千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 八千代市
  6. 緑が丘
  7. 八千代緑が丘駅
  8. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート3
匿名 [更新日時] 2012-07-03 22:28:59

パークタワー八千代緑が丘のスレ、パート3です。
検討中の方、契約した方、ご近所さん・・・仲良く情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89910/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
入居:2011年12月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス



こちらは過去スレです。
パークタワー八千代緑が丘の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-12-21 10:06:51

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー八千代緑が丘口コミ掲示板・評判

  1. 601 契約済みさん

    隣のアパはまだ反対してるんですね。完成したんだからもう諦めて反対幕取れよ。

  2. 602 匿名さん

    八千代緑ヶ丘駅周辺はまだいいが、ちょっと離れると特に何もない街。牧場はあるが。ここでマンション買うとしたら、1千万円台かな。事実、駅から離れると1千万円台のマンション看板ありますね。

  3. 603 匿名

    過去に販売した緑が丘駅前の新築マンションは抽選が当たり前で即日完売だったのにねぇ。
    ここが売れ残ってる理由は緑が丘の需要は、もうそんなには無いってことかな?

  4. 604 匿名さん

    >>602
    という事は、ここも中古は築1~2年でも普通に1千万円台で購入出来る事になるのでしょうね。

  5. 605 匿名

    無理

  6. 606 匿名さん

    駅前以外は確かに需要はない。緑ヶ丘の駅から習志野自衛隊に行く途中も新築で一千万円台の看板ありますね。再開発でもして街が変わるとかもないだろうしね。

  7. 607 匿名

    そんなのありますか?新築で?
    北習志野手前あたりは安いけど。
    それから抽選になるほどだったって
    アパ?
    これも聞いたことないなあ

  8. 608 購入検討中さん

    駅から近いし値段も手頃だし買っちゃおうかな~
    飽きたら賃貸にも出せそうだよね。

  9. 609 匿名

    >607
    リーセントは4期に分けて販売しましたが全ての部屋に要望書が入っていて人気の部屋は10倍くらいの倍率がありました。
    全て抽選日に買い手が決まり即日完売でしたよ。

  10. 610 購入検討中さん

    部屋を見ました。天井高が通常2400㎜だが、ここは2600㎜あって高級感がある。30階、31階に至っては2800㎜あってさらに良い。この違いが分かるかな?

  11. 611 匿名

    リーセントって
    絶句。
    バブルのときじゃないですか。

  12. 612 周辺住民さん

    >611さん
    違いますよ、リーセントはバブルがはじけてしばらく経った2003年です

    駅前で敷地内には広い広場や共有施設もあり、図書館隣接、小学校近くで
    金額的にも割安で若い子育て世代に人気があったのだと思います
    今でも他物件に比べ人気がありますよね

    その後、イオンが出来て、駅周辺物件の中では1番値下がり率の少ない物件です

  13. 613 匿名さん

    10年も前のこと言われても。時代が違ってきています。
    今このごろのマンションの販売状況はどうでしたか?
    後ろのマンションは安かったらしいですが。

  14. 614 匿名さん

    610
    タワーで2600の天井高って至って普通では?
    上階のプレミア住戸が天井高いのも今や当たり前。
    何が言いたいのでしょう?


  15. 615 買い換え検討中

    25階以上南向き、眺望抜けてる70m2以上で3500万位までであれば買いたいと思っていますがいかがでしょうか?
    なかなか仕事で休みが取れずMRにも行けずでんわで問い合わせたら詳細(価格等)は電話では無理という事。
    誰か教えて頂けると幸いですm(_ _)m

  16. 616 周辺住民さん

    >613さん
    駅周辺の最近出来たマンションはないと思います
    10年近く前に出来たアパかリーセントが一番新しいような…

  17. 617 申込予定さん

    タワーマンションで2600はあたりまえだが、その他のマンションは2400程度だよo(^▽^)o

  18. 618 匿名

    タワー以外でもある程度の価格帯だと2600が増えてきましたよね。
    まぁ最近のタワーなら2600は当然でしょう。

  19. 619 周辺住民さん

    駅前のセブンイレブンがあるマンションは天井高260 2階と11~13階のリビングは320だったような…
    他のマンション情報ですみません

    それにしてもテナント、何が入るのか気になります^^

  20. 620 物件比較中さん

    MR見学に行きました。
    デザイン、造りは非常によいと感じました。

    買いたいけど、予算オーバーのため
    なかなか手がでないです。。。。


  21. 621 購入検討中さん

    えーーー!あれでいいの?仕様はかなり低いですよ。
    私は思った以上に安っぽくてがっかりです。
    アパの反対で遅れた分、安くするしかなかったんですかね。

  22. 622 匿名さん

    緑ヶ丘はもう供給過剰でしょ!
    駅前にあれだけ分譲マンションあれば、売れないのも納得。

  23. 623 匿名さん

    ザ・パークハウス 津田沼奏の杜は高さ規制制限内で一層増やすため天井高 2400ミリ程です。

  24. 624 匿名さん

    グレードはパークハウス奏の杜の方が比較にならないぐらい高いね。「免震」だし。

  25. 625 匿名さん

    奏というよりも、八千代緑が丘という時点で比較対象にはならない。昔の八千代緑ヶ丘の急激な発展が懐かしい。無理やり開発すると、こーなっちゃうんだよね。

  26. 626 匿名さん

    621さん
    仕様がどう低いのか教えてください。
    安っぽいのはどの辺りですか?

    625さん
    無理矢理開発するとこーなっちゃうの「こー」は何のことか教えてください。

    あれでいいの?とかこーなっちゃうとかだと、何が問題かわかりにくいので具体的にお願いします。

  27. 627 匿名さん

    624さん
    パークタワー八千代緑が丘は免震構造ではないけが、タワーマンションでよくある制振という構造ではないでしょいか?

  28. 628 物件比較中さん

    あとどれくらい戸数が残っていますでしょうか?
    お分かりの方がいればお教えください。

  29. 629 匿名さん

    パークタワー八千代緑が丘は、3/11東北大震災以前から工事が進められているため、「制振」や「免震」と言った、大震災に対する対策は不十分です。
    震災前は、よく「耐震等級1」とれてれば大丈夫と言われていましたが、震災で大きな被害をうけた耐震構造のタワーマンションは、震災後、都心でも売れ残ってるのが現実です。

  30. 630 匿名さん

    半分以上はありすよ。

  31. 631 周辺住民さん

    なんかこのスレッドも一時期より活気が出てきましたね。

  32. 632 物件比較中

    629さん
    以前見学に言った際に、三井不動産でも他のマンションで免震をやった経験から

    免震構造は大地震で壊れて作動しないことがあったり

    そもそも免震はゴムの柱がのっかっている台が崩れたらゴムの柱ごと建物が倒れるということで

    免震より耐震のほうが安全というような説明を受けましたが

    この掲示板見たら、どっちが安全かわからなくなりました。

    実際どうなんですか?
    お詳しい方教えて下さい。

  33. 633 匿名さん

    重要な美術館、駅は免震です。それが事実です。

  34. 634 匿名さん

    免震構造は直下型地震には弱いと聞きますが、予想されている都市型直下地震が来らどうなりますか?

  35. 635 匿名さん

    634さん
    確かに免震は横揺れに効果があっても縦揺れには効果が薄いと聞きますが、直下型地震=縦揺れ地震は間違いです。あくまで、直下型は震源の場所を示す言葉で、横揺れもします。したがって免震=直下型に弱いは間違いです。

    ちなみに首相官邸も免震です。

  36. 636 匿名さん

    東京女子医大医療センター、八千代消防署本部も免震です。

  37. 637 匿名さん

    知ってましたか?
    三井不動産レジデンシャルは、揺れを減らせるとして、これから建設する60メートル超(20階超)の「超高層マンション」は原則、免震構造を採用すると昨年12月に発表しているんですよ。
    パークタワー八千代緑が丘は震災前だったので不幸にも違います。

  38. 638 通りすがり

    知り合いの弁護士に聞いたら、法的な根拠のないビラや横断幕をしていると、「転売価格を下げた」ということで損害賠償請求できるらしい。アパの管理組合で一網打尽に賠償金を背負ってもらうか、横断幕設置者の個人に背負ってもらうか、そこが戦略だね。
    ネットで悪風評を流している人に対しては、刑事告訴するとサイト管理者に投稿者のIP情報の開示を強制できるから、横断幕設置者個人と特定できれば全戸分の価値下落を負担させることも不可能ではない。
    ネットは匿名だと安心している馬鹿は痛いめにあうかもね。

  39. 639 匿名さん

    完売する前からひと昔前の構造になってしまうとは…トホホ
    これから減り続ける構造だと、将来の点検やメンテに問題ありますかね?例えば割高になるとか。

  40. 641 匿名さん

    地震がゼロならば耐震構造でもメンテや修繕で割高になることはありません。ただ、修繕積立金は地震での損害に対する費用は集めていないので、地震で損害をうけた際にお金がかかるのは耐震構造でしょう。

  41. 643 匿名

    このスレ荒れてるね
    買えない貧乏人はコメントしなきゃいいのに
    まあね アパの住民は一生日陰で生きるしかないから 三井をおとしめたい心情はわかるよ
    でもそれはあなた方が貧乏なせい。かわいそうだけど、もうどうしようもないから一生日陰だね。

  42. 644 匿名

    >>643
    ぷっ。分かりやすい荒らし。
    お前こそ日陰者だろ。

  43. 645 匿名さん

    644
    マネするなよ。ネガ男くん。ぷっ

  44. 646 匿名

    耐震って、確かに揺れるけど・・・

    落ちないでしょ?

  45. 647 匿名さん

    落ちない?
    落ちることはどちらもないです。
    揺れが大きいか小さいかの違いです。

  46. 648 匿名さん

    免震建物は地震の激しい揺れが軽減されるので、部屋の家具などが倒れにくく、人命への危険が減る。東日本大震災で想定通りの効果を発揮した。建物も壊れにくく、資産価値が減るリスクも小さい。件数はどんどん伸びています。大手ゼネコンの鹿島によると、震災後の注文のほとんどが免震構造です。

  47. 649 契約済みさん

    営業の方からは、三井がこれから建設する60メートル超(20階超)の「超高層マンション」は原則、免震構造を採用すなんて、言ってませんでしたよ。
    耐震構造で十分だって言われましたけど実際どうなんですか?もう契約してしまったのですが、それが本当ならそれが理由で解約ってできるんですか?

  48. 650 匿名さん

    重要事項説明書の、「契約者都合で契約解除」の項目を読めば分かると思う。

  49. 651 匿名さん

    632です。

    いろいろ教えて頂きありがとうございます。

    免震>耐震はわかりました。

    そうすると、ここの販売の方が免震を悪いと言うのは
    それがわかってるけど嘘をついてるのか

    建物や構造に関して知識が無いのか
    どっちなんでしょうか?

    大手企業だから安心してたんですが。。

  50. 652 匿名さん

    嘘というか誤魔化してるんじゃない?
    基本的にいいことしか言わないでしょ。どこの営業も。
    こればっかりは自分で知識を付けていくしか無いんじゃないかと思います。

    今ちょうど駅2つ隣の村上んとこに免震マンション売り出してるから
    そっち行って話し聞いてみるのも手ですよ。少なくとも免震耐震の知識は増えます。
    免震が必要か不要かはその後判断されては。

  51. 653 物件比較中さん

    最近現地に行っておりませんが、
    APA側の横断幕ってまだありますでしょうか?

  52. 654 匿名

    入居が始まっても横断幕があったらココを買った人も嫌な気分でしょうね。
    少なくとも完売して三井が現地から撤退するまでやる気かも?

  53. 655 匿名さん

    アパ内の反対運動の統制がなくなってしまって、「まだ活動します?それとももう終わりにしましょうか?」の話し合いすらできてない状態だと聞きましたが…。
    幕の布地自体も壁の色と同化して、字の書いてあるマンションって感じになってきてますね。引き上げのタイミングを失ってしまったのでしょう。実際にはあんなもの外して欲しいと思ってるアパ住民も多数いると聞きます。
    パークタワーに入居が始まっても幕をつけたままにしていると、嫌な気分になる方はアパ内にもたくさんいると思います。

  54. 656 匿名さん

    タワーからも長~い横断幕を下げればいい。
    風が吹くと向こうに届くようなものを。
    目には目を歯には歯を!

  55. 657 契約済みさん

    くだらない。
    貴重な管理費をそんなつまらないものに使わないよ。

  56. 658 契約済みさん

    ずいぶん余ってるみたいですが、値引きはあるんですか?

  57. 659 契約済みさん

    まあ、値引きは時間の問題でしょう!
    三井のタワーで耐震構造、オール電化っていうだけで昔のマンションのイメージ。すぐアウトレットマンションになるよ。

  58. 660 匿名さん

    仕事の帰りに西船橋で降りず、東葉高速で八千代方面に向かう人を見ていつも思う。お父さん、収入少なくても家族のために頑張ってるなって。現実は厳しいね。

  59. 661 匿名さん

    それは勘違いだらけのへんな同情だよね。
    家が買えないから西船で賃貸してる世帯も多いし、通勤より子どもを育てる環境を考えた世帯もある。
    八千代が優れてるとはちっとも思わないけど、例えば西船の駅前と八千代緑が丘の駅前を比べた時に、みんなが西船で子育てをしたいと考えるとは限らないよ。

  60. 662 匿名さん

    八千代まで行かなくても子育てしやすいところは都心にもっと近いところに他にもあるね。あえて八千代緑が丘を選択する人の理由ってたぶん環境だと思うけど、それ以外のメリットが無いのがここの現実。西船橋は確かに賃貸も多いけど、持家所有者もたくさんいる。八千代緑が丘はほとんど賃貸が無いから、西船橋は比較対象としては違うと思う。八千代緑ヶ丘の環境と近いのが千葉北部のニュータウン。

  61. 663 緑が丘住民

    私が八千代緑が丘を選んだのは手頃な価格で駅前に住めたから。
    でも車だと不便だと気づきました。

  62. 664 匿名さん

    西船はあれだけ利便性良いのに、ファミリー向けMSの分譲が少ない事が全てを雄弁に物語っているのでは。

  63. 665 匿名さん

    西船橋は駅に近い場所にMSを立てる土地がもう少ないからだと思うよ。だからと言って、この辺の賃貸の人は八千代緑ヶ丘の分譲マンションよりはるかに高い家賃を払っている。この辺の人はMS買うなら総武線東西線沿線を買うと思うよ。八千代は車で遠いから。

  64. 666 匿名さん

    西船橋と八千代緑が丘を比較しちゃダメ!
    マーケットが違い過ぎる。

  65. 667 匿名さん

    みんなが都心近くが良いと思ってるわけじゃないしね。
    都心からの距離とか、子どもの環境とか、資産価値よりも母親が常に子どもの側にいられることとか、実家との距離とか、世帯によって優先したいことはそれぞれ違うでしょ。
    「子育てに適した町」の捉え方一つ見たって、世帯によってかなり考え方は違うと思う。

  66. 668 匿名さん

    「子育てに適した街」いろんな定義があると思うけど、八千代には何も当てはまらないと思う。八千代じゃなくてもよいと思う。八千代だから〇〇、っていう決定的な決め手が無いんだよ。

  67. 669 匿名さん

    自治体として考えたら八千代はダメなとこばかり目立ちますね。
    でも世帯によっては、八千代くらいで家が買えれば母親が働きに出なくても済むとか、母親のパート先から保育園のお迎えが行きやすいとか、実家が近いとか、それぞれの都合があるんじゃない?

    私の場合は、都心寄りで駅から遠いよりかは、いくらか下っても駅近で買い物とかもしやすいほうが、共働き子育ての負担は少ないかなという考えです。今日みたいなお天気が大荒れの日だって買い物して子ども迎えに行って、子どもを抱いたり手を引いて帰らなくてはならないので。

  68. 670 匿名さん

    >666さん
    そうですね。ファミリー世帯は西船は敬遠するからね、普通。それ以外の購買層には人気なんじゃない。
    もうそうそう出ないだろうけど駅近だとそもそも単価が違いすぎるし。
    よってここで西船と緑が丘を比較する事自体不毛。

  69. 671 匿名さん

    この販売戸数なら完売まであと2年はかかりそう。
    三井は値引きをしないって噂で聞いたことがあるけれど、
    値引きしないと苦しいよね。

  70. 672 匿名さん

    結局、表に出さないだけで三井も値引きするよ。
    売れ残りが多いから管理費修繕積立金の負担が大き過ぎるよ。
    買ったばかりの人はかわいそうだな〜

  71. 673 契約済みさん

    金は腐るほどあるから大丈夫!

  72. 674 匿名

    三井も過去に分譲した京成大久保のパークグランディエデナくらいの価格設定にすれば完売もしたかも。
    最初にココの価格表を見て高すぎると思った。

  73. 675 匿名さん

    まだ値引きされてないんですか。
    昨年の秋頃にモデルルームに行って聞いた時は、入居が始まってからも売れ残っていれば、当然値引きの必要は出てくると営業の方が言っていましたよ。

  74. 677 物件比較中さん

    Nordic八千代緑が丘はどう思われますか?

  75. 678 契約済みさん

    色々悪い噂もチラホラ聞きますが、モデルルーム等は見ていないので、物件自体への評価はわかりません。

    我が家の場合は子どもを預けて共働きしてるので、駅からの距離が遠過ぎて対象外でした。
    また、子どもがかなり小さいので、深夜の騒音、渋滞の排ガス、それに渋滞してない時に走ってる車のスピード等を考えると、国道沿いというのも対象外の要素でした。

  76. 679 物件比較中さん

    >678さん

    情報有難うございます。
    確かにいくら安くても駅から遠すぎですね。。。

    車通勤ならまだしも、電車通勤だと厳しいとは感じてました。

    参考にさせていただきます。

  77. 680 匿名さん

    >>672
    >売れ残りが多いから管理費修繕積立金の負担が大き過ぎるよ。

    無知すぎる。話になりませんな。
    売れ残りの住戸の所有権が、管理組合にあるとでも思ってるのか…?

  78. 681 匿名さん

    三井の負担が大きいって意味じゃない?

  79. 682 匿名

    入居開始後に売れ残ってると、三井は管理費や修繕積立金の負担の他にいつまでも現地販売センターの人件費もかかるね。

  80. 683 匿名さん

    680さん
    無知ではなくて、681さんの言うとおりです。
    完成引き渡し後売れ残れば、売主は管理費、修繕積立金、駐車場代、固定資産税、モデルの公共料金、人件費、借入に対する金利の負担があります。残戸数が多くていつまでも負担するのであれば、「値引き」して早急に処分してしまった方が売主の負担は少なくなることも考えられます。

  81. 684 匿名さん

    東京電力が本日、経済産業省に一般家庭向け電気料金の引き上げを申請しました。値上げ幅は平均10.28%で、7月からの実施を目指すらしいです。
    電気代が上がって、夏場「節電」「節電」と言われる中、世間に反して「オール電化」を進めるマンション売れますかね?

  82. 686 匿名

    ノルディックのスレは批判ばかりで誰も検討者がいないようですが、車通勤者で価格が安ければ買いだと思います。

  83. 689 匿名さん

    このマンションとノルディック複合とだと迷いますね。
    どちらも同じ位に良いマンション。どちらも同じレベルのマンション。
    悩んでる人も多いのでしょう。

  84. 691 匿名

    緑が丘も駅前に限らずここ数年で随分と分譲マンションが販売されました。
    296沿いのオープンエアバルコニーが自慢のお城のような物件、ニトリの近くの物件、駅から9分庭が自慢の地下室がある物件、全て売れ行きはそんなに悪くなかったと記憶していますがココが苦戦してるのは緑が丘のマンションは既に過剰供給になってしまったのかもしれませんね。

  85. 693 匿名

    昨日、現地の周りを車で通りましたが後ろのアパより外観は高級感がある印象でした。
    安くなれば買いでしょ。

  86. 694 匿名

    ネットで緑が丘の駅前の中古マンションの価格を見ましたが少し相場が下がったように感じます。
    ココが売れ残ってるから中古も売れないのかな?

  87. 695 匿名さん

    本当の事でもそんな言わないで・・・。

  88. 696 匿名さん

    昼間はいまひとつパッとしないエントランスも、夜、灯りが点いてたんで吸い寄せられるように真ん前まで行ってみたら、印象はガラリと変わって、高級ホテルのエントランスみたいで、とっても素敵でした☆

  89. 697 匿名さん

    ここの建物は昼間はあまりぱっとしませんね。
    きっと言われるように夜がきれいなんでしょうね。

  90. 698 匿名さん

    エントランスに限って言えば、まだ工事中っぽいですが、道路沿いのもう一つのエントランスのほうがオシャレな感じですね。
    大きな木が植えられてますが、あれは何の木でしょうね?
    桜だったら、春先はさぞかしきれいだろうなと思うけど、残念ながら桜ではないような。

  91. 699 購入経験者さん

    現地MR 見てきました。 基本的にマンションは規格品で作られるものなので、大きな違いを見つけるほうが難しいというのが持論です。 こだわるなら注文住宅ですよ。
    仕様が低いといっている方は、どこを見ていっているのか? (例:ベランダ水洗の有無、ディスポーサルの有無、ダウンライトの有無、) 教えてほしいですね。

    天井高は高いほうですね。 張りはその分ありましたね。 参考までにお隣のAPAの方が高いです。 リーセントは低いです。 あとは、比べようとすると低層マンションになってしまいますね。  

    三井の物件は施工管理はしっかりしていると感じる物件でした。
    APAの横断幕は近日撤去されるとのことです。

    地域一番の建物と感じますが、経済環境、状況(震災、電気代)が厳しいことを考えると、、、、。
    管理費も地域一番です。 

    先日のような風の強い日が増える傾向にあるのも、高層には厳しいですね。

  92. 700 匿名さん

    ノルディックと悩んでます。

  93. 703 購入検討中さん

    ノルディックと悩むなら予算的に、ここの低層階のアパ側しか買えないね!

  94. 704 匿名さん

    >699 三井の物件は施工管理はしっかりしていると感じる物件でした

    浦安の三井物件は図らずも震災によって設計図通りに造られてない事が明らかになったものがあります。今後も注視していきましょう。

  95. 705 購入検討中さん

    先日、再度現地MR訪問してきましたが、
    けっこう売れ残ってましたね。

    意外と高層階が売れてました。

    駅前でいい物件なんですがね?

  96. 706 匿名さん

    705さん
    291戸中、今はどのくらい売れたのでしょうか?
    先月聞いた時は、ちょうど半数くらいだったのですが。

  97. 707 匿名さん

    やっぱタワーで低層階って何か寂しいもんあるよね。
    普通のマンションだとそう思わないんだけど。

    でも震災時タワマンの友達が22階から子供2人と荷物抱えて階段で降りた話きいて、私には無理だなって怖気づいた。
    しかもなかなか復旧しないから3往復もしたと聞いて、腰痛持ちの自分には無理だと確信した。

  98. 708 匿名さん

    低層階の内装が、完成してから二年近く・・・

    最早、中古のマンションだな。

  99. 709 購入検討中さん


    >706 さん
    >今はどのくらい売れたのでしょうか?

    う~ん、はっきり数えてないですが、
    2/3くらいは売れていたような印象かな?

  100. 710 匿名さん

    709さん
    さっそくありがとうございました!
    1ヶ月前頃で半数だったのが2/3近いのなら、結構順調なのかもしれませんね。
    値引きは期待できないのかな…。

  101. 711 匿名さん

    708さん
    いい加減な情報書かないでくださいね。
    2年前は、サッシすら入ってなかったと思いますが?

  102. 712 匿名さん

    壁に貼ってある成約ボードを見たのなら当てにならないですよ。

  103. 713 販売関係者さん

    どちらの壁に貼ってあるのでしょうか?

  104. 714 administrator

    要請により、708等、これまでの悪質投稿継続者のIPアドレスを取得保管しました。

  105. 715 契約済みさん

    一階の店舗は決まったのですか?

  106. 716 匿名さん

    決まってるけどまだお知らせできないと言われましたよ。
    早く知りたいですね。

  107. 717 購入検討中さん

    遠方のため、MRに行けておりませんが、
    あとどのくらい売れ残っているかお分かりの方、お教えください。

  108. 718 匿名

    まずはイオンのフードコートのミスド傍のテラスからよーく見えるので住んでる住んでないが何となく分かってしまいます。特に夜めに確認すると分かりやすい。

  109. 719 匿名さん

    何戸残ってるかはわかりませんが、階にこだわらなければ、全タイプ(最上階プレミアム住戸除く)まだ選べると思います。
    それでもタワーなので、上層階は残り少ないかもです。

  110. 720 匿名さん

    No.718さん
    ここは、まだ入居始まってないよ。
    だから、灯りのついてるのは、
    モデルルームくらいでしょ。
    入居は、7月末からです。
    ネガなら基本情報くらい勉強してね。

    この規模ならディスポーザーは
    つけて欲しかったよね。
    各階ゴミ置き場は評価できるけど。

  111. 722 匿名さん

    No.717
    販売戸数は、HP見れば分かるででょ。
    モデルルーム行ってもそれ以上のことは
    分かりませんよ。
    確か291戸中160戸前後売り出したから、
    これから売るのは、130戸くらい。
    それプラスキャンセル住戸だね。
    でも、上層のいい部屋は売れてたけど。

    震災後でタワーで耐震だけど、
    関係なく売れてるみたいです。
    12階のモデルルームからでも、
    眺望は良かったです。
    東はお見合いでダメですけど。

  112. 723 匿名さん

    耐震タワーマンションで震災を経験している人は、2度と耐震タワーマンションの高層階は買わないでしょ。
    部屋の中ぐちゃぐちゃですからね。三井さんには昨年の12月からではなく、ここも免震構造にしてほしかったです。
    知らない人は、駅近だけで買ってしまいますから。入居して地震を体感して初めて「後悔」すると思います。

  113. 724 匿名さん

    部屋の中が大変なのは、タワーじゃなくても、高層階じゃなくても、そうですよ。
    震源地とプレートの問題で、揺れる地域だったかどうかでしょ。
    規模が同じでも震源地が違えば結果は違う。要するに運だね。
    大きなニュースにならないだけで、次大地震がきたら免震装置がヤバいマンションかなりあるらしいし。
    新しいマンションほど、修繕積立金が貯まってないから、免震装置の取り替えの数千万円がどこから出るのかな。
    アルファグランデ八千代村上の免震装置は、取り替え不要らしいけど?


  114. 725 匿名さん

    三井の営業担当に聞くのが一番だと思いますよ。
    「なぜ三井は昨年の12月以降のタワーマンションは全て免震でやっているのか?」
    「なぜ、同じタワーマンションでもパークタワー八千代緑が丘は耐震構造なのか?」

  115. 727 匿名

    うちは3階だったけど部屋はグチャグチャだったよ。

  116. 729 物件比較中さん

    耐震構造のタワーマンション上層階に住んでいますが、去年の地震では何も倒れず、さほど揺れませんでしたよ!

  117. 730 匿名さん

    千葉市の耐震構造タワー16階にいましたが、すべてと言っていいほどほとんどの物が倒れたり移動していました。
    家具とか、ここまで動く?って場所まで移動しててびっくりしたのを覚えています。

  118. 731 匿名さん

    営業の人が言ってたことは嘘ばっかりですね。
    耐震構造、耐震等級1でも充分だと。

  119. 732 物件比較中さん

    タワーで耐震だと上層階は凄く揺れるのは間違いないですね。
    それて大丈夫と言う営業の根拠はしっかりと聞くべきです。
    三井は震災以降タワーマンションは免震にしているわけなので、耐震より優れていると思っているから変更しているはずです。
    それで耐震でいいと言える営業って。。。
    売るためのトークでしょ

  120. 733 匿名さん

    No.728さんへ
    免震装置は永久に使えると思ってるの?
    一般的な積層ゴムの免震装置は
    経年劣化するし、地震の負荷による劣化もあるでしょ?だから、地震の後に点検が必要なんじゃない!
    地震の負荷がかかると、へたるんですよ。

  121. 735 匿名さん

    何年後かには耐震タワー = 前近代的 ってなるんですかね?
    購入して数年で古臭い仕様だなって思われるのは困ります。

  122. 739 匿名さん

    ディスポーザー付いてないんだ・・。
    当然付いてると思ってた。

  123. 742 匿名さん

    ディスポーザー? 
    臭いするし、うるさいし、漂白剤使えないし、手入れも面倒臭い。

    例えば、浴室乾燥機は必要なければ使わないで済むけど、ディスポはそうはいかない。

    なくて良かった。

  124. 743 匿名さん

    無くてよかった?
    珍しい方ですね(笑)

  125. 744 購入経験者さん

    ディスポーザーはなくても困りませんが、あるとゴミ捨て場のごみの量が減ります。
    生ごみを一般ごみとして捨てないので、ゴミ捨て場の臭いも少ないです。
    流しに生ごみをおかないので、臭いの元になりにくいです。
    今のところ、我が家はトラブルはないので、ディスポーザーはあったほうがよいと思っています。
    なんで、このマンションないの?

  126. 745 匿名さん

    そう、なんでないんでしょう。
    今時ついてないのは不自然な気がするのは私だけ?何か理由があるのでしょうか?
    浴室乾燥、食洗機、ディスポーザー、床暖房はいまや標準装備だよ。
    私の中では最低条件だったので、がっかりです。ディスポーザーは後付けできないし・・・

  127. 748 匿名さん

    時代に反してるのかもしれませんが、浴室乾燥機、食洗機、ディスポーザー・床暖・・どれもいらないかな。
    ついでに言うなら、ウォシュレットもいらない。
    床暖はガスなら欲しかったけど、電気ならホットカーペットで充分。
    まぁ、こんな人もいます。

  128. 749 匿名さん

    ディスポーザーなんか付けたら管理費も上がるんじゃない? 市町村によるかもしれないけど、確か排水をそのまま下水に流せないんだよね?

  129. 750 周辺住民さん

    私はIHコンロのラジエント式部分をIHに差額料金のみで交換できればいいなぁと思いました
    もし、3口全部IHにしたいと思うと、総取り替えと言われたので…

  130. 751 匿名さん

    キッチンだったら私は、人代じゃなくステンレスにしたかった・・。

  131. 752 購入経験者さん

    ゴミ捨て場が各階にあるからいらないって、逆だと思うけど。
    各階に臭いの元作ってどうするの? ごみの量減らしたほうが、良いと思うんだけど。
    床暖房もないの? なくていいとは思うけど。
    ベランダに水洗はありますか? なくていいとは思うけど。
    浴室乾燥機はあったと思うよ さすがに 
    この値段なら すべてつけてよ

  132. 754 匿名さん

    八千代という田舎でイヤな方が、何故ここをわざわざ見に来るのか不思議。立地の不満をわざここに語りにくる心理は何なんでしょう。

    匿名の環境でただ文句を言いたいのか、買えない僻み的なものなのか…。

    心が不幸なのか?

  133. 755 匿名さん

    ディスポーザー、ディスポーザーって、他のでも渇望?されてる人多いみたいですが、そんなにいいものかなー?
    生ごみなら何でもかんでも流せると思ってません? 意外と制約あるんですよ? ごみの分別以上にね。
    ランニングコストも掛かってくるし、どなたかも書かれていますが、管理費に響いてきますよね。
    うちは実家で使っていますがデメリットはあってもメリットは全くないと、個人的にですが、そう思います。
    マンションなら標準でついて欲しくない設備のひとつですね。

    あと、蛇口と浄水器が一体化してるのは見た目すっきりですごく良いと思いました。 
    あ、これも個人的にですが(苦笑)

  134. 756 匿名さん

    ディスポーザーはあって良かった設備ランキングで常に上位ですよ。
    必要ないって人のほうが少数意見だと思います。

  135. 758 匿名さん

    でもまあ、ここのマンションにはついてないわけだから、ディスポーザーが如何に素晴らしいかのお話は、もういいんじゃない?
    ディスポーザーが如何に素晴らしいか、それとも不便で不要なものなのかを議論しても、このマンションにそれはないので…。

  136. 761 匿名さん

    ディスポーザーは壊れやすいので、2~3年で交換する方が多いようですが、交換する際にまた10万円以上かかるので、交換しないでそのままの方も多いようです。
    浴室乾燥、ウォシュレットは、今は賃貸でも標準なので最低限ですかね。
    床暖房は、東電の問題もあるのでガス温水であればホコリも舞わないので子育て世代にはいいかもしれませんね。

  137. 763 通りすがり

    キタ~(^w^)
    100戸売れ残り?売価で30億はするな。
    営業妨害による損害賠償として確実なのは30億の金利分。年間1億くらいか。アパの垂れ幕住戸が被告になるのか?IP抜かれて垂れ幕と荒らしが同一人物とわかったら言い訳できん。
    垂れ幕やサイト荒らしでウサを晴らしたコストとしてはデカ過ぎるな。残念な人生だったな。

  138. 764 匿名さん

    ディスポーザーは説明書通りに使えば7~10年はもちますよ~。

    ここのネガの書き込みのせいで100戸売れ残ってるの?
    違うでしょ。

  139. 765 匿名さん

    もう残り100戸なんですか?
    秋頃から販売開始して、半年ちょっとで200近く売れてるなら、震災後の耐震構造で都心から離れた八千代なのに?と、逆にびっくりです。
    確かに駅前の住みやすさは変え難いですもんね。

  140. 767 匿名さん

    761さんの周りでそういうケースが多いんじゃないですか?
    知り合いで10年経たない内にガス給湯器が壊れて30万以上かかったという人もいるし、使い方やら運やら色々あるのでしょう。「そういう場合もある」くらいに思っておけば良いのでは?

    それより、ここはディスポーザーの寿命を議論する場ではないと思いますよ。せめてディスポーザーのついてるマンションで話をされてはいかがでしょうか。

  141. 768 匿名さん

    周りの人は賃貸だからって何でもディスポーザー流しまくる雑な人ばかりなんでしょうね。だからすぐに壊れるのでしょう。

  142. 769 匿名さん

    GWあたりの書き込みで牧場臭いとかあったけど、
    近くのバラ園で使ってる発酵**の匂いでしょ。

    まぁ、このスレの人間にはバラなんて無縁だし、周辺の渋滞引き起こしているのも事実から、
    追い出し運動でも始めたらと思うよ。

  143. 770 匿名さん

    バラ園は綺麗だよ。そういうものが近くにあると言うのは良いと思うけれどね。
    バルコニーにおくプランラー用にバラ買いに行ってもいいよ。
    あそこのレストランはリーズナブルで良いし、パンやもある。
    ディスポーザーがブームだけれど、今回の水騒動など見ると水源をいたずらに
    汚す行為はどうなのかと思うけれどね。富栄養化をさけるために、以前は水源付近の自治体では
    皿についた油さえ、ペーパーでとってから洗えと言う指導をしていた。
    なにかむなしい

  144. 771 匿名さん

    私もバラ園は大好きです。

    牧場の香りもバラ園の香りも、それで生計を立てている人、それに癒されている人、色々な人がいるのだと思います。
    新しい住民が我が物顔で「追い出し運動」なんかするようにはなって欲しくないです。

  145. 772 匿名さん

    成田街道の渋滞はバラ園だけのせいではないでしょうに。駅近でも周りは渋滞が激しく、電車も都内なら東西線沿線のアクセス以外はそんなに便利ではないのは知ってて検討するんじゃないかな?

    それにしても昨日は成田街道渋滞激しくて渋滞抜けるのに一時間掛かったけど何かバラ園でイベントでもやってたんですかね?

    まぁ緑ヶ丘に住めば他の地域まで買物へ
    行くのはそうそうないよね。
    ショップは充実してるから。

  146. 773 検討中

    ここの反対運動には度肝抜かれました!
    見に行かないとわかんないですね・・・

    安くもないし、あそこに住むのは無理と判断しました。

  147. 775 購入検討中さん

    必要のない施設はないし、セキュリティはかなり良いし、前向きに検討中です。
    どうしても一点だけ、「免震」ではなく「耐震」なのが気になります。
    上層階を買われた方、気になりませんでしたか❔

  148. 776 契約済みさん

    購入しましたが、家具転倒対策、各種保険の加入等対策をばっちり行う予定です。
    まあ、揺れるのは仕方ないと思っています。
    私はどちらかと言うと避難時にエレベーターが動かなくならないか心配です。
    今は良いですが、老いた時には諦めるしかないですかね。

  149. 777 購入検討中さん

    776さん
    どうもありがとうございます。
    そっか、そうですよね!!!地震保険を手厚く、ですね。
    自分の財産は自分で守らねば!
    この点以外は本当に気に入っているので、さらに前向きに検討します。

  150. 778 契約済みさん

    777さん
    我が家は子育て世代で地震保険にそこまでお金をかけられないので、とにかく家具は背が低く安定したもので固めようとしています。
    もちろん耐震の不安は大いにありますよ。
    ただ、「耐震だから壊れてしまう」のではなく、「耐震だから揺れる」なんですよね。

    この国にいる以上、揺れるのを前提で家作りをするべきだと考えてます。「ものすごく揺れますよ」と、三井の営業さんにも言われました。「揺れる家である」と認めて、家具購入や物の整理、物を持ち過ぎない等、やり方はあるんじゃないかなと思ってます。

    776さんと同様にエレベーター停止時の体力は心配です。時々階段使おうかな笑

  151. 779 購入検討中さん

    >No.774さん
    アパさんと顔をつきあわせる側は、モデルルームの時点で購入された方が多いと聞きました。
    特に64平米と73平米の部屋は、結構埋まっている感じでした。
    ただ、確かに広さと価格と東向きは魅力に感じるのですが、あの横断幕を目の前にするとちょっと、ねえ…。
    私も多少高くなっても、買うとしたら西向きにしようと思いつつ、あと一歩の踏ん切りがつかない状況です。

  152. 781 購入検討中さん

    778さん
    私が考えていた以上に収納があったので、
    家具はできるだけ置かないようにしようとは
    思っています。
    テレビやテーブルは移動しないように
    対策を講じるとして。。
    あとは、
    私もエレベーターが停止してしまったときのために
    体力をつけるようにします(笑

    780さん
    日本だと、どこにいても地震は避けられないですよね。
    考えすぎるとどこも買えなくなってしまいます。
    友人が三井のマンションに住んでいて「大大大満足」と
    言っているし、耐震以外はホントに気にいっているので、
    決めようと思います。

  153. 782 匿名

    購入した方に教えて欲しいです。
    ここの1番の決めてってなんだったですか?
    私が気に入っている理由は
    ・駅距離・嫁実家そば・三井ブランドってところかな
    それ以外でなにかありますか?

    気に入らないところ
    ・近隣住民とのトラブルセット
    ・工事中断で鉄筋不安
    ・タワーなのに耐震工法採用
    ・電車賃高い!
    ・八千代

    今、妙典に住んでて、結構便利
    義理の親に勧められて検討はしているのですが、、、

    津田沼、奏がいいなと思うが、、高い、、
    ミラサトを今度見に行って、検討できそうな価格だったら
    そっちがいいな
    子育て環境抜群っていうけど
    本当にそう?
    まっ お暇あったら回答ください。

  154. 783 匿名

    同じ八千代ってことで、ミライアはどうですか?同額でワンランク上の部屋が手に入りそうですよ。
    この物件の残念な点は、路線の利便性がイマイチで駅前のメリットが活かしきれないところですかね。
    八千代の町並みはきれいですよ!駅近にこだわりがなければ戸建も良いかと思いますー。

  155. 784 契約済みさん

    782さん
    我が家の場合は、
    ・両実家が近い
    ・両職場への便が良い
    ・子の保育園の距離
    ・子を母親がお迎えに行った後の買い物・帰宅等
    ・週末にあまり車に乗らずに済む
    辺りが決め手です。ちょっと参考にならないかもしれませんね。

    反対運動は特に気になりません。マンションは特に、どこでもある問題だと思ってます。

    子育て環境抜群かどうかは捉え方によると思いますが。
    まず自治体として見てみると、八千代市は良くないです。でも、街の環境的に緑ヶ丘は落ち着いていて好きだと言う人もたくさんいます。駅前でありながら、ガチャガチャした感じがないことや、パークタワー周辺の道路はしっかりとした歩道がついている辺りも私は気に入っています。
    子どもの手を引いたりベビーカーを押しながら歩くのにヒヤヒヤしないで済むかと思います。

  156. 785 匿名

    >782
    それだけ気に入らないとこがあるなら買わない方が良いと思われ。

  157. 786 匿名

    皆さんありがとうございます。
    「駅前」の響きにやられている事実があります。
    いちゃもんを言いたいだけです。 (笑)
    どなた様のご意見も参考になりました。
    ありがとうございました。

  158. 787 元近隣住民

    子育てには無縁の方は、スルーして下さい。

    とにかく八千代は、全く子育てには後ろ向きの自治体です。
    子供(小学4年生)の学校は、震災後、生徒数が60人減りました。
    原因は、八千代市の放射能汚染に対する対応への不満です。
    八千代は大地主が多く、放射能の風評被害に非常に敏感なところなんです。
    突然ですみません、今から八千代へ転入をお考えの方へ、是非お伝えしたかったので。賃貸ならまだしも、今の状況で八千代で不動産の購入する、というのは再考された方がよろしいかと思います。

  159. 788 申込予定さん

    先日、30階のモデルルームを見学しました。

    やはり、PCの画像とまったく違い、最高のランドスケープですね。

    もちろんスカイツリーは、かなりはっきり見えましたし、千葉港から
    東京方面まで一望出来、天気により富士山も見えるようです。

    30階でなくても、眺望は充分期待出来ますよ。

  160. 789 匿名さん

    >>787
    これは自分でも調べる価値があるかも知れないですね。

  161. 790 匿名さん

    >>787
    緑ヶ丘まで自転車で行ける距離の船橋市の小学校ですが、児童数は減るどころか1学年で5~6人くらいずつ増えています。
    船橋と八千代で環境にそう違いはないと思うので、減った原因は震災とは別の所にあるのではないですか?

  162. 791 匿名

    日大前でしょ。
    子育て世代のための大規模戸建てがうりだされたからね。
    学校が増えるの当たり前。
    八千代は成熟している街だから、ここの入居がはじまらないかぎり
    大幅な住民増はないよね。自然減、転勤とうはあると思うけど

  163. 792 匿名

    一つの学校で生徒数が60人も減ったらニュースになると思うけど?
    学校名とソース希望

  164. 793 匿名さん

    790は新しい家が多い日大前よりもう少し西の、旧来の住宅地域です。成熟している街にあたると思います。

  165. 794 匿名さん

    >八千代は大地主が多く、放射能の風評被害に非常に敏感なところなんです。
    大地主だったら、そう簡単に他の地域への転出はできないと思いますが… 土地があるんですし。

  166. 795 匿名

    違うんじゃないでしょうか。大地主が多く、風評被害にあうことを恐れて、今回の放射能重点地区に手をあげなかったと読みました。挙手して、徹底的に除せんしたほうがよいですよね

  167. 796 匿名さん

    793、土地勘あるけどその設定で1学年五、六人の生徒増加のあるような
    船橋の街なんて
    おもいつかない。どこですか

  168. 797 元八千代市民

    隣の船橋市にあるのに八千代市に無いもの。『市の無料離婚相談』

  169. 798 匿名

    駐車場が全戸数の60パーセントしか無いのは大丈夫なのかなぁ?
    アパもリーセントも駐車場は100パーセント完備でおおよそ90パーセント以上は使われている。
    そう考えると入居後に駐車場を借りれなかった住民達が管理組合の総会で駐車場の入れ替えや値上げだと騒ぎだす。
    ここは都内の物件とは違って駅前だからといって車を持っていたい人は多いと思われ。

  170. 799 匿名さん

    787さん
    どこの学校ですか?
    放射能対策への不満で60名も減るなんて、ホットスポットの柏とかでもないですよ。
    このスレには以前からアパ住民が流言飛語したけど、もう人物を特定していて損害賠償請求の準備をしてるらしいけど、根拠のないことを書くと大変なことになりますよ。

  171. 800 検討中

    ところで、マンション下の店舗施設には結局のところどんなテナントが入るのか、どなたか御存知ですか?

  172. by 管理担当

スポンサードリンク

バウス一之江
サンクレイドル津田沼III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光一丁目

2LDK~4LDK

64.11㎡~88.22㎡

未定/総戸数 85戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸