住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材・集成材、ホワイトウッド」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材・集成材、ホワイトウッド
  • 掲示板
スレヌシ [更新日時] 2018-07-23 18:29:33

無垢材、集成材、ホワイトウッド、杉、本当にどれがいいのでしょう?
大工さんにもらった端材を玄関ポ-チに放置したものです。
ご意見ください。

写真は次の順(著作権主張しませんから、ご自由に転載ください)
ホワイウッド集成材
杉芯持ち材(無垢、おそらく間伐材)
ホワイトウッド無垢材

[スレ作成日時]2012-01-08 15:39:54

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢材・集成材、ホワイトウッド

  1. 1 スレヌシ 2012/01/08 06:42:04

    杉芯持ち

    1. 杉芯持ち
  2. 2 スレヌシ 2012/01/08 06:43:21

    ホワイト無垢

    1. ホワイト無垢
  3. 3 匿名 2012/01/08 08:07:13

    現代木造住宅における釘・金物の重要性を鑑みるに、放射状にヒビ入る芯持ち材はどこに釘打っても維持力が弱かろう。
    耐久性だけで構造材を選ぶのがはたしていいことなのか?

  4. 4 スレヌシ 2012/01/08 08:20:50

    ここにあるホワイト集成材は、釘が打てないと言われる芯持ち材を4分割して張り合わせたもの。
    放射上(接線方向)の亀裂は、ホワイト集成材が一番ひどい。
    さらに、この亀裂により年輪に沿って亀裂(目周り)も発生している。

    よく検討して頂きたく思います。

  5. 5 サラリーマンさん 2012/01/08 08:53:00

    別スレで集成材の剥離がコワイというレス結構ありましたけど、これ見る限り、
    木目に沿ったナチュラルな亀裂の方がよっぽど多いですね。

  6. 6 匿名さん 2012/01/08 09:35:19

    玄関ポ-チに放置したもので、何が分かるの?

    水のかからない柱では、こうはなりませんよ。

    頭の弱い方がみれば、「大変だ!」と思うのでしょうが、木材売り場にある状態が通常ですよ。

  7. 7 ビギナーさん 2012/01/08 09:42:27

    どれが一番良いか?

    適材適所と言う考えもありますが、最終的には予算に落ち着くのではないでしょうか?

    だけど、高ければ良いとはなりませんので、後は好みの問題では???

  8. 8 匿名 2012/01/08 12:49:45

    杉がツーバイに使えない理由がよく理解できたよ。
    こんなに太くて深く割れるんではな。

  9. 9 匿名さん 2012/01/08 13:42:17

    >6

    そうですね。
    特に長さの短い端材では話になりません。
    木は外部から水分を吸収し膨潤しますが、乾燥時は外部からで内部が膨張したまま外部が収縮するので、体積率の違いから割れます。
    特に長さの短い端材では、体積に対する表面積が大きいので、上記の割れの比率は更に大きくなります。
    既存の建物でこの様な環境になる事はありませんので、この結果は何の意味もありません。
    少し知識の有る方なら、既に理解していると思いますが、誤解を招きそうなので一筆いれました。

  10. 10 入居済み住民さん 2012/01/08 13:42:34

    昔ビフォーアフターでやってたけど、ヒノキを風呂壁にしてたのが数年後にボロボロになってるのを見て、結局木材である以上、水に弱いという点では五十歩百歩なんだと分かったよ。

    だからコスパで決めるのが一番賢い。

  11. 11 匿名さん 2012/01/08 13:57:07

    芯材の場合、放射状に割れる乾燥割れは強度低下に殆ど繋がらない
    というデータが沢山出ていたように記憶しています。

    そして、乾燥割れを起こさないように背割を入れているんだと思います。
    背割りを入れた建材ならば、釘を打ったときの利きに乾燥われの影響は無いでしょう。


    また、通常、芯去材や細く切った建材では乾燥による変形は、
    形が変形することで逃げられるので、殆ど乾燥割れは起こりません。

    一番最初の集成材で割れが多く発生しているのは、
    辺材同士を接着剤で固めてしまっていることで、
    変形による割れの軽減が抑圧されているからでしょう。

  12. 12 匿名さん 2012/01/08 15:27:41

    集成材の良さが分かりました。
    過酷な条件で木材が割れても、接着面は剥離しにんだ!
    変形も少なく強度も高い集成材の接着強度が高いなら、有る意味最強の木材が出来ますね・・・桧の集成材とかで・・・。
    ちなみに、桧無垢一級品と柱として一般的な米松の集成材の強度は、ずかに集成材の方が上です。

  13. 13 匿名さん 2012/01/08 21:37:14

    集成材は、特に最近主流になっているホルムアルデヒドを出しにくい水性高分子イソシアネート系接着剤を使った集成材は剥離しやすいですよ。

    1. 集成材は、特に最近主流になっているホルム...
  14. 14 匿名 2012/01/08 23:35:12

    それでも放射割れに比べればよっぽど少ない。
    正直ホワイトウッド集成材なんてありえんと考えていたが、暴露実験でこれほど差がつかないのだったら、雨に濡れない環境の構造材なら曲がりやすい無垢材よりいい気もする。

  15. 15 匿名 2012/01/08 23:42:30

    そうゆうことです。

  16. 16 匿名さん 2012/01/09 00:29:16

    >14

    賢い!

  17. 17 匿名さん 2012/01/09 00:43:45

    >正直ホワイトウッド集成材なんてありえんと考えていたが、暴露実験でこれほど差がつかないのだったら、雨に濡れない環境の構造材なら曲がりやすい無垢材よりいい気もする。

    柱等に使われるのは「ホワイトウッド集成材」ではなく「米松集成材」が一般的です。
    中には、米松集成材をホワイトウッド集成材と言う無知な建築関係者も居るので、知識の秤として聞いてみるのもよいでしょう。
    集成材の良い所は、木で一番強い芯の部分を多用してり反り等の変形が殆ど無い事でしょう。
    接着面の剥離についても、過去の事例等から改善されていますからね。
    まあ、最終的には個人個人が判断する事ですが。

  18. 18 匿名さん 2012/01/09 00:47:53

    >13

    使って不具合事例も出さないのに、集成材を非難する方って・・・無垢財専門の木材屋なの?

  19. 19 匿名さん 2012/01/09 02:14:00

    >14
    無垢の芯材の割れは、大抵乾燥割れで、
    断面以外のところでは暴露実験で生じるものではないですよね。
    乾燥割れは背割りを入れれば殆ど無くなる。
    幾らでもデータはありますよ。

    放射状に割れる乾燥割れは基本的に強度低下を起こしません。
    強度低下が起こるのは芯去材で起こる貫通割れか、集成材の剥離、疑似剥離です。
    平気で強度が半分以下になることもあります。
    ご自分でデータを調べてみて下さいね。

    湿気に弱いホワイトウッドとか、間伐材のような年輪の粗い杉と比べて同程度だから、
    集成材を高性能と評価するのは、面白い評価基準ですね。

  20. 20 匿名さん 2012/01/09 02:58:10

    集成材の柱として一番流通しているものは、スプルース集成です。
    所謂、ホワイトウッドの集成材。

    価格的には最安の杉よりは高いです。
    ヤング率や強度は、それなりに高いです(元々スプルスは、桧並みの強度があります)

    腐朽耐久性は低いですが、暴露されない環境である限り
    長期的に維持出来る可能性はあります。
    (腐り出す環境であれば、大半の樹種は何れダメになるのは一緒です)

    集成の接着剤剥離は、常時負荷状態にある構造材が、長期的に性能を維持出来る
    ものなのか、疑問の残る部分ではあります。

  21. 21 匿名さん 2012/01/09 03:03:37

    まあ、何も起こらなければ、集成材でも良いのでしょうね。

    問題は壁体内結露が起こったとき、経年劣化で雨漏りが発生したとき、
    白蟻が出てしまったときなどの不測の事態だと思います。

    そのときの安全性をどの程度考慮するかだと思います。

  22. 22 匿名さん 2012/01/09 03:30:04

    集成材の梁は垂れやすいという話をたまに聞きますが、どうなんでしょうかね?

  23. 23 匿名さん 2012/01/09 07:36:01

    >>22
    梁こそ本来は連続繊維が通ってたほうが有利。
    よって集成材は向いてない。
    大断面取れる無垢はバカ高いから集成が使われてるだけ。

  24. 24 匿名 2012/01/13 03:39:42

    質問なんですが、無垢桧と集成桧どちらのが柱にむいてますか?標準は集成桧なのですが無垢も可能らしくて迷ってます。

  25. 25 匿名さん 2012/01/13 04:08:17

    >>24
    耐久性重視なら無垢、気密性重視なら集成でいいんじゃないかな。

  26. 26 匿名 2012/01/13 08:06:37

    早速の解答ありがとうございます。無垢桧でも乾燥したものなら極端な反りなどはないですかね?ちなみに断熱は吹き付けウレタンです。

  27. 27 匿名 2012/01/14 08:00:24

    大工的には、集成材の方が仕事が楽です

  28. 28 匿名さん 2012/01/15 04:49:25

    杉の無垢を使うときは、完全に乾燥さて「割れている状態」のものを使うこと。絶対だ。
    現代の柱や大引きにもっとも必要なのは釘の保持力。と、クロスに隙間を作らせないこと。
    安易に杉の無垢を使用し、「国産無垢ですむふふ。」でも、
    釘や金具を保持する部分がぱっくり割れて、それら金属が効いていなかったら危険なことになる。

  29. 29 スレヌシ 2012/01/15 06:27:13

    保管方法云々は、玄関の屋根ありのところなので風が強ければ雨がかかりますが、さほどではありません。
    今の建築は天気を見ながら雨に濡れないよう配慮して作っていないし、可能性を考えればこれでいいと思います。
    いずれにしても3種とも条件は同じです。

  30. 30 匿名さん 2012/01/15 06:34:26

    写真からは、ホワイトウッド無垢>スギ無垢>ホワイト集成材の順でしょう。
    >>NO2
    ホワイト無垢は、四方柾の木取りとなっており、これ以上ない完璧な木取りである。
    亀裂、変形が少なく、もしスギ無垢だったら、柱1本2万円ぐらいの高級品となる。
    >>NO1
    スギ無垢は、間伐材で乾燥材ではないようだが、この程度の割れで済んでいる。
    強度には問題ない方向の割れである。

    残念なのは、ホワイトウッド集成材である。
    これは接着剤無しの寄木の状態となっている。
    この状態なら、嫌だな。

  31. 31 匿名さん 2012/01/15 08:55:52

    さて、市販の木工用ボンドで杉の木片を接着し、引き剥がす実験を行った。
    結果としては、接着部分ははがれず木片が割れた。
    だが、この実験は接着後1日後に行われたものだ。
    集成材は接着部分がバラけるか。
    経験的にはNOだ。しかし、やっぱり国産無垢だよね。という人にはソレに合わせている。オウンリスクだ。

  32. 32 匿名さん 2012/01/15 12:08:05

    気密重視なら国産無垢は乾燥させてもダメだと思うんだよね。
    年輪偏ってるから、湿度で微妙に曲がり具合が変わっちゃう。

  33. 33 匿名さん 2012/01/19 12:46:41

    機密重視でもまり影響はないなあ。
    週製剤がまずバラけるのは、亀裂が入りやすいラミナの部分。

  34. 34 匿名さん 2012/01/20 08:36:35

    集成は少々亀裂が入っても接着剤で留めてあるから材全体としては問題ないよね。
    無垢は釘打ったとこ亀裂入ったら維持力ガタ落ち。
    でももともと強度あるんだから、どっち使おうが好き好きだよ。
    私は無垢を使う、だってキレイだもん。

  35. 35 購入検討中さん 2012/01/20 09:02:31

    無垢か集成かは、接着剤が好きか嫌いで決めればいい。
    ホワイトウッドは、条件のいいものは強度的にも丈夫なんだろうが、間柱や胴縁材として現場に搬入されているのは、木というより草のような材が多いように思える。
    寸法も呼称30で実寸27以下、少なくとも耐力壁の受け材には使いたくない。

  36. 36 匿名 2012/01/20 09:07:49

    >>35さん
    横やり失礼します。
    ホワイトウッド強度があっても
    決定的な欠陥つまり水と言う所から見ると
    土台や床柱には到底使える物でも無いと私は考えます。

    土台などに使われる木材と比べると比較的に安価と言う点もありますし。

    横から失礼しました。

  37. 37 匿名さん 2012/01/28 07:53:35

    >31
    集成材は接着部分以外のところでもばらけている。
    ちゃんとした製材所は、PL法の保険に加入しているから、オウン責任にはならないよ。

  38. 38 匿名 2012/02/07 09:59:21

    誰も突込みがないのだけども、これって何日間おいてんだ?

    NO1の杉の割れからいうと、そもそも含水率20%以下(自由水がなくなって、これ以下になると収縮します)になってないよあれ(--;;

  39. 39 匿名さん 2012/02/07 16:24:20

    ↑無駄な実験結果に、興味無いんだわ!

  40. 40 匿名さん 2012/02/08 13:56:12

    ヒノキの無垢材(3.5寸)、ヒノキの集成材(3.5寸)、杉の集成材(4寸)が同価格であったら、どれを選びますか?

    特に、集成材が嫌いってわけでもないですが、アレルギー体質一家なので、少し不安はあります。

    集成材の魅力は、地震に強そうだと感じだことですが、無垢材も上記の理由により、魅力を感じます。

    杉4寸も、強そうというイメージはありますが、ヒノキに比べると・・・という感じです。

    みなさんなら、どれを選びますか?

    ちなみに、工法は木造在来工法、40坪前後の2階建てです。
    土地の形と部屋数の関係で、普通の四角の家ではなく、凹凸が少し多い、変形した形の間取りです。

  41. 41 匿名さん 2012/02/08 15:49:46

    >40

    強度では、ヒノキの集成材(3.5寸)でしょうね。

    ヒノキの無垢材(3.5寸)が1級品であれば2番手。

    1級品以外であれば3番手でしょうね・・・反りも大きくなるし、魅力は殆どありません。

    集成材で、アレルギーの心配は殆どありません・・・壁紙・接着剤・家具の方に気を付けた方が良いですよ。
    特に家具は何の表示もありませんから、盲点になりやすいです。

  42. 42 匿名さん 2012/02/08 21:27:36

    集成を使ってもいいと前提にするなら、素直にスプルース集成が一番安価でいい
    強度的にもヒノキと大差ない。

    梁は赤松の集成かな。

    無垢柱で一番流通しているのは、杉ではないかと思われるが
    同じ杉でもモノによってピンキリ、建売に多く使われる最安価な杉材は
    実際に見ると、こんなもので家建てて大丈夫か?くらいに柔らかく貧弱。

    ホワイトウッド系を褒めるつもりは無いが、誰しも盲目にならず
    一度現物を見て感覚を掴むと良い。

    コスト比での構造材の選定もあるが、オール4寸といった選択も含めよう。

  43. 43 匿名さん 2012/02/08 21:46:16

    合板とかも接着剤漬け
    家具なんて突き板良くても集成がほとんどだからな~

    接着剤使わないで家って建てられるの?

  44. 44 匿名さん 2012/02/18 23:19:37

    この実験、同じ環境だから、含水率は全部同じだな。

  45. 45 匿名さん 2012/02/18 23:49:55

    >44

    含水率の意味、知っていますか?

    本来、木材は生木の段階で気乾状態の重さの200%以上の水を含みます。
    建材にするためには、良い状態のものは10-15%程度まで乾燥させて使います。
    しかし、この乾燥過程で割れが生じます。
    特に、杉は割れを出さずに乾燥させることが難しいです。
    しかし、実際は、年輪に垂直方向に起こる乾燥割れは、殆ど強度低下は起こしません。

    そして、一般のホームセンターなどに出回っている杉材は、
    グリーン材といって未乾燥材が多いです。
    ここで出されているサンプルは、割れ方から見て、
    暴露実験の結果生じた割れではなく、乾燥われだと思います。

  46. 46 匿名さん 2012/02/19 01:40:30

    ↑グリ-ン材って、未乾燥材をいうのか?
    その含水率の範囲は?
    JASにおいては、乾燥材は人工乾燥材のみだが、天然乾燥材はグリ-ン材に含まれるのか?

  47. 47 匿名さん 2012/02/19 09:35:58

    どうせグリ-ン材って、差別用語だから簡単な答えでいいですよ。

  48. 48 匿名さん 2012/02/19 14:48:18

    >46

    > JASにおいては、乾燥材は人工乾燥材のみだが

    JASでは建材の含水率のみを規定していて、天然、人工の区別はないですよ。

    > 天然乾燥材はグリ-ン材に含まれるのか?

    当然含まれません。

    > その含水率の範囲は?

    グリーン材は概ね含水率が30%程度です。
    ここからの乾燥過程で割れや曲がりが生じます。

  49. 49 匿名さん 2012/02/19 23:04:26

    >NO48
    jasちゃんと調べた方が良いよ。
    先輩に聞いてごらん。
    天然乾燥材の含水率もね。
    fspって知ってる?

  50. 50 e戸建てファン 2012/02/20 03:34:09

    > 天然乾燥材はグリ-ン材に含まれるのか?
    確か、KD材とは認められない、が正解だと思います。

    私だったら杉5寸角以上の柱で地場工務店で建てます。(必然的に梁や土台も5寸以上になります)

  51. 51 匿名 2012/02/22 17:19:04

    あげ

  52. 52 入居済み 2016/04/08 15:58:25

    無垢がいいか集成材がいいか、
    お決まりの文句だろうけど、
    歴史的な建造物見りゃ一目瞭然でしょ。
    実際の実験でも明らかなデータがたくさんあります。
    集成材は製造段階が強度のピークです。そこから下降線を辿る。
    無垢材の強度のピークは材にもよりますが、数十年後〜300年後です。

    集成材を大手メーカーが使う理由として、
    第一に安い。端材も使えるから安定供給。
    次にメーカーは当然大工を雇わなくてはなりません。
    腕の良い大工はそうそう何処にでもいるわけではない。回転数を上げたいメーカーが欲しいのは最低限以上の技術を持った大工の頭数です。
    技術が低いからといって保証期間内にクレームがつくような家はメーカーの損益になるからメーカーは当然避けたいのです。じゃあどう避けるか。大工の技術が低いなら、それでも家が建てられるように扱い易い建材を使う。それが工場プレカットの集成材の建材です。大工は建材にマーキングされた通りに組むだけです。
    それを採用してるメーカーはメリットだけを掻い摘んで宣伝します。『強度は無垢材の、1.3倍』とか、
    『Fフォースターの安心建材です』など。
    集成材の強度については前記の通り。
    Fフォースターについては安全と謳っているのはホルムアルデヒドの数値だけです。何百もの化学物質が含まれている中の一種類だけです。現時点で健康被害の原因となる物質が判明していないものが多数あるなかでです。

    どう考えても集成材が無垢に勝る部分はありません。
    強いて言うなら価格の安さだけ

  53. 53 匿名 2016/04/13 13:52:43

    そもそも歴史的建造物が建てられた時代には集成材と言う技術が存在しない件

    「耐久性は高いが反る無垢材」
    「耐久性は高くないが反らない集成材」
    施主の好みでお好きな方をどうぞ
    ( ^-^)_旦~

  54. 54 匿名 2016/04/14 03:57:53

    >>53
    集成材が作られた経緯をご存知ないようですね。

    それと、無垢材が必ず反るわけではないし、集成材が反らないわけでもないよ。

    聞きかじり程度で家を建てると後悔するよ。

  55. 55 匿名 2016/04/14 15:29:27

    経緯なんて過程は目の前の事実の前ではどうでも良いですね
    マイノリティーな事象を持ち上げ「必ずそうなる訳ではない」なんて悪魔の証明を必要とする煽りも要らないです

    多くのレアケースを含まない一般的な事象に於いてソレはどうなのか?
    運という不確定な可能性を廃絶するなら…

    まあ~最終的に判断するのは私でも貴方でも無い当事者の他人ですね
    正直…好きにすれば良いと思うよ

  56. 56 匿名さん 2016/04/15 13:54:59

    無垢で経験ある職人が木目を読み正しく施工された物件が1番良い。
    木材の反りは相殺され問題にはなりません。
    これが日本古来からの建築です。

    無垢材を使っても木目も読めない工務店の施工なら最悪です。
    今や木裏、木表と言う言葉すら知らない大工も居るのです。(わからなかったらネット検索してください)
    そのような物件は例外なく傾きます。
    このレベルの工務店なら集成材の方がマシです。

    もちろん集成材はクズ材の寄せ集めです。
    しかし、無垢より反りは出にくいです。
    (本論ではありませんので接着剤の話は目をつむってます。上の方が書かれてるとおり)

    但し、樹種は桧か杉にしておくのが無難です。
    赤松、米松は集成材でも強い力で反りが出る物が多いです。
    ホワイトウッドは本来住宅に使うレベルの物ではありません。論外です。

  57. 57 匿名さん 2016/04/15 13:59:37

    >>44
    乾燥時間は樹種ごとに違います。

  58. 58 匿名 2016/04/16 08:51:21

    >>55
    お前の言い分が断言してるのが問題なのに気付けよ。材種も扱う人間も不明確なのに断言できるわけないから。
    それと、どんな立場で要るとか要らないとか言ってるんだか…
    それらしい言葉並べてるけど、結局は内容が無い。それこそ要らないね。

  59. 59 匿名さん 2016/04/16 10:10:55

    >>58
    大きなブーメランだな(笑)

  60. 60 匿名 2016/04/16 22:03:25

    >>59
    ブーメランの意味と話の流れを理解してからどうぞ

  61. 61 匿名さん 2016/04/17 00:43:31

    相変わらずホワイトウッドを売るメーカの営業が目茶苦茶書いてますね。
    ホワイトウッドが良くないのは誰でも知ってます。

    何を言っても言い訳や屁理屈でしかありません。

  62. 62 匿名 2016/04/17 13:30:33

    ホワイトウッドの集成材。
    はっきり言って最低の建材なのに、
    無垢材と比較してそれぞれ長所一つ、短所一つで
    同列の建材です〜みたいな扱いがかなり強引だと思う。

  63. 63 ご近所の奥さま 2016/04/18 13:04:59

    築8年、積層材の棚板の接着剤が1カ所はがれた
    やっぱ、あかん
    (家本体は無垢材のみで建てた)

  64. 64 購入経験者さん 2016/04/19 15:55:19

    集成材と無垢材の両方販売しているハウスメーカーに「金に糸目は付けないから丈夫で安心な材料を使いたい」と伝えると
    無垢を絶対に進めてくるので良し悪しは分かりきっている事ではないでしょうか?

    自然乾燥している無垢材を使用してもらえる工務店を探すのが一番だと思います。

    材料もですが、太さも大事だと思ってます(震災にも強い7寸柱の時代だと個人的には思っています)

  65. 65 匿名さん 2016/04/22 04:42:41

    >>62
    良い着眼点ですね。
    ダマす為のテクニックを見抜いてますね。

    企業内で結果を誘導するためによく用いられるテクニックです。

  66. 66 匿名さん 2016/04/22 05:40:06

    柱として、ホワイトウッド集成材と杉集成材なら、どちらがましですか?

  67. 67 匿名さん 2016/04/22 06:22:58

    腐朽のしにくさなら杉の方がマシかな。普通はヒノキ。

    4寸柱1本の断面積は0.0144平米、1階で20本使っても0.288平米。全部で60センチ×48センチしかない。
    たったこれだけで2階と屋根の重さを受け止めるのが、在来軸組み工法。
    例え筋交いや面材を入れても、力のかかる激しい揺れに耐えられないのは当然です。

    仮に8寸なら断面積は4倍となり、筋交いや金物も含めるとかなり丈夫な家になります。高いけど。

  68. 68 匿名さん 2016/04/22 10:36:25

    >>66
    杉集成材の方が良いです。
    ましと言うより現在では良い部類です。

    柔らかいゆえのデメリットもありますが、
    重さの割に丈夫で日本の気候にもマッチしており
    古くから使われてきた材料です。
    使うなら柱や梁です。

    杉集成材には他にない特徴があります。
    他の集成材と異なり幅はぎ集成材が多いのです。

    木材は長さ方向(木口)の接着は困難です。
    そのため長さ方向に接着する場合は歯車状の切り込みを入れ接着面積を確保して接着します。
    (ホームセンタでパイン集成材を見ればわかります)
    集成材の接着剥離リスクが高いのはこの部分です。

    杉は長い材料を確保しやすいため長さ方向に接ぎのない集成材(幅はぎ材)が多いのです。
    そのため接着剥離のリスクは低いと言えます。

    ホワイトウッドと同列で比べるほど悪い物ではありません。

    もちろん桧が選べるなら桧をお勧めします。

  69. 69 匿名 2016/05/13 06:36:24

    >>64
    あるHMでその質問したら集成材勧められましたよ。HM辺りだと無垢材の反りや捻れを読めない大工だからかなと勝手に自己分析しましたが。

  70. 70 匿名さん 2016/06/02 02:11:26

    プレカット工場の対応が難しいか、
    まともに施工出来る大工の手配が難しいのでしょうね。
    一部に若い人も居ますが、多くが年輩の大工です。

    クレームリスクを考えてかと思います。

  71. 71 匿名さん 2016/06/02 08:40:00

    種類にもよりますが、集成材もメリットはあります。無垢と同じ太さなら集成材の方が強度があり、反りや割れの心配がない。ただ接着剤の寿命が不安。アルデヒド問題で接着剤の種類を変えたので今の集成材の歴史は浅く、はっきりしたことはわからない。言えるのは、ホワイトウッドやSPFで家建てるくらいなら分譲マンションや賃貸を勧めます。SPFツーバイとか増えてますが、ちょっとでも構造に不備があったら致命的です。
    無垢にも種類や産地、管理状態によって差はありますが、日本三大人口美林あたりなら迷わず無垢材。

  72. 72 匿名さん 2016/06/09 10:37:14

    杉も様々で、秋田杉で本当に質が良い物は一本で50万円以上する。
    そんなもので建てたら、坪単価300~600万円ぐらいになる。

    ホワイトウッドなんかと比較したら、産地の人は怒るだろう。

  73. 73 入居済み 2016/07/28 17:01:28

    >>71
    大手はほとんどが集成材を使ってます。
    何故か。集成材じゃないと建材の安定供給ができないからです。逆に言うと、大手が取り扱う件数分の無垢材は安定供給ができないのです。なので集成材が良い建材だから使っているのではありません。集成材を使うしかないのです。
    更に会社側にはメリットがあります。まず、安い。そして反りや捻れが少ないから腕の悪い大工でも扱えて、完成後数年内での欠陥が出にくい。
    デメリットもあります。でもそれは会社にとってではありません。入居者にとってです。
    集成材は無垢材の1.3〜1.5倍の強度とよく謳われますが、それは工場出荷段階での話。集成材の強度はそこから下降線をたどります。因みに、無垢材は経年で湿潤を繰り返すうちに、その環境に馴染みながら何十年もかけて強度が上がっていきます。そしてその強度はいずれ集成材と逆転するのです。また、接着剤を多く使用してますから、健康問題や接着剤自体の経年による強度問題も出てきます。更にホワイトウッドなんかを使ってたら害虫の格好の餌食です。
    ですので、集成材はメーカー側にメリットがあっても、客側にはメリットは無いのです。

  74. 74 匿名 2018/07/14 12:57:28

    最近ホワイトウッドってどうなの?のスレッドが白蟻スレッド化してるので、こちらの古スレを復活させたい。

  75. 75 匿名 2018/07/15 13:10:59

    高気密高断熱の家を作りたい場合、狂いや動きが抑えられる集成材の方が向いているのだろうか。
    無垢KD材でもいいのかも知れないけど。
    木の性質を考えれば無垢AD材を使いたいのだけど、AD材を扱う工務店は気密にはあまり積極的ではない気がして。

    こう暑いと高気密高断熱エアコン一台で家中同じ温度とかすごい惹かれる。

  76. 76 匿名さん 2018/07/15 16:33:43

    ウチは集成材なんだけど、確かに木のバキバキ音は皆無だね

    なんで集成材なんて使ってんだと言われれば、ウチは真壁で柱表し
    でも節の無い化粧柱にしてるから。
    これ無垢の無節柱は桁違いに高いから、とてもウチでは使えないのです。

  77. 77 匿名さん 2018/07/15 21:51:27

    >75
    気密ラインを作る防湿気密シートはビニール、柔軟性が有る、木の狂いは吸収できる。
    ただし、無垢、集成に限らず防湿気密シート同士を繋ぐ接着テープは地震で剥がれる事が有るそうです。
    接着テープ部はしっかり押して接着出来るように下地が必要です。

  78. 78 匿名 2018/07/16 00:48:58

    >>77 匿名さん
    そうすると無垢AD材でも高気密は可能ってことですかね?
    工務店が気密施工に詳しくない場合、こちらから施工を指示してやってもらうことは可能なのでしょうか…(と言っても自分も素人なのて本とか見せて説明するぐらいしかできませんが)

  79. 79 匿名 2018/07/16 00:50:45

    >>76 匿名さん
    参考までに。
    集成材の樹種は何かおわかりですか?

  80. 80 匿名さん 2018/07/16 01:23:13

    >78
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/
    上記ブログ「俺の家は高性能!」が役に立つ。
    所属の住まい環境プランニング(旧社名:住環境アルテ)では気密施工の指導も行ってる。
    http://blog.kirinkan.biz/%E4%BD%8F%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%A2%E3%83%AB...
    https://www.kou610.jp/

  81. 81 匿名 2018/07/16 02:28:28

    >>80 匿名さん
    いいですね。後で読ませてもらいます。
    この方のように高気密高断熱の施工、技術指導という職業があってもいいと思いますね!
    大工さんの技術力まかせというのは心許ないし、専門職として独立した部門があると安心して任せられます。

  82. 82 匿名さん 2018/07/16 02:31:55

    高性能住宅の施工実績がそれなりのところでやらないと。

  83. 83 匿名さん 2018/07/16 02:57:27

    設計、指導が良ければ問題が無い。
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/06/20/post-17229/#more-17229
    > 1時間の気密の必要性の話と、一度の現場での気密施工チェック、A2で7枚ほどの詳細設計図で、まだ気密施工をしたことがない施工会社さんでも0.5cm2/m2まで超高気密住宅がすぐに出来る。

  84. 84 匿名さん 2018/07/16 05:13:40

    その通りですね。
    技術の向上と共に、集成材の利用が一般的となりました。そして、無垢材を使うメリットが少なくなりました。

    今は集成材の時代だと言えるでしょう。

  85. 85 匿名さん 2018/07/16 05:28:10

    >84
    >今は集成材の時代だと言えるでしょう。
    勘違いしてないですか?
    >83の写真を見れば無垢材と分かりますよ。
    筋交いまで写ってる。

  86. 86 匿名さん 2018/07/16 06:02:51

    ログハウスですらC値0.5cm2/m2は可能。高気密は設計、施工が良ければ難しいことでは無い。

    http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html

  87. 87 匿名さん 2018/07/16 06:10:12

    >86
    チャンピョンデータでは意味が無い。
    最低1.0cm2/m2以下を保証してくれないとね。

  88. 88 匿名 2018/07/16 07:08:24

    基礎や躯体検査は第三者機関がやってくれますが、C値UA値を保証する第三者機関がこれから必要になる気がします。
    ZAHが標準になるなら尚更。
    そして新築時だけでなく、数年単位で住み始めてどの位数値に変化が現れるか。
    集成材、無垢材、軸組構造、ツーバイ、パネル、

    それぞれデータを取ったら面白いかも。
    施主には選択する時の参考になる。

  89. 89 匿名さん 2018/07/16 07:54:23

    >>85 匿名さん

    盛大な勘違いをしていませんか?私は参考の画像について述べているわけではなくて、あなたの言葉について意見を述べただけです。

    設計と指導がよければ、無垢材取り扱いの技術がなくとも、今は良い家が建てられる。
    ですから、その通りだと答えたのですよ。

  90. 90 匿名 2018/07/16 08:05:28

    >>85 匿名さん

    ホワイトおじさんの煽りには乗らずにスルーされるのが一番です。
    板が荒れます。

  91. 91 匿名さん 2018/07/16 12:44:41

    >90
    承知してます。
    >89は惨めなレスをしてますね、スルーすれば良いのに、わざわざ恥の上塗りをしてます。

  92. 92 匿名さん 2018/07/16 13:13:45

    >>91 匿名さん

    どのように惨めなレスなのでしょうか?
    >85が盛大な勘違いをされてただけですよ。

  93. 93 匿名 2018/07/16 13:16:28

    通気断熱WB工法というのがあります。
    在来工法、無垢材を生かすのにはこちらが向いているかも知れません。

    https://www.wb-house.jp/wb/story
    少々長いですが。

  94. 94 匿名 2018/07/16 13:29:32

    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry123.html
    こちらの施主さんが詳しくブログで書いてくれてます。

    構造材を無垢にこだわりながらも快適な生活環境にしたい自分にはうってつけのような。
    今まで目にしたことがなかったのですが、ご存知の方がいれば評判知りたいです。

  95. 95 匿名さん 2018/07/16 14:56:14

    集成材も無垢材も良い部分、悪い部分があるので、ひとつの家でも、場所や用途によって使い分けるのも良いでしょう。昔ながらの軸組だからできるやり方でもありますね。

    http://yamanekodept.com/2018/02/05/muku_syusei_kozozai/

  96. 96 匿名さん 2018/07/16 20:59:52

    WB工法が嫌なのは通気層が掃除出来ない事。
    全館空調のダクトが汚れるのと似てる。
    公の場所のダクト式全館空調は毎年、点検、掃除、消毒が義務になってる。

  97. 97 匿名さん 2018/07/17 00:40:19

    杉や桧といった国産無垢材はとても良い木材ですが、国産無垢材には品質が低いものが多く、バラツキがあるため、利用には十分に気をつけたほうが良いでしょう。
    国産無垢材から外材メインの集成材に切り替わったのは、理由があります。高い品質を保ったまま提供している材木屋もあると思いますが、参考資料のような売り方をしている可能性がありますので、気を付けましょう。

    http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2001/gaizai.html
    https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180705111022.pdf?id=ART000825...

  98. 98 匿名さん 2018/07/17 02:57:57

    >>97
    この箇所かな。

    国産材 (主と して 柱 )の 難点 を次 の よ うに 指摘 して い る。
    供 給 能力 に 乏 しい ,
    品 質 ・等級区分 を守 ら ない ,
    製 品の 規 格 にバ ラ ツ キが 多す ぎる ,
     プ レ カ ッ トサ イ ドか ら の 改 善 点,要 望 を 出 して も聞い て も ら え な い , 
    納期 を守 らな い ,

    こ れ に 対 して 外材 の 場合 は ,
    KD 材 を完 全 に流 通 に載せ て い る,
    N本の 規格 を遵守 して い る ,

    特 に プ レ カ ッ ト と密接 な 関係 を
    もっ て い るKD 柱 に対す る評価 は次の よ うに 厳 し い 。
    KD 柱 の 中で は評 価 が 高 く規格 に 厳 しい 「MIZDAS 」 で す ら,
    例 えば亅AS (日本 農林規格 )の 日視等級区分の 平 均年輪 幅 の 区 分
    さ え守 られ て い な い ケース が ある 。
    他 の 製材 メ ーカ ーの KD 柱 で は 3 級 ( C 級)以 下 が過 半 を占
    め る の が 実 態 で あ るc  
    ス ギKD 柱 の 最大の 難 点は品等規格 を遵守 しない こ とで ある u
    そ の ため 同 じサ イ ズの ス ギKD 柱で も価格 差が生 じる 。
    例え ば, 「MIZDAS 」 仕 様 の 場 合 は 4 万 5,000 〜5 万 円/M3 ( 問 屋 着 値)
    で あ るの に対 して ,い わ ゆ る B 級品の 場合 は 3万 6, 000円M3 に な る 。
    B 級KD 柱 とか か わ っ て 重 要 な こ と は,こ こ 1年余 りこ う した B 級KD 柱
    の 供 給が 過 剰 気 味 で 推移 して い る こ とで あ る。

    しか し,品質の 面 で ホ ワ イ トウ ッ ド集成管柱 との 競争力が ない た め ,
    さら に値下 げ をす る な どの 悪循環 が続い て い る 。

  99. 99 匿名さん 2018/07/17 05:00:26

    「国産材、本当に使いたい?」
    https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20130325-00024053/


    かなり強烈な題名の記事です。


    また、この記事に対して、コメント出されている方もいらっしゃいます。
    http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2013/02/post-85d7.html

    それについて、コメントされている方もいらっしゃいます。
    http://rin-moku-ka.jugem.jp/?eid=286

    国産材を扱う方も頑張って盛り上げていただきたいですね。

  100. 100 匿名 2018/07/17 06:53:27

    乾燥問題がネックの気が。

    本来無垢の木を自然乾燥もしくは低温乾燥することが、細胞を壊さず木の持ち味を生かせる最良なやり方なのだろうけど、現実その方法で大量供給は難しく、一部の取り扱いになってしまっている。
    森を育てて日本の林業を未来に渡って繁栄させていくために、政府がもっと手を差し伸べてくれたらいいのになあ。日本で育った木が日本の風土に合っていて家づくりにも適していることは間違いないんだろうし。

  101. 101 匿名さん 2018/07/17 08:55:51

    少しおもしろい資料を見つけましたので紹介します。

    http://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/seika/kenkyu/mokuzai/documents...

    天然乾燥での安定供給が難しいことがよくわかる資料ですね。

  102. 102 匿名さん 2018/07/17 09:25:07

    集成材で十分な状況で、わざわざ品質の低い国産無垢材、または価格が高く安定供給できない天然乾燥材を利用することもないというのが現状ですね。

    要するに集成材で事足りるのです。

  103. 103 匿名さん 2018/07/17 10:12:11

    いいじゃん、こだわりたい人はこだわれば。価値あると思うことにお金を出してくれた方が、世のため、人のためなんだから。わざわざ否定する事もない。

  104. 104 匿名さん 2018/07/17 10:43:40

    高収入の方で、それ以上の住宅を目指すのもいいかと思います。

    一般的で生涯快適に過ごせる住宅を建てるには、集成材で事足りるということですね。

  105. 105 匿名 2018/07/17 12:56:30

    >>101 匿名さん
    スマホだと非常に読みにくいのでPC開いた時にでも読ませていただきます。

  106. 106 匿名 2018/07/17 13:19:40

    施行するのに扱いやすく安定している集成材はこれからも需要は伸びてくでしょうね。構造材のスタンダードになっていくのも必然かも知れません。
    天然乾燥材は集成材のように均一なデータを出せなかったり大量供給できないからスタンダードになれるはずもないですが、その良さはこの先も継承していってもらいたいです。

    森を健全に保つことは自分たちの生活環境にも影響を与えることだから、集成材、無垢にかかわらず、外材に頼らず国産材をどんな形であれ普及させていってもらいたいなとは思いますが。
    http://kokocara.pal-system.co.jp/2014/08/21/regenerate-forest/

  107. 107 匿名さん 2018/07/20 06:20:53

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/
    のスレは鉄骨業者も入り乱れた潰しあい。

    こちらのスレッドは参考になりそうです。

  108. 108 匿名 2018/07/20 20:44:40

    >>107 匿名さん
    そこはおじさんが暴れるから嫌なんですよ

  109. 109 通りがかり 2018/07/20 22:34:24

    >>106 匿名さん

    しれっと誘導するのやめよう。集成材がスタンダードとか笑わせないでね。日本だけだよ集成材を推してる国なんて。

  110. 110 匿名 2018/07/23 07:11:24

    板違いかもですが、今近所で家の解体をやっていて、多分築30年くらい?
    窓から見えるのですが、壁の中に断熱材らしきものが見当たらず…断熱材ってそんなに最近のものなんでしょうか。

  111. 111 匿名さん 2018/07/23 07:22:46

    >110
    https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/8/2/8/8/201703...
    H24年調査、無断熱住宅は39%。
    1979年第二次石油ショック、石油は無尽蔵ではないことを知る。
    公庫融資で「断熱」が具体的に義務づけられたのは1989年、29年前。

  112. 112 匿名 2018/07/23 08:42:32

    >>111 匿名さん
    ありがとうございます。じゃあ築30年位なら断熱材ないんですね、やっぱり。
    解体しているところ見てるとあれじゃあ冬寒かっただろうなぁって思います。

  113. 113 匿名さん 2018/07/23 09:26:14

    >>112 匿名さん

    昔の家はそれが当たり前なので、特別寒いとは思わないものですよ。

  114. 114 匿名さん 2018/07/23 09:29:33

    日本には暖房(部屋を暖める)する考えはなかった、採暖(囲炉裏、炬燵、火鉢等)で十分としていた。
    昔の家は通気性が良すぎて暖房は出来なかった、熱は直ぐに上に抜けてしまいます。
    焚火などしても背中は寒いのは知ってますよね。
    焚火が暖かいのは輻射熱が有るからです、温まった空気の熱は利用してません、上に上昇してしまいます。
    上に上昇して不足した空気は周りから吸い込みます、背中を冷たい風が当たります。
    隙間だらけの家は採暖しか温まる方法は有りませんでした。
    変化が有ったのはアルミサッシの普及です、隙間風が大幅に減りました、暖かい空気をあまり逃がさずに暖房出来るようになった。
    古い人はエアコンの暖かい空気で暖房出来る事は今でも疑っています。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸