|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その40
-
762
匿名 2012/02/05 05:18:33
みなさんすごく知識が素晴らしすぎて、私には難しいことがたくさんで頭がついていけません。
簡単にいうと変動金利はやはりあがるのでしょうか?
-
763
匿名さん 2012/02/05 06:26:14
まとめると、変動金利がビックリするほど上昇し固定より総支払額が高くなる可能性は著しく低い。それより、リストラとか病気の方を心配しろ。です。
-
764
匿名さん 2012/02/05 07:12:28
>761
>長くてスイマセン。
長くて分かりずらい。もっと簡潔簡単に買いてくれる。
仮に国債の買い手はいなくなる、すると財政は黒字に? なんで黒字なるの?
だったら今年は300兆円の予算を組めば日本は黒字になるってこと?
あと、日本が破綻するなんて殆どの人が言ってないからね。
-
765
匿名さん 2012/02/05 07:13:44
-
766
匿名さん 2012/02/05 07:18:39
>761
すごくわかりやすい説明で、感銘を受けました。
ありがとうございました。
-
767
匿名さん 2012/02/05 08:03:51
国債は暴落しない理由を挙げて、心配は不要だから何もしなくていいっていうのは、原発は全電源喪失することはないから、これを想定した設計はしなくてよいっていうのと似てますね。
国債が暴落しない理由を探して安心するより、万が一暴落した場合に備える方法を考えた方が変動金利はこわくない??スレの情報交換として有意義ではないでしょうか。
ちなみに日本国債のCDSを個人で買うのは無理そうですね。売ってない。
個人相手の金融商品として売れそうな気がしますが。
-
768
匿名さん 2012/02/05 08:07:27
>>764
たったこれだけの文章も読めないなら、新聞読むのも本読むのも無理だなw
>仮に国債の買い手はいなくなる、すると財政は黒字に? なんで黒字なるの?
この文章は>>761からのコピペではない。
てことは、論旨を理解できているのにわざと質問してるんだよね?
答えは>>761に書いてあるじゃん。何がしたいの?
-
769
匿名さん 2012/02/05 08:28:43
>国債は暴落しない理由を挙げて、心配は不要だから何もしなくていいっていうのは、原発は全電源喪失することはないか>ら、これを想定した設計はしなくてよいっていうのと似てますね。
どこがどう似ているのか説明してご覧。
-
770
匿名さん 2012/02/05 08:32:35
-
771
匿名さん 2012/02/05 09:09:34
>768
横からの書き込みで何でそんなに興奮してるの?
まあ、まあ、落ち着いて下さい。
-
-
772
匿名さん 2012/02/05 11:35:20
>762さん
私は変動金利は上がると思いますし、上がったほうがよいと思います。
変動金利が上がるような経済状況というのは今よりも経済情勢が改善している世界です。一部にはスタグフレーションや財政破綻を金利上昇の理由に挙げている人がいますが、私が二度ほど「長文でスイマセン」したとおりあまり心配する必要はありません。
変動金利はみなさんの所得上昇を追いかける形で上がりますが、経済情勢が悪化すれば再び金利が下がります。
つまり収入が減少するような局面では自動で負担の減る仕組みです。
固定金利は現在とても低く、先々の金利上昇局面では負担増加を防ぎお得な感じになるでしょう。
しかし、物価低下がしばらく続くと金利差は重くのしかかります。
つまり、デフレリスクがあるのです。
変動金利0.7%で3000万を30年で借りると、総返済3325万円
固定金利2.7%で3000万を30年で借りると、総返済4361万円
インフレリスクは経済情勢改善がカバーする一方で、デフレリスクは変動金利でなければカバーできません。
インフレの時のお得感のために固定を選ぶのはうむむ、どうでしょうか。
収入が確定しているなら、固定がオススメですが。
-
773
匿名さん 2012/02/05 12:14:00
>>769
本質を見失っているところ。重要なのはそれが起こるか起こらないかではなく、起こった場合にどう対応するのか計画を立てておくこと。
全電源喪失なんて起こらないからその対策は考える必要がないという発想が原発事故を引き起こした。万が一全電源喪失が起こった場合にどう冷却するかという設計思想で原発を設計しなかったことが最大の問題。
国債暴落についても同じ。三菱東京UFJ銀行が国債急落に備えて危機管理計画を立てたのは正しい判断。
-
774
匿名さん 2012/02/05 12:53:22
>773
あれ?そんなことを言ったら、仮にハイパーインフレになって、
銀行側が「固定金利の特典を廃止する。」という特約を発動した場合、
という可能性については、どうするの?
-
775
匿名さん 2012/02/05 13:18:03
>773さん
経済や安全保障は防災とは違います。
防災は備えることが原因で地震を招くことはありません。しかし、経済や安全保障は備えることが危機をまねくことがよくあります。備え自身がシステムの枠組みに組み込まれているからです。
我々が恐れなければならないのは恐れそのものなのです。
-
776
匿名さん 2012/02/05 14:19:48
>775
私もそう思います。要はバランスの問題。
低いリスクに高いコストをかけていると、
高いリスクに十分な対応ができなくなる。
不安や恐れで自分を見失ってしまうと、
本当の危機に対応できなくなってしまう、ということ。
財政破綻を大津波に例えている点で、
リスクの可能性に応じて対応する冷静さを失っている。
-
777
匿名さん 2012/02/05 15:45:32
>>772
変動金利を最安値で計算しているのに
固定はなぜか超高目設定ww
せめてフラットSの平均値くらいで計算してやれよ。
-
778
匿名さん 2012/02/05 15:46:39
>>774
私は全額変動で借りてます。変動か固定かに関わらず国債暴落の対策は考えておいた方がいいんじゃないかと。
>>775, 776
本当の危機が起こってしまってから考えようとしても手遅れで対応は難しい。
原発事故の真の原因は大津波ではなく、リスク回避の思想がない電源の多重化と、全電源喪失したときの冷却方法を考えずに設計したこと。
低いリスクに高いコストをかけてはだめなのはその通りと思います。
災害対策も同じと思います。
リスク回避に高いコストをかける必要がると言ってるのではなく考え方や思想が必要だということです。
ローンで住宅を買うということは、不動産に一極投資しているような状態なので、経済情勢の変化に対して弱くなる。そこでこれから数年間はできるだけ貯金を増やしておくのか、貯金の一部は外貨にした方がいいのか、株を買った方がいいのか、それとも繰り上げ返済した方がいいのか迷うわけです。
投資信託の手数料程度は別に気にしてません。儲けようというのではなく例えば4000万の残債がある状況で1000万円持っていたとして国債暴落にも備えてどういったポートフォリオを組んでおくべきか?みたいな感じです。
-
779
匿名さん 2012/02/05 15:55:14
>778
よそでやったら。そんな話。
スレタイは「変動金利は怖くない(か)?」
この場合、比較衡量の対象は固定。
ローンそのものが怖いかどうかを議論するところではありません。
ばかじゃないの。
まあ、あなたが良くいる、なんちゃって変動だったら別だけど。
-
780
匿名さん 2012/02/05 16:10:12
>772
国債の買い手は今後もいると言う理由は、国債を発行した分預金が増えるからいくら国債を発行しても買い手は居続ける。
ということでしょうか?
そして仮に買い手がいなるということは銀行などのお金は貸し出しにまわっているのだから景気は回復で財政が良くなる。
ということでしょうか?
まあ、上記は巷にある国債のとんでも論ですが、772さんは?
日本国債に関しては世の中に色々な予想がありますからね。
-
781
匿名さん 2012/02/05 22:20:29
まだ国債暴落を信じてる人がいるんだね。世界中の格付け会社が日本国債は安全だと評価してるのに。
ちなみに日本国内に日本国債より格付けの高い会社は一つも有りません。日本国債が暴落する可能性よりあなたの会社が倒産する可能性のほうが遥かに高いのです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)