- 掲示板
はじめまして、
只今設計中。木造在来軸組み工法、内断熱です。
犬走りを付けるか、付けないかで考え中です。
工務店側は、あまり、乗り気でないようです。多分上手い左官さんがいないのでは・・。
私が解釈したところ、泥はね防止、シロアリ防止位しか、思いつきません。
ほかにも、メリットはありますか。
また、実際、犬走りをつけなかった方で住んでみての感想など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-06-03 09:00:00
はじめまして、
只今設計中。木造在来軸組み工法、内断熱です。
犬走りを付けるか、付けないかで考え中です。
工務店側は、あまり、乗り気でないようです。多分上手い左官さんがいないのでは・・。
私が解釈したところ、泥はね防止、シロアリ防止位しか、思いつきません。
ほかにも、メリットはありますか。
また、実際、犬走りをつけなかった方で住んでみての感想など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-06-03 09:00:00
>本でシロアリ対策のため犬走はしないほうが良いと見た事があります。
そうですね。やはり砂利が一番良いとわかりました。
コンクリートにするメリットは全くないわけですね。
よく歩く部分とか、物を置く可能性のある部分は
コンクリートの方がいいかもしれません。
勝手口周りとか、自転車を置く可能性のある所とか。
ただし、犬走りをコンクリートにすると侵入者に
気付きづらいという欠点があるらしいです。
(砂利なら多少歩行音がするのでましらしい)
>ただし、犬走りをコンクリートにすると侵入者に
気付きづらいという欠点があるらしいです。
やはりコンクリートは歩きやすい以外にはいいこと無しですね。
かっこいい砂利でも敷き詰めます。
うちも建てる時に聞きましたが、基礎高さが高いので必要ないが、希望であれば作りますとの回答でした。
それに、犬走りは基本的には基礎工事と同時期には行なわないものなので、後からでも施工出来るとの事。
結局は犬走り無しで、砂利を厚めに盛りました。
砂利が薄いと雑草がすぐに生えるそうですが、うちは殆ど生えてきません。
たまにクローバーが出てきますが、砂利を掻き分け丸い根まで取ると生えなくなります・・・大変なのであまりやりませんが・・・。
犬走りは基礎一体でやるなら吉、後施工ならやらない方がいい
理由はシロアリ。
基礎一体なら良いのだが、基礎と犬走りに継ぎ目があれば
そこを蟻道としてシロアリさんが、家を周回したりする
基礎と地面の境目は、蟻にとっては行き止まりの壁だけど
延々続くコンクリとコンクリの継ぎ目は、上下左右敵から守られていて快適な場所
まるで高速道路かトンネルの様でしょう?
そして行軍するシロアリさん、そのうちに玄関ポーチなんかにぶつかる
でも幸いな事に、ここにもコンクリートの継ぎ目があるんだわ
その継ぎ目は内側に、玄関ドアを潜り抜け、ちょっと上に向かえばホラ
そこはもう基礎上土台のパラダイス。
シロアリさんが玄関の継ぎ目にただ辿り着くなんて、物凄い偶然。
でも快適な環状線から玄関に乗り入れるのは、当然の必然。
うちは犬走りと基礎の間を150mmほど離して施工し、隙間には玉砂利を入れました。
犬走りも必要だったし、シロアリも気になったので。
犬走り。
キャットウォークみたいに英語で言えばドッグラン。
犬の遊び場のドッグランと混同しそうだね。
冗談はこの辺にしといて。
犬走りつけると埋設管の管理が難しくなる。
でも、濡れた靴を干したり、かんぴょう干したり便利なのだ。
>犬走りをつけると長期優良住宅の審査には通りません
犬走りつけても、維持管理対策等級3とれるから審査で通らないってことには
ならないんじゃない?
犬走りどうしても欲しい場合には、新築半年位経ってからのほうが良いですよ 基礎周りの下水道管 雨水管など工事後 填圧してもどいしても数センチは下がるので
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE