東京と神奈川では、たとえ一駅でも別物だよ。
賃貸サイトで検索すればわかるけど、徒歩10分以内、3LDK60m2以上、築15年以内だと、
蒲田は18万円前後から、川崎は15万円前後からですから。
家賃は所要時間だけで決まるものではないので。
川崎のような賃貸が高く取れないエリアで
新築マンションの坪単価が高いというのは、割高ということではないの?
あと、川崎はマンション多過ぎだしね。
将来中古で売る時、供給過多のエリアは悲惨だよ。
今でさえ、どんぐりの背比べ状態なんだから。
蒲田のような賃貸が高く取れるエリアで、新築マンションの坪単価が低いというのは、
この物件が割安であるということではないでしょうか?
ということは、将来、購入価格より高値で売れる可能性があると思います。
すると、やはり本物件の価格は決して低くはなく、さらに今後値下がりするということですね。
今まで周囲で販売された価格と比較すること自体があまり意味のないことなのですね。
重要なのは「今後の価格を考える」こと、なるほどです。
私も立地(将来性含めた)が一番。次に価格の割に高い仕様、設備(200万円/坪位の物件だと直床が多いですが、ここは二重床で、天高も高い)。そしてゼネコンの信頼度という感じかな。
間取りはもう少し工夫が欲しかったけど、まあ許容範囲ですかね。
結局マンションで最後にものをいうのは立地。特に駅距離は客観的な物差しなため、重要だと思います。
この立地で1LDKがあることは単身者にも魅力です。自分はまだしばらく独身生活の予定。おまけに移動が多いもので駅近は本当に助かります。希望ほど間取りが広いとは思っていません、なのでその分駅に近いというポイントが決め手になりそうです。
111さんの言うとおり立地はすごいいいですよね。東京だ神奈川だと動きまわる自分にはうってつけの場所でもあります。
西側の道路は道路幅の割りに交通量少ないと思うよ。
大型のトラックもほとんど入ってこないし。
救急車は比較的頻繁に走るけど、
救急車の音って慣れると気にならなくなるんだよね。
南側については散々既出だから気になる人は買わなければいいと思うけど、
実際23区内の商業地域にある物件で日当たりがいい部屋ってどれだけあるんだろ。
この物件の南側のタワーマンションだって東西南北に部屋があるんだから日当たりがいいのは1/4だし、
そもそも南側にスペースのない物件も多いし。
自分的には目の前に建物がないなら特に問題がない。
私も同感です。
そもそも、働いている人(在宅勤務を除いて)の場合、一週間7日のうち5日も昼間は部屋にはいない訳です。
子供がいたとしても、同様に学校に行きます。
となると、土休日のみの日当たりを得るために、どれほどの金額を投資するかは、個人の価値観の差になるのでしょうね。
寒い冬の朝など日当たりが恋しくなりますが、私はよっぽど暖房器具をフル運転した方が安い投資になると思っています。
あと、日当たりが良すぎると夏場は暑くて仕方ないですよ。
ていうか繁華街の真ん中にあるんだから1階に飲食店が入ろうが入るまいがゴキブリは出るだろ。
だけど住宅地にあったって出るとこは普通に出るし、
どうしてもいやなら北海道に住むしかなくね?