マンションなんでも質問「IHとガス・・・購入するならどっち その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガス・・・購入するならどっち その4
  • 掲示板
明るい電気の未来 [更新日時] 2012-10-12 23:29:42

IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。

【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る


【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。

【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガス・・・購入するならどっち その4

  1. 365 匿名さん 2012/02/15 03:50:05

    >361
    >調理時間が肝?では、料理ではなく、調理時間を基準にしたデータを提示すべきでは?
    うん、だから、>346の提示したサイトでは、ちゃんと調理時間で定量化しているよ。
    リンク先をちゃんと読んでないでしょ、あなた。

  2. 366 匿名さん 2012/02/15 03:57:38

    結局、モデルケースそのものに対する指摘はできないわけだ。
    なんか、結局東電が憎いってだけ?

  3. 367 匿名さん 2012/02/15 05:27:35

    ↑東電批判はなかったと思うけど・・・

  4. 368 匿名さん 2012/02/15 05:41:09

    1日あたり1.6kwとすると、東電管内だけでも85万戸(2010年末時点)存在するオール電化家庭だけで、136万kwか。

    福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。

    たかがと見るか、多いと見るか。

  5. 369 匿名さん 2012/02/15 05:58:21

    >368
    確かに、すべてのオール電化家庭がモデルケースよりも少し多い程度の電力消費量でまめに料理するのあれば、計算されたように1日あたり136万kWhですね。
    でも、IHを選択された方はガスコンロのユーザーよりも調理をしない人が多いイメージなんですよね。まあ、それは脇においておいて。

    >福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。
    それはちょっと違うかな。
    136万kWhは1日あたりの消費量で、1号機と2号機の発電量の合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
    IHの方を1時間あたりで考えると、調理を24時間満遍なく行うことはないので、例えば10時間で割ることにすると1時間あたりは、13.6万kWです。
    東電の本日の供給能力の約0.26%をオール電化住宅のIHが消費している可能性があります。ガス併用のIHも含めるとこの倍の供給能力の0.5%程度をIHが消費している可能性があると考えたら妥当なのかな?

  6. 370 匿名さん 2012/02/15 09:06:51

    13.6万kwとすると、東電の純粋な発電能力約4700万kwからすれば微々たるものだな。

    同程度の能力を持つ発電所で言えば、日光の水力発電所1個分若しくは管内最大の太陽光発電所10個分程度。

    これをもって環境負荷が高いとするか低いとするかは人によるだろう。

  7. 371 匿名 2012/02/15 09:07:10

    >368
    単位くらいはちゃんと調べましょう。

  8. 372 匿名さん 2012/02/15 09:46:05

    >369
    >合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
    おいおい、それ、合ってる?

  9. 373 匿名さん 2012/02/15 10:18:03

    >372
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8...
    によると、
    1号機 出力 46.0万 kw
    2号機 出力 78.4万 kw
    となっているから、合計124.4万 kWで正しいのでは?
    kW(キロワット)は時間あたりの電力の単位
    kWh(キロワット時)は電力量の単位
    違いは、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
    を参照。

    あと、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E5....
    を見ると、
    発電施設 192箇所、6,498.8万kW(2010年3月末現在)
    原子力発電所 3箇所(建設中1箇所)、1,730.8万kW
    となっているから、本日のピーク時供給力5,340万kWの32.4%を原発で賄える能力になるし、1時間あたりで間違いないでしょう。
    もし、1日あたりだったら、原発で賄える電力は上記の24分の1になってしまう。

  10. 374 匿名さん 2012/02/15 10:23:57

    厳密なところに言及すると
    124.4kWという表記は、/s の要素を含んでいるので、1時間あたりと書く場合でも量になると124.4万kWh
    と書くのが正しいかもね。

    ただ、便宜的には特に問題は無いし、今回の計算結果にも影響は無い。

  11. 375 匿名さん 2012/02/15 23:30:43

    厳密というか、kWとkWhはきちんと使い分けるべきだと思う。

  12. 376 匿名さん 2012/02/16 00:20:48

    その通りで
    >合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
    と表記するのではなくて、
    合計124.4万kWの能力なので、1時間あたり124.4万kWh、1日あたり2,985.6万kWhの発電量
    ということですね。

    ということで計算の結果、東電管内のオール電化住宅のIHが消費している可能性のある電力量は、原発2基分ではなくて、1基分の数分の1ということでした。

  13. 377 匿名さん 2012/02/17 18:06:55

    1世帯で1日IHを使うと1.6kWh、1日3回調理するから夕食の調理の時には0.53kWh使うわけだ。

    東電管内世帯数1900万世帯、さてここでIHが関西電力管内なみに普及して25%になったとするとIH世帯数475万世帯となる。この内70%が在宅でさらにちょうどピークの18:00~19:00に調理している家庭が70%とする。

    0.53kWh×475万世帯×0.7×0.7 = 123万kWh

    これは原発2機分の出力124万kWとほぼ同じで
    本日の東電の予想最大電力18:00~19:00が4370万kWに対してピーク時供給力4960万kWなので

    123万kW÷4960万kW×100 = 2.5%

    つまり東電管内で関西電力管内なみにIHが普及するとピーク時供給力に対して2.5%の影響を与える。
    これは原発2機分の出力に相当する電力消費量である。

  14. 378 匿名さん 2012/02/18 05:48:19

    >>377
    最大供給電力と日々の調整後の供給電力がごっちゃになってますよ。

    あと、
    >さてここでIHが関西電力管内なみに普及して25%になったとすると
    これはいつ?

  15. 379 匿名さん 2012/02/18 06:50:45

    普及率に関していつというのは愚問ですね。
    東電管内でIHの普及率が25%になれば原発があと2基、50%になればあと4基、100%になればあと8基必要になるという試算ですよ。
    それは近い将来かもしれないし、遠い未来かもしれない。あるいは節電を意識してこれ以上IHを購入する人が増えなければ、そんなことはおこらないかもしれないということ。

  16. 380 匿名さん 2012/02/18 07:25:33

    あれ、いつの間に将来増えたらどうなるかという話にすりかわっているな。

    現時点の普及台数や多少増えた程度では、電力の需給状況にあまり影響がないことがはっきりして来たので、都合悪くなったのだな。

    でも、IHは昼間とか朝晩しか使わない機器なので、どなたかの説によると夜間消費のボトムアップを必須としている原発を推進することにはならない。

    それに、IHだけではなくて、例えば大型TVのような電化製品の普及率が高くなれば、電力消費は増える。この場合でも原発増設に繋がるという説なのかな?

  17. 381 匿名さん 2012/02/18 08:25:30

    別に何も都合は悪くないですよ。
    関西電力管内並みにIHが普及すれば東電管内で原発2基相当の電力供給が必要になるというだけ。それ以上でもないし、それ以下でもない。原発を再稼働させるか新しく火力発電所を作るかして必要な電力を供給しなければならない。東電がやりたいのはどっちでしょうね。

    それでもなおIHは電力供給に影響がないと言い続け、IHを購入する、あるいはIHの購入を勧めるんですか?

  18. 382 匿名さん 2012/02/18 09:05:50

    >>379
    あ。
    >最大供給電力と日々の調整後の供給電力がごっちゃになってますよ。
    については無視するんですね。

  19. 383 匿名 2012/02/18 09:08:29

    大型テレビやエアコンを買うのと何が違うんだ?

    >381

    IHの場合は、ガス器具の販売に影響を与える所が問題か?テレビはガス器具に影響無いもんな。

  20. 384 匿名さん 2012/02/18 11:34:44

    >>382
    何がいいたいのか良く分からないだけ
    2.5%の分母が違うと言ってますか?
    何か違ったとしてもIHの消費電力量の計算には影響しませんが

    >>383
    ガスで問題ないのにわざわざIHに切り替えて大電力を消費する必要はないということ。
    別にガスじゃなくてもいいと思いますよ。石油でも薪でも。ご自由にどうぞ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸