- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
日本は地震大国。大きな地震が周期的に必ずくるってわかってるはずなのに。
この前テレビで新橋・虎ノ門再開発の地下工事をみたけど、掘り返してる土がズブズブでしたよ。壁の土留めは凝固剤を入れて固めないと崩れると、解説してました。新橋も柔らかいのは知ってたけど、あんなにズブズブな土だとは、衝撃でした。申し訳ないけど、あれをみたら、怖くなると思う。杭を打つにしても、あの上に高層・・。
まぁ、選ぶのは自由ですから・・いいですけど。
杭は固い層まで打ってますからね。
東京は沼地も多かったから、浅い地下はあんな感じだらけですよ。東京駅ですら、地下水で浮き上がるのを抑えていますから。
対策や騒がれない時代に出来た場所と対策済みの地域の方が安全とみるかも人それぞれですね。
新市場予定地、土壌洗浄のためにがっつり土抜いてしまっているけど、あれはまた土戻すんだよね?
直ぐに工事始めて、地盤沈下とかしなければいいけど。。
やはり避けられないのか・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120307-00000108-san-soci
大震災影響、防災科研観測 首都直下プレート 沈み込み加速
産経新聞 3月7日(水)7時55分配信
東日本大震災の影響でフィリピン海プレート(岩板)の沈み込みが加速し、関東地方を乗せた北米プレートとの境界部にひずみが蓄積しやすくなっていることが防災科学技術研究所の観測で6日、分かった。首都直下地震などプレート境界型の大地震が起きやすくなった可能性が高い。5月の地震予知連絡会で最新の分析結果を報告する。
フィリピン海プレートの沈み込みが大震災後に加速したことが分かったのは初めて。
大震災の影響が関東のプレート境界にも及んだことを示しており、防災科研の木村尚紀主任研究員は「プレート活動を注意深く見守りたい。関東でも安心せずに地震へ備えることが必要だ」と話している。
沈み込んだフィリピン海プレートの先端部がある茨城県南西部の地下約40~60キロで、定常的に起きている微弱な地震を観測。この地震はプレート境界の滑りを示しており、規模などから沈み込む速度を調べた。
その結果、大震災から3カ月間は少なくとも通常の約6倍に加速したことが判明。大震災直後はさらに加速したとみられる。速度は低下傾向にあるが、現在も通常より速い状態という。
首都圏では複数のプレート境界型地震が想定されている。関東大震災を起こしたマグニチュード(M)8級の関東地震は、次の発生が約100年後とされるが、東京湾北部地震(M7・3)は切迫しており、発生が懸念されている。
だから、震源想定のひとつの東京湾北部だったらそうだってことなんだってば。
被害総額が一番大きいからシンボリックに言われてるが、東京圏のどこで起こっても不思議じゃないのよ。
とにかく6強と7では段違いだから、注意は必要。
まあ、結論は今のゆったりした生活は満足なんだよね。住めばわかるけど、新しい街だから、東京の中だとどこよりも防災都市で災害対策してるし。
山の手をちょっと無理してというのはありだけど、今だとお金を心配する必要ないし、有楽町10分以内で部屋や散歩で海見える生活は捨てられないな
どこにいても明日は分からないから、自分のベストな生活すればよろし。
932は豊洲に怨みでもあるのかな。
東京や神奈川の湾岸一帯、震度7の可能性ありなんでしょ。
震度6強が想定より西側に広がった。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E4E2E0...
本当に起きたら首都圏壊滅。
今日、東大安田講堂で、この首都直下型被害の詳細について発表がある。
震度7の想定地域についても、具体的に提示されるだろ。
夕方のニュースを見るべし。
震災時は西新宿に居て屋外に避難したけど、古めな高層ビルは「最上階で1m幅くらい揺れてない?」くらい揺れてるように見えました。
あれはさすがに這いつくばると思う。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/163/index3.html
地図を見ていただきたい。6000年前の関東地方と現在の東京都の地図を重ね合わせたものである。
青い線で描かれているのが現在の東京都の姿だが、6000年前は首都圏東部、23区のほとんどはまだ海の底である。さらに江東区・墨田区・足立区などから埼玉方面までは、入り江が食い込むような形で海になっている。
「現在京浜東北線が通っているところが、江戸時代までの海岸線と考えていいでしょう」と大坪課長。つまり、線路から東は埋め立てられた低地なのだ。
少なくともピンクの地域に住むのはダメってことかな?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif
なるほど。
3.11で液状化した地域と、液状化しなかった地域は明らかに性質が違うね。
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-6/p785-801.pdf