住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

  1. 181 匿名さん

    広さと立地なら立地が重要。
    マンションと戸建てなら戸建てに住みたい。
    駅から15分なら余裕で選択肢に入る。

  2. 182 匿名さん

    >174さん
    たとえ60/150でも10M規制があったら3階建ては建ちませんね。
    角地緩和なら容積率150%が有効活用出来るかも知れませんが。

  3. 183 匿名さん

    3階大丈夫だろ?
    土地の形状分らないが
    片流れにすれば 大丈夫じゃない?

  4. 184 匿名さん

    >182
    分からないのに断言して書いちゃまずいでしょ。普通に建ちますよ?
    ワンフロアに4Mくらい取りたいなら別だけど、60/150の戸建てなら
    10M規制よりも北側斜線の方が厳しい。
    でも北側斜線を天空率で逃げながら、三階建ては普通に造れるよ。
    まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    >175
    イメージでしか知らないのかな?
    城西、城南の徒歩数分で40/80の地区ってどこら辺のこと?
    杉並区世田谷区のごく一部が40/80だった気がするけど、ピンポイントでその辺のこと?
    都心に住みたいのではなく、個人的には環七より内側くらいの住宅街が良いというだけ。
    私は山手通りの内側の第一種住専だけど。

  5. 185 匿名さん

    >184
    恐い・・・
    そして偉そう・・・

    環七の内側で住みやすそうですね
    終電終わってもタクシーで簡単に帰れますね

    >普通に建ちますよ?
    >まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    矛盾してますね

  6. 186 匿名さん

    >矛盾してますね
    そうですかね?
    北側玄関は特殊、三階建てといったら総三階建てが一般的、と思うなら別ですが。
    矛盾と気になるなら、60/150でも三階建ては建ちます。
    と解釈してください。

  7. 187 入居済み住民さん

    >174>184>186
    ですかね。
    少し攻撃的だなぁ。

    >>60/150でも三階建ては建ちます。
    これは誰でもわかっている事では??

    私は>181さんに同意です。

  8. 188 匿名

    不動産というぐらいだから先ずは立地でしょう。広さがどうでもいいという訳ではありませんが。

  9. 189 匿名さん

    うん。立地だよね。
    広さの為に3階建ては嫌だな。

  10. 190 匿名さん

    とりあえず基礎に放射能がないことが基本。

  11. 191 匿名さん

    私も立地だと思う。

    ただ、ここで立地が良い方が良いと言っている人の中には、

    1.商業地域で周りに高い建物があっても駅に出来るだけ近いところ
    2.駅から少し離れても(徒歩15分位まで?)、低層地域でガヤガヤしてないところ

    の2種類の全く違った条件を好立地と主張している人が共存しているので、
    議論がかみ合わない気がする。

    私は後者に住みたいな。

  12. 192 匿名さん

    >187
    >182は分かってなかったみたいだけど?

    >190
    要するに立地だよね?
    確かに不動産は立地。内装や造りは変えられても(もちろん変えられない部分もあるが)
    その場所自体は動かせないからね。

    あとは立地が良い、というのをどう捉えるかですかね。
    都心に近い、駅から近いというのをそう呼ぶのか、
    緑が多く、それほど都心から離れてない閑静な住宅街をそう呼ぶのか。
    またはちょっと郊外でも、南側が抜けている、高台など地形に依存したものか。

    >187>190のそれぞれでも、立地重視と言いながら概念が違いそうだからね。

  13. 193 匿名さん

    >192さんのお宅は3階建てって事ですか?

  14. 194 匿名さん

    >193
    なぜそう思うのかは分かりませんが、うちは二階建てですね。
    地下を造るか相当悩んで止めましたが、造っていれば実質三階建て?でしたけど。

  15. 195 匿名さん

    立地は駅近or駅徒歩数分というのもあるが、駅自体の利便性も重要。
    自分は勤務先まで遠い駅の近くより、近い駅の徒歩圏のほうがいいと思う。
    東京では都心に近いほど地価が高いから、住専地区の低層マンションと戸建は高値で横並び傾向。
    選択は好みの問題。

  16. 196 匿名さん

    立地がいい、というのは確かに主観もありますね。
    ただ、客観的な基準を求めるとすれば、価格しかないと思います。

    駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。
    駅から遠い割に高ければ良い立地。駅からの道が良い閑静な住宅街とか。

    二種低層の住宅地で駅近であれば、個人的には良い立地だと思います。
    もちろん線路や幹線沿いでないとか、他の状況も問題がなければですが。

    いずれにしても、近隣の価格と比較して、相対的に地価が高ければ概ね良い立地だと思います。

  17. 197 購入経験者さん

    住居は、価格が住民を選ぶ。
    中古マンションの買い手がつかず安くなると、まず住民の劣化が始まる。
    中古でも、環境のいい高額物件を買わないと後悔するよ。

  18. 198 匿名さん

    リセール価格という意味では、駅近で9割がた間違いないかと。
    どんな駅近でも、とまでは言わないけど。

  19. 199 匿名さん

    >196

    > 駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。

    現実を考えましょう。
    都心の駅近の商業地は、住宅以外の用途のため、地価が高くなる傾向が高いです。
    極端な例では、銀座は地価が高いけど、住むと考えると好立地ではありません。
    地価は住居としての価値だけで決まるのではなく、
    商業施設を建てるのに便利かどうかも絡んできます。

    駅近で地価が高いというのは、必ず住居として好立地にはならないのが現実です。

  20. 200 匿名さん

    戸建てでは迷惑空き家ではなくても結構空き家は多い。

    相続でなかなか方向性が決まらないとか、入院やホームに入って
    しまったが、処分まではできないとか。
    便利なマンションと行き来していたのに、マンションにいる時間が
    増えてしまって空き家状態とか。

    きちんと手入れしたとしても、空き家というだけでいろいろある。
    とにかく接する家は空き巣などに怯えないとならなくなり、勝手に
    庭などに他人が入り込むような事態になったり。

    これも運ですかね。

  21. 201 匿名

    住居意外にも利用できる需要があるという点でよい立地なんですよ。

  22. 202 匿名さん

    >200
    最近の戸建街は、空き家が目立ってきましたね。
    コミュニティ崩壊や治安面でも不安あるので、
    利便性とセキュリティが期待できるマンションが安心かな。

  23. 203 匿名さん

    空家の主です。
    杉並に戸建てを建てて住んでいるので、中野区の実家は5年間空家です。
    庭の手入れは年4回。草も抜きに行きます。
    固定資産税が6倍に跳ね上がるので、建物はつぶせません。
    自宅まで不動産業者が「売りませんか」とたずねてくることがある。
    23区は宅地が足りないとのこと。

  24. 204 匿名さん

    >199
    銀座とかの話をしている訳ではなかろう。
    都内一般の話だと思うが。

  25. 205 匿名

    地価が暴落したら固定資産税どころじゃないね。
    やっぱり立地次第。

  26. 206 匿名さん

    >住居意外にも利用できる需要があるという点でよい立地なんですよ。
    誤字は置いといて、私は住むなら住専地区だな。
    よくマンションでも、マンションの一室を使って何とか教室、みたいなのを
    開いているのを見るけど、個人的にはあり得ない。
    また、隣が飲食店とか、スーパー、極論で言えば風俗店に出来るところが
    住居として良い立地と言うのかね?そういうところの方がそこから10分歩いた
    住宅街より地価は高いよね?事業主なら別でしょうけど。

    >196は商業地は商業地、住宅地は住宅地で比べて、高いところが立地が良いと
    言ってるんでしょ?

    >202
    まるでマンションの空室問題は気にならないのですかね?
    マンションならコミュニティ崩壊はないの?
    利便性も治安もマンションなら良いわけでもなく、どちらでも立地次第。
    それらを理由にマンションなら安全だと思うならそれでも良いけど。

  27. 207 匿名さん

    >206

    やっぱりこの人攻撃的だなぁ。

  28. 208 匿名

    攻撃的なのは余裕の無さ、自信の無さの現れなのです。

  29. 209 匿名さん

    >208
    橋下市長とか石原都知事を見て、確かに余裕があるとは思えないけど、
    彼らは自信がないようには見えるのかな?

    屁理屈こねてないで、違うと思うならご自分の思いを主張されては?

  30. 210 匿名

    あら、気に障ったのかな。

  31. 211 匿名さん

    >マンションの一室を使ってなんとか教室

    そんなレベルのマンションは当然論外です。

  32. 212 匿名さん

    >206
    10分歩くより駅近がいいよ。
    隣が風俗とかそういうのはイヤだけど。
    駅近の環境の良い住宅地は(2種低層まで含めて)結構ありますよ。
    駅近=必ず環境がわるい、はヒガミだと思います。

  33. 213 匿名さん

    >212
    ネガレスをがんばってるのは
    駅近のマンションが立ち並ぶ中にぽつんと建つ戸建てに住んでる人じゃないのかな
    それりゃそんな戸建て派環境は悪いですし、
    マンションをヒガミたくなる気持ちはわからないでもありませんが
    マンションの中は快適なんですよね。見た目以上に

  34. 214 匿名さん

    駅によるよね。
    駅前がぱっとしない駅は、すぐ住宅地になる。駅近に住めるが、駅前がぱっとしないのは不便。
    駅前が充実している駅は、少し歩かないと住宅地にならない。駅近=住環境悪い。駅遠=住環境良い。駅前が充実しているのは便利。

  35. 215 匿名さん

    程度によると思います。
    少し大きめの駅でも、3分も歩けば商業地域を抜けるのではないでしょうか。
    もっとも、メインストリート(商店街道路や幹線道路)に沿って歩けば別ですが。

    駅から遠い人、特にバスの人は、駅から幹線道路を進むので、駅近に住宅地(二種低層含む)があることに気が付かないのでは?

  36. 216 匿名さん

    東京23区でもマンションが30%を越えるのが営業目標。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/66karitsu-seirei.pdf

  37. 217 匿名さん

    こういう日は駅が近いとありがたいですね。

  38. 218 匿名

    ホント駅近でよかった。

  39. 219 匿名さん

    確かに、こういう日は駅近は良いですよね。
    職場が駅から5分以上歩くなら台無しですけど。

    >215
    3分はちょっと言い過ぎでは?
    と言うより、ちょっと大きめの駅の大きめという程度次第だろうけど、
    一般的に複数路線ある駅と考えると、3分はちょっと厳しいと思うけど。

  40. 220 匿名さん

    相続で23区内に土地貰って一戸建て建てたわ。
    今までマンション暮らしだったが、戸建て最高だよ!

    子供が走りまわっても気を使わなくていいし、
    広いし、吹き抜けがあって開放感も抜群。自分好みの間取り。
    庭や空を見ながら生活するって本当に気持ちいい!

    この開放感や自由な暮らしを味わうと二度とマンション暮らしには戻りたくないな。

  41. 221 匿名さん

    戸建てを良いと思うことは一切ないですね。
    広いと管理が面倒だし寒いし。
    二度と戸建て暮らしには戻りたくないです。
    掃除や維持管理を全てやってくれるロボットでもいれば別ですけど。

  42. 222 匿名

    私も23区内に戸建てを相続したけど、住みたくない。
    吹き抜けは寒くて仕方ないし、ゴミは決まった曜日の朝の2時間くらいしか出せないし、セールスや宗教の人が玄関のドアの前まで普通にやって来るなんてやだやだ。
    夏場はあっという間に庭が雑草で覆われちゃう。蚊がすごくて子どもを出せないし。
    自宅マンションに帰ってくると、心からほっとします。

  43. 223 匿名

    集合住宅のどこがいいの?土地があるのに一戸建てにしないの?立地や経済的理由でマンションにするなら分かるが、そうでないならわざわざマンションにする理由がわからん。

  44. 224 222

    戸建てが好きじゃない理由は上に書いた通りです。
    集合住宅のどこがいいの?と言われると困るんだけど、今の自分の生活には、マンションが快適で安全で、住んでいて楽なので、そうしているだけです。
    戸建てがいいと思う日がもし来ても、もう持っているので引っ越すだけですし。

    ちなみに、実家とマンションは同じ地下鉄路線で10分程度。
    このスレ流に言うと、実家は駅徒歩6分。マンションは2分、都心と言われる地域です。

  45. 225 匿名さん

    222
    戸建ても、全館空調にすれば、まったく寒くなく極めて快適です。
    庭の手入れも、業者に依頼すればまったく問題ないです。草むしりでもなんでもやってくれます。お金については、マンションの管理費と同じです。

  46. 226 匿名さん

    222じゃないけど。

    掃除や管理が面倒だから戸建てはイヤだ。
    例えば、お手伝いさん、とかを自宅の中に入れるのもイヤだしね。
    (庭師くらいならまあいいが)

    全館空調使ったって寒いものは寒いよ。
    っていうか、この真冬に一戸建てで廊下も階段も暖かかったら、完全にエコじゃないでしょう。

    とにかく戸建てに住むのは遠慮したい。
    寒いのも面倒くさいのもイヤだからね。

  47. 227 匿名さん

    >セールスや宗教の人が玄関のドアの前まで普通にやって来るなんてやだやだ。

    戸建てを知らないようだ。
    門扉やインターホンはないの?
    普通は、文字通り「門前払い」で玄関まで入れないでしょう。

    経験からすると、とも連れや配達人が入るマンション共用部より、
    戸建てのほうが不要な訪問者を遮断できる。
    勝手に敷地内の玄関ドアの前に居たら不法侵入。

  48. 228 匿名さん

    一軒家だと、カーテン開けたら人がたってそうで怖い。
    確かに不法侵入だけど、悪い人ってそれ覚悟で入ってくるわけだから。
    二十歳まで一軒家に住んでたけど、結婚して集合住宅の良さがよくわかって
    駅徒歩2分の分譲を購入した。
    一軒家は、管理が本当に大変だった。
    子どもは幼稚園で散々走り回ってくるから、うちでは静か。
    っていうか、子どもが家で走ったら一軒家でも私自身がいやだ。
    ただ、駅近マンションはうちの収入だと、広い部屋は買えず、子どもが3人いるので
    その辺はかなり不満かも。
    子どもたちは、まだその辺を不満に思ってない年頃なので(みんなずーっとリビングにいる)
    今のところ快適にくらしてるけど。
    100平米越えの4LDKが買える人たちがうらやましいです。

  49. 229 匿名さん

    同意です。
    広いマンション(もちろん駅近で広いマンション)を羨ましいと思うことはあってっも、一戸建てを羨ましいと思うことはないですね。

  50. 230 匿名さん

    >一軒家だと、カーテン開けたら人がたってそうで怖い。

    塀があって門扉は通常施錠されるのに、なんで人が立っているのでしょうか?
    マンションでは、宅配業者やNHKがいきなり玄関前にいて驚きました。
    戸建てに越してからは客以外は敷地に入れずに、インターフォンや門扉越しに応対してます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸