住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 421 匿名さん 2012/01/28 03:12:41

    政治家気取りは下らない。

  2. 422 匿名さん 2012/01/28 03:29:27

    固定です。
    泣きそうです…

  3. 423 借り換え 2012/01/28 06:21:55
  4. 424 匿名さん 2012/01/28 07:24:56

    金利なんてある日突然の暴騰がありえるほどに日本の財政赤字は非常に深刻。

    今後15年以内にポルトガルみたいに15%の金利とか余裕でありえるから、変動の人は対策しておきましょう。

    できるんですよ。急激な金利上昇に確実に対処できる術が。

    すなわち、日本国債先物の空売りです。

    今のうちから口座を開設しておき、いざとなったら国債を空売りするのです。

    長期金利は国債価格と完全に反比例していますから、これで確実に金利上昇リスクを相殺できます。

    固定で組んでる人は関係ない話ですが、日本がヤバいことになるときに自分の将来を守るために同じことをやっても良いと思いますよ。

  5. 425 匿名さん 2012/01/28 08:00:54

    >>424
    固定はそういうことに対してのヘッジにはならないので意味は無い
    JGBの空売りはもちろん1つの手段だが、片張りになってしまうので
    他のポジションを使っての調整が必要

  6. 426 匿名さん 2012/01/28 10:04:54

    いやいや、何を言っているか。
    住宅機構からの固定35年とかの金利で借りてる場合はハイパーインフレになったとき
    相対的に返す利息や借入額そのものが目減りしていくという状態になる。

    今の1万円が10年後に千円くらいの価値しか持たなくなったら借金そのものが実質1/10になるし、利息の負担も実質1/10
    ヘッジという言葉は違うが、固定で借りてる人はインフレやデフォルトに対処する必要がない。
    というか、むしろそうなると得をする。

    ただ、変動金利の場合は利息部分がバカみたいに大きくなるわけだからそれはリスク。

    そのリスクを計算してどういう状況になったときに、国債を何枚空売りするのか、というシミュレーションを厳密な計算の元で行えばこれは「リスクヘッジ」といえる手段になる。

    というか、先物相場というのはこういうリスクヘッジのために誕生したのであって、実質的なリスクが相場の外(実生活)にあって、
    相場でその反対方向へリスクを取るなら、これをまさに「リスクヘッジ」と呼ぶ。
    相場上では片張りでも実質的にそうではない。
    ただ、コストはある程度かかるし、厳密な計算をしないとヘッジのバランスが保てないので非常にややこしい話であるのは確か。

    ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

    バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
    昔からずっと存在し続けてきたのではない。

    それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。

  7. 427 匿名さん 2012/01/28 10:29:44

    >>426
    固定金利の場合、ハイパーインフレでも金利が変わらないというような
    強固な金利固定能力があれば別だが、実際にはどうなるかわからない。

    金利が固定されていると思っている状態で変動金利化した場合
    備えが無いので、被害は変動金利の人よりも甚大になる。

  8. 428 匿名さん 2012/01/28 11:24:26

    ポルトガルを例に出すならば財政不安で長期金利が上がると逆に短期金利は下がるので変動がベストですね。

    むしろフラットは超危険。国は借金返済の為に資産の売却をしなきゃならないので抵当権を抑えられているフラットは家を確実に取り上げられる。

    財政危機前提ならばフラットで借りるなんて有りえないよね。

  9. 429 匿名さん 2012/01/28 12:51:09

    >428

    確かに。ギリシャの財政危機が顕現化してから、ユーロ安が続いているのに、
    ECBは政策金利を下げたし、
    アメリカのリーマンショック以降、ドルが基軸通貨としての地位を失い、
    ドルが安くなって金が高騰しているにもかかわらず、
    FRBは2014年の終わりまでゼロ金利政策を続けると言っている。

    対する日本は、世界的な景気減速にあって、
    円がひたすら独歩高。世界の市場は日本の財政破綻なんて
    「ありえない。」ものと判断している状況。

    どこどう判断しても、ハイパーインフレ→政策金利の高騰
    という議論は成立しないと思う。

  10. 430 匿名 2012/01/28 13:11:28

    ここの常連さんも過去スレ見ると6年ぐらい前から
    同じ人が同じこと言ってるけど
    毎日同じこと言ってて飽きないってホント凄いね。

  11. 431 匿名さん 2012/01/28 14:14:16

    >>426
    >ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

    馬鹿じゃないのか?
    国の借金=国民の財産の日本でどうやって破綻するんだ。

    単に国民への貸しを解消するだけの話。


    >バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
    >昔からずっと存在し続けてきたのではない。

    >それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。

    そんなに心配だったらCDSでも買っとけば良いんじゃないか?今なら大もうけできるぞ。
    自分で自分のCDSを買うのも妙なものだが。

    全力で為替介入する手もある。将来円安になったら大もうけだ。

    つまり、近い将来日本が破綻するなんて思っている人は誰もいないということ。

  12. 432 申込予定さん 2012/01/28 14:49:21

    このスレを見ていると変動かな、と思ったんだけど気になることが。

    1:数年後消費税増はやってくる。それで消費税増施行が決まったら、施行前には物件購入者が集中してしまう。
      それの影響で金利急上昇、となってしまうリスクはないか?

    2:今の金利が1%未満だが、1回の変更でいきなり3%になるということはありえるか?

  13. 433 銀行関係者さん 2012/01/28 15:38:12

    変動金利の仕組みも理解してない人は住宅ローンを組んじゃだめだよ。
    少しは自分でお勉強しましょうね。

  14. 434 匿名さん 2012/01/28 15:44:57

    >>432

    1について

    金融政策は将来の予想を元にしているので消費税増税が実施されたら確実に下がる事がわかっているのに日銀が政策金利を上げる理由がない。

    2について

    先進国は一回の変更幅は必ず0.25%。住宅バブルで地価が上がり続けたアメリカでさえ、0.25以上の利上げをした事が無い。ただ、バブル崩壊時は一気に下げた。

    以上の事から、大不況になったら金利を急激に下がる事が有っても、経済が上向きの時に一気に金利を上げて暴落を招くような愚行はしない。(中国とかの新興国はあるみたい)

    ちなみに日本はバブル絶頂期に一気に金利を下げて20年にも及ぶ長期低迷を招いた。

  15. 435 不動産購入勉強中さん 2012/01/28 16:00:19

    森永 私と池田さんの一致点は、どのみちこの先、インフレになるだろうということ。それなら、たとえば借金をして家や不動産を買うのは? もちろん、変動金利ではなく固定金利で。

  16. 436 匿名さん 2012/01/28 23:12:18

    〉435
    インフレになるとおもうなら、固定でいいんじゃないでしょうか。
    ご参考までに、インフレになるシナリオを
    教えてくれると嬉しいです。

  17. 437 検討中の奥さま 2012/01/28 23:55:00

    インフレになるシナリオも分からないような人が変動金利を選択してるんですか?
    危険ですね。

  18. 438 匿名さん 2012/01/29 00:11:47

    そういう人いっぱいいると思う

  19. 439 匿名さん 2012/01/29 00:53:50

    インフレになるシナリオが分かってても固定を選んじゃう人もいるんですね。
    結局、無知は罪ということなのかも。

  20. 440 匿名さん 2012/01/29 01:07:50

    >437

    インフレになるシナリオなんか、今の日本であるわけないじゃん。
    固定君らはみんなバカばっかりだね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸