住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-16 21:57:12

個人的には軽量で剛構造な2×4かなと思っています

実際、内外装に被害少ないのってなんですか?

[スレ作成日時]2011-12-23 09:06:55

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?

  1. 1 匿名 2011/12/23 00:30:07

    地盤が一番

  2. 2 匿名 2011/12/23 00:46:15

    工法で
    と書いてあるのにそれかよ

  3. 4 匿名さん 2011/12/23 13:27:53

    実際、うちは免震なので、内外装どころか、家財も全く損傷しなかった。

  4. 5 匿名さん 2011/12/23 19:00:11

    設計と施工がしっかり行われる前提であれば、施工方法などどれでもよい。

    RCは強い。などと言われるのも確かに事実だが
    例えば東日本大震災での東京、新築で影響のあった戸建は少なく
    影響の出たマンションは少なくない。 これも事実。

    耐震等級2 これをクリアする戸建は少なくないが、マンションでは自慢の装備となる


    要するに全ては作り方であり、工法などに囚われては事の本質が見えて来ないのだ。

  5. 6 住まいに詳しい人 2011/12/23 22:03:33

    地震だけなら免震住宅が最強で終了

  6. 7 匿名さん 2011/12/24 00:26:46

    非現実的だが、RCで鉄筋ドッサリの壁厚2mとかにしてみるとか?モチロン地盤もそれなりにキッチリしてさ。
    どんだけ揺れても建屋の損傷は少ないと思うよ。

  7. 8 匿名さん 2011/12/24 00:35:57

    免震て縦揺れ対策として有効ですか?
    横揺れ対策にしかならない?

  8. 9 匿名さん 2011/12/24 00:41:40

    いくらなんでも地盤選びすぎる>>7
    マンション並に杭打てばおっけ

  9. 10 匿名 2011/12/24 01:12:20

    やっぱり鉄筋コンクリート造の平屋で屋根にミサイル直撃しても屋内の人が気付かないくらいにすれば最強でしょ。

  10. 11 購入経験者さん 2011/12/24 01:28:25

    1さんの意見は、いきなり否定されちゃったけど、
    免震や工法にかける費用を、土地に充当することを検討するのが基本じゃないかな。

    工法的には2×4の平屋が強いと思う。
    2階建免震よりも平屋免震無しのほうが被害少なかったです。
    免震は縦ゆれを緩和出来ないからね。

  11. 12 匿名さん 2011/12/24 01:57:33

    縦揺れ緩和できなきゃ免震メリット低いよね
    今時横揺れで倒壊なんて珍しいだろうし

  12. 13 ビギナーさん 2011/12/24 01:58:31

    言っていることは間違いではないがただのスレ違い

  13. 14 匿名さん 2011/12/24 03:30:08

    >>11
    >2階建免震よりも平屋免震無しのほうが被害少なかったです。

    どこにそんなソースある?

    >>12
    >今時横揺れで倒壊なんて珍しいだろうし

    横の大きな力で倒壊するんでは

  14. 15 匿名さん 2011/12/24 03:36:19

    今の建築基準で建設した手抜きなしの建物だったら倒壊する確立は低いでしょ。
    それより免震は建物内部の被害を最小化出来る効果の方が大きいよね。

  15. 16 匿名 2011/12/24 04:13:20

    免震装置はただの保険だよな。
    大地震が来なきゃ無意味で、しかも地盤がダメ過ぎてうまく働かないこともあるんだろうし、津波には全く無力。
    家財の予想被害額が1000万超えるか、それとも免震装置の値段が100万切るかしないと、導入したいと思えない。

  16. 17 匿名 2011/12/24 12:27:13

    1ですが 大震災の経験からです 地盤によって地区40年被害なし~地区1年半壊判定までみてます

  17. 20 匿名はん 2011/12/24 15:03:25

    同じ地盤ならどの工法が良いですか?って話なんだから、
    地盤が良いのが一番です!って言う方がスレ違いじゃないですかね?
    他の皆さんはそういった話題を展開されてるみたいですけど。

  18. 21 匿名さん 2011/12/24 15:06:45

    工法も大事かもしれんが他にも重要な要素があるってアドバイスだろ。
    もう少し視野を広く持てよ。

  19. 22 匿名さん 2011/12/24 15:36:29

    被害が大きいのは縦揺れですよ

  20. 23 匿名 2011/12/24 15:37:51

    広くと言い出したらきりがない

  21. 24 契約済みさん 2011/12/24 16:30:33

    今回の震災で地盤の重要性は被害地域にお住いの方々は実感したはず
    工法より重要なポイントですから外すことはできないでしょう。

    また新しい住宅は被害が全く無いとの書き込みを他スレでみましたが
    実際は被害が少ないというだけでまったくの被害なしは少ないですね
    補修なしで住める程度の被害なので補修をしていないだけです。

  22. 25 匿名さん 2011/12/24 20:31:52

    >被害が大きいのは縦揺れですよ

    物理的に縦揺れの加速度で被害が出るわけないだろ。
    素人がよく「直下型=タテ揺れ」と勝手に誤解して、
    「直下型=被害が大きい」から、「タテ揺れ=被害が大きい」と誤解しているだけ。
    無知丸出し。

    現在の建築基準に適合していれば、震度6程度の1回目で倒壊しないのは当然。
    ただし、多少の損傷はあるし、大きな余震が続けば、損傷は広がっていく。
    室内はぐちゃぐちゃで余震が収まるまで住めなくなる。
    免震ではそんなことがない。

    ただ、地盤や基礎、工法に問題がないかどうかは大きな地震が来るまで分からない。
    手抜きされれば何でもアリだ。

  23. 26 匿名 2011/12/24 22:41:40

    地盤が一番重要なのは誰でもわかっているだろw
    しかし違う工法を違う地盤に建てたら比較にはならない
    これも誰もがわかっていること

    約一名はこの簡単な趣旨さえも理解できていないみたいだがw



    ところでスレ主は木造に限った話をしているのか?
    何階建ての話?

  24. 28 匿名さん 2011/12/24 22:58:27

    今から話題になるかもしれませんが、地盤によって工法も変わってきますよ。
    何で地盤の話がスレ違いなのか理解できませんね。

  25. 31 購入検討中さん 2011/12/24 23:15:45

    RCでしょ

  26. 32 匿名さん 2011/12/24 23:21:38

    >>29
    高高に関してはどうでもいいと考えてる人間もいるが、さすがに地盤がどうでもいいと思ってるやつはいないだろ。
    それだけ耐震性と切り離せないことだし、工法をいくら論じても地盤がプーなら意味がない。
    このスレと直接関係ないというのは狭義では確かだけど、土地建物の予算配分まで考慮すれば無縁じゃないんだから、地盤の話は許してもいいんじゃないか?
    そればっかでも困るが。

  27. 33 スレ主です 2011/12/25 01:11:58

    地盤は緩やかな勾配の高台で切土、道路からの高低差はありません
    地質は粘土層で少し掘るとすぐ岩盤のように固いそうです。
    73坪の土地に延床40位の二階建てで検討しております。

    鉄は思っていたより初期剛性が弱いのか内装損傷が多そうに感じています
    (目地の構造などわざわざ動くようにしてますよね)

    予算は建物のみ2700を上限と考えていますので、
    その範囲で建築可能な良い工法の家をご教授お願いします。

  28. 34 匿名さん 2011/12/25 01:35:32

    へーベルハウス、積水ハウス、住友林業、三井ホーム、トヨタホーム、東日本ハウス

    工法別ではないけど
    耐震等級3を標準で対応してくれるHM

  29. 35 匿名さん 2011/12/25 01:54:34

    免震構造は揺れないようにしているため建物躯体そのものの強度は低いので免震装置の許容度を超えた場合どうなるか想像すると怖い。 戸建なら阪神大震災のように2階の床が落ちたり、高層ビルならポッキと折れるかも・・・ また免震装置は立て揺れには対応していないが制震装置なら縦揺れも考慮されたものもある。

  30. 36 匿名さん 2011/12/25 01:56:43

    >建物躯体そのものの強度は低いので

    免震構造と建物躯体の強度は関係ないだろ

  31. 37 匿名さん 2011/12/25 04:00:03

    個人的に制震装置にはあまり魅力を感じない。
    免震のように家財を守れるという性格がないので、それなら耐震で十分と思う。
    特にツーバイやパネル工法のように揺れに対して剛で耐える構造で、ある程度の躯体の歪みがないと力を発揮できない制震を併用するのは、どうも考え方に馴染めない。

  32. 38 匿名さん 2011/12/25 04:40:29

    >>35
    本当に免震のことを知らないようだな。
    免震装置に乗っている建物の耐震性は、
    そのHMが作っている家と同じレベルか、
    強固な免震架台に乗っている分だけむしろ強い。
    もし耐震が弱かったら慣性の法則が効きにくくなるから
    免震装置がちゃんと機能しなくなってしまう。

    >>37
    同感。
    面で支えるタイプなら震度6程度の揺れで歪まない家を作るのは比較的簡単。
    2階の揺れが減衰することを売りにしているHMもいるが、
    1階では全く揺れは減衰しないから、免震の方がいい。

  33. 39 匿名 2011/12/25 09:37:40

    1です 皆様助け船ありがとうございます 被災地の感想はツーバイだろうが在来だろうが鉄骨だろうが余り関係なかったと言うことです 筋交いに地震の揺れを熱吸収?するもんが入っていても被害出たりしたし

  34. 40 匿名さん 2011/12/26 03:29:55

    >>本当に免震のことを知らないようだな。 免震装置に乗っている建物の耐震性は、そのHMが作っている家と同じレベルか、強固な免震架台に乗っている分だけむしろ強い
    「建物の耐震性はそのHMが作っている家と同じレベルか」という根拠はなんでしょうかね? 「そうに違いない」って思い込みでコメしているなら人迷惑なことだな。 免震は揺れないのが前提なので耐震等級3の建物なんて設計するかな? 免震マンションの設計は建物自体の耐震性は低いですよ、戸建は違うのかな? それと免震装置は定期的な点検/メンテナンス費用や免震装置が機能した場合の修復費用なども必要です。コストパフォーマンスはどうなのかな?

  35. 41 匿名さん 2011/12/26 04:42:11

    >免震マンションの設計は建物自体の耐震性は低いですよ、

    ここは戸建のスレ。
    戸建で耐震性が低いという根拠はなんでしょうか?
    スレ主の質問の2x4なら普通の間取りで普通に設計すれば耐震等級3になる

  36. 42 入居済み住民さん 2011/12/26 08:40:14

    >41

    >40の言いたいことは免震装置を付けた家の家単体での耐震性をなんで免震装置なしの家と同等にしなければならないのか?ということだと思いますよ。

  37. 43 匿名 2011/12/26 09:15:06

    >>33
    住宅クラスでの免震は、そこまで必要か?、メンテできる?、やりたければどうぞ、って感じ。

    地盤は、浅い所に岩盤のような固い層があるなら、杭・基礎工事を確実にすればOK。
    切り土盛り土も大切だけど、それよりも行政が発表している断層の位置をチェックする方が先決です。たとえば、関西では、阪神の震災以降、数多くの断層が新発見されています。

    異論もあるだろうけど、住宅で耐震性能が一番高いのは壁式RC。計画次第で予算内に納まります。
    木造なら、軸組でもツーバイでもどちらでもご自由に。耐震等級を選ぶだけです。

    あとは、家具を減らすとか、寝室にベッド以外の家具を置かないとか、住まい方で工夫して下さい。

    東北の地震の被害については、未だ正式な報告書は出ていません。原因を把握することなくあれやこれや言い立ててもあまり値打ちはありません。参考にするなら、阪神の時の学会の報告書を見て下さい。

  38. 44 匿名さん 2011/12/26 09:35:40

    >>スレ主の質問の2x4なら普通の間取りで普通に設計すれば耐震等級3になる
    2x4を過信してはいけないのでは? 間取り優先で設計すると耐力壁が少なくなり耐震等級3は難しいです。特にデザイナーズハウスなどオシャレな建物で大開口サッシやパテイオ、大きな部屋などを造る場合は気をつけましょう!

  39. 45 匿名さん 2011/12/26 09:43:17

    スレ主さん、私も検討中ですが3級でフランチャイズもありますよ。ロイヤルハウス。

    断層って阪神淡路大震災もそうでしたが地震が起きてから断層が判ったりしているので
    岩盤の多いエリアがまだ無難だと思います。山を切り開いたり盛り土したりは長い目でみたら怖いかも。

  40. 46 匿名さん 2011/12/26 10:44:39

    >間取り優先で設計すると耐力壁が少なくなり耐震等級3は難しいです。

    スレ主のような耐震性を気にする人が、そんな間取りを求めることは普通しない

    これくらいが実態でしょ
    http://adsd.sblo.jp/article/48424688.html
    耐震性の中心域、最多域は耐震等級3を少し下回る程度で、最低ランクでも、耐震等級2程度。
    最高では、普通の設計をしていても耐震等級3をはるかに飛び越える高い耐震性を持った住宅もありました。
    注:図では耐震等級4なんて等級はありませんが、イメージとして書いています。

  41. 47 匿名さん 2011/12/26 11:53:01

    長期優良で耐震等級3を目指すために耐力壁の利用が増えてます。
    実際には釘のピッチの規定やら湿度の問題やらで長く安心は難しいのでは
    と考えると2×4の剛性がいいと思いますが、多湿な時期のある日本の気候で性能維持できますかと思います。

  42. 48 匿名さん 2011/12/27 03:48:49

    地震による損傷を考えるなら、地震時に基礎に対する杭の突き上げ問題も
    考えなければならない。

    東日本大震災後に、新築の基礎が割れたとeー戸建スレ内でも言われています。
    地割れがあった訳でも無いのに基礎が割れたのは、可能性として基礎杭の突き上げ
    による基礎破壊が起こったと思われます。

    この原因は、元々基礎杭と言えばビルディングで一般化したもので
    ビル建築では杭と基礎が結合された施工をしますが、住宅においては
    そういった結合が基本的に行われません。
    ですから杭と基礎が地震によって互いに叩き合う状態が発生します。

    そもそも地震を考えるなら、杭工法など必要ない土地を選ぶ事が肝心要なのです。

  43. 49 匿名はん 2011/12/27 11:55:19

    立地条件が同じならば
    建物の耐震性は、平面計画によるもの
    いかに平面計画を構造に精通した建築士さんにお願いするかによる

    どの工法も構造の基本は同じですから

  44. 50 匿名さん 2011/12/28 04:41:31

    水上に浮かぶような建物なら揺れに強いかも。

  45. 51 匿名 2011/12/28 07:51:55

    >>48
    その報告が本当だとすれば、原因は基礎の設計ミスじゃないのか?
    杭の上に、基礎(それもシングル配筋の)をそのまま載っけたとか。

  46. 52 匿名さん 2011/12/28 14:45:11

    >>51
    普通の家は杭の上に基礎が直接載るんじゃないのですか?

  47. 53 匿名さん 2011/12/28 19:26:04

    そもそも住宅の基礎は、基礎自体が地盤と反発する事を想定していません
    地面に石を埋め込んで置けば、それが地震によっても容易に動かないだろう事は
    誰でも想像出来るでしょう。
    ではその石の下に強固な杭を潜ませていたらどうでしょう?
    地震によって石は杭の上で踊り出す。

    誰にでも想像に難くない、そんな話です。

  48. 54 通りすがり 2011/12/28 23:04:39

    やわらかい地面に石を埋め込んで置けば、それが地震によって沈むことが想像できるから
    石の下に何らかの地盤補強が必要じゃないんですか?

  49. 55 匿名さん 2011/12/28 23:32:56

    とりあえず、耐震等級にこだわっている人は
    こちらを見るといいよ。

    「耐震等級1の家って大丈夫でしょうか?」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10861/all

    建築基準法に違反していなければ、「耐震等級1相当」だし、
    たとえ「耐震等級3相当」以上の耐震性能があっても、
    金払って審査受けないと、「耐震等級1」と言えない。

    ローン減税などで金銭的なメリットがない限り、
    金払って審査を受けるのは自己満足でしかないんだよね。
    手抜き工事が防げるわけでもないし。

    免震なら架台に載っている家には震度6の揺れは伝わらないけれど、
    建築基準法を守る必要があるので、震度6に耐えられる
    耐震等級1相当の耐震性は勝手についてくる。

    免震でも載っている家の耐震性は高い方がいい。
    ちゃんと慣性がかかって免震装置も動きやすくなるから。

  50. 56 購入検討中さん 2012/01/02 18:43:53

    RCでしょ

  51. 58 匿名 2012/01/06 15:15:29

    中でもパネルに一票。
    ヒビは入らないし、ズレないし狂いも少ない。軽いのもメリットかな。

  52. 59 匿名さん 2012/01/06 15:37:24

    免震はまだ時期尚早

  53. 60 スレ主ですが 2012/01/08 09:50:46

    免震には手が出ないので
    2×4にしようと思います

    決め手はパネルで剛性が高く重量が軽い事です。

  54. 61 匿名さん 2012/01/09 08:07:51

    結局、何を書かれようが関係なかったわけだ。
    2x4なんて、軽量でもないし、免震以外で家の中の人は守れないのでダメだけど、
    まあそれも自由だよねw

  55. 62 匿名さん 2012/01/09 14:20:52

    ↑大袈裟
    耐震等級3で地震保険に入っていりゃ十分すぎるほど
    タンスや本棚も作り付けにしてりゃ無問題

  56. 63 匿名さん 2012/01/11 01:34:53

    >>61
    勉強不足

  57. 64 匿名さん 2012/01/12 17:43:28

    支持杭+人工地盤+アイソレーターによる免震+制振筋交い+水平剛性強化。

    金はかかるが損傷は少ないでしょう。

  58. 65 匿名さん 2012/01/14 02:55:51

    >>64
    悪徳業者に騙されて無駄な耐震金物を追加してしまうタイプか?
    免震なら制震装置なんか要らない。物理的に制震装置が動くような揺れなんか伝わるわけがないから。
    だいたい損傷の大きさの順で並べると、「制震≧耐震>免震≒0」になる。

    家の倒壊を防ぐだけなら耐震だけで十分だが、家の中の人を守るためには免震しかない。
    家が倒壊していないのに避難所暮らしをした人は皆そう思うだろう。

  59. 66 匿名さん 2012/01/15 12:34:19

    >65
    免震建物の基礎は耐震設計されてないと意味ない。

  60. 67 匿名さん 2012/01/15 22:51:22

    >>66
    基礎が耐震設計されてない免震建物がどうして建てられるんだい?
    免震建物の基礎も建物も耐震設計されてるでしょうに。

  61. 68 匿名さん 2012/01/16 08:17:55

    結局、免震工法をとるためには耐震設計もしなければならないってことだね。

  62. 69 匿名さん 2012/01/16 09:03:50

    >>68
    建築基準法(耐震等級1相当)を満たす建物=耐震

  63. 70 匿名さん 2012/01/16 10:26:44

    基礎に掛かる力が減るんだから基礎的には楽になるほうだろ

  64. 71 匿名さん 2012/01/16 11:25:43

    基礎も勿論大切だが、その前に地盤の重要性を忘れてはなりません。
    地震で一番影響が大きいのは、極端に脆弱な建物と弱い地盤です。

    日本全体を震撼させる様な大きな地震があっても、一年もしないうちに
    忘れてしまうのも、私達の悪いところです。

    地盤が悪ければ、そもそも免震自体有効に機能しない事も覚えておきましょう。

  65. 72 入居済み住民さん 2012/01/16 11:37:09

    地盤が良ければ極端に脆弱な建物以外は被害を受けないって事?

  66. 73 被災地 2012/01/16 12:17:45

    1です タイトル違いすみませんですが こっちの比較的新しい家 メーカー耐震1だろうが関係ないです やはり地盤ですよ

  67. 74 匿名さん 2012/01/16 13:28:45

    もし地盤が同じなら、どの工法がいいかという話だよ。
    はっきり、地震で損傷が少ない工法は、免震しかないだろ。
    免震装置から上の建物の工法なんて、どれでも同じ。

  68. 75 匿名 2012/01/16 14:28:09

    免震って本当に地震の時に効果が有ったのか?

  69. 76 匿名さん 2012/01/16 14:40:39

    RIV工法。説明し辛いのですが今までと振動の体感が異なります。あくまで個人の意見なので調べてみて下さい。

  70. 77 匿名 2012/01/16 14:59:03

    地盤の話はもういいよ、
    最初の方にも出てるし話をしたけりゃ別のスレでやれば良い・・・

  71. 78 匿名さん 2012/01/16 15:31:42

    >>76
    2x4に近いだけだよ

  72. 79 匿名 2012/01/19 02:50:35

    藁の家が最強。断熱効果もあるし、リフォームも簡単。地震の際には揺れを逃がしてくれるし、万が一潰れても中の人が圧死することも無い。


    ただし、狼には注意だぶー。

  73. 80 匿名さん 2012/01/19 14:28:56

    普通の住宅で建築基準法をクリアするレベルの耐震等級1では心配だけど、
    免震住宅なら、揺れがほとんど伝わらないから、耐震等級1でも十分安心できる。

    やはり、免震は安心できるというのが大事。
    大臣認定も取れない建築基準法違反では安心できない。
    何のための免震か分からない。

  74. 81 匿名さん 2012/01/19 20:06:29

    地盤はもういいって、それダメだよ
    日本全国大きな地震のあった所に行けば、その事実が一番良く判る
    通りの向こうとこっち側で、全然被災状況が違うとかが普通。

    これが悪い方の地盤の時、本当に免震だから安全とか言い切れるかは
    実際を知ってからでも遅くない。
    ビルは地盤がどうであろうと、必ず強固な地盤まで杭を打つ
    だが住宅は違う。
    豆腐の上でも免震安心 本当にそんな事言ってられるのかは、きっと判らない。

    業者は地盤の良し悪しを語らない。誰も悪い地盤を気にしようともしないし
    知ろうともしないものだから。

  75. 82 匿名さん 2012/01/20 02:06:34

    そんなことはみんな分かってるのでもういい。
    と言う意味ですよ。

  76. 83 匿名さん 2012/01/20 03:22:26

    地盤の問題はスレ違いということで一件落着!
    他スレへ ゴ、ゴ、ゴォ~~

  77. 84 匿名さん 2012/01/20 03:27:04

    戸建なら今のところ免震が最強でしょう。 でも予想以外の揺れ発生した場合は???ですね。
    それなら建物に多少の損傷が有っても確実な制震がいいのかな?  ああ、分らん、勝手にしてくれ~
    東海沖地震の30年以内発生率が88%だから30年以内にどの工法が良いか判明するかも。

  78. 85 入居済み住民さん 2012/01/20 03:31:38

    縦揺れ来たらどれもおなじ?

  79. 87 匿名 2012/01/20 08:04:45

    >>86
    それデマ情報だよ。アンチハイムが勝手に言ってるだけ。

  80. 88 匿名さん 2012/01/20 09:11:49

    >>85
    縦ゆれの大きい地震でも
    建物に主にダメージを与えるのは横方向の成分

  81. 89 匿名さん 2012/01/20 09:19:33

    >>それデマ情報だよ。アンチハイムが勝手に言ってるだけ。
    デマでは有りません! 
    関東ではTV番組「噂の東京マガジン」で多くの人がサッシが落ちた様子と、奥さんが在宅だったので死ぬ思いをしましたって話を見聞きしています。  ただし欠陥云々は定かではないです・・・

  82. 90 サラリーマンはん 2012/01/20 09:43:25

    サッシが落ちるのなんて大した問題だとは思わないけど
    万が一落ちてしまう時には内側に入ってこない構造になっていて欲しいね。

  83. 91 匿名 2012/01/20 09:50:21

    地震で絶対に壊れない野路は、コンクリート壁式だろうね。

  84. 93 匿名さん 2012/01/20 11:04:55

    地盤の話はもういい、そもそもここを気にする人は
    地盤改良を必要とする様な軟弱地盤には、危なくて絶対に家なんか建てない。

  85. 94 匿名さん 2012/01/20 13:33:23

    免震工法の建物ってイニシャルコストも高そうだけど、メンテナンスのための
    ランニングコストも高そう。
    地震の時に装置こわれてたら建物の損傷はものすごい事になると思うけど
    維持費って年間どれくらいかかるんでしょうか?

  86. 95 匿名さん 2012/01/21 11:28:59

    どのような工法でも耐震実験に使われるのは、
    元々耐震性の高い総二階、総三階の四角い家ばかり。
    デザイン性の高い住宅での比較もしてほしい。

  87. 96 匿名 2012/01/21 15:59:17

    断熱材はどのタイプでもOK?
    発泡系って、地震で割れたり隙間が出来たりしない?

  88. 97 匿名さん 2012/01/21 20:33:58

    >>94
    普通、免震装置に維持費なんかかからないよ。免震装置は劣化しないから。
    大臣認定取れないインチキ装置はバッテリー代などがかかりそうだけどね。

  89. 98 匿名さん 2012/01/22 16:48:15

    そうなんですね。
    マンションなんかで免震ゴム取り替えてたんですが
    あれはインチキ装置だったんですね。

  90. 99 匿名 2012/01/22 16:55:42

    >>98さん
    安易な考え方は宜しくないと思いますよ。
    「耐震」「免震」「制振」と異なる装置が存在します。

  91. 100 匿名さん 2012/01/22 18:11:46

    まあ、わざわざ金をかけて免震にせず、地震で家具の下敷きになったりして逃げ遅れたり、
    避難所暮らしの劣悪な環境で死ぬのも自由だよ。保険みたいなものなんだから。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸