匿名さん
[更新日時] 2012-12-20 12:06:33
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電で快適?オール電化を語りませんか!?【No.7】
-
608
匿名さん 2012/02/25 02:51:35
>606
>経産省の「エコキュートのボトムアップによる原発の設置余地を拡大」
さらっと、こういうことを書く人がいることに驚くのだけれど、どこにそんな文章が
ありますかね?勝手に公文書を作りかえるのは止めませんか?
昼間と夜間の電力需要に差があるのは仕方がないこと。
これをどう平準化するのか?という問題と、電力供給手段をどうするのか?
という問題は全く別の話し。ごっちゃにして話しをしたら、何でも原発にこじつけられて
エネルギー問題の解決策は見つからない。
-
609
匿名さん 2012/02/25 02:54:46
都市ガスエリア隣接の開発分譲地でもガス引かないで
今はオール電化分譲だったりするね。
-
610
匿名さん 2012/02/25 05:08:39
-
611
匿名さん 2012/02/25 10:53:39
>606
まぁたミスリードですか?
それは経産省が『原子力発電を着実に推進していく必要がある』と言っていた時代のものですよ。
今はそう言ってないでしょ。
公的文章を意図的に切り取って
住宅設備機器の検討をしている人々を誑かすのは良くないですよ。
-
612
匿名さん 2012/02/25 12:53:33
-
613
匿名さん 2012/02/25 13:38:21
震災前の前時代の方針を記した、過去の資料を保存してある物だということが良く分かりました。
-
614
匿名さん 2012/02/25 14:08:33
エコキュート→ボトムアップ
ボトムアップ→原発導入拡大余地を高める
理論的には、震災後も変わらないね。
-
615
匿名さん 2012/02/25 14:34:59
>614
架空の理論ならね。
実際はどう?
今も経産省は原発推進を着実に推進する事が必要だと言ってる?
いくら理論上で余地が高まっても
政府が原発推進へと再度方針転換しなかったら意味ないでしょ。
理論的にはなんて言ってるけど、単なる机上の空論ですよ。
現実的な事実とは違いますね。
-
616
匿名さん 2012/02/25 14:39:01
原発が必要って考える人はゼロではないんですよ?
政治家も全員が原発推進でなくなったわけではありません。
そんな状況で原発推進につながる仕組みのままなのが今のオール電化です。
-
617
匿名さん 2012/02/25 21:50:03
原発の再稼動が必要な最大の要因は電力の供給力不足ですよね。
そんでもって、不足しているのは夜間ではなくて、昼間。
昼間の電力消費が大きいのは何?
それを解消しないと原発の再稼動が必要という話はなくなりません。
ちなみに夜間は供給力は足りている。ただ、発電コストが上昇しているから電力料金の見直しは必須でしょう。
-
-
618
匿名さん 2012/02/25 22:34:34
枝野が夏場の原発再稼働に言及したが、うやむやに原発が再稼働したら、折を見て原発推進派が盛り返そうとするのは目に見えてる。
そんな状況で、オール電化がボトムアップにより原発導入拡大余地を高めてしまったら、原発推進派にとっての追い風になるのも目に見えてる。
-
619
匿名さん 2012/02/26 00:48:21
だから、夏場に原発再稼動をしなければならない状況を作り出さないようにしないとならない。
そのためには、ピークカットが何よりも大切。
もし、原発がフル稼働したとしても夜間需要がすでに十分にあるので夜間電力が余ることはない。よって、現状ではボトムアップが行われても原発の稼動可否には何の影響も無い。それどころか、平準化が進み総合的な発電コストの低減に繋がるので歓迎すべき。
-
620
匿名さん 2012/02/26 01:03:52
>612
>書いてありますよ。
と、ドヤガオで言われてもねぇ。
>>ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによって、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高める
という文章を、簡単にはしょって、以下のような文章にしてしまうことがいかがなものか?と、
言っているんですよ。
>606
>「エコキュートのボトムアップによる原発の設置余地を拡大」
ヒートポンプ技術や電気自動車の負荷平準化対策を、簡単にエコキュートに置き換える感覚や
「導入拡大余地を高める」という文章を
「設置余地を拡大」という言い切った言葉に置き換える根性が卑しい、
と言っているんですよ。「導入拡大余地」と「設置余地」はまるで違うんですよ。
それにこの文書が作られた背景を考える必要があります。
つまり、2009年の民主党政権になってCO2排出を25%削減するという鳩山首相の国連演説があり、
それを受けて、自民党政権時代に策定された「低炭素社会づくり行動計画」(平成 20 年7月
閣議決定)を盛り込んで、経済産業省がエネルギー白書2010として発表したのです。
原発を50%に増やすという政治家の政策にのって、原発推進に都合の良いように
いろいろな技術を盛り込んだ白書なのです。
こういう政策を支持するかどうかは個人の考え方だから何も言いませんが、
背景も、時代性も無視して、文章を都合の良いように変えて書き込むのはいかがなものか?
と思いますね。
-
621
匿名さん 2012/02/26 01:41:04
>620
後半の君の妄想は無駄だよ。
>ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによって、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高める
これが事実。
-
622
匿名さん 2012/02/26 02:12:11
だからさぁ、今でも
「原子力発電を着実に推進する必要がある」
って経産省は言ってるの?
今も政府がそういう方針ってことなら
その引用を現在進行形で話すのも分からないでもないけど
原発推進時代はオール電化をそう位置づけていたってだけで
方針転換した現在でもそう位置づけているかどうかなんて憶測でしかないでしょ
もし万が一、設備検討者を誑かすのが目的じゃないなら
過去こうだったから自分としてはこう憶測してる
って書いときなよ。
-
623
匿名さん 2012/02/26 02:53:53
枝野経産大臣は夏のピークを賄う為に原発の稼働が必要と昨日テレビで言ってたよ。
ボトムアップとか頓珍漢ですよ。
大臣がはっきりピークの為に原発とね。
最新ソースかな?
-
624
匿名さん 2012/02/26 03:53:03
経産省の
>低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高める
って言葉をそのまま受け入れて、温暖化防止のCO2を削減するか?
低炭素かも知れないが、放射能漏れやメルトダウンを防げない原発の導入拡大を
容認するか?って問題。
オール電化や太陽光発電をそんな手段に利用したい人々がいるってことだね。
311以来、日本人の心境は大きく変わったし、原発を再稼働させたくても
自治体が認めないから出来ない現実がある。
それを打破するために、オール電化住民を原発賛成派にしたい工作がこんなところで
続いているって、ことだ。ご苦労なこった。
-
625
匿名さん 2012/02/26 03:57:49
現在着々と増え続けているオール電化世帯を、原発推進派に取り込んで、かさまししたい意図がミエミエですよね。
-
626
匿名 2012/02/26 04:06:21
オール電化は電気があれば機能します。
太陽光でも水力でも風力でも問題ないですよ。
原発を推進したい人が、人気で温暖化防止のオール電化に絡めて利用してるだけです。
-
627
匿名さん 2012/02/26 04:15:36
原発反対だから、原発推進に繋がるオール電化という事実を明らかにしてるだけなのに、オール電化業者には都合が悪いんだろうね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)