- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
9月18日までパートナー募集/和光市駅北口駅前再開発
和光市駅北口駅前再開発検討会(埼玉県和光市)は、再開発計画をより具体的に検討するため、検討パートナーを募集する。18日必着で応募を受け付け、2019年中をめどに対象企業を選定する。和光市内初の市街地再開発事業となる「(仮称)和光市駅北口地区第一種市街地再開発事業」は、21年度に都市計画決定し、22年度に本組合の設立認可、23年度に権利変換計画認可を目指す事業スケジュールとなっている。 再開発の施行予定区域は、和光市駅北口土地区画整理事業(施行者・和光市、約11.3ha)で駅前広場に隣接する8、9、10街区に仮換地指定を受けた区域と駅前の土地で、区域面積は約0.9haとなる。敷地面積は約8700㎡で、建築面積は約6100㎡。現段階では、RC一部S造地下1階地上34階建て延べ約6万4000㎡、高さ約130mの再開発ビルを建設し、地上1階から3階は商業施設、上層階は共同住宅約300戸となる予定だ。
駅前広場や再開発周辺の公共施設は、和光市駅北口土地区画整理事業により整備が進められており、同事業は13年8月に仮換地指定がされている。ことし5月12日に設立された再開発検討会には、地権者が17人加入している。
業務内容は、商業や住宅施設、和光市駅北口にふさわしいにぎわい機能の提案、事務局支援など。応募条件として▽市街地再開発事業などへの参画実績▽同種施設(商業・超高層住宅)の整備実績▽再開発プランナーの資格者▽資力・信用力--などを求める。
募集事務局はアール・アイ・エー(電話03-3458-6602、電子メールwako-kitaguchi@ria.co.jp)。
垢抜けないですね。
都内寄りでベッドタウンとして発展をしてきた朝霞、志木周辺はテコ入れと言うか壊すにはそこまで古くなかったり、新しいもの作るには良い立地がなかったり。
自治体が古い考えの人が多そう。もっともっと若い層のファミリーを呼び込まないと垢抜けて行かないのかなと思っています。東上線ではありませんが東朝霞駅(仮)も不可能なんでしょうか。もう少し朝霞、志木あたりに大きなショッピングモールや路面店なんかが増えてくれると嬉しいのですが。和光、朝霞のいい立地は地主の方が土地を手放さないと聞きました。
地域発展のため協力貢献していただきたいです。
和光は凄まじい発展ですね。お隣の板橋、練馬の下手な駅前より坪単価が上がってるらしいですが。
“お洒落”から掛け離れた沿線。
北池袋から川越までどこにもお洒落なエリアがない。こんな沿線見たことない。
どちらかというと下町っぽさがかる。
強いて言えば川越が小江戸の洒落っ気を活かしているぐらい。
全体的にとっくに街が完成されてて時代遅れになってる。再開発しても小規模だったり。
もっと高架化を図ったり別の沿線との相互乗り入れ、大江戸線延伸を実現し、大勢人を呼び込む。都内勤務でどこでもいいから割安の土地に家を建てたいって方ならいいけど、街の雰囲気を重視って方や地元で遊びたいって方は本当にやめた方がいいと思う。
お隣の西武池袋線の石神井公園駅みたいな感じが再開発のお手本って感じがします。
志木駅ららぽーとなくなってからマンション建ってこれからもっと変わりそうじゃないですか?居酒屋とか個人店増えてて賑わってると思いました。東洋大学朝霞キャンパスが来年?だったかなくなると思いますがその後の使用予定とかご存知ですか?朝霞警察署の跡地もどうなるんですか?米軍跡地も公園や遊歩道になり商業系はあまり増えてないですが朝霞はオリンピックを控えてる事もあり変わってきていると思いました。
東上線って人身事故が年28回のワースト2位で事故率私鉄ナンバーワンでしょ。単純計算で年1ヶ月は事故で止まってる。
好き嫌いは別として東上線しかない朝霞、志木と、複数路線メトロ始発の和光じゃ不動産価値は雲泥の差。都心勤務者にとって和光より北はありえん。
差があるのは明白だろ。路線価やマンション価格維持率調べればわかること。特に朝霞は。。。
ちな上に出てきた朝霞と志木のプラウドを見に行ったが、ディスポーザーもなく、部屋の中にでかい梁があったりと名ばかりプラウドでびっくりした。野村も東上線北なら低仕様プラウドで十分と思ったんだろうな。
どんぐりの背比べ。
どこが良いかなんていちいち他人が決めつけて悪くいう事が間違い。地元やゆかりの地を悪く言われたら気悪いでしょう。地価値云々より人としての価値観を大切にしませんか。
ここを見ているってことはこのあたりしか住めないんでしょ?
住めば都って言うじゃない。悪いことばっかり言っても仕方ない。
人身なんてどこでも起きるし、環境感なんて人それぞれ違いますからね。
人の意見より自分の感覚と予算で決めればいいのに。
駅近に住むなら池袋~志木ならどこでもいいよ。資産価値も安心。
それ以降はふじみ野一択。何も無いけど住環境が良くてのんびり過ごせる。
上福岡と川越をお勧めしないのは行った事ある人なら分かると思うけどふじみ野を境に民度が田舎になる。
特に上福岡はかなり小奇麗な町になったけど人間が小汚いまま。すごく惜しい。
朝霞志木は土地が高いから住める人が限られる。
ふじみ野は駅が出来て30年も経っていない新しい街。
柳瀬川~川越間でふじみ野以外昔からある住宅地だから街並みも違うし地元住民がいることによる差が大きい
東上線が、というより、東上線ユーザーも同程度にクソが多い。特に池袋あたりに通勤で通うような田舎連中は本当にクソだらけのバカが勢揃い。それが住む沿線だからどこまで環境がいいのか推して知るべし。最も、しがみつくように要町などに住もうとする一人暮らしの方がバカは多いけど。
東上線は電車のカラーが良くない。伊勢崎線は赤いラインの入った電車が走ってるし野田線は水色と黄緑色のラインの入った電車が走ってるし、一方東上線はというと茶色?小豆色?のラインの入った電車しか走っていない。
上の方で格付けされてるけど、自分的にはこんな感じだな。
S 和光市 3路線始発+外環、都心にも近く北口に開発の余地あり
A 朝霞、朝霞台、川越、川越市 朝霞は元々米軍キャンプや自衛隊もあり整備された街だが急行停車で魅力↑朝霞台も乗換駅ながら発展の余地がある、川越は郊外だがTJLや快急で実は利便性○、ほとんどの買い物は都心まで出ずとも完結するので町田、橋本、八王子的なポジションか。
B 志木、ふじみ野 志木は格落ち感があるがなお急行停車駅であり駅周辺の商業施設、文教施設、秋ヶ瀬公園なども近く魅力はある。ふじみ野も同じく急行停車駅、リズムモールが廃れて久しいが大井イオン周辺は栄えている
C 上福岡(C+)、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬 この辺の民度は正直どっこいどっこい。上福岡は南北に古くから団地があったことで商店街が発展しており最近では市役所周辺にイオンタウンができたことが目新しい。ブリリアふじみ野もそれらに隣接。柳瀬川は水害リスクあるものの都心からの距離分でこのランク。
D 新河岸、川越市以北 新河岸は名前の通り土地が低く水害リスクあり、上福岡側、川越側どちらを向いても商業地に遠く生活利便性が低い。
慶應と立教の付属のある志木がBランクとか、こんな駅埼玉中探しても他には無い、それだけでもSランクだろ。低偏差値連中には認知度低いが高偏差値社会ではそれなりに認知されてる名前だからね。