住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って・・・本当に必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って・・・本当に必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-11 09:57:56

我が家は、「熱交換型の24時間換気」+「全館空調」が入っております。
冬場は加湿器2台がフル稼働と言う状態なのですが、2月に換気システム
のフィルター掃除をした際に、換気スイッチを入れ忘れていました。
そのことは最近気づいたのですが、スイッチを入れていなかった期間は
加湿器の稼動が1/3になりました。(60%以下だと自動に運転する)
スイッチを入れた今は、フル稼働してます。
乾燥する冬場はスイッチ切ろうかと思うのですが大丈夫ですかね。

[スレ作成日時]2006-03-29 12:40:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って・・・本当に必要?

  1. 151 匿名さん 2017/01/11 05:38:48

    >148
    出来るだけ室内をオープンにしてワンルームのようにする。
    3種換気なら給気口を絞って確実に室内を負圧にすれば良い。
    給気口全閉ならC値5.0cm2/m2近くの気密が劣る家でも室内を負圧に出来る。
    確実な室内負圧なら壁内結露は起こらない。
    計画換気は部屋の広さに対してで、人に対して行われていない、寝室など長い時間、複数人だと換気量が不足する。

  2. 152 匿名さん 2017/01/11 05:57:01

    >149
    >第三種換気のお宅ではないので、ミスリードはよくないと思いますよ。

    換気装置のルフロは「第三種換気」です

    再度よく確認の上、ご自身の誤りは訂正して下さいね

  3. 153 匿名さん 2017/01/11 09:41:04

    >>152 匿名さん

    149です

    ルフロは「第3種計画換気システム」でした。
    ここに訂正して、お詫びいたします。

    ミスリードをして、申し訳ありません。

  4. 154 匿名さん 2017/01/11 09:59:57

    潔いね。
    結局このスレの結論は、24時間回しっぱなしが無難
    ってことなの?
    換気を管理抑制するには、その家の条件を踏まえて
    二酸化炭素モニターでも設置して自己責任で換気を
    管理してみればってことですか?

  5. 155 匿名さん 2017/01/11 10:08:04

    >24時間回しっぱなしが無難ってことなの?
    壁内結露を防ぎやすいからね。
    壁内結露で構造材を腐らしたり、カビを繁殖させダニの餌を作ってアトピー等、健康被害の恐れも有る。
    僅かな電気代と暖房費の節約が大きな出費を招く恐れが大です。

  6. 156 匿名さん 2017/01/11 11:37:57

    >154
    >二酸化炭素モニターでも設置して自己責任で換気を
    >管理してみればってことですか?

    やってみると換気量を元より減らせましたね
    家の大きさと居住人数の関係もありますが
    「CO2 センサー 換気量」で検索するとビル用途などでは色々あるようですね

  7. 157 匿名さん 2017/01/11 12:48:37

    >155
    >壁内結露を防ぎやすいからね 。

    現代住宅の短命化の原因ですね。

    もし、24時間換気を止めて壁内結露を起こすような住宅であれば、それは住宅の短命化を惹き起こした一世代前の粗悪住宅と何ら変わらない粗悪な住宅だよ。

  8. 158 匿名さん 2017/01/11 13:08:23

    夏場は湿度が高くてカビの発生が心配ですが、寒い冬限定で24時間換気を止めると言うのは、やっぱり無謀ですか?

  9. 159 匿名さん 2017/01/11 14:14:19

    >158
    >寒い冬限定で24時間換気を止めると言うのは、やっぱり無謀ですか?

    やってみたら良いと思います。
    もしも不具合があるなら、夏涼しいⅡ地域 阿○隈高○の除湿しないとたちまちカビる粗悪な小屋と同等ということです。

  10. 160 匿名さん 2017/01/11 22:17:05

    >157
    室内外温度差により浮力が生じる。
    C値ゼロの家は無いから浮力の力により必ず漏れる、漏れれば室内湿度等条件は有るが徐々に冷やされ壁内結露する確率は高い。

  11. 161 匿名さん 2017/01/12 00:55:32

    夜中2時から明け方7時まで換気ストップしてます。
    外気1度室内19度ですが、結露してないですね。
    加湿器使用してないからかな?
    ちなみに、常時湿度50パーセントぐらいで、小魚水槽で
    室温水温の40㎝設置してます。
    風呂場の換気にがタイマー式なので寝る前に夜の2時に
    切れるようにしてます。家族が起きるとトイレと台所が
    稼働するので自動的に換気スタートですね。
    あぶない換気ですかね?5時間の換気ストップで家族が酸欠
    にはならないかとこのスレで気になってますよ。

  12. 162 匿名さん 2017/01/12 03:06:38

    >5時間の換気ストップで家族が酸欠にはならないかとこのスレで気になってますよ。
    家の広さ、家族の人数、家の気密性能によりますがまず心配は有りません。
    http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/201309151308425f6.j...
    多くの大手ハウスメーカーの気密値は5.0cm/m2程度、室内外温度差20℃で自然換気回数0.33回。
    計画換気は0.5回ですから計画換気の66%が自然換気で換気されてます、つまり隙間風です。
    隙間風(0.33回)による、冷気の侵入と計画換気(0.5回)による冷気の侵入が有りますから多く換気(0.5+0.33=0.83回)され寒くなりますから計画換気を止める方が多くなります。
    自然換気回数0.33回は家の隙間から吸い込み隙間から漏れていることです。
    19℃湿度50%の空気には8.2g/m3の水分が含まれ、露天温度(結露する温度)は約7.8℃です。
    外気温度1℃湿度100%の空気中の水分は5.2g/m3です。
    例えば40坪室内高さ2.4mの家の気積は40坪x3.3m2x2.4m=317m3
    漏気は317m3x0.33回=105m3/h。
    漏れた空気中の半分が壁内結露したとすると
    105m3x(8.2g/m3-5.2g/m3)x0.5x24時間÷1000=3.8リットル/日
    毎日約3.8リットルの水分が壁内等に蓄えられます。
    水は重力で下に流れます、土台などを腐らす恐れが有ります。
    なみだだけ事件
    http://www.yoshiken-home.com/co_mame/Qpb20141219070232-616.html
    隙間から漏らさないようにするために換気扇で吸引すれば良い、冷たい外気は入りますが壁内結露は防げます。
    気密性能が劣り室内を負圧に出来ないなら給気口を全閉か近くまで絞り、家の隙間から給気するのが良いです。

  13. 163 匿名さん 2017/01/12 03:15:46

    >162
    >なみだだけ事件

    おじさんちの「天井裏水溜まり凍結事件」も有名だよ。

  14. 164 匿名さん 2017/01/12 03:35:14

    >>162 匿名さん
    丁寧に教えて頂き有り難うございます。
    安心して眠れます。

  15. 165 匿名さん 2017/01/12 03:47:39

    >162
    >多くの大手ハウスメーカーの気密値は5.0cm/m2程度

    5.0というのは限度値と言っても良い
    悪くてもこの値は超えることは無いといった程度の値ですよ
    勘違いしないようにしましょう

    実測したなら、0.2~3.0くらいに95%は分布しているはずです

  16. 166 匿名さん 2017/01/12 03:53:46

    >165
    >実測したなら、0.2~3.0くらいに95%は分布しているはずです
    希望的なデマ数値を流すのは極めて悪質です。
    トップメーカーは最大限努力しても酷い値の気密値です、施主が絶望してます。
    実測してませんから5.0cm/m2以上も多く存在してるでしょう。

  17. 167 匿名さん 2017/01/12 04:00:55

    161ですが戸建てではありません。マンションの10階南東角
    の85平米で昨年度の新築です。
    24時間換気システムが初めてだったものですから、
    常時換気されているのが気になってスレ覗いていました。
    様々な意見有りがたく思います。

  18. 168 匿名さん 2017/01/12 04:08:38

    >166
    例えば>145の家は0.45
    http://blog.goo.ne.jp/nam_007/e/ce9dbd39555106e970a7d574dc15a1bc

    メーカーで標準で測定していなくてもオーダーで測定業者入れて測定出来るのですよ
    我が家も0.5を切ってます
    施主のブログあさってデータを集めてみてくださいね

    したがって安全方向に自然換気回数を見込むならC値のベストケースで見込まねばなりません

    >多くの大手ハウスメーカーの気密値は5.0cm/m2程度、室内外温度差20℃で自然換気回数0.33回。

    というのは、温度差含めて仮定の仕方が大甘過ぎです

  19. 169 匿名さん 2017/01/12 04:13:11

    >162
    >気密性能が劣り室内を負圧に出来ないなら給気口を全閉か近くまで絞り、家の隙間から給気するのが良いです。

    冬はいいけど、夏場は逆転結露(夏型結露)の要因になるね。

  20. 170 匿名さん 2017/01/12 04:16:05

    >168
    無知にもほどが有ります。
    一条とスウェーデンハウスなど北欧輸入住宅は別格。
    気密値の計測は標準です。

  21. 171 匿名さん 2017/01/12 04:20:34

    >167
    マンションは気密性が良いから24時間換気を止めるのは避けた方が良いです。
    ガスコンロ等使用しますと30分程度で炎の先が赤くなって来ます、酸素不足です。

  22. 172 匿名さん 2017/01/12 04:27:27

    >169
    夏は給気口を開けておけば良い。
    室内から有害ガスの発生がないなら24時間換気を止めても良いくらい、適当な気密なら自然換気で良い。
    冬以外は室内外温度差も少ないし、漏れても壁内で結露する恐れは少ない。

  23. 173 匿名さん 2017/01/12 04:31:49

    >163
    >おじさんちの「天井裏水溜まり凍結事件」も有名だよ。

    あれは気密測定の価値すらない小屋なので論外。

  24. 174 匿名さん 2017/01/12 04:40:18

    >170
    限度値と実測値の区別くらいしてくださいね、無知にもほどが有りますw

    積水ハウス1.5
    http://sekisuihouse.blog91.fc2.com/blog-entry-14.html

    ミサワホーム1.67
    http://mamatayu.blog.fc2.com/blog-entry-105.html

    古河林業2.8
    http://woodhouse.seesaa.net/article/375559919.html

    レオハウス0.8
    http://lowcost-house.blogspot.jp/2015/03/kimitsu-sokutei.html

    京葉リビング0.22
    http://www.keiyo-living.co.jp/blogs/76.html

    >多くの大手ハウスメーカーの気密値は5.0cm/m2程度、

    が実測値としては大ウソであることが分かりますね
    限度値と区別しましょう

  25. 175 匿名さん 2017/01/12 05:01:55

    >174
    積水ハウスのデータを10~20軒くらい出してね、年1万棟以上建てているなら有るだろ、出したら少しは信用する。
    チャンピョンデータ等、糞の役にもならない。
    大手ハウスメーカーだけで良いよ。

  26. 176 通りがかりさん 2017/01/12 05:10:51

    175
    お前の意見なんてどうでもいい

  27. 177 匿名さん 2017/01/12 05:15:07

    >175
    積水ハウスなぞ問題外ですし、論点はC値ではありません
    換気を止めても安全か?ですよ

    >162では、自然換気回数が十分あるから止めても問題無いとしていますが、
    多くの家で換気を止めても心配無いと断言するにはC値の小さいケースで判断せねばなりません

  28. 178 匿名さん 2017/01/12 05:28:06

    161及び167です。
    私の家族は、安全に睡眠がとれますか?
    5時間の換気システム停止状態。
    当然暖房機器は、使用してません。
    皆さん意見どうぞ。

  29. 179 匿名さん 2017/01/12 05:41:58

    >177
    >問題無いとしていますが
    条件を付けてレスしてます、よく読み直して下さい。
    5.0cm2/m2の中気密の住宅の24時間換気を5時間止めた場合の酸欠に関しては問題ない。
    2.0cm2/m2なら半分で33%程度になる。
    40坪x3.3m2x2.4mx0.5回x0.33=52m3/h
    30m3/h一人が望ましい換気量ですから二人までは自然換気でもほぼ酸欠にならない。

  30. 180 匿名さん 2017/01/12 05:43:12

    >178
    RCマンションではほぼドアや窓の隙間と自然給気口くらいしか空気が通りません
    換気を止めると二酸化炭素濃度はぐんぐん上昇するでしょうが、
    どこで止まるかは部屋の大きさや人数によりますから何とも言えません

  31. 181 匿名さん 2017/01/12 05:46:18

    >178
    >171参照
    マンションはやめた方が良い。
    酸欠で脳細胞、神経が**ば馬鹿になる。

  32. 182 匿名さん 2017/01/12 12:24:12

    国が規制するぐらいのことである事を理解した上で、どうしても止めたいならやればいいんじゃない?
    予想が外れて、ハウスシックになろうが、躯体がカビだらけになって取り返しが付かなくなろうが、損するのは当人だけなんだから。

  33. 183 匿名さん 2017/01/13 02:19:01

    >182
    >国が規制するぐらいのこと・・・

    規制が正しいとは限らない。
    お役所の逃げ道ってこともある。
    姉歯事件を思い出してみよう、建築確認・品確法をすり抜け事件は起きた。
    そして瑕疵担保履行法が作られた。
    24時間換気も同様、国が認めたペタペタ貼り物工法の責任逃れでもある。

  34. 184 匿名さん 2017/01/13 02:55:04

    >183
    >24時間換気も同様、国が認めたペタペタ貼り物工法の責任逃れでもある。

    自論を展開するなら二酸化炭素濃度も問題無いという測定結果を示してくださいね

  35. 185 匿名さん 2017/01/13 03:05:35

    >184
    >自論を展開するなら二酸化炭素濃度も問題無いという測定結果を示してくださいね

    24時間換気義務化の目的には二酸化炭素濃度の緩和なんてないよ、あしからず。

  36. 186 匿名さん 2017/01/13 03:20:39

    >185
    良識ある建築業者は、24時間換気義務化より前から常時換気装置を付けていました
    換気装置を否定するだけの建築業者は、無責任なただの悪徳業者ですね

  37. 187 匿名さん 2017/01/13 03:26:22

    >186
    >無責任なただの悪徳業者ですね

    いや、私は善意の業者も悪徳業者も相手にする建築資材商社の営業マンです。

  38. 188 匿名さん 2017/01/13 05:15:46

    >186
    きっと24時間換気の目的とかをしっかり説明されず、国の決まりだから・・とか、酸欠になるとか言われ丸め込まれたのでしょうね。

    悪徳ですな~。

  39. 189 匿名さん 2017/01/13 05:23:24

    >188はあばら家に住んでるのでしょうね、換気扇は不要だね。
    電気代が節約出来て良かったね。

  40. 190 匿名さん 2017/01/13 05:31:04

    >189
    とっても商売しやすいです。

  41. 191 匿名さん 2017/01/13 06:35:23

    マンションなら必要だと思いますが、一戸建て住宅では湿度の低い冬の間は不要ですね
    現在3週間ほど止めていますけど、何らつけている時と変化は有りません
    部屋の湿度は40%前後で早朝の3時から8時までの5時間だけエアコンで暖房しています。

  42. 192 匿名さん 2017/01/13 07:00:15

    >191
    なみだだけ事件は何故起きたのか勉強した方が良い。
    http://www.yoshiken-home.com/co_mame/Qpb20141219070232-616.html
    将来の>191の家かも?
    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    >築30数年経過の〇〇邸はアルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。

    >ところが、大変なことになりました。
    >古い合板を全部はがして張り替えています。
    >傷んでいる骨は補ったり、入れ替えたりして補強しています。

  43. 193 匿名さん 2017/01/13 07:32:43

    今や24時間換気システムは、目的を失っているので24時間換気管理システムで湿度、温度、ガス濃度を調整すればいいのにね。家によって諸条件変わるから、おのおのの判断でスイッチがある以上入居者が好きにすればいいんだよ。

  44. 194 匿名さん 2017/01/13 07:45:24

    換気は有害ガス問題前から必要なもの、義務化にならなくても必要。

  45. 195 匿名さん 2017/01/13 08:06:34

    普通の住宅の居室の場合は、窓開けておけるから建築基準法には、換気回数しか書いていないだけ

    窓閉め切りで生活するには「開口部の少ない建築物等の換気設備」に準じた考え方が必要ですよ
    http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei02/0102/rei_02002.html
    (1) 当該居室で想定される通常の使用状態において、当該居室内の人が通常活動することが想定される空間の炭酸ガスの含有率をおおむね1,000/100万以下に、当該空間の一酸化炭素の含有率をおおむね10/100万以下に保つ換気ができるものであること。

  46. 196 匿名さん 2017/01/13 08:41:10

    窓開けてると、PM2.5に侵されるよ。
    24時間換気導入してない方は、PM2.5フィルターがないから、PM2.5の影響で如何に健康被害を受けているのかが分からない。
    もっともタバコ吸う人は、自らPM2.5を体内に入れてるから、関係ないけどね。
    PM2.5により、癌で早死にするだけでしょう。

  47. 197 匿名さん 2017/01/13 08:48:17

    PM2.5が怖いなら、都会から逃げるのが第一。

  48. 198 匿名さん 2017/01/13 08:51:14

    >196
    PM2.5対応の給気フィルター付ければ良いだけですよ
    http://www.mmm.co.jp/diy/filtrete/avf_replacement/index.html

  49. 199 匿名さん 2017/01/13 08:53:09

    >196
    PM2.5フィルターある方でしたね、失礼しました

  50. 200 匿名さん 2017/01/13 09:16:11

    >198
    家に閉じこもるの?
    ひきこもり?

  • [PR](仲介業者向け)話すだけで議事録と改善提案!不動産営業AIを今すぐ無料体験

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸