毎週折込チラシが入っているけど、この値段で80戸はやっぱり厳しいのかな。
間取りも1LDKもあれば4LDKもあって、デベの自信のなさが表れているとも思えるし。
前にMR見に行った時に、○○日までに要望を入れたら抽選確率2倍になるって言われたけど、
「不動産の表示に関する公正競争規約」に照らしてみると微妙だよね。。。
予告広告には
「※販売を開始するまでは、契約または予約の受付はできません。また受付の順位の確保に関する措置は講じません。予めご了承下さい。」
って書いてるのに。
近鉄不動産のやり方なのか、シアーズのやり方なのか知らないが、
コンプラ上、こういうグレーなやり方はどうもね。
ま、よその抽選も本当に公平にされてるのか分からないけどね。
電話してみたら見学者は多いって言ってましたが、予約してみました。
いただいたパンフだけでは立地に半分以上さかれていて、仕様が今一わからず。。
内ベランダだったらよかったな..
立地はいいと思うし、管理費もここにしてはかなりやすくなりそうで余計なものないのでよさそうですが、
確かにあのパンフレットだけだと、どんなになるかわかんないですよね。
部屋の高さとか、スラブ厚とかほかの情報も抽選前にほしいな。
もう少し情報出してほしい。もっと真剣さがほしいです。
売れるのは間違いないと思っておられ、実際そうなるでしょうが。
高層階は、競争率高いそうです。低層は、それ程でもないみたいです。
メニュープランと価格など出てからの要望でいいと言われたのに、抽選が先とのこと。
高い買い物なだけに、もう少し情報をだして欲しいものです。
>>高層階は、競争率高いそうです。低層は、それ程でもないみたいです。
やはりそうですか。。。。
他のマンションを昨年からいろいろ比較させていただいていますが
どのマンションでも同じような感じですね。
本日(3月8日)、日経新聞にこのマンションの一面広告がありました。
住居専有面積 57.2から88.55m2
値段 3540から9280万円
単純に
3540万円の部屋が57.2m2
9280万円の部屋が88.55m2とすると
坪単価 205万円から346万円
346万円はすごいですね。
ジオの最上階でも坪当たり300万円強を考えると
相当内装が良いんでしょうね。
モデルルーム行きましたが、確かに内装はすごかったです。
お金が余っているくらいある方はそちらの方がいいんでしょうけど、
私は自分で変えられるところにお金は掛けたくなかったので、こちらは検討外にしました。
単にお金が足りないだけども言えますが(汗)
今日またDMが来てましたが、第1期分譲は70%程度ですね。
(抽選外れた人向けの第1期2次分譲除く)
南向き以外のタイプは苦戦しているみたいです。
ここは見に行きましたが
人気物件とはいきにくい場所かなと思いましたね。
その割にお値段は高めだとも思います。
外観はこんな感じかなと思いますけど
ここが魅力と心打つものが感じられず他をあたることにしました。
通常は仮登録なり購入希望なりのあった住戸が1期で出てきますから、1期での即日完売は普通にあります。
全戸即日完売ならすごいですけど…。
ただ、この価格で1期で70%は悪くないのでは。
最初からセカンド目的の方でしょうかね?
安いですよね…。
五条烏丸のルネの方が高く賃貸の募集が出されてますし。
人気の立地×新築、と好条件が重なるので賃貸はもったいないですね。
しかし京都で62平米の賃貸と言えばこれくらいが限界でしょう。
逆に立地が良いので将来的には長く高めの賃料が維持されるのかもしれません。
ただ、こういうマンションはステータス代も大きいので少なくとも新築分譲時は自分で住まないと損な気がしますね。
よほどの物件でない限り20万前後が相場(というか賃貸で借りる人の限界)ということに異論はありません。
(もちろん40万超で実際に借りられている部屋もありますが)
問題は取得価額との関係での利回りです。
同じこの春竣工の物件で言えば、ルネ烏丸五条の10階南向きも賃貸の募集がかかっています。
(こちらは別の部屋も賃貸募集があるのでもしかすると売れ残りかもしれませんが)
広さはもう少し広い66㎡程度で、賃料は225000円。
物件価格はローレルコートのこの部屋より1200万ほどお安かったようです。
もちろん礼金や更新料、管理費のことも考えれば多少変わるかもしれませんが、それでもこの付近が賃料相場から考えればかなり割高な水準で分譲されていることに変わりはないと思いますよ。
中古での売却は今の御所南エリア全体の相場が崩れない限り大損することは少ないかと思いますが、いざとなれば賃貸、という考え方はこの付近ではどうなのかなと思ったまでです。
皆さんは簡単に賃貸に出すといいますが、減税など住宅購入に掛かる全ての手当は
「購入者が入居することが前提」
で受けれる政策です。
一括で払えば問題ありませんがローンを組み、賃貸に出し銀行にバレてしまうと残金一括返済となります。
もちろん控除などは一切されません。
そんなリスクを背負い賃貸に出す人いますかね?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>No.77
ご心配ありがとうございます。笑
実際に賃貸に出されてるケースの話をしてます。
賃貸に出されてるからその利回りの比較をしてるだけです。
事情はよくわかりませんが、売れ残ってデベがそのまま保有してるのかもしれませんし、買った人が即賃貸に出されたのかもしれません。
が、それ以前に世の中にマンションをキャッシュで買う人なんていくらでもいますよ?
みんながみんなローン組んで買ってるなんて考えておられるなら大間違いです。
そもそもこの物件、一般人が無理してギリギリのローン組んで買うマンションではないでしょう。
大半はそれなりの人が買ってますよ。この賃貸に出されてる方もさすがに住宅ローン組んで買ってる方ではないでしょう。
もちろん住宅ローンの金利が居住用の住宅に特別に設定された低金利であることも、住んでなければ住宅ローン減税も受けれないことも知ってますよ。まぁ転勤で想定外の引越しになった場合などは大目に見てくれることもあるでしょうけどね。
そんなことも知らずに投資の話をしているわけではありません。
ていうか住宅ローン減税がどうのこうのなんて話してませんよね?
当然そこに住むのであれば、使える節税策は全て使いますけどね。
マンション買う人の中には、投資で購入できる余裕のある人もいれば、単に持っておきたいセカンド購入、さらにはただただ相続税対策に購入…などなどいろいろな人がいる
【一部テキストを削除しました。管理担当】
ジオグランデ寺町御池のスレでは,その外観が安っぽいと
色々な意見が出ていますが、このローレルコートの外観は
どう思います?
僕としては、少し奇抜だけれども、立体感のない平坦な壁面で
高級感が感じられないと思います。
(完成想像図を見て、白い部分が少し張り出し立体感があるものと想像していました。)
外壁が中世近代様式のようで京都に
溶け込んでいるのに、御池通り横と裏に
外壁から黄白色の排水パイプがむき出しに
出ており、このマンションの価値が
損なわれていますね。頭隠して尻隠さず。
高級なマンションがこれでは、価値が半減しますね。
色を合わせるとか別な物に変えるとか
出来なかったのですかね。
セカンドか将来住む目的で買ってはみたけどしばらく使う予定もないしとりあえず賃貸に出しとくか、くらいの感じですかね。
ほんとの金持ちならそれもせずきれいなまま置いておくんでしょうけどね。