- 掲示板
無垢材、集成材、ホワイトウッド、杉、本当にどれがいいのでしょう?
大工さんにもらった端材を玄関ポ-チに放置したものです。
ご意見ください。
写真は次の順(著作権主張しませんから、ご自由に転載ください)
ホワイウッド集成材
杉芯持ち材(無垢、おそらく間伐材)
ホワイトウッド無垢材
[スレ作成日時]2012-01-08 15:39:54
無垢材、集成材、ホワイトウッド、杉、本当にどれがいいのでしょう?
大工さんにもらった端材を玄関ポ-チに放置したものです。
ご意見ください。
写真は次の順(著作権主張しませんから、ご自由に転載ください)
ホワイウッド集成材
杉芯持ち材(無垢、おそらく間伐材)
ホワイトウッド無垢材
[スレ作成日時]2012-01-08 15:39:54
まあ、何も起こらなければ、集成材でも良いのでしょうね。
問題は壁体内結露が起こったとき、経年劣化で雨漏りが発生したとき、
白蟻が出てしまったときなどの不測の事態だと思います。
そのときの安全性をどの程度考慮するかだと思います。
杉の無垢を使うときは、完全に乾燥さて「割れている状態」のものを使うこと。絶対だ。
現代の柱や大引きにもっとも必要なのは釘の保持力。と、クロスに隙間を作らせないこと。
安易に杉の無垢を使用し、「国産無垢ですむふふ。」でも、
釘や金具を保持する部分がぱっくり割れて、それら金属が効いていなかったら危険なことになる。
保管方法云々は、玄関の屋根ありのところなので風が強ければ雨がかかりますが、さほどではありません。
今の建築は天気を見ながら雨に濡れないよう配慮して作っていないし、可能性を考えればこれでいいと思います。
いずれにしても3種とも条件は同じです。
写真からは、ホワイトウッド無垢>スギ無垢>ホワイト集成材の順でしょう。
>>NO2
ホワイト無垢は、四方柾の木取りとなっており、これ以上ない完璧な木取りである。
亀裂、変形が少なく、もしスギ無垢だったら、柱1本2万円ぐらいの高級品となる。
>>NO1
スギ無垢は、間伐材で乾燥材ではないようだが、この程度の割れで済んでいる。
強度には問題ない方向の割れである。
残念なのは、ホワイトウッド集成材である。
これは接着剤無しの寄木の状態となっている。
この状態なら、嫌だな。
さて、市販の木工用ボンドで杉の木片を接着し、引き剥がす実験を行った。
結果としては、接着部分ははがれず木片が割れた。
だが、この実験は接着後1日後に行われたものだ。
集成材は接着部分がバラけるか。
経験的にはNOだ。しかし、やっぱり国産無垢だよね。という人にはソレに合わせている。オウンリスクだ。
集成は少々亀裂が入っても接着剤で留めてあるから材全体としては問題ないよね。
無垢は釘打ったとこ亀裂入ったら維持力ガタ落ち。
でももともと強度あるんだから、どっち使おうが好き好きだよ。
私は無垢を使う、だってキレイだもん。
無垢か集成かは、接着剤が好きか嫌いで決めればいい。
ホワイトウッドは、条件のいいものは強度的にも丈夫なんだろうが、間柱や胴縁材として現場に搬入されているのは、木というより草のような材が多いように思える。
寸法も呼称30で実寸27以下、少なくとも耐力壁の受け材には使いたくない。
誰も突込みがないのだけども、これって何日間おいてんだ?
NO1の杉の割れからいうと、そもそも含水率20%以下(自由水がなくなって、これ以下になると収縮します)になってないよあれ(--;;
ヒノキの無垢材(3.5寸)、ヒノキの集成材(3.5寸)、杉の集成材(4寸)が同価格であったら、どれを選びますか?
特に、集成材が嫌いってわけでもないですが、アレルギー体質一家なので、少し不安はあります。
集成材の魅力は、地震に強そうだと感じだことですが、無垢材も上記の理由により、魅力を感じます。
杉4寸も、強そうというイメージはありますが、ヒノキに比べると・・・という感じです。
みなさんなら、どれを選びますか?
ちなみに、工法は木造在来工法、40坪前後の2階建てです。
土地の形と部屋数の関係で、普通の四角の家ではなく、凹凸が少し多い、変形した形の間取りです。
集成を使ってもいいと前提にするなら、素直にスプルース集成が一番安価でいい
強度的にもヒノキと大差ない。
梁は赤松の集成かな。
無垢柱で一番流通しているのは、杉ではないかと思われるが
同じ杉でもモノによってピンキリ、建売に多く使われる最安価な杉材は
実際に見ると、こんなもので家建てて大丈夫か?くらいに柔らかく貧弱。
ホワイトウッド系を褒めるつもりは無いが、誰しも盲目にならず
一度現物を見て感覚を掴むと良い。
コスト比での構造材の選定もあるが、オール4寸といった選択も含めよう。
>44
含水率の意味、知っていますか?
本来、木材は生木の段階で気乾状態の重さの200%以上の水を含みます。
建材にするためには、良い状態のものは10-15%程度まで乾燥させて使います。
しかし、この乾燥過程で割れが生じます。
特に、杉は割れを出さずに乾燥させることが難しいです。
しかし、実際は、年輪に垂直方向に起こる乾燥割れは、殆ど強度低下は起こしません。
そして、一般のホームセンターなどに出回っている杉材は、
グリーン材といって未乾燥材が多いです。
ここで出されているサンプルは、割れ方から見て、
暴露実験の結果生じた割れではなく、乾燥われだと思います。
↑グリ-ン材って、未乾燥材をいうのか?
その含水率の範囲は?
JASにおいては、乾燥材は人工乾燥材のみだが、天然乾燥材はグリ-ン材に含まれるのか?
> 天然乾燥材はグリ-ン材に含まれるのか?
確か、KD材とは認められない、が正解だと思います。
私だったら杉5寸角以上の柱で地場工務店で建てます。(必然的に梁や土台も5寸以上になります)
無垢がいいか集成材がいいか、
お決まりの文句だろうけど、
歴史的な建造物見りゃ一目瞭然でしょ。
実際の実験でも明らかなデータがたくさんあります。
集成材は製造段階が強度のピークです。そこから下降線を辿る。
無垢材の強度のピークは材にもよりますが、数十年後〜300年後です。
集成材を大手メーカーが使う理由として、
第一に安い。端材も使えるから安定供給。
次にメーカーは当然大工を雇わなくてはなりません。
腕の良い大工はそうそう何処にでもいるわけではない。回転数を上げたいメーカーが欲しいのは最低限以上の技術を持った大工の頭数です。
技術が低いからといって保証期間内にクレームがつくような家はメーカーの損益になるからメーカーは当然避けたいのです。じゃあどう避けるか。大工の技術が低いなら、それでも家が建てられるように扱い易い建材を使う。それが工場プレカットの集成材の建材です。大工は建材にマーキングされた通りに組むだけです。
それを採用してるメーカーはメリットだけを掻い摘んで宣伝します。『強度は無垢材の、1.3倍』とか、
『Fフォースターの安心建材です』など。
集成材の強度については前記の通り。
Fフォースターについては安全と謳っているのはホルムアルデヒドの数値だけです。何百もの化学物質が含まれている中の一種類だけです。現時点で健康被害の原因となる物質が判明していないものが多数あるなかでです。
どう考えても集成材が無垢に勝る部分はありません。
強いて言うなら価格の安さだけ
そもそも歴史的建造物が建てられた時代には集成材と言う技術が存在しない件
「耐久性は高いが反る無垢材」
「耐久性は高くないが反らない集成材」
施主の好みでお好きな方をどうぞ
( ^-^)_旦~
経緯なんて過程は目の前の事実の前ではどうでも良いですね
マイノリティーな事象を持ち上げ「必ずそうなる訳ではない」なんて悪魔の証明を必要とする煽りも要らないです
多くのレアケースを含まない一般的な事象に於いてソレはどうなのか?
運という不確定な可能性を廃絶するなら…
まあ~最終的に判断するのは私でも貴方でも無い当事者の他人ですね
正直…好きにすれば良いと思うよ
無垢で経験ある職人が木目を読み正しく施工された物件が1番良い。
木材の反りは相殺され問題にはなりません。
これが日本古来からの建築です。
無垢材を使っても木目も読めない工務店の施工なら最悪です。
今や木裏、木表と言う言葉すら知らない大工も居るのです。(わからなかったらネット検索してください)
そのような物件は例外なく傾きます。
このレベルの工務店なら集成材の方がマシです。
もちろん集成材はクズ材の寄せ集めです。
しかし、無垢より反りは出にくいです。
(本論ではありませんので接着剤の話は目をつむってます。上の方が書かれてるとおり)
但し、樹種は桧か杉にしておくのが無難です。
赤松、米松は集成材でも強い力で反りが出る物が多いです。
ホワイトウッドは本来住宅に使うレベルの物ではありません。論外です。
相変わらずホワイトウッドを売るメーカの営業が目茶苦茶書いてますね。
ホワイトウッドが良くないのは誰でも知ってます。
何を言っても言い訳や屁理屈でしかありません。
ホワイトウッドの集成材。
はっきり言って最低の建材なのに、
無垢材と比較してそれぞれ長所一つ、短所一つで
同列の建材です〜みたいな扱いがかなり強引だと思う。
集成材と無垢材の両方販売しているハウスメーカーに「金に糸目は付けないから丈夫で安心な材料を使いたい」と伝えると
無垢を絶対に進めてくるので良し悪しは分かりきっている事ではないでしょうか?
自然乾燥している無垢材を使用してもらえる工務店を探すのが一番だと思います。
材料もですが、太さも大事だと思ってます(震災にも強い7寸柱の時代だと個人的には思っています)
腐朽のしにくさなら杉の方がマシかな。普通はヒノキ。
4寸柱1本の断面積は0.0144平米、1階で20本使っても0.288平米。全部で60センチ×48センチしかない。
たったこれだけで2階と屋根の重さを受け止めるのが、在来軸組み工法。
例え筋交いや面材を入れても、力のかかる激しい揺れに耐えられないのは当然です。
仮に8寸なら断面積は4倍となり、筋交いや金物も含めるとかなり丈夫な家になります。高いけど。
>>66
杉集成材の方が良いです。
ましと言うより現在では良い部類です。
柔らかいゆえのデメリットもありますが、
重さの割に丈夫で日本の気候にもマッチしており
古くから使われてきた材料です。
使うなら柱や梁です。
杉集成材には他にない特徴があります。
他の集成材と異なり幅はぎ集成材が多いのです。
木材は長さ方向(木口)の接着は困難です。
そのため長さ方向に接着する場合は歯車状の切り込みを入れ接着面積を確保して接着します。
(ホームセンタでパイン集成材を見ればわかります)
集成材の接着剥離リスクが高いのはこの部分です。
杉は長い材料を確保しやすいため長さ方向に接ぎのない集成材(幅はぎ材)が多いのです。
そのため接着剥離のリスクは低いと言えます。
ホワイトウッドと同列で比べるほど悪い物ではありません。
もちろん桧が選べるなら桧をお勧めします。
プレカット工場の対応が難しいか、
まともに施工出来る大工の手配が難しいのでしょうね。
一部に若い人も居ますが、多くが年輩の大工です。
クレームリスクを考えてかと思います。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE