- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/
[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23
こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/
[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23
相変わらずの議論が続いているね。
>債権者が破綻して整理される時、赤字しか生まない債権がどうなるか?
「債権者」とは機構のこと?「債権」とは「債券」のこと?
「債権者」が破綻したら「債券」投資家が破綻するでしょうね。その時点で日本はおしまいでしょう。
終わった国の土地家屋など誰も興味ないでしょうし、債権者も破綻したから、住宅ローンの残高が消えちゃうかもね。
フラット徳政令。
めでたし、めでたし。
(民間銀行の変動さんは、、、しらない)
> 変動金利は怖くないんでしょ?
> 今更国のデフォルトの心配してるようじゃここの常連さん失格だぞ。
国がデフォルトに陥ったら、金利の前に給料のほうが危うい。
つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。
誰かに引き継がれるだけ。
結局、一番安全なのは、短期ですばやく返しきること。
そういう意味では、フラットはない。せめてフラットSか固定でも10年固定以内で、10年以内に返しきることですね。
>つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。
ここではそもそも「債券」投資家に元利払いする「機構」も破綻することが前提の議論をしているらしいよ。
買ってもリターンのない債券を引き継ぐ人はいない。
住宅ローン債務者も給料が危ういのであれば、もうすべてチャラ、徳政令しかないのでは?
投資家は機構(国)から住宅ローン担保証券を買って国から利息をもらって運用益を得てるんだから利息の払いもとである国が破綻して利息が支払えなくなったら担保を処分して投資家に換金するしかないだろうね。国が破綻したら一番危険なのはフラットだ。
債権者が破綻したら、債権者が債権を他の金融機関にバルクで売却します。
債務者からみたら債権者が変わり、返済先が変わるだけなので契約内容は何ら変わりません。
バルクで売却される債権がどうるかというと、FACEに対して割り引いた金額で売却されます。
たとえば額面100億円の債権残高のものを10億円で売却したりします。
証券化されてるものは、格付を得るために保証会社をつけてるはずですので債務者が破綻したら、保証会社が補償履行を行い代位弁済を行います。
そうなると求償権が保証会社に発生し、債権者が保証会社に移行します。回収業務は債権回収会社が行い、物件の任意売却を勧めてきます。
通常は任意売却して債権残高は債務免除して終了となるけーすが多いです。
ごねると競売にかけられる可能性があります。
しかしながら、亀井法案がある間は、補償履行される機会をある程度避ける事ができます。
フラットは国に担保取られてるんだから国と一蓮托生。
破綻まで行かなくてもヤバいってなったら真っ先に切り捨てられるよ。
分かってないみたいだけどローン払い終わらないと住んでいる家は実質国の物。
国が破綻しかけたら何だってやる。間違い無くフラットはおしまいだ。
国が破綻しようが証券化された証券は残ります。
あくまで配当原資の主体は債務者の元利金です。そして、証券化する場合は通常、SPCか信託銀行を箱として使用しているので、オリジネーターが破綻しても倒産隔離されているはずです。
そうで無ければ投資家は購入しないです。
でも残念ながらフラットの金利を変更することは理論上不可能なんだよね。
そもそも証券化して売却済みである以上、金利を上げてもらうメリットが全くない。
それ以前に国がヤバイ状況なるならハイパーインフレが発生して・・・
固定金利だと金利を変更できないので、契約どおりの返済をしている限り勝手に担保処分することは出来ません。
これが変動金利だと、意図的に金利を上昇させていき、債務者の契約不履行を引き起こさせて担保処分することは可能だと思います。
これは金融機関が破綻しそうになり横並びで初めてられたら変動金利の方はやばいでしょうね。事前に固定金利のローンも取り扱わなくなっているだろうから、固定金利への借り換えもできず…
ただ、上記のような事は現実にはありえないですが