プラウドの建て替えといえばプラウド新宿御苑エンパイヤの即日完売のニュースが記憶に新しいです。
テレビCMにも使われていますね。
あそこも建て替えだったはず。
建て替えは立地の良い所が多いですね。
近所のグランアッシュは1期完売して、2期に突入するようです。
おそらく、グランアッシュより高い価格設定にしてくるでしょうが、どの程度の価格設定にするかで売れ行きは変わってくるでしょうねぇ
地権者もいるから、厳しいですかねぇ
立地とデベのブランド力で、明らかにグランアッシュを上回っており、また、地権者物件でもあるので、価格設定には期待しない方がいいと思います。
虫は何でもいると思いますよ。
夏はセミがすごいと思うし、自然界のゴキブリなんかもいくらでも来ると思います。
緑に囲まれた環境っていうのは、そういうものですね。
モデルルーム、行かれた方いらっしゃいますか?
遠方なのですぐに行けそうにありません。
価格が気になっているのですが電話では教えてもらえなかったので
ご存知の方、教えて下さい。
北千里駅の北側交差点を東に上る道は「紅葉」の名所になってます。休みの日には写真撮影に訪れる人が多くいます。良い街です。
青山中学が荒れていると10年前に聞きましたが、今はどうなのでしょうか?
北千里が始発駅といわれると良いように聞こえますが、
阪急千里線の梅田駅からの目線で考えると終着駅であり、
一番遠くて、時間が掛かり、電車賃も高く、
北千里まで北に上がるのなら、安くないと意味が無いと思います。
昨日資料が届きました。
エントランス側のCGを初めて見ましたがやっぱり高級感ありますね。
ただ、地権者マンション+プラウドブランドということで高いらしいです。
私は近くの別のマンションギャラリーで、坪単価200くらいと聞いて諦めて違う所に決めました。
でも北千里いいところだから羨ましいなぁ。
200万/坪ならば、そんなものかなぁと思います。
千里線とはいえ始発駅近、南側は素敵な公園、全戸南向きと立地は抜群ですからね。
MRの内装も200万/坪なら、妥当なレベルかな?と感じました。
西町と同様、早々と売り切れでは?
でも、間取りが気に入らなかったので、私の購入はないです。
子供がいるので、小学校や中学校の評判が気になります。
転勤族の方には「北摂なら安心」という話があるようですが、
中には荒れている学校もあるのでしょうか。
学校の様子などご存じであれば、ぜひ教えてください。
正直、荒れていると言われて居る学校の生徒が全員そんな
生徒な訳は無いと思います。
何処の学校にも荒れている生徒は居ますけどそれ以上の度を
越しての学校なんですか?
授業が先生一人じゃまともに出来ない状態とか?
>青山中学は気合が入った中学と聞きます。どつき合いではベスト5とか
このように書かれたらものすごく荒れた状態の学校なのかと思ってしまいます。
藤白台、古江台、津久雲台、佐竹台など、ニュータウンはどこも、高級一戸建てと府営団地の組み合わせになっていました。
10年程前から団地の建て替えが進んで、高級一戸建て、分譲マンション(高級??)、団地の組み合わせになっただけ。
今は分かりませんが、私が通っていたことは悪かったですよ。(約20年前)
巻き込まれなければ、学校生活退屈しなくて良かったですけどね。
過去形だから言える話ですね。
プラウド建設予定の北側に公団のマンションが立っているもしくはもう少し建ちますが、
今にぎやかに解体しているところ・もとA棟のエリアは、約600世帯分の大和ハウスのマンションです。
駅前から小学校のところまで幅広く、選択肢は多そうな気がします。
坪200だったら、大和ハウスを待ってみようかなと思います。
千里中央でも坪200ってどうなの?と議論よんでるのに、北千里でその価格設定って強気ですね。
北千里大好きなところですけど、やっぱり千里中央のほうが便利そうだな・・・と思ってしまいます。
でも3分の距離だと千里中央では坪200ではきかないですよね・・・。だってタワーとかレジデンスでしょ。
ただ、600世帯弱の巨大な自治会(実際小分けにされるのか・・・よく知りませんが)に所属するのも・・・と。
あと広告の予想図はかなり惹かれますが、前の道は車道と歩道が分かれていないし
(公団の立て替えた部分の前の道は、歩道が作られましたが)、
仮にここも作られたとしてもちょっとせせこましい感じのする出入り口になるような気がします。
だから、要は値段なんですけどね。ちょっと思っていたより高かそうですね。
大阪府住宅供給公社は、「藤白台B・千里丘陵G団地開発事業提案競技」で、大和ハウス工業の提案を最優秀作品に選定した。12月下旬に土地売買契約を結ぶ。
所在地は吹田市藤白台3-5。藤白台B団地(1965年度建設)と千里丘陵G団地(64年度建設)が隣接している。譲渡する再生地の面積は3万0,246㎡。一団地認定団地。第1種中高層住居専用地域(容積率200%、建ぺい率60%)。第3種高度地区、千里ニュータウン地区地区計画区域、宅地造成工事規制区域、吹田市千里ニュータウンのまちづくり指針などの規制がある。既存建物は、鉄筋コンクリート造5階建て14棟(A5棟~A18棟)400戸。
最優秀作品での再生地開発事業計画の用途は共同住宅(分譲)で、建設戸数は543戸。建物は、鉄筋コンクリート造地下1階地上8~10階建て延べ5万8,255㎡。建築面積1万3,887㎡。敷地は、再生地A(2万0,273㎡)、再生地B(9,973㎡)に分けて開発。歩道移管・用地交換後の全体面積は2万9,522㎡になる。土地買い取り希望価格は、82億4,900万円。
*「大阪府住宅供給公社 藤白台B・千里丘陵G団地 約3haの開発事業提案競技 大和ハウス工業の提案が最優秀」・『建設通信新聞』2011年11月07
大和ハウスは5分以内のところもあるでしょうし、もう少しかかるところもある思いますが、
それでも10分以内のはずです。
学区は・・・?どこを指すのですが?高校の第1学区としてどうかということですか?
藤白地区で考えるなら、新しく大和ハウスができ子供が増えると、
また変わるのではないでしょうか?
知り合いが西町のプラウドにいますが、なかなかいいですよ。
駅まで徒歩3分の立地って駅近マンションを検討している人には
魅力ある立地ですからね。
価格は少々高くなるかもしれませんが、駅近マンションだと売りに出すような事が
将来あっても手放しやすいでしょうし、人気が出そうなマンションですね。
北千里の環境に惹かれてスレをのぞいてみましたが、坪200万…。
確かに利便性で千里中央の方がいいように感じます。
でも、なんといっても駅近だし、大幅に値下がりすることはないのでは。
先に買って後で値下がりすると気分は良くないですけど
自分が欲しいお部屋がなくなってしまったらそれはそれで残念な気持ちになります。
戸数も多くないし、駅までの距離も近いので売れ残るでしょうかね。
ロケーションも物件も良さそうですが、気になるのは「地権者住居36戸」ですね。
私の会社も持ってますが、古い社宅を取り壊して地権者となって分譲マンションを一部所有する。社宅になるんですよねその部屋も。それと同じような地権者なら気になりますね。
実家がこの近くの団地でした。
この元地権者ってあのメゾネットに住んでいた人達ですよね?
それならたぶん大丈夫だと思いますよ。
あの当時(今も?)団地だらけの中、唯一の分譲でメゾネット式の裕福層の方達でしたから。
地域とのパイプ役となってくれそうと思い、
地権者住戸があることを気にしたことがありませんでした。
66さんの書き込みを拝見して、さらに安心しています。
ただ、万が一問題が起きうるとしたら、どんなことがあるのでしょうか。
現地に参りました。
正直残念でした。広告の風景とはかけ離れています。池というより、”沼”です。北側にも賃貸が建っており、エリア的には???
個人的にはプラウドが好みです。東京で購入しようと思っています。
これで坪200万はぼったくりです。
色々な面から考えて価格は高すぎます。
北千里、環境は良くても所詮不便な田舎です。
坪200万出すなら、梅田周辺のマンションを買います。
今回は検討から外すことにらしました。
大和ハウスの価格に期待。
確かに北千里駅徒歩3分であれば、坪180~200万というところが相場でしょう。
それが適切な価格かは別として現実です。
今後もこの周辺で、駅近で地権者なしのマンションは出てこないでしょうから、どこに妥協するかでしょう。
ブランドは良いけど、ピアノ池は虫が大量発生するだけで、景観もたいしてよくないので、悩みどころです。
坪200万円が相場だと誰も思ってないと思いますよ。
160万円と比べたら2割りは、地権者によって高くなってる。
200万円だすなら、千里中央を考えるほうが普通でしょうね。
南千里のブランズも同じ地権者付のマンションで最後は2割引きで売ってたよ。(笑)
駅が近いので期待していたのですが、
あまりの貧相な間取りばかりでがっかりです。
プライバシーのない片廊下、田の字型プランが多く
いったいいつの時代のマンション!?という印象です。
しかもプラウドのブランドで・・
我が家では価格以前に↑で完全にアウトとなりました。
このプランで満足できるのは年輩層くらいでしょう。
千里の古い一戸建から便利な駅近マンションへの
買い替えを考えている層がターゲットなのかもしれません。
失礼ですが。。。。
No81さんの“よし”とされる間取りはどんなものなんでしょうか? 最近分譲に出ている中で、近い物件があれば教えていただけませんか?
私にはこんなものかと思っているのですが、甘いでしょうか?
間取りもデザインと一緒で好き嫌いのあるものかとは思いますが
斬新な間取にも興味ありますが普通に生活するのには家具の配置だとかで
難しく思います。
一昔前と言うような表現はされていますが、間取りっていつの時代も
そう変化ないように思います。
丸みを帯びたドアとか建具やキッチンだとかに時代を感じる部分があると思います。
一般的な間取りが結局は使い勝手良いと思います。
最近は進化しています。デザイナーなどにどれだけコストを掛けているかによるのでは?
ワイドスパンにしたり、共用廊下を極力プラバシーの保てる構造にしたり、廊下を狭くして収納や部屋の面積を確保したり、など。
同じプラウドでも色々です。情報収集されることをお勧めします。
先日モデルルーム行きましたが、坪200万もしてませんでしたよ。
むしろ南向きということを考えれば他のマンションの南向き値段と
あまり変わらなくてちょっとびっくりしました。駅近なのに。
検討していたけどやめました。
理由:①北千里の街が昔に比べ、廃れてきたこと
②伊丹空港や新大阪に直通でいけない
③野村の営業担当が上から目線で嫌だったこと
④ピアノ池での夏場の虫発生の懸念
⑤藤代台公園からベランダが見られること
⑥北川の賃貸マンションが近すぎること
⑦地権者がいい部屋を抑えており、欲しい部屋がとれなかったこと
などなど
確かにこの間取りは無いな。工夫が感じ取れない。野村にしては珍しい。これなら阪急や近鉄の方がまし。
思うに地権者の意向が主としてコストサイドで相当効いてそうだ。それにしては割高感だけが残る印象。
立地とブランドに胡坐をかいたな。こういうのはあまり好きじゃない。残念。
ピアノ池は、現地を見ると沼のような状況でした。
航空写真では、CG画像処理できれいになってましたが、実際は
想像と全然違って残念でした。
だから、現地から離れた千里中央でモデルルームを作ったのでしょう。
よくわかりました。
95って本当に元検討者ですかね?藤白を藤代って…訂正されてましたけど、普通間違えますか?
もはや検討もしていない方が、契約者がいるか気にするって…あなたには関係ないことでしょう。
地権者の方々が結構な割合で入居されるようですが、
その方々で広い間取りの上層階が占められている感じでした。
下層階の価格から想像すると、かなりの高額になるはずなのですが、
新入居者と同じような負担があるんですかねぇ・・・。
地権者の方々の負担が軽くて、その分だけ新入居者の負担が大きいのに下層階に入居することになってしまっているのでは?と考えてしまうと、
なかなかこの価格では踏み切れないです。
近鉄のローレルコートのマンションが駅徒歩13分の場所に建つようですね。確かにプラウドよりは立地は悪いですが、ここより2000万弱安いので、こちらの高さが際立って思えてきました。本当にそれだけの価値があるんだろうか。悩みます。
駅徒歩13分ってマンションの立地としては良くないでしょう。
マンションを選ぶ時の条件って人それぞれですけど、戸建じゃなく
あえてマンションを選ぶのならば、やっぱり駅に近いところにメリットを
感じるからです。
徒歩13分のマンションは価格が安くても魅力にかけます。
もうすぐ契約の申込が始まりますね。この値段で完売できるんでしょうか?広告ではBタイプとOタイプしか載っていないことが多いですが、その他のタイプの部屋はすでにおさえられているということでしょうか?
まだありますよ。
広告に間取りの全てを載せる物件はむしろ少数派です。
載せてしまうと、資料請求もモデルルームに来場してもらう機会も減ってしまいますから。
特にこの物件のような、駅近だけど、残念な間取りの物件ではそうなりますね。
そうですね。
うちも検討してますが、いまいち踏み切れず…全くお得感がないので。
せめて100万円でも値を下げないのかな。買う気にならないですよ。いい部屋選べないのに。大和ハウス待とうかな。
北千里と千里中央で検討し、千里中央で購入したものです。
timing的に待てなかったので・・・。
もともとこの界隈住人だったので、北千里に未練もあります。
北千里にも駅近くに新たにでき始めたのが気になってcheckしています。
千里線はアクセスが不便なのではなく、とにかく特に淡路までがノロノロ運転の印象が強いです。
あと、本数が御堂筋ほどない。
こんなことを書きたかったのではなく、一昨年物件を探しているときに
中古も含めて検討していたのですが、某不動産屋さんに、
“不動産にお買い得なし”といいます、と言われました。
普段の買い物でも定価で買うのがものすごく嫌い、
定価で買ったら損した気分になる性格です。
でも、こと不動産にはこの精神でいてはいけないのかな・・・と。
逆にお得感がありすぎるのには要注意と、肝に銘じていました。
あくまで参考ですが・・・。
決め手は、気に入った間取りがあったことその1点です。
そこの間取りが外れたら、一からほかの物件を探すつもりでした。
千里中央、売りに出すときには確かに北千里より売りに出すときはニーズがありそうな気がしますが、
小さい子がいると千里中央では用が足りないんですよね。
その点北千里はアカチャン本舗あるし、生活はしやすい気がします。
千里中央は何でもありそうだけど、間に合わない感があります。
千中を中心にこの辺りはバブってますね。
価値を維持するよりも下がるリスクの方が高いのでは?
まあ永住前提なら住みやすいと思える環境や物件ならばいいのでしょうが
リセール時の下落幅リスクは他よりも高いと踏んでいます。
価格はだいぶ前に下がってましたよ。 今まで色々見たけどモデルルームがすっごく良かった! 収納の多い気に入った間取りがあったし、設備も良かったので、うちは決めようと思ってます。 やっぱり駅近は魅力的です。
野村のMRはレベル高いです、どこも。
部屋内部のつくりや設備も工夫が多いですね、どこも。
でも、一番マンションで重要なのはロケーション(周囲の環境含む)、間取り(構造)、価格、でしょう。
しっかりと判断すべきでしょうね。買っても買わなくても、悔いを残さないように。
駅西側ですが北千里駅徒歩5分圏内のジオ北千里古江台やグランメゾン北千里が坪200万円以上していたことを考えると、値下げによりお買い得感がでてきましたね。有力候補に浮上してきました。
Aは二階から六階までで二階が5980、三階6150、四階6390、五階6500、六階6580万円です。うちは違うタイプの部屋で決めました。これでも前より値下がりはしてますよ。
No.135 購入予定者様 Aタイプ価格お教え頂きありがとうございました。
1階7階8階は地権者住居なんでしょうね。
いずれにしても高いのにはかわりがないですね。
このまま売れないと再度価格の見直しはあるんでしょうか??
143さん、そんなことないと思いますよ。選ぶ基準は人それぞれです。あなたは買わなければいいだけでしょう?私は南に住んでいる方をバカにしたことはありませんし、そう思っているあなたが一番悲しいです。
この物件、個人的には結構いいと思いますよ。
タイミングが合いませんでしたので、最近他の物件を購入しましたが、立地、ブランド、申し分ないですね。
お値段もそこそこしても、堅調に売れるのではないでしょうか。
マンションを購入する時ってやっぱりブランドを気にして購入する人
が多いでしょうか?
条件としては、自分が欲しい地域のマンションだからと言う事が
一番になってくると思うのですけど、その前に欲しいブランドのマンションが
くる事が多いのですか?
ブランドというか、不動産会社の選択と建設会社の質でしょうか。そのエリアに永住したいから、どの業者でも良い、ということでは決してないと考えます。
やはり、歴史が長く経験の豊富な企業の方が相対的にはレベルが高くなっていると思います。ただ、その分、価格は高くなります。旧財閥系とこちらの2軒を保有していて感じています。ただ、当たり外れは物件ごとに差異があると思います。
また、中小だから悪いという訳ではないと思いますが、当たる確率は下がるのではないかと、このスレを見たり過去の事件を見ててそう思います。
8000万円って、都心のマンションならわかるけど。郊外なら、高槻や西宮等の大都市間以外で7000万以上の購入はかなり考えますね。元々、郊外に住む理由って広い敷地の一戸建てを買うためだと思うのですが。
8000万円とかオーバーだけど
高槻駅周辺も候補
電車座れる
大阪まで便利
ここまでは北千里も同じ
あとは
京都、神戸へのアクセスなら高槻
ミナミ、アベノに行くなら北千里
近くに病院いっぱい、店たくさんなら高槻
ちょっと離れれば巨大病院、店もほどほどなら北千里
少し行けば森の中なら高槻
近くに公園あるよが北千里
下町風なのが高槻
山の手風なのが北千里
どちらもあくまで風だけど
ちなみにどちらも、正確には千中と高槻に住んだことあり
どちらも、関西のなかで指折りの住みやすい街かな
何がなんでも千里ニュータウンという変わり者以外なら
異論を認める
どう考えても北千里より、高槻駅前のほうが資産価値としては高いでしょう。北千里は梅田までも遠く、坂もきつくて不便。空港にも便利とは言えない。伊丹の存続も危ぶまれていることを考えると千里中央も資産価値としては危険。今の異様な千里周辺のマンション価格は熱狂的な北摂、千里信者に支えられているだけでしょう。環境云々は別に北摂でなくても他にもあるでしょう。
いまは大阪のビジネス街が住宅化していってますね。
それでもゴチャゴチャしていない郊外に居を構えたい
人は少なくないので北摂や高槻や阪神間の需要はありそうです。
資産価値は坪単価でいうと北摂や阪神間が抜けている
のでしょうが下落率まで考えると高槻のほうが維持
してくれるのかもしれませんね
西宮も高槻に比べると、下落率は高いでしょうね。JR、阪神、阪急のどれも三宮と梅田が起点終点であり、しょうもないカースト制度のために、高槻のように2wayが発達していない。阪神間は新神戸が在来線とつながっていないため新幹線の利便性が劣る。
千里中央が空港に近くて便利だというけど、関西に住んでいて飛行機の利便性を感じたことがある?出張が多い人や転勤族でも、まず移動対象は東京でしょう?東京なら圧倒的に新幹線が便利で、利便性がいいのは、高槻でしょう。
利便性だけの問題で、現在の価格を考慮すると北千里は絶望的だと思うな〜。もっとも、周りの環境の良さを考えると、もっと宅地開発を考えるべきではないかな。マンションもいいけど、北千里が好きで資産価値はそれほど重視していないなら話は別だが。本来は資産価値などを考えず、気に入ったものを購入すべきだが、マンションはどうしてもそれを考えてしまいますね。
皆さんは何故ここを買おうと考えましたか?
夙川も風光明媚なところとは思いますが、教育環境はどうでしょうか?ここ最近、人数が増え過ぎて、仮教室を作っているそうですよ。プレハブの。教育環境を求めて購入したのに本末転倒ですね。
北千里と高槻では、随分好みが分かれるでしょうね。
利便性だけなら高槻の方が上でしょうけど、それだけでは無いですしね。
個人的には北千里には住みたいけど、高槻はちょっと・・・。