- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
うちも洗面の時間はかち合いますよ~。
洗面ボールが二つあるマンションもありますね。
髪を濡らしてドライヤーを使ったり、とても時間がかかります。
女の子だったら朝シャン(古い?)するのかもしれないので洗面台二つのマンションにしたのですが、息子達がお洒落するとは数年前まで予想していませんでした。
隣り合った二つの部屋を購入して、仕切り壁を外してつなげた間取りも見たことがあります。
寝室とリビングの近くにそれぞれトイレ、洗面二つづつありました。
いまのマンションの規約だと戸境壁に釘も打てないので二戸一にできるかは難しいでしょうね。
むかし隣とくっつけてリフォームして広くしたマンションなど雑誌でありましたよね。
2こ1にすると
構造的に、強度的に全体のバランスが崩れたりってしないのでしょうか?
今は殆ど禁止されている所ばかりでしょうけれどね。
でもそれが出来るとかなりいいですよね。
乾式壁ならニコイチを認めてくれてもよさそうですけどね。
タワーマンションを買ってワンフロアー全ての眺望が見渡せるとかすごくいいでしょうね。
トイレ二つは中古も含めて探すと結構出てきますよ
叔父一家がトイレ二つの物件(メゾネットではない)に住んでいて、興味から検索してみたことがあります。
バブル時代の広い物件にはそこそこ見かけるような気がする
確かに中古物件まで幅を広げてみるとありそうですよね。
バブルの頃の物件は確かに個室自体も広い所があって
リノベーションしたらすごく良さそうですし。
トイレは我が家は息子と夫が長くて、
3つあってもいいくらいです(汗)
バブルのころ150㎡くらいの低層の3億くらいのマンションはいまいくらくらいなんでしょうか。
新築買わないでそういうのをリノベーションしたかった。
でも、管理費が7万とかするのを見たから無理ですけど。
中古なのにバブル時の物件ってすごく高いですよね。
立地や設備が良いので価格が下がりにくいみたいです。
コスト重視の建築もあからさまじゃないでしょう。
買うならそのような物件が良いのですが、中々手が出せません。
バブルの時期はマンションを選んだ理由も「お金があったから」という正直な家庭も多かったのかな、うちもそんなことを言ってみたいです(汗)
話は戻ってうちがマンションを選んだ理由ですが。「通りすがりに見つけて決めた」なんですよ。ちょうど物件を探してる最中でもあったんですがある日たまたまいつもと違う道を歩いて、そしたらあった、というイキサツです。その後、中身も気に入って。物件とのこんな出合いもあるものですね。
ビンテージマンションいいですね。
広尾のガーデンヒルズとか。
欧米では、古いマンションでも十分に価値があるのに、日本では・・・・
古くても価値の下がらないマンションに住みたいですね。
ビンテージマンションは最近話題をよく目にします、注目されてるのかな??
いろんな視点で一つの物件を評価して、今までしてこなかった表現をすることで新しい良さを伝えたり見出したり。暇がある時にチョコチョコ探してますが、偽りなく魅力的なビンテージが多いという印象です。
一概に世間でいわれてる良条件だけが基準ではないんだなぁと感動もしました。もしそんなマンションを購入したら、選んだ理由もすごく個性的かもしれないですね。
ビンテージマンションを素敵にリフォームして住みたいです。
周りに買った人がいなくて分からないし、予算が足りなくて探さなかったけれど実際にどうなんでしょう。
芸能人のお宅訪問で出てくるマンションってこういう高級マンションですよね。
立地の良い場所に安心な構造で立てられていることが多いですよね>ビンテージマンション
こういうところは新築時の値段を割と保っているように感じます
リノベーションしたらすごく良さそうですよね
でも庶民にはなかなか手が出ないですね
ビンテージマンション、気になってい入るのですが
材質の劣化などもありますよね…。
まあ住んでいる方は建て替えなどさっくりされるのかもしれないですが。
宝くじが当たったら住みたいです…。
ビンテージマンション良いですね。
自分はほとんど新築にはこだわらないので、雰囲気の良いビンテージマンションやオフィスを住宅に変えたような部屋などに興味があります。
相棒にはドラマの見すぎと言われますが。
今のマンションを選んだのは、たまたまチラシをもらってモデルルームに行ったら思いのほか気に入ってしまったというのが理由です。
家も車も、古いものに価値を感じる方がオーナーになるんですね。
ヴィンテージの場合中古=安いではなく、むしろ高いので、
こだわりを持つ方向けですよね。
私の場合価格を比べて新築の方が安いなら、新築を選んでしまいます。
ヴィンテージマンションといわれる物件は
住み心地が良いのか
あまり売りに出ないですよね。
出てもあっという間に買い手が付きますし。
すごいですよね。
ヴィンテージで良いものもあるかもしれないけど、
老朽化+維持費と考えると、ちょっと待てよ...と思う事も多いです。
何と言っても、入居時からMAXの維持費管理費と言うのは痛いかな。
それだったら同予算で新築のほうが心が動いたりもする。
わかります。
ヴィンテージマンションって管理費が10万近いんでびっくりしました。
たとえ宝くじが当たってキャッシュで買えてもローンなみの管理費なんですね。
外国の貴族がお城の維持費が大変だと言ってたのを見ましたが年数が経って良いものは経費がかかりますね。
それなりの維持費をかけているからこそ
ヴィンテージマンションって年数経っても綺麗ですし
手入れも良くされているんでしょうけれどね。
そこにお金をかけるからこそなんでしょうね。
盛り上がってますね。
僕敵には実際にヴィンテージマンションを買った人のお話も伺ってみたいです、
今タイムリーに興味を持っていて、もしかしたら将来は、ってな気持ちでいるんですよ。
管理費が高いのは知りませんでしたけど、それでも独特の空間や外観の物件を見るとそこに温もりがあったりしていんですよね~。
選んだ理由という主旨から逸れたので今のマンションの理由を一応述べておくと、ヴィンテージと似た温もりですね。バルコニーの策とかがほぼ裸状態だったりするのがまたシブい。
今のマンションは予算と実用性で選んだ味気ないものです。
本当にお金持ちだったら私もビンテージに住みたいです。
億出してマンションなんて贅沢ですよね。
住んでおられる方がいたらお話し聞かせてください。
億ションなんて私も夢の夢ですが・・・
もしそんなお金持ちだったらすべてにこだわって最高の物件、探したいですね。
立地、デザイン、間取り、眺望、管理体制・・・
全部こだわれたら最高ですが、
私の家の予算で考えると、せめて立地と間取りだけはこだわりたいですっ
私も立地と間取りにはこだわりたいのですが
なかなか自分の理想通りの物件がないんですよね。
駅に近くても全体的に狭かったり、
風通しが利かなかったり…。
妥協はせず、ここというところを探していこうと思います。
自分が今住んでいるマンションを買ったのは、
子供の教育環境の良さですね。
公立校でもきちんと学力がついていて、
かつ自然環境も整っているので
子育てするのには良いですね。
ヴィンテージの良さもいいけど、その管理費を納得して選べるのは
趣味で帰る人だけかな、サラリーマンだとまた視点が違うので..。
躯体の劣化は否めないし、管理費だけでローン並みがずっと...はきつい。
新築マンションも割高で高いし(その割..)、やっぱり定年までは賃貸が良いな。
教育環境の良さって見極めるのが難しいです。
最近では公立の小学校でも進学実績を出しているところも多いようですので
そういうものを見て判断する形になるのでしょうか?
我が家は中受を考えているので
アクセスの良さが購入の第一条件です。
受験のお子さんにとって時間は貴重ですからマンションの立地をよく吟味する必要がありそうですね。
そして受験が終わっても不満があまりなく生きていけるマンションであること。
こう考えると最適なマンションを見るけるのは至難の業だなと思いました。が、それでも家族の為に探したいですよね。子育てや教育環境などはある程度口コミを頼りにしていくのも大事だと思います。
中学受験でどの小学校なのかなんてなんの特典にもなりません。
どこの塾でどれだけの成績かだけですし、本番の受験で失敗する
ケースだってありえますよ。
その意味ではいじめなどがない、また事故などにあいにくい
通学路などがよいのではないのでしょうか?
もちろん、塾は夜遅いので家と近い、もしくは送り迎えの車が
スムーズなどがよいでしょう。
あと、目指した中学などからもちろん近い・・でしょう。
うちは高校までは絶対公立なのですが、その公立の最寄駅の近い
駅から徒歩で帰れるところに決めました。
そして10年、2番目は1番目と違うところがよくて進学しました
が、駅から近かったので通学時間はやはり短かったです。
最後3番目が今中学3年生です。
同じ高校へ進みたい友人などと駅近くの塾に通ってます。
マンションも同じだし、送迎より歩いたほうが早いくらいなので
助かってます。
でも、いじめとかない評判のいい学校とかいっても、自分の子供が小さい時はいいかもしれないけど、いざ子供が学校に入るときにはどうなってるかわからないし、こればっかりは運ですよね。
学年によって違いますよ。
行きたい高校の近くに家を買うっていっても、本当に行けるかどうかなんてわからないですよねえ。
高望みすぎる場合もあれば、逆にレベルが低すぎてしまう場合もあるかもしれないし。
まあ、あんまりお受験が盛んなような地域だと、子供的にも大変なような気がします。
結局、いい大学卒業しても就職できずにいる人が多い時代ですから。
同じマンションの人ですが
一人っ子のお嬢さんが私立の小学校に合格して学校の近くのマンションを買い替えてました。
新築のマンションを3年くらい住んでのことです。
522です。
目指す高校の近くだと悲しい結果だと厳しい。
目指す高校の最寄駅の沿線で、できれば都心よりとか急行停車駅とかで
近い駅の徒歩圏マンション、です。
まあ、東京でも復権したようですが、東京以外では旧制中学からの名門
公立高校というのがありまして、その地域ごとにあるわけですね。
うちの場合は出身高校だったこともあり、一応両親(&兄弟)が同程度
なら・・一応圏内かな?というわけです。
2番目はやはり別の旧制中学からの高校に行きました。
また小学校はいじめ・・といってもそれほどの事は少ないことが多い。
地域で荒れやすい小学校というのがあります。
いわゆる「いい住宅街」といわれる地域などを含むとかすればよいかも。
いくら小学校から私立ということもありますが、中学よりは断然少ない。
そして中学のように残った子はカスという事もないです。
逆にうちは公立ですから、中学校の方に重点を置いて聞きました。
1番目中学進学を機に転居だったので、情報もリアルタイムでした。
その年度ごとに雰囲気は変わってきますが、
荒れやすい学校があるのは確かですよね
少なくともそういうところは避けたいなと思うところです
とりあえず子供がどこに行くかは検討がつかないので
公立校の雰囲気が良く、かつ駅まで近い所で探そうと思っています。
正直、学校の雰囲気が校長先生1人で変わるところがありますからね。
良い学校でも先生が変わってがらりと雰囲気が違ってきますけれど…
その地域の雰囲気というか
地域力があるところは学校とかかわりも深く、
荒れにくいなという印象。
たまたま設備が気に入って買ったのですが
学校に関して地域と共同で作り上げる会的なものがある学校が
通学区の学校でした。
情報開示も積極的に行っていますし、
先生方は基本的にポジティブで熱心ですし
地域力のある学校は荒れないって実感としてわかりました。
今はまだ独身だから交通至便しか考えていないけれど
将来的には様々なことを考えていかないといけないんですね。
本当に勉強になります。
そう思うと選ぶのがますます難しいですね。
[【一般スレ】マンションを選んだ理由]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE