建物内のモデルルームが見れるようですね。ギャラリーとは違って建物そのものだから日当たりや雰囲気も感じられますね。家具も置いてあるので生活感も得られそう。完全予約制なのでゆったり見れるのでは。
せまいですね。バルコニーも変則的な形で、和室がある部屋は好みが分かれますよね。
私は、洋室生活なので和室は別に必要ないんですが。
母が遊びに来ることがあれば、あったほうがいいかなとは感じますが。
全体的にこじんまりしていて窮屈な感じがします。
ベランダにシンクがあるのがいいです。
私は、ガーデニングが趣味なので、これはかかせないかも。
それとキッチンに収納がついたカウンターや食器棚が設置されているのはいい。
電話台とか。
こういうプランは初めて見ました。
コンパクトな間取りですね。リビングが狭いのが残念ですね。
このくらいの広さだと、ファミリーだと狭いかなという印象です。
この広さなら2LDKにして、リビングが広いほうが良かったかな
エコ対策で壁面緑化可能なマンションですか。
バルコニーにフックをかけてアサガオやキウイが育てられるみたいですね。
消防法によりプランターの前には600mm以上の空間を確保する必要があるそうですが、
バルコニーにキウイが育っているマンションは見た目にも楽しそうですね。
シンク付きのバルコニーって珍しいですね。
こういうのって案外使えて便利なんですよ。とても嬉しい心遣いです。
まあ、強いて言うなら、角の部屋は好きじゃないですよ。
バルコニーが三角で、使いにくそうです。でも他にも見るべき所はあるでしょうけどね。
立地最高?駅徒歩5分圏ではあるが、宮前平駅からマンションまですべて登り坂はいただけない。キツイですよね!
周辺の環境などを考えると悪くないのですが、広さも価格も中途半端に感じてしまいます。個人的には75㎡位は欲しいかな。
ベランダのスロップシンクは、数年前は当たり前
だったが、最近はコストダウンで省くことがありますよ。あると、とても便利なのに。
駅からも近いのに、狭いし、強気な価格設定が裏目に出てますな。
実際の部屋を見てきました
部屋の作りは、良く言えば「機能的」悪く言えば「安っぽい」感じです、華美な物は付いていない印象ですが、これじゃ売れないと思ったのでしょう「食洗機」や「二重ロックキー」などを付けてます
エントランスは、小さくちょっと暗い印象です
エレベーターも広く有りません、4人乗ったら一杯の感じです
地方で2000万円台の作りのマンションを「中の上」クラスが多い宮前平に建ててしまったのが失敗の原因だと思います
竣工1年以上経ってるのに2割が売れ残っています
立地は悪く無く、バス通りにも面していません、線路が若干近いですが、騒音は深夜以外は気にならないでしょう
「坂」に関しても上りはきついですが、足が不自由でなければ問題有りませんし、その分、南側なら下層階でも圧迫感も無く眺望も優れています
しかし、西側は空家のような場所に面しており、下層階は日当たりに難があり、将来隣地にマンションが建つと日当たりは絶望的になります(東側は既に同じようなマンションが建ってます)
はっきり云って、現在の分譲価格では「かなりの割高感」は否めません
値引きは否定的でした、竣工1年を経ているのにこれは意外でした
エントランスが暗くてエレベーターも狭いのは、ちょっと怖いですね。
防犯面的にも。夜などは特に。
確かに高台でもベランダの向きによっては将来の建設なども想定しないと大変なことになりますね。
戸建てと違い、ベランダ側に高い建物が建設されたらそれまで日当たりが良くても意味ないですからね。
>エントランスが暗くて
これはわざとなのでは?
雰囲気づくりだと思っていますが・・。明るさの調整はできるんだと思いますよ、それと間接照明で段差に気付くようにはなっていると思います、これってどこの建物でも施さないといけない安全ルール・・ですよね・・多分。
EVが狭いのは戸数が少ないからじゃないかなあ・・多めに乗っても大した人数にはならないですから、普段は。
値引きしないのは、何か理由が有るんでしょうかね?
豪勢?にも、モデルルーム以外の一部屋を事務所に使ってますしね・・
普通なら、大幅値引きしてでも完売に持っていく物件だと思います
それと、このエントランスが好きだという方が居るようですが、一般的には、この物件のような開放感の無いエントランスは好まれないと思います。
部屋まで、完全な内廊下で、入ってしまえば、雨にぬれないのなら、「まだしも」と思いますが、この物件は、エレベータ降りると、吹きさらしで、西側の住戸へ行くためには通路を渡って、隣棟へいく手順を取らなければ成りません
これは南側住戸にとっては、西側住戸からの騒音遮音には優れていますが、、エントランスの閉塞感というか密閉感とは、全くマッチしません
ここらが、無理に駐車場を作ってしまった設計の苦しい所なんだと思います
エントランスの階は、住戸を作っても売れない・・無駄にエントランスを広くしても・・それなら駐車場を・・という発想だと思いますが、作った駐車場は、まだ空きが有るそうです
どうするんですかね、賃貸にでも出すんでしょうか・・
去年の12月に竣工したので、もう5ヶ月が経っているんですね。
あとどれくらいかは定かではありませんが、最終的には事務所として使う部屋とモデルルームの値引きが始まるのでは?
直接値引きという訳ではなくオプションサービスや家具つきサービスという形をとるかもしれませんが。
時期的には値引きを期待する声が出てきて当たり前だと思います。
でもなんで引かないのでしょうね・・。
残りがなかなか売れなくても特に困らないしそこまでして売るほど損もない、こんな感じでしょうかね。
ちなみに値引かれたら狙うという方、ご覧になられていますか??
どらぐらい引かれると買いますか??
BタイプとHタイプの物件は向きからして、南側は道路があるので、
隣の建物の影になることは無いから日当たりは良さそうですね。
値引きは何時頃が一番引いてくれるんでしょうか。
オプションサービスとかも。
そこを狙って行く人も多いでしょうね。
ここまで来ても値引きしないんだから、賃貸に回すとか考えてるでしょう
普通なら、消費税増税前の時に一気に値引きして片付けるのが普通
だって、増税したら普通は値上しなきゃいけないからね・・
モノがモノだけに、3%でも数十万になるわけでしょ・・
ただでさえ「割高」と思われて売れないんだから、値上したらもっと売れなくなる
一番下手な売り方だよね・・・空家の管理費とか修繕積立金はマリモが払ってるのだろうか?
そうじゃないと、それだけ管理組合の予算に「穴」が開いてしまうんだよね
もう、竣工1年半・・あと半年で「新築」としては売れなくなるからね
散々経費を垂流して売れず、挙句に賃貸って、バブル崩壊時の塩漬け物件と同じだよね
しかも小規模マンションだから2割の空家はツライと思うよ・・リセールバリューにも響くよ
駅にも近いし子育て世代にもいい環境ですしあちこちへのアクセスも便利だしよさそうなんですけどね
賃貸でも同じ共有部分は使えるのはいいですね、銀杏並木が近くで秋は銀杏のにおいなどどうでしょうか
値引きするのでしょうか?
マンションは、これから安くなるところはない。
どんどん高くなる一方とも言われていますので、
値引きするのもあまり期待できない気がします。
私も、空家の管理費とか修繕積立金は気になるところです。
一体だれが負担しているのでしょうか?
駐車場入り口のオートバリカーと言う名前、初めて聞きました。
通過すると自動的に閉鎖されるシステムらしいのですが、
こういうのって、2台続けては入れないってことですよね?
値引きするつもり有るなら、とっくにしてるんじゃないの?
竣工後、時間が経てば経つほど販売は難しくなる
二子玉川の某大型マンションが、2年前だったと思うけど、竣工前に残った部屋を大幅値引きして完売にしたのは記憶に新しい
この物件は、もう竣工1年半経過してるんだから、未入居といっても新築気分は無い
中古と思ったら、とてもこんな価格で買う人は居ないでしょ
何らかの値引き出来ない理由でも有るのかもしれないね
そんな一流ブランドマンションじゃないんだから、商売なら大幅値引きするのが普通
そう考えると販売側の選択肢は賃貸しか無いだろうね
定期借家で繋いで賃貸で資金回収して、相場が高騰した所で中古で売却って感じ?
実は、ウチの近所の一戸建てで、そういう物件が1区画売りに出てる
それもあるかもわかりませんね,,
便利な場所ではあるし、駅も近いしてこの価格でいる要素はあるという判断がされていてもとは思うし
ここって近所に民間学童あるんですね
公の学童って最近は入りにくいという話ですがこの辺りはどうですか?
民間学童に余裕があるならそれでもいいかもしれないです
料金は全然違いますが、結構面倒を見てくれそう
戸数が少ないのに残っているというのも残念な感じがします。
駅も近いし、買い物なども比較的便利な場所だと思うのですけど。
やはり価格が高いのですかね。
そのわりに狭い。
フォトギャラリーやモデルルームを見ても感じは良いのですが、高級マンションというイメージは伝わってこない。
周辺に他にもマンションがありそうなので注目が薄れているのかもしれませんね。
建物内モデルルームを見学された方がいらしたら感想をお聞きしたいです。
人気なのは溝の口からたまプラーザまでの間でしょう。あざみ野以遠は厳しいよ。
http://jj.jp.msn.com/edit/mansion/dento/110302/kiji3.html
竣工から1年半経っているのにまだ値下げしていないのですね。
会社の販売方針なのだろうかと思い調べてみましたが、完成前だと値引きは一切なし、
完成後は残戸数が少なくなると値下げ、あるいは〇〇費用サービスという対応がとられているようです。
ただ、どのくらいのタイミングであるのか・・・?もう少し様子見ですね。
周辺に東急ストア、いなげやが2店、セブンイレブン、成城石井にマイバスケットが多数。十分じゃないでしょうか?
さらに、隣接する宮崎台にライフ、鷺沼にフレル、たまプラ、溝の口、二子玉川までわざか数分であれば、
便利過ぎるほど便利と思いますが。
http://supermarket.geomedian.com/105724/
マンション周囲に商業施設が充実してると思うなら
パンフレットには、なぜ「大型ショピングモールまで電車で5分」と書かれているのでしょうか?
便利云々は、相対的ですが「宮前平」は急行も止まらないですし、田園都市線では買い物の便利さは、かなり下の方に位置するのは事実でしょう
駅からの立地は悪くは無いですが、このマンションの売れない原因は値付けの失敗に尽きると思いますよ
どう見ても、あの設備、広さでは4000万弱レベルが適正価格だと思います
やはり、消費者の「値頃感」を掴めないのはマリモに首都圏で販売実績が少ないからでしょう
当方が、モデルルームを見学した時に営業の方は必死になって「割安」を強調してましたけど、どう見ても「割高」です
(だって、購入見込み者が割安だと思うなら先高感の有る今の時代なら、あっという間に売れています)
【一部テキストを削除しました。管理担当】
沿線の人間なら誰でも知ってる人気エリアですね。都内に近くて駅に近ければ、それなりにしますよ。
それが嫌だったら江田以遠で探しましょう。
http://www.stepon-contents.jp/contents/townreport/archives/2011/02/pos...
竣工されてから1年以上経過すると中古マンション扱いになると聞いてます。
周辺住民の方にもチラシなどが配布されて、皆さんご存知なんでしょうけど、余り時間が経過していると逆に、何かワケアリ?と慎重になりますよね。
それにこの値段、どう見ても高い。
間取りと設備からすると、一次取得層向けですね・・
DINKS向けとも、ファミリー向けとも云えない中途半端な立地と設備と価格です
DINKS向けと考えると・・
〇駅から近い
〇騒音少ない
△商業施設少ない
x飲食店少ない
△ステータスを感じる場所では無い(リセールにやや不安)
△~x内装、外装とも高級感を感じない(住んだ満足感は少ない)
x急行止まらない
結論:DINKS客は多少高くても二子玉川のタワーとかに目が向くでしょう
ファミリー向けと考えると
〇騒音少ない
〇南側の物件なら日当たり良好
△狭い(子供2人だと、かなりストレスが溜まるでしょう)
xスーパーが少ない
x駐車場が入れにくいし、高い
△公園が少ない
△子供が小さいと坂はキツイ(小学生以上なら問題無いが乳幼児だと大変)
結論:ファミリー向けなら、割高な田園都市線にこだわる必要無いので、この価格なら他路線で探すでしょう
だから完売にならないんだと思いますよ
それほど少ないという印象ではありませんがね。足りないという意味でしょうか?
http://search.loco.yahoo.co.jp/search?ei=utf-8&rkf=2&property=%E3%...
この近くの学校は、校庭がちゃんとした土なんですね。
都心の真ん中の学校での校庭では、土はありませんでしたからね。
流石にここまで来れば、学校の校庭は当然のことながら、土ですね。
良かった良かった。やっぱり土は大事ですから。
125さん
ネットスーパーで生鮮食品を買う場合、ちゃんと新鮮なものを店頭で選んでくれる様ですよ。
ヨーカドーなどへ行くと、店頭でネットスーパーの物をそろえている人をみかけますよね。
とにかく近辺は坂が多いですから重い物をもって移動するのは結構大変ですよね。
それでも徒歩圏内に、いなげや、東急ストア、成城石井などもあるのでお買い物する場所は
充実している方ではないかな。
完成して半年が過ぎるというのに
この戸数で5戸も残っているのはどうしてなんでしょうね。
キャンセルが発生したとかでもなさそうですが・・・。
価格がネックになっているのかしら?
既に入居されている方がいらっしゃるでしょうに、ここは住人板がないんですね。
もう18世帯が生活されていると思いますが、駐車場や駐輪場の空きはあるのでしょうか。
マンションの物件概要に駐輪場について何も書かれていませんが、
1世帯あたり何台分確保されていますか?どなたかご存知の方、教えて下さい。
135ですが、宮崎台~たまプラーザ間の中古物件をたくさん見ましたよ。
本当に一人で90㎡もある物件に住んで人もいるんですよ。都内じゃ狭いらしい。
ここ辺なら、都内より割安で広い物件があるから人気らしいですよ。
このマンションは残念ながらちょっと狭いですがね。
随分前から書き込んでますが、価格設定を間違っただけです。
宮前平が悪いわけではなく、宮前平に見合った価格設定でないのが原因です。
それと、中途半端な広さなので、価格を下げても需要とマッチしない。
人気がないと言っても、宮前平駅周辺で売れ残っているのはここだけ。
ヴェレーナでさえ、駅近でないにも関わらず、予想外に早く完売している。
もちろん、たまプラ、あざみ野、鷺沼より人気がないのは当然です。
デベによっては一切値下げしない所もありますよね
そういう事なのかな??
マリモというデベですが初耳だったので調べて見ましたら、
関西方面で多くマンションを作っている会社なんですね
これから東京進出っていうところでしょうかね??
宮前平徒歩5分って駅アクセスだけ考えると立地的にはいいですからね、、徐々に販売は進んでいけばという感じなのかな あまり派手なキャンペーンとかはしている様子はないので こちらのデベは東京じゃなくて関西方面の方が強いみたいなので、ネームバリュー的な事も要因だったのかもしれないですね
マリモは以前他の場所のマンションの情報を見たことがありますが、価格の安めなマンションで好印象でした。
ただ、都心からはかなり離れていましたが。
ここはちょっと高めなんですね。
てっきり低価格路線の会社なのかと思っていましたが、違ったようです。
外観やモデルルームを見ても特に高級な感じはしませんけどね。
私もマリモの分譲は品質が良く低価格というスタンスなのかと
感じていましたが、ここはちょっと違っているようですね。
なぜでしょう?駅前の用地取得にコストがかかっているのでしょうか。
設備や構造はしっかりしている印象ですね。
>157さん
土地の取得はあるかもしれないですね
駅に近い場所なので、、、
宮前平だったら便利な駅ですけれどでももう少し安くってもという期待値はあったのかもしれないです
マンション自体はごく普通な感じなので住みにくさとかはなさそうだけど