融機関が投資で買っている私募の不動産ファンドは5%程度のものばかりです。2~3%程度でリスクの高い(株や債券と違い流動性が低い)不動産に投資する投資家はいません。当然ファンドを組成する側も自己資金を投資するわけではなく内外の金融機関などの投資家に販売するわけですので、5%でも足りないかもしれません。むしろバブル期のように不動産神話がある時代なら賃料収入だけでなく値上がり益が期待できましたので、低い利回りでも買ってきたかもしれません。もっとも定借物件はある時期を越えると値上がりは期待できませんので、やはり利回りを基準に評価されてしまいます。私は定借物件を否定しているのでなく、不動産価格を支配している要因が何かを分析せずに安易な期待だけで楽観的な予想することに警鐘をならしているだけです。882氏がもしこの物件をまだ購入されていないのなら、そうした視点も考慮して判断していただくことを祈るのみです(将来のために)。
-
884
匿名 2012/10/27 23:39:06
多くの人は生活拠点として考えているのでしょうから、そんなにむきになることもないでしょう(笑)
私は貸す予定はないですが、ローンが少ないので、貸す場合でも、維持費上回る家賃で年金の足しにでもなれば程度に考えてます。
-
885
購入検討中さん 2012/10/28 14:27:11
ついに締め切り!
1期落ちてずっと静観してたけど、2期の応募もめちゃくちゃ混んでたね…。当たるかな…。
(競合してるって言われたけど、抽選物件に申し込みしました)
-
886
匿名さん 2012/10/29 03:27:33
今回も倍率ついたんですかね。
今日行かれた方いますか?
-
887
匿名さん 2012/10/30 07:09:49
白金、広尾、麻布十番、六本木を庭にできるなんてすごい立地ですね
-
888
港区の人 2012/10/30 23:40:16
本当に現地に行ったことある?、あなた方が思う麻布ではないよ「私自身は昔の下町みたいで嫌いではないです」ただ、賃貸にだす場合近隣のマンションの空きが多いため「希望の金額では?ですよ」
-
890
匿名さん 2012/11/01 08:42:03
888さんのおっしゃるとおり、現地に行ったらちょっとイメージ違いでした。
元麻布あたりの空気感があれば最高なんですけれど。
-
891
匿名 2012/11/02 11:46:58
東向きと南向きが残ってるみたいですね。変わった売れ方してます。
-
892
匿名さん 2012/11/02 14:52:10
-
893
購入検討中さん 2012/11/03 02:10:30
-
894
申込予定さん 2012/11/03 02:33:08
ここの購入者は方向よりもなにより価格重視なんじゃない?
賃貸にまわすこととか考えたりして
-
895
匿名さん 2012/11/03 05:07:45
お金がなくてリスクを正しく認識してない人が飛びついてる感じですね。。。
-
896
匿名 2012/11/03 07:22:21
おカネがないに、所有権にこだわるほうが、リスクを正しく認識していないように思うのですが。。
-
897
匿名さん 2012/11/03 07:30:08
共同住宅の土地の所有権なんて有って無いようなものですからね。
今後とくに都心では定借という選択肢が増えてくると思います。
-
898
匿名 2012/11/03 10:21:09
親類同士でも土地は共有にしないのが鉄則ですから。他人との共有に価値は見いだせませんね。
-
899
購入検討中さん 2012/11/03 13:17:25
購入検討しているものです。
定借になじみがなく、迷っているうちに、プラウド南麻布が、
完売し、後悔していたところです。
現在、静かな世界恐慌が進みつつあるなか、
お金を手元に残し、南麻布(三田に近いですが)で、
暮らせるのは、現実路線としては、賢明な選択ではないかと思っています。
いかがでしょうか。
-
900
匿名さん 2012/11/03 14:34:55
投資額を抑えて手元にお金を残しつつ、都心の利用権を得られるのは確かに定借のメリットですね。
一方、転売は厳しいでしょうから、賃貸に出して回収する以外、流動性はほぼ絶たれていることも覚悟しないといけないでしょう。
自身の年齢や借地期間も考慮して、これらをどう考えるかでしょうね。
また、定借は土地の値下がりリスクを遮断できますが、値上がり益は享受できません。
私はこういうことを考えた結果、購入することにしました。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件