住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 622 匿名さん 2012/02/01 12:47:40

    >610
    >だいたい、長い期間固定で融資を受けるというのはリスクプレミアが含まれる分、最終的に割高になると考えるのが正です。
    それ間違いだと思いまーす。(笑
    >最終的に
    金利が返済全額完了するまでずーーーーーーと変動しない奇跡のようなことが仮に起きたなら正しいと言えるが、そんな奇跡を前提にしてもしゃーないと思いまーす。
    金利が上がれば変動固定のどっちが割高になるかなんてのは小学生にでも分かる事だと思いまーす。

    もっと頭の中整理してお話しましょう。

  2. 623 匿名さん 2012/02/01 13:30:20

    10年後に変動金利4%、15年後に5%程度の上昇であれば、最終的には変動金利のほうが支払いが少ないのではないか?

  3. 624 匿名 2012/02/01 13:38:57

    皆さんいろいろ意見があっていいとは思いつつも、自分の予想通りにならない場合を考えていますか?
    なんだか、固定変動の両方とも断定的な判断の方には大丈夫かなと心配になります。

  4. 625 匿名さん 2012/02/01 13:58:20

    >623
    >であれば、
    というのは希望の話。

    ローンのようなすごいリスクを抱える際に大事なのは「想定外の出来事が起きた時に自分は大丈夫なのか?という話」。
    常識的な金利でリスクは語れない。
    リスクとは異常な世界で牙をむく。
    そして異常な世界は異常なタイミングでくることがある。

  5. 626 匿名さん 2012/02/01 14:15:32

    >>625

    でも固定は想定外の所得の減少で競売行きがものすごく多い。
    遠い将来来るか分からない金利上昇に備えて高い金利払ってたのに足元に押し寄せて来ている所得減少というリスクに気づかず足元すくわれちゃった感じ?

    今身近なリスクを考えるならば所得減少に備えて元本を減らしておく、月々の返済額を減らしておく事が現実的。そしてそれは変動が最も適している。

    さらに社会保障の大幅削減を考慮して貯蓄をより厚くする。

    これから国内は空洞化が進むって意見は固定変動一致してる。多かれ少なかれ日本の企業は輸出製造業にぶら下がってる。空洞化が進めば自分の会社は安心と思っていたはずが影響が出てしまう可能性は十分ある。

  6. 627 匿名さん 2012/02/01 14:21:40

    >626
    僕らは固定より元本早くへってるからクビになっても大丈夫!とでもいうつもりかい?
    収入減リスクは変動固定両方にある。
    会社クビになったら同じく困るのに何言ってるの?って感じです。

    金利はどうだろうね。
    上がると変動固定同じく困るかねぇ?
    どう思う?

  7. 628 匿名さん 2012/02/01 14:28:07

    >622さん
    >623さんのご指摘されている通りです。日本の固定金利が変動金利より高いのは、長期における短期金利上昇予想と信用リスクが加算されているためです。
    つまり固定金利には短期金利の変動が織り込まれているのです。
    先々変動金利が上昇しても、現在の固定金利水準を相当に上回る奇跡が起こらなければ、初期の金利差や信用プレミアムを相殺できません。
    結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。

    どうでしょうか?

    ちなみにハイパーインフレになったらという話が出ますが、ハイパーインフレは物価上昇率より利子率が低いときにしかおきないため、金利方式のどちらを選択していてもあまり関係ありません。
    つまり詭弁です。

  8. 629 匿名さん 2012/02/01 14:32:23

    >>627

    例えばテンプレ実行で自分は3年後月々12万が8万まで減り、この時点で元本は固定より200万少なく、変動が4%上昇しても月々12万超えない。

    5年以内に変動が優遇後4%超えれば固定で借りるより月々の返済額は増えるけど別に競売に出さなきゃならないほどギリギリでもない。

    変動がそれ以上になる事を想定する事自体ナンセンス。そんな状況下はバブルか破綻しか考えられないから。

    元本減っちゃえば金利上昇リスクなんて結構どうでもいいくらいになっちゃう。

    でも初めから固定で借りちゃうと元本減ってなくて想定外の所得減、リストラで終わり。必死に切り詰めて返せたとして気づいたら老後資金ナシ、年金ナシ、病気になっても医療費払えないって結果になりかねない。

    もちろん、結果は払い終わらなければ分からない。ただ、一つ言える事は現時点変動のほうが有利に返済を進めれれているし、固定のほうが遥かに競売行きが多いという事実。

  9. 630 匿名さん 2012/02/01 14:36:41

    628
    >結果的に総支払い額は、変動の方が少なくなると予想されます。
    予測はサルでもするから勝手にやってもらえばいいけども、
    あなた金利って変動するって知ってますか?
    あなたに正解を教えて上げるからよく聞いといてね。

    結果的にどちらが総支払い額が少なくなるかは現時点ではわかりません。
    終わったときに初めて分かります。

  10. 631 匿名さん 2012/02/01 14:38:02

    >625

    固定さんの破綻予想は、もはや「悲願」の領域ですね。
    終末思想もそこまであおると、なんか悲哀を感じさせますよ。

  11. 632 匿名さん 2012/02/01 14:38:13

    >>630

    その通り。終わった時に初めて分かるんだから今どちらが有利とか危険とか語る自体意味が無い事になる

  12. 633 匿名さん 2012/02/01 14:44:53

    >629
    目の前の木だけをみないで、森を見ましょうね。
    あなたは変動が少しだけ有利な点をガーガーと言ってるだけ。
    別の木である金利上昇リスクはどうしてくれるの?
    森を見よう。

    ま、あなたは変動が正しい選択だと思いたい気持ちは分かるが、残念ながら世の中そんなに甘くない。

  13. 634 匿名さん 2012/02/01 14:48:38

    >>633

    遠くの木を気にし過ぎて足元見なかったばかりに競売に行く人よりもマシですな

    そしてそんな人が大勢いるという現実に目を背けては行けません。受け止めないと。

  14. 635 匿名 2012/02/01 14:49:43

    よくスレ主さんがテ定期的にンプレ実行すれば
    残債が云々よく言ってる人いるけど、ここを熱心に
    見てレスを書き続けてる人って多分繰上する
    余裕ないぐらい借りてる人ばかりだと思うよ。
    余裕な返済だったらこのスレ見てても
    つまんないだけだし。

    実際過去スレ見ても文章の癖見たら6年前とかの
    初期メンバー数人がひたすら書いてることが見て
    とれるし。

  15. 636 匿名さん 2012/02/01 14:51:14

    >>633

    将来は分からないのだから現時点で評価するしかないだろ。

    競売率だけ見たら固定は明らかに失敗。

    いじめられっ子が「今に見てろ!」って息巻いてるようにしか見えない。

  16. 637 匿名さん 2012/02/01 14:53:01

    >621さん
    一度出ていった企業は二度と戻らないとは、一流経済紙でもよく見られる意見ですが、正しくはありません。
    情報化の進んだグローバル社会ではサプライチェーンが容易に再構築され最適な場所で生産が行われます。
    だから日本が最適な生産地になれば当然戻ってきます。

    汚れた川を掃除すると思いの外はやくに生き物が戻ってくるのとおなじです。

    さらに今、日本で起きているのは産業流出ではなく産業転換です。
    縮小する比較劣位な産業から見ればまさに流出ですが…

    ではなぜ誤った言説が広まっているのでしょうか。
    それは農業が食糧自給率を盾に保護を要求するのと同じく、縮小産業が強く保護を求めているためです。

    ということで円安になれば、景気は回復し所得上昇とそれに続いて、金利上昇が起きます。2004年から2007年にかけても小規模に起きた事象です。
    スタグフレーションは先物市場が発達した現代においては起きません。

  17. 638 匿名さん 2012/02/01 14:54:16

    >>635

    そっくりそのまま固定さんに返して上げる。

    余裕固定さんはわざわざ変動スレへ来る事は無いです。住宅ローンの事なんか忘れて新居で楽しい人生を送ってます。

  18. 639 匿名さん 2012/02/01 14:59:35

    例の固定さんは今日も頑張ってるみたいだけど、FRBは2014年後半まで利上げしない、と
    宣言しちゃったし、それで金利上昇リスクを説かれてもねぇ。
    変動は予定通り、先行逃げ切りで完済だな。

    なお固定さんは、ある程度の算数はできるようになった方が良いと思う。
    いくら将来は分からないと言った所で、向こう数年の変動金利は予測できちゃうから、
    残債に対する金利上昇耐性の向上を理解していないと全く響かない内容になる。

  19. 640 匿名さん 2012/02/01 15:00:59

    >630さん
    おっしゃるとおり、結果は当然分かりません。固定金利の契約も経済情勢次第では守られないので、やはり分かりません。
    しかし、考えられているほど金利はパロプンテな動きをしません。
    約400年に及ぶ近代金融の歴史を見ても、だいたい予想がつくものなのです。
    予想じゃ意味ないというのは極端な詭弁ではないでしょうか。

  20. 641 匿名さん 2012/02/01 15:06:29

    >>637

    震災で改めて日本ってすごいんだなって思いました。東北のちっちゃな町工場が生産ストップしたらアメリカのGMが車作れなくなるなんて。

    完成品はサムソンやヒュンダイなんかに遅れをとっていますが実はその中身の部品のほとんどが日本製だったりします。しかもその部品は日本のちっちゃな町工場しか作れなかったり。

    日本の企業しか技術が無いから被災したらサプライチェーンが寸断されて世界的に生産の影響が出るんですね。震災後韓国が必死に日本企業の招致をしてました。結局韓国は自ら技術を創作する事が出来ず、日本の技術を組み合わせて製品を作っているだけでした。たまたま日本が円高で韓国がウォン安だったので韓国が優位になっただけです。ハイブリットなんかいい例ですね。

    部品単位で見ると日本がシェアを独占している分野ってかなり多いんですよね。そしてそれは日本にしか作れない技術だから為替は関係無い。どんなに高くても日本から買わざるを得ないから。もちろんそれらの企業も円高で収益の悪化に苦しんでいますから今後海外に拠点を移す可能性も十分に有る事も招致しています。

    震災直後を思い出して下さい。本来あんな天災が起きれば円売り要因です。しかし、日本は震災後急激な円高になりました。
    世界中の投資家が日本が被災した事により、世界経済が停滞るる事を懸念し逆にて円が安全だと殺到したのです。

    財政赤字とか空洞化とか少子高齢化とかいろいろ言われていますが、私はまだまだ日本は大丈夫だと思っています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]新築セントラルガーデン月島ザタワーについての雑感【ふじふじ太】

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸