- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
京都のマンションが話題になることが少ない気がします。
これから市内に続々建設予定ですが皆さんはどのマンションが気になりますか?
意見交換しましょ!!!
[スレ作成日時]2006-05-23 23:23:00
京都のマンションが話題になることが少ない気がします。
これから市内に続々建設予定ですが皆さんはどのマンションが気になりますか?
意見交換しましょ!!!
[スレ作成日時]2006-05-23 23:23:00
私もネバーランド葛野大路三条は大変良い物件だと思い、検討しています。
ところでどなたか、シャリエ西大路御池を購入予定の方おられますか?
現在の売れ行きはどうでしょうか?
>842さん
シャリエ購入予定です。売れ行きは・・・大変良いです、とは言えないですね。
やっぱ、予想より高かったので、価格が原因ではないかと思うんですが・・・
物件としては、悪くないと思います。
ネバーランドもいいと思うんですが、シャリエと比べると、交通の便が悪いかな・・・
ただ、その差以上に、価格の差がある気はします。
同階・同間取りで、10%くらいの価格差なら、シャリエがいいと思ってましたが、それ以上の価格差なので・・・高いですよね。
高倉竹屋町角にマンションができるようです。まあまあ広そうなので分譲ですかね。
今後このような物件は出ないと思ってリソシエを契約したのですが、駅とかにも
より近くて「早まった」という感じがするのですが・・・。
早く買えたぶん、得する事も多いのでは?利息とか、消費税とか。。。何よりも早くから住める。
柳馬場錦上るのイーグルコート、思ったよりも土地が広かったです。
北側にはすでにマンションが建ってますから、景観は望めませんが
南側はまだ低い建物でした。西側に高いビルがあったか確認してませんが
良い立地かもしれません。ただ、柳馬場通は四条から上がる一通で
かなり交通量があることが気がかりです。結構車が通ります。
御幸町押小路上がったところにもリソシエ建ちますよ。駅に近いし
周りに高層建築無いんだけど、土地が狭い!
御幸町御池を上がったところ(ネバーランドの北隣)に環のマンションが
建つと看板が立っているけど、詳細が発表されないね。
(コンフォールプレミアム御池みたいなネーミングになるのかな)
市内中心部と周辺エリアの二極化は今後も続くでしょうね。
東京では、供給過剰が値崩れの原因になるとの判断で、大手は売り惜しみ状態で、土地を保有したまま、需給バランスを見計らいながら、高値訴求をしていっている様子。地価が上がっている以上、用地を保有したままでも、損益計算上は問題なし。各社強気ですね。
京都はまだ用地購入からマンション販売までの期間が短いため、供給の多い今がチャンスだと思います。3〜4年後の販売分を確保した会社から供給調整に入るかも知れないですね。
気になるマンションは? やはりオリックスですね。
立地は現在供給中の物件と比べると、明らかに群を抜いてます。おそらく価格も強気でしょう。
あとはその余波を受けて、西大路、天神川の新駅エリアの売れ行きがどうなるか? すでにエリア内の中古物件はほぼ出ていない状態で、価格上昇期待感が非常に高い注目エリアのひとつです。
四条烏丸プロジェクト、いくら立地が最高といっても全戸プレミア価格だったら
140戸も完売って難しいのでは??
70平米くらいの中住戸はわりと手の出しやすい価格になったりして…
なんて淡い期待を抱いている
四条烏丸プロジェクト、元悪王子町って何とかならないんでしょうか。おまけに番地は42だし・・・。
四条烏丸プロジェクト、ファミリーが買うとは思えない立地。高齢者、DINKS、共働き新婚、投資用が購入層になるのでは?事務所兼セカンドハウス、という買い方もあるかもしれない。子供が住むところじゃないよ。
140戸も本当に売る気かな。それも3年後に。
東西線は本当に余波を受けてるだけと思いますが、かといって数年後の中古市場で勝負に出たとき築浅状態の来年完成物件はそんなに価格下落はなさそう。
買い手が居なけりゃ下落は必死。
西京極の物件なんて買い手が少ないから、
築浅なのにどんどん下がってたのあるよ。
何か致命的な欠陥があるとかないとか言ってたが…。
>>856
投資向けにしては専有面積がちと大きいなぁ。
56㎡〜となると2LDKなので、家賃20万円とした場合、客がつくかどうか…。
いっそ大きい部屋の家賃45万円とかの方が客は居るからねぇ。
イーグルコートの39㎡とかなら間違いなく投資用に向いているのだが、
こちらは値段がいくらになるのやら。
@260として3,100万円程度。もう少し安い(条件悪い)部屋としても2,500万円程度では
償却頼りの損益通算になるわけで…。
あまり話題になってないですが、グランブルー智恵光院通の申し込みをしてきました。
立地は駅から遠くて微妙だけど、なにかとちょうどよかったので。
東西線沿線物件だったら同じ値段でもっと広いタイプが買えそうだったけれど、いろいろと比較するとむしろ割高に感じてきました。シャリエとか、本当に高いと感じたのですが、京都のマンション事情って本当にどうなってるんでしょうね。
地下鉄西大路駅近辺はバブル状態だね。
中心部の価格高騰から、多少の高値でも割安に見えるマジック。
中心部の値が落ち着いた後は、供給過剰でたぶん値崩れするね。
どこをどのタイミングで買った人が勝ち組になるのやら。。。